トップページarmy
200コメント81KB

零戦の後継機「烈風」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001堀越二郎NGNG
もっと早く完成していれば…………
0150名無しさんNGNG
やはり誉の罪でしょう。=そば屋の出前。
もうすぐ完成です、じゃ、待ってみようか。

0151ところで、NGNG
烈風にR-3350は載るかな?

妄想系入ってますが、なんかもの凄そう。
0152>151NGNG
ハー104(ハ42)は楽勝で載るでしょう
0153妄想系NGNG
おれは震電が2000機あって、石油備蓄が30年分あって、
ドイツからUボートでV2号の設計図がとどいて、仁科博士が原子炉つくって
原爆完成させてれば、本土決戦から逆転勝利にもちこむことも夢じゃないと思う。
0154名無しさんNGNG
>150
いやいや。
比較的容易に出来る搭載機銃や装備品の共通化をせずに、
こけたらリスクの大きい発動機を一本化しようというのが
そもそもの間違いでしょう。

他国でもそういったのは無かったのでは?
必ず複数の発動機を用意していたと思います。
0155名無しさんNGNG
>153
石油30年分…

他のことに使った方が…
0156153NGNG
しまった。そういや、石油もとめて仏印まででかけたのが、そもそも
開戦理由だっけな(笑)

思うんだけど、架空戦記で超兵器だす皆様って、超兵器つくる金や資源や技術
があれば戦争なんてせずに済むのに、その論理矛盾を無視してくれるから好き。

なおかつその技術を妬んで対日開戦をするアメリカ、なんて愉快な設定をする
皆様も大好き。
0157しろうとですが・・・NGNG
やっぱもう2周りぐらい機体が小さければ陸軍の疾風より
ずっと洗練された機体に見えるんじゃないかと思ってしまう。
もし三菱のハ43が大きくても五式戦のような手法を使えば
成功したのでは?。
かえすがえすも海軍の翼面過重指定はアホだと思う。
0158>1NGNG
http://www2s.biglobe.ne.jp/~futureAF/tacdsn/ans1.html

に現役の航空機技術者による模範解答があります。

ここの「戦術軍用機設計講座」の内容はぜひ押さえておきましょう。
ごく常識的なレベルのことですが、それさえも押さえずに飛行機の
性能を語る人が多いので。
0159>136NGNG
素人の意見ですが、カタログスペックでは、速度、上昇性能、航続力等
あらゆる面で烈風の方が勝っていたのでは?
操縦もかなりしやすかったそうですし。
0160現役技術者NGNG
>159
運用もされていない機器のスペックを信用するか・・・。
何言っても無駄そうだな、ここまで馬鹿だと
0161159じゃないけどNGNG
>160
ペーパープランに終わった機体ならばともかく、量産機までは出来ていて残され
たカタログスペックも計算値ではなく試作機での最良状態での実測値です。
実戦部隊では1〜2割は確実に落ちる筈ですが機体単体の評価の目安にはなるで
しょうし(あくまで「目安」ですよ、あなたみたいな人には念を押しとかないと)
最良状態での測定とは言え、実機での測定値を信用しなかったら、いったい何を
信用するか判断材料にするのでしょうか?

ついでに159は「素人の意見ですが」とわざわざ断っているのに馬鹿扱い
とは・・・現役技術者だそうですけど、向いてないからお辞めになったら?
0162159じゃないけど俺もNGNG
>160
素人はカタログスペックで語るしかないじゃん。
馬鹿はあんた
0163名無しさんNGNG
少なくとも「烈風」が戦後アメリカでテストされてれば
間違いなく日本戦闘機No1ということが証明されたでしょう。
よって別スレのように「紫電改」と「疾風」がどうのこうの
いってもめることもなかった。
0164名無しさんNGNG
具体的な資料が手元にないのでなんともいえない
けど、烈風って
「開発が遅れに遅れたが、たとえ開発が早期に終了し、
実戦配備されても海軍の矛盾且つ欲張りすぎた能力要求
によって中途半端な機体となっていただろう」
ってのが戦後の一般的な評価でもあるし、ここの板での
風評だと思うんですが・・・
0165>163NGNG
そーか?
アノうすらでかい図体に貧弱なエンジンで、一応それなりのサイ
ズに機体をまとめたキ84や紫電改を上回る???
素人目にもむずかしそうだぜそいつは。
0166>164@`165NGNG
烈風がそんなに中途半端で紫電改にも劣る戦闘機なら
正式採用されるわけないじゃん。
0167烈風ってNGNG
どう見てもバカでかくて時代に逆行している。
いいと言われる運動性だってあくまで旋回面だけであって、
加速やロールが良いかは疑問。
空力的に最も洗練された機体はやはり疾風だと思いますが・・・
0168ROM将軍NGNG
完全に議論がループしてるな、
2周目に突入か…
0169烈風の評価NGNG
>168
新たにここに来てこのスレッドを見つけた人には書きたい事もあるでしょう。
議論がループするのは仕方がないです。(飽きたならあなたがROM辞めれば
いいだけよん)
それに新規にスレッド起こされるよりはマシ。
(ただ過去の発言は一通り目を通してね>新規参加の人)

でもって、くれぐれも好き嫌いの感情論でやらないで下さい、それから
「デカイから」とかの感覚論でもやらない事。
だったらまだカタログ値の羅列で比較してくれた方がマシ。
カタログ値すら知らない人は調べてから参加して。

0170名無しさんNGNG
これだけ書き込みがあるのに、なんで具体的な数値が無いの?
という訳で、とりあえず海軍機のカタログ値。

 烈風(A7M2)
 最大速度:高度5660にて339ノット。
 上昇時間:高度6000まで6分。

 烈風(A7M1)
 最大速度:高度6190にて310ノット。
 上昇時間:高度6000まで10分。


 紫電改(試作当時)
 最大速度:320〜330ノット。
 上昇時間:高度6000まで7分。

 紫電改(昭和19年春〜夏)
 最大速度:300ノット前後。
 上昇時間:?。

どうみても、烈風(A7M2)の方が上だと思うんですが?
あっ、疾風、5式戦の方は、知らないんで、詳しい人の書き込み希望。


>現役技術者
あなたの頭の中には、実測データ以上に信頼にたるデータが
あるようですね。
後学の為に、素人の私に出典とか教えてくれませんか?
もっとも、「あなたの妄想の世界に有る」なんてのはいらないよ。 
0171名無しさんNGNG
カタログ値は検索すればいくらでも出てくるから自分で調べて・・・って思う。
(書いても流されるだけだし)
それで紫電改の最大速度ですが630キロの記録もあります。
(アメリカではなく日本側での記録です)
試作機のデータは測定条件によってかなり変わるので単純比較は危険ですが
データ的には両者の性能差は発動機の出力差と言える気がするのですがどう
でしょうか?(このデータだけなら両者の空力的な性能差異は無いように
思えるのです)
それと同じ誉搭載のA7M1と紫電改を比べてみません?
紫電改の方が優れているのですよ、これをどう説明するかなんです。

どうせならA7M2の方も紫電改5(烈風と同じMK9A搭載)の試験データを
知りたい所です(これどっかに埋まってませんかね)
単純計算ですが紫電改にハ43を積むと340ノット出る計算になります。
実際は重量が増えますので計算通りにはいきませんが、イラストを見る限りは
機首ラインを全く崩す事無く収まっていますので空力面での影響は無い様に
思えます。

A7M2と紫電改5の模擬空戦なんてのは見てみたかったですね。
0172>1NGNG
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者偽者
0173現役技術者NGNG
>161@`162@`170
スペックやデータは、もう50年以上前のものだから探す気になれば
容易に入手できるでしょ。
だから、こういう場で意味をなすのは、それらに基づく考察。
考察なら、自分のバックボーンがそれなりにあれば、異分野のこと
でも割とまともな考察や意見が出てくるものだが。

ただスペックやデータを羅列するだけだったら厨房でも出来るって(藁
まあ、ならべく信用できるデータが必須ってのは当然だけど。

切り口はいくらでもあるでしょ。
戦局が悪化し、各種インフラが滅茶苦茶になる中で、誉エンジンなどの
量産品も極端に品質が悪くなってるのに、さらに高精度が要求される
ハ-43がどれだけの物になるのか、とかね
0174現役技術者NGNG
さて、これから試験中プラントのデータ取ってくるか(ケケ

161@`162@`170はもうちょっと色んな事を勉強してね。
学校の勉強だけじゃなくてさ。169さんの言うこと理解しなさいナ。
0175>173NGNG
ですから拙者はハー104(ハー42)火星の18気筒版の搭載を
推奨いたす。
キー67で実用化しておったし大丈夫!
0176>166NGNG
>烈風がそんなに中途半端で紫電改にも劣る戦闘機なら
>正式採用されるわけないじゃん。
とはいえ桜花その他特攻機も「制式採用」だからなー。
制式採用されたかされなかったかってのはあまり参考にならない
と思うよ。とりあえず「(データ上)飛ばない機体ではなかった」
という傍証になりこそすれ。

とりあえず初期型の烈風(誉搭載)に関してはやはりでかすぎの一
言に尽きるでしょう。
機体サイズが即性能、というわけでもないでしょうが、とりあえ
ず1500馬力程度のエンジンであの重さと抵抗を引っ張るとい
うのはどう考えても無理があるように思える。
カタログスペックに関していえばカタログで超高性能、試作機で
もけっこうイケてる、生産ライン立ち上げて運用してみれば究極
の駄作機、などという例は枚挙に暇がないことですしね。
0177名無しさんNGNG
age toko
0178名無しさんNGNG

海軍なアホな要求の旋回性能だけど、翼面荷重の小ささによる旋回半径は
1要素に過ぎず。旋回率や旋回速度も重要な要素なんだが。

烈風はあの図体のでかさが気に入らない。
被発見率と反応の鈍さと資源の無駄使いを世界に宣言しているようなものだと思う。

それに、戦闘機としてスペックデータ以外の部分(反応やら視界)もさして高いとは思わない。
0179>176NGNG
>カタログスペックに関していえばカタログで超高性能、試作機で
>もけっこうイケてる、生産ライン立ち上げて運用してみれば究極
>の駄作機、などという例は枚挙に暇がないことですしね。

疾風のことかい。銀河や紫電改もそうかな。
0180>現役技術者さんNGNG
>切り口はいくらでもあるでしょ。
>戦局が悪化し、各種インフラが滅茶苦茶になる中で、誉エンジンなどの
>量産品も極端に品質が悪くなってるのに、さらに高精度が要求される
>ハ-43がどれだけの物になるのか、とかね

いきなりはずしてるぞ。
人に勉強しろっつうまえに自分が勉強したほうがいいんじゃない。
0181名無しさんNGNG
以前Niftyのとある会議室で三菱の現役設計者の方が「烈風の機体は
3000馬力級のエンジンに丁度良い設計である」と力説されていた。
確かに納得したが「でもそんなエンジン当時の日本じゃどこにも
無いよな」とも思った。その設計者の方は先輩の仕事があんまり
貶されてたんで書いたと思うが「要求仕様が悪い」で終わっちゃ
つまらないんで無理を承知で書いたんだろうね。
0182名無しさんNGNG
>184
素直に読めば、173は別におかしくないでしょ。
穿って読んでたらキリ無くなるからやめようぜ
0183名無しさんNGNG
>180
素直に読めば、173は別におかしくないでしょ。
穿って読んでたらキリ無くなるからやめようぜ
0184名無しさんNGNG
烈風がでかいといってもそんなのたいしたことない。
F4UやF6FやP47のほうがはるかにでかくて重い。
0185名無しさんNGNG
>184
でかくても悪くないと思うよ
でもでかさに見合ったエンジンがない状態ででかい機体だけ作
っても空振りに終わるだけ。
繰り返しになるけどあの図体は1500馬力の機体のサイズと
はとても言えないよ。
0186>181NGNG
まぁ、仮にあの戦争がなかったなら、「烈風」はジェット機時代を
迎えても別の用途で生き残れたと思います。
つまり、三菱ハ50あたりを搭載されて「使い勝手の良い軽爆撃機」として。
(F4Uみたいに)
逆に「疾風」や「紫電改」はジェット戦闘機に主力の座を追われた後は
そのままスクラップでしょう。
0187>185NGNG
1500馬力っていう数値はどこからきてるの?
0188名無しさんNGNG
>187
有名なアメリカの実験での疾風の飛行実験。
例の時速690km(だっけ?)を出したというあれです。
あのときのエンジン出力はオクタン140相当の超ハイパフォーマンス
ガスを用いて高回転まで絞り出し、結果2000馬力でした。
しかも向こうの技術でそこかしこに手を加え完全整備状態で。
疾風のカタログスペックが620km/h前後、と言うことは完調時の誉
はいいとこ1600〜1700馬力というところでしょう。
んでもって完調じゃない「通常時」の誉はそこからさらに割引、と
いうオチです。

P47やF4Uといったアメリカの重量級機はその設計当時において順当
な2000馬力弱級を搭載し、しかもそのエンジンも順当にパワー
アップを続けていたからこそです。
航空機設計はまずエンジンありき。
エンジンに対し過大な機体を作って「もっと大馬力エンジン用の設
計だった」などというのは本末転倒もいいところでしょう。
0189>188NGNG
より細かく言うと
離昇:2040PS
高度6100m:1695PS
ですな。
10基以上のエンジンから部品を選別組み立てして、
あちらさんの基準で擦り合せやって、
100/130グレード燃料でこれです。

……日本での工場出荷試運転にはユーザー(軍)の監督官も
立ち会ってたはずですが、きっと賄賂が流れてたんでしょうな。
0190名無しさんNGNG
ほぼ同感だが疾風にはちときびしい評価だと思う。
エンジン好調時の疾風は(試作時)640キロぐらいでていた(碇さん
著 疾風)そうだし、量産機では590キロどまりの部隊もあったが
610キロは確実に出ている機体が多かったとされている。(世界の
傑作機 疾風)
戦後の米軍のテストによる日本機の高性能は測定条件(重量)の差の
せいもあると思う。疾風もたしか3.6トンぐらいでの結果だったと
思う。
0191>190NGNG
結局、量産型の誉の出力はA7M1に与えられたのと同様に
離昇で1500馬力前後、高度6000で1300馬力弱と
いうことになりましょうね。
まぁだからからこそ、「金星搭載の疾風」なんてものが試作され、
陸海軍共通の次期主力とされたんでしょうけど。
0192名無しさんNGNG
(技術しろうとですが)量産・誉も少しでも出力を上げるために
戦闘時には水噴射を多用したようですが・・・
疾風には酸素噴射もテストされて、好調だったようですが、試験中に
終戦となったそうです。
0193名無しさんNGNG
米軍のテストの結果、キ83は高度8000mで762キロ出したそうだ。
ハ-211(ハ42?済まんが詳しいことは知らん)って、どれぐらいの出力だったんだろう?
0194>193NGNG
キ83は三菱の社内テストでは686.2km/時(高度8000m)でした。
エンジンはハ-211〜ル(ハ-43@`11ル)
つまりハ-43に排気過給機をつけたものでスペックは
離昇出力2200ps(2900rpm)*2
公称出力2070ps(高度10000m)*2
だそうです。
0195名無しさんNGNG
ひと通り話が出てきたけど、誰も烈風改の話をしないな。
やっぱあの機体に30o6門(斜め銃含む)とか、
コックピットの位置を下げたから下方視界最悪とか、
エンジンが同じで爆弾搭載量すら120kg→500kgなのに
速力据え置きというかむしろ増してるし、(要求値648km)
こんな機体にはこのスレの人は相手してくれないのかな。
0196193NGNG
194>
ありがとです。

195>
エンジンは、確か強化されていたのではなかったのではないですか?

B-29の排気過給機は完全ではなくて、一回の出撃ごとに取り替えていた
という事を皆さんご存知で?
0197>196NGNG
R-3350自体を取り替えていました。
年中オーバーヒート気味で修理するより、交換していたそうです
0198195NGNG
196>
改良は考えられていたようです。が、データではA7M1と同じ
2200ps(もちろんカタログ、馬力論議は重々承知)のうえ、
武装変更で全備重量が4720kgから5732kgになっているのが
致命的。全長も1m近くストレッチされているし。
そんなところで要求値が実際に発揮できたか疑わしいのです。

0199私も素人で失礼NGNG
>195
いくらなんでも30ミリ6門なんてひどいですよね。B29専用でも
オーバーなくらいに感じますが・・・
烈風改なんて(制空)戦闘機とはかけ離れた機体のような・・・
0200名無しさんNGNG
戦後、烈風は米軍でテストされたんでしょうか?
その時の評価は?・・・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています