零戦の後継機「烈風」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001堀越二郎
NGNG0049どなたかも書いていたが
NGNG世界の趨勢から5〜6年遅れていたでしょう。
0050>49
NGNG最先端の部分もあるので海軍って両極端な部分がありますね。
0051匿名希望
NGNG細かい、いわば「枝葉」の部分は確かに優れているところが
ありますよね。
でも、根本の思想的な部分が、なんか間違っていたんだと
思います。
0052外人エンジニア
NGNG芸術品にみえまーす。
壷とか、屏風画みたいででーす。
生産性悪そーでーす。
少しでも型が変わるとビス一本でも
共通化できなかったそうですねー
何故ですか
私わっかりませんー
そんなの兵器と言えますか?
0053名無しさん
NGNG言いたい事は分かりますがビス一本はいくらなんでも大袈裟です。
0054名無しさん
NGNG同感。
・・・
といいたいところだけど実際問題としてビスの標準化すら
できてなかった例もいくつもある(泣
それがすべてとは言いませんが。
0055ハァ?
NGNG飛行艇なんて他の国はまじめに作ってなかっただけ。二式大艇は
輸送機としてもハンパだし。
空戦フラップもただの応用技術(技術と呼ぶのもどうかと思うけど)
で全然世界になんて誇れん。
規格の考えは、海軍機に比べれば陸軍機の方が導入されてたね。川崎の土井さんは
この概念で機体を設計してたしな。
>ネジやボルトなどの規格統一
規格化は非常に大事、今も昔も。生産性や修理なんかの効率が桁違い
0056大渦よりの来訪者
NGNGうぞ〜ん?
亜米利加なんかは結構まじめに作ってた筈だよ?
カタリナなんか、結構活躍してるしそれなりによく出来た機体では?
0057>55
NGNG」と言った事実は?(碇氏著 紫電改)
飛行艇は英国もあったはずでは?
0058名無しさん
NGNG戦後アメリカの調査団は「ドイツからはいろいろ学ぶものがあったが、
日本からはほとんど得るものはなかった。日本機で最高点を付けられる
のは二式飛行艇だけ。」と言ったそうな。
0059飛竜好き
NGNG個人差の大きいもので価値基準は人それぞれでしょう。
(大和だってタダの無用の長物と思う人もいる。)
誉エンジンの(名称は忘れたが)均等水噴射の装置(工夫)だって
我々にはたいしたことがないかもしれないが、絶賛した米航空関係者
もいるのです。
ただ自動空戦フラップの応用を各国が引き継いでいったという点で
誇っていいのでは?
0060現役技術屋
NGNG自分の知らないものがあれば「見せろ」とは言うでしょうよ。
それと評価とは別だが。
向こうの調査屋さんのレポート見ると(割と直訳と思われるもの)
詳細まで客観的に記述してんのね。各部分の良い点、悪い点、総合。
だから、ある部分を絶賛してて、総合評価は駄目とか結構あるでしょ。
>飛行艇
B29と同じぐらい注力して飛行艇を作ったとは思えませんが。
0061匿名希望
NGNGしょう。(他に何があったかな?ショート・サンダーランドだっけ)
しかし、そこまで労力(手間暇)を掛けて開発・生産する必要があっ
たかどうかは疑問です。
アメリカは、無理矢理飛行場作ってしまって、陸上機進出させるから
不要としたんでしょう。
四発機二種類開発しなくても済みますし。
なんか力を注ぐべき方向が間違っていたとしか思えません。私には。
「急降下爆撃できる水上機(瑞雲)」なんかもそう。
スレッドの主題とずれてしまって、すみません。
006253
NGNG実は標準化だけの話しでもないんですよ。
「震電」の試作に関わった職人さんの話しなんですが「ワッシャーなんてもん
は本来は機械から流れる様に出来てこないといけない。それがJ7の時は鉄板を
丸く切り抜いて職人が手で作った」と述懐しておられました。
航空機生産に欠かせないリベットにしろ資材担当者が部品メーカーにリュック
サックを背負って弁当持参で「これだけ貰えないと帰れない」と入り口に土下座
して泊まり込んだ・・・って苦労話も聞きます。
それぐらい末期の部品不足は深刻で、ネジ・ボルトetc、本来は規格品で
ある筈の構成部品も末端では必要数を揃えるのに不良品や粗悪品や手作りな
んてものまで手を出して、現場の整備の人がずいぶんと苦労したようです。
まあ、基礎工業力に劣ると言われつつも、そこそこのマスプロ能力を持って
いて、そんなに原始的でもなかった日本の航空工業ですが、末期の混乱期に
なると確かに酷い面が多々あったようです。
0063>62
NGNG日本もドイツも同じ。
その話と規格化やマスプロ技術なんかの話とは別。
話を戻すと・・・烈風は大量生産できない代物なので
戦力にはなりません。(公差の考えないからヤスリがけで
エンジン作ってたしな)
0064名無しさん
NGNG>>公差の考えないからヤスリがけでエンジン作ってたしな。
こらこら、公差の考え方あるって。
どっからそんな電波な話し仕入れたの?
たしかに熟練者が摺り合わせとかやってるけど公差の考え自体はあります。
(なきゃ航空エンジンなんて自力で作れないって)
ただし欧米とはその桁が違っただけ。
0065名無しさん
NGNG0066>65
NGNG彼が未熟な審査員だったので、雷電が駄作機になった、というのは言い過ぎか?>視界問題
0067>65
NGNGキャリアーもあって、それを護衛するシステムもきちんとしてて
整備も万全で、補給物資も十分に補給できるシステムが整ってて
弾薬、燃料の心配が無く、レーダー、無線機などもあり、防諜体制も
万全であったら戦局逆転も不可能ではない
0068>67
NGNG0069>68
NGNG太平洋戦争の最大の敗戦原因はアメリカと戦争をした事だ
アメリカの研究員(笑)が言ってた。
はなから無理だよ。頑張った方じゃないかな。
でも、もうちょっと上手くやれたと思う。
だからこんなスレッドが出来る。
0070名無しさん
NGNGはこのエンジンで海軍の要求性能を出さないといけなかった筈です。
それが飛行試験で要求性能を大幅に下回った結果を三菱側は「誉が額面通りの
出力を発揮していないからだ」と主張して発動機換装を願い出ましたが、では
誉が仮に額面通りの出力を発揮したら烈風は海軍の要求性能をクリア出来たの
でしょうか?
もしそうなら、時間がかかる上に量産ラインすらないハ43への換装よりも既
に量産が進んでいる誉でまずは額面通りの出力を発揮させて、それで要求性能
に達するか試験すべきだと思います。
少なくとも昭和19年半ばなら誉はまだそんなに酷い状態ではありません、十分
な整備を受けられる試作機なら彩雲や流星や紫電改や疾風や銀河でもはそれ相応
の性能を出しています。
それで、もし誉が額面通りの性能を発揮して、それで要求性能に達しないのなら
それは三菱側の責任です。
(烈風の選定発動機は誉であってハ43ではないからです)
どうも烈風だけで誉が額面通りの出力を発揮しなかった事が釈然としないのです。
0071しろうとですが
NGNGあの図体に誉は(仮に規定出力が出たとしても)絶対合わないと思いますが
低翼面過重と軽量至上主義のための選択ですか?・・・
0072>59
NGNGただ水銀は錆びやすく取り扱いが面倒なため、中島の蝶形フラップの方が
実用性という点で上でしょう。それに日本軍が常にナーバスな重量面でも
マイナス??
007372
NGNG烈風はあのデカさから、空母機(一応艦上戦闘機というカテゴリーなので)
には絶対的に向かないのでは?搭載機数がグンと減りそうですが・・・
最もあの時期はもう局戦としての使い方しかなかったでしょうが・・・
0074傍観者
NGNG烈風は試作開始時点では零戦の後継機である純然たる艦上戦闘機です。
翼を折り畳みにしたのはエレベーターに載せる為ですし、計画開始が
昭和16年である事をお忘れ無く。
でかくなったのは海軍の翼面荷重指定と三菱が悪い。
0075名無しさん
NGNGまず要求性能があって載せる発動機を選定して、その後に機体全体のレイ
アウトをまとめたのですから、何もあの図体に対して不似合いな誉を海軍
が選択したのではなくて、海軍が選択した誉に対して三菱はあの不似合い
な図体を設計した訳です。
主な理由としては海軍の低翼面荷重の要求に合わせる為とされています。
0076名無しさん
NGNG海軍の要求で翼面加重を130kg/m^2に押さえたら、武装、燃料、防弾を満足させて
2000馬力エンジン搭載で31m^2の翼面積になるのは理の当然。
堀越さんは層流翼と胴翼干渉抵抗を減らすための水平内翼採用ぐらいしか
他に性能向上の策はとれなかった。
0077名無しさん
NGNGしたと言われているので、海軍の翼面過重信仰はどうも理解できない。
0078名無しさん
NGNGいますから、この点では設計の非凡さを物語っています。
それと面白いのは、翼面荷重を130か150かでもめて海軍は130で押し切った
んですが、最後の最後に出来たハ43のA7M2の翼面荷重って結局153kg/m^2
なんですよ。
だから烈風の翼面積は過大と言うより、三菱側が主張した翼面荷重150に
適切な翼面積だった事になります。
最初からエンジンをハ43にして翼面荷重の目標値を150においても、結局
はあの翼面積の翼になった訳ですね。
0079名無しさん
NGNG速やかのおこなわれたのに、烈風では誉→ハー43がどうにもならないくらい遅れた。
横空とか空技廠は何でそんなに頑迷だったんだ?
9試単戦のときみたいな、発動機ー機体のお見合いしまくりーのは難しいのか?
0080名無しさん
NGNG時期が違います、時期が!
中島の天山や深山とはエンジン換装の時期が違うし、両社では社風の違い
があって、やっつけ仕事は中島の方が得意なんですよ。
それにハ43はまだ量産入っていないエンジンだったし、首をすげ替えて
本格的にA7M2の試験をする頃にはB-29の空襲やら地震やらで機体は出来
てもエンジンが入手出来なくてそれで試験飛行が滞る有様でした。
昭和19年半ばと昭和20年過ぎでは国内の状況は激変するので、エンジンに
起因するもたつきと換装騒ぎで費やした半年の時間は結果論ですが取り返し
が付かなかったんです。
0081名無しさん
NGNG雷電を見て、それみたことか、という感じだったのでは。
78>
烈風のエンジン換装は たぶん確信犯でしょう。
元々誉で行く気なんてなかったような機体に見えて
しまいます。
0082名無しさん
NGNG疾風に辛口評論の野原氏も(他国の類似エンジンに比べ)直径で
10数センチ、重量で170kg軽いことがどれほど性能アップに貢献
したかは疑問 と書いておられる。
0083はっきりいって
NGNGやっぱり機体設計が洗練されていると思うし。
烈風ももう一回り小さければすごく洗練して見えるんだけどなぁ。
(個人的主観ですが・・・)
0084名無しさん
NGNGぼくもそう思います。
機体形状で、エンジンカウルが妙に小さくアンバランスな感じを受けます。
>82
他の互換性は無視しているくせに、こけるとリスクの大きな発動機を
一本化しようとするのは間違ってますよね。
0085しかし
NGNG大型機になればナセルやカウリングに余裕ができるから
大直径エンジンの方がいろいろ便利なのに
0086名無しさん
NGNGんだよぉ・・・・(泣)
たんに「戦争に間に合う」だけならハ43でもなんとかなるけど。
0087>
NGNG手持ちである、火星でいいじゃん。
雷電も紡錘形理論(だっけ)に騙されなかったら
もう少しまともになったのでは?
0088>86
NGNG手持ちである、火星でいいじゃん。
雷電も紡錘形理論(だっけ)に騙されなかったら
もう少しまともになったのでは?
0089かっぱ
NGNG日本もドイツも同じ。
戦争末期でもドイツは強力な工業力を誇ってました。
戦闘機や、戦車、Uボート等も末期になればなるほど
生産量がすごく増えています。降伏直後でも新型Uボート等
が百隻単位でロールアウト待ちの状態でした。
のちのアメリカの検証で、連合軍の空爆はドイツの工業生産力
を予想よりはるか下回る量しか低下させていなかったそうです。
だから、ドイツの場合は足りなかったのは、燃料ですね。
もうひとつは、タングステン。
0090名無しさん
NGNG0091名無しさん
NGNG独逸、日本を過大評価するのかね
で、必ずこのスレみたいに「ハードウェア」で
戦争語るの。馬鹿丸出し。
0092>91
NGNG決戦兵器で戦局逆転みたいな。
0093名無しさん
NGNGそんじゃ、一発、うならせる持論を聞かせてくれ。
0094TiakU
NGNG気がするんだけど…。活躍は一見華々しいけど。
0095繰り返しになるが・・・
NGNGいたと思う。雷電と同様でっかい爆撃機用のエンジンであの速度・上昇
力が出せたのだから、やっぱ誉に見られるような小直径絶対の思想は
理解できない。
0096名無しさん
NGNGはて、このスレッド読んで烈風を
過大評価する書き込みなんて有った?
0097名無しさん
NGNG>93
ごめんね、勘に障った?
>96
烈風じゃなくて、89@`90の流れを受けてってとこですね。
僕は、軍事オタじゃないけど、思うことを
語らせてもらえば、
当時の日本の指導者達って
須らく、「官僚」でしょ、平たく言えば
事務屋。
軍人も含めてね。
人事一つとっても「年功序列」で、
今日やっとコンセンサスを得てきた
能力主義指向なんて、欠片もなかった。
デシションスピードが重要視される
ダイナミックな「戦時状態」でも、
平時と同じ意思決定システムは
存続されていたし、そこに各人の「感情」も
取り込まれて、本質から離れた部分に
エネルギーを使っていた。
体面とか面子とかね
敗戦は、この辺りの不具合を何とかすべきだった
と思う訳で、僕は仮に「アメリカと同等の工業力」を
当時の日本がもっていたとしても、
同じく負けていたろうと思うよ。
ハードウェアだけじゃないよ、
アメリカがうちらに勝っていたのはね。
0098ミルク
NGNG「エンジン選定さえあやまらねければ二年は早く実用化できた」
といわれるがP-51Bもそうでは?http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0099匿名希望
NGNGでも、20年の6月って、載せる空母は?
笠置・生駒・阿蘇・伊吹って、20年の3月から4月に建造中止してるし。
そんな時期に艦上戦闘機作り始める(それもずば抜けて性能が良いとは
言えない)海軍って、やっぱりおかしいと思います.
0100名無しさん
NGNG無駄に行使いまくった割には中身ペラペラですよね。
この程度の内容なら誰もが百も承知ですよ。
0101名無しさん
NGNGいうても無駄やねん。ただ、こうして懸命に書きこんでいるとこみると、
あいてしてほしいんだろなあ。本当は軍事マニアに。
>まちがい
ってか?(笑)
0102101
NGNG>98ミルク
の間違いね。カンニン!!
0103101
NGNG>98ミルク
の間違いね。カンニン!!
0104山ロ 功
NGNG「出現時の対応さえあやまらねければ二週間は早く晒し化できた」
といわれるが某研究者もそうでは?
010597です
NGNGそうですか?
じゃあ、ソフトウェアで語ってくださいよ。
誰でも知ってることなら、もっと深く掘り下げてね、
楽しみにしています。
貶されついでだから言っておくけど、メカ軍事オタって
本当に「ハードから離れた理屈」ばかりで語るね、
兵器なんて所詮道具じゃない?
使う側の人間のことは全然考えてない。
「道具さえあれば勝てる」なんて馬鹿馬鹿しいよ、
スコアが悪いのを道具の所為にする、ゴルフの下手なオヤジ並の
思考回路だね。
僕は軍事オタ気取った「実はメカオタ」は嫌いなので
お相手頂かなくても結構ですよ。
最後っ屁を一つ
「烈風なんて開戦当初からあったって
負けてますって!」
じゃあね!
010697です
NGNGは間違いですね。ごめんなさい
>「ハードから離れた理屈」抜きで語るね、
とでもしておいてください。
少しカッときてたかな?
はずかしーです。
0107>91@`97@`150
NGNG気づかなかった人なわけね・・・
たぶん89の書き込みに対する90の突っ込みの尻馬に乗った発言
だったんだろうけどね、91は。
97に至って決定的に無自覚を露呈、105にて跡を濁す・・・
俺もハードウェアだけで戦争を語りたがる連中はなんだかなー
と思ってるけど、内容以前にけんか腰な発言見てるとどっちか
というと消えてもらいたいのは君のほうかな。
0108↑
NGNGね、当然。
010997
NGNG「馬鹿丸出し」って要するに一部の「メカオタ、兵器オタ」に向けたものです。
でも、不愉快に思われたならごめんなさい。
弁解じみてすみませんが、IF〜なら〜だった
という系統の題で「メカオタ」の話しがいい加減
ウンザリだったのです。その感情が出過ぎたって事です。
本当にごめんなさい。
背景として、書かせてもらいますけど、
その時「優秀な道具があればいい結果が残せた」
っていう考え方って、裏を返せばエクスキューズですよね?
この例で言えば、あくまで、「責任は道具にある」っていう…。
要するに責任転嫁、しかも自身ではどうしようもない存在の
「道具」に対しての、これってどうでしょう?なんか
潔しとしないし、男らしくないっていうか、サッパリしません。
もちろん次の大戦なんて望みませんが、
次の勝ちに繋げるって話ならば、もっと道具とか体制の運用面
を語るスレがあってもいいと思うのです。いつまでも
ハードの話しだけじゃ「馬鹿」繰り返すだけの様な気がするんです。
011097続き
NGNG検証した意見も聞いてみたいのです。
ここの真正「軍事オタ」さんに…。
しかしながら、サッパリ盛り上がらないでしょう?。
ここは「メカオタ、兵器オタばかりなのか…」って、
だから、少々ヤケになったかもしれません。
97の内容が「ペラペラ」だって言うならば、そうじゃない意見聞きたいんです
ただ、貶すだけなら、それこそ私の「2chの軍事オタ=メカオタ、兵器オタ」
という認識は深まる一方です。
まとまりが無くてすみませんでした。
0111>109
NGNGそれに私みたいな兵器オタには、戦争なんて語れません。
ポルシェが速い、いやカウンタックのほうが速いよって感じの、
ブランド&スペック遊びの延長なんで。
011297
NGNGそうですね、場違いでした。
つい、烈風があればそれで勝てるのかー?
ってなっちゃいました。
もう、このスレでこの話しは止めます。
0113間に合わなかったが
NGNG渋いぞ!
0114107
NGNGそのあたりの話題は最初のほうのレスで語り尽くされてるよ大抵。
でもって開き直ってファンタジーとしてのちょ〜兵器談義に転換
ってとこじゃないかな。
きつい書きかたしたけど、単なる妄想談義に居丈高に噛みつかれ
ちゃ(俺も含めて)気悪くするやつはそりゃいると思うよ。
113みたいな路線の話題、その兵器があれば勝てたなんて思いこん
でなくても飛行機好きとしては楽しいんだわ。
0115ミルク
NGNG艦載化すれば最高!、、、、?http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
・
0116>115
NGNGじて低いからさほどの活躍は・・・。
あ、でも発展性で段違いか。
0117名無しさん
NGNGki-61を試作段階で空冷エンジン型を当て馬で作っておく と書いてた人が
いたなあ。43年中に配備されて零戦52型程度の性能だったらそこそこ
使えたのでは?
外観を見比べても零戦を作るよりは生産性高そうに見える。
0118ミルク
NGNG反児ポ法・盗聴法・自自公のために行動を調整する
というものであって、
連合することがかえって悪影響を与えるような場合は
無理に連合するべきではない。
ネオナチなど?のように
反児ポ法・盗聴法・自自公連合している者にも欠点があり、
市民運動にも政党が影で取り仕切っているものもありそうです。
しかしそれでも全体に有利なら
あえて批判はしない。 http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
0119名無しさん
NGNG間違って書き込んだなら、訂正かお詫びの一言でも書きなさい。
(ただしsageを入れてね)
マナー悪いよ。
0120ミルク
NGNG最近ミルクをかたって
荒らしをおこなうものがおります。注意を。
偽ミルクに思う
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=news&key=957584605
>79
などはミルクのいいたいことを理解した上での
カキコであり、
ミルクの精神は社会的役割を果たしているといえる。
0121ゥ・
NGNG(注 ミルクさんは軍事関係のあちこちのサイトで頑張っていましたが、
知識が足りず、削除されて2chまでおちてきた方です)
0122>ミルク殿
NGNG0123電波板住人
NGNGミルクの相手をしてはいかん!!!
ここが電波板になってしまうぞ。
0124ミルク
NGNG0125ベンゼン中尉
NGNG疾風は確かに美しい。だが、紫電改のずんぐり君がいかにアメリカに恐れられたか。
あの、343空の活躍は最期の日本戦闘機に一つの花を添えたわけである。
以前、ジッポーライターが、終戦50周年を企画し第二次大戦の各戦闘機
をデザインした中に、紫電改の最高速度を時速680`に書いていた。
やはり、アメリカ人は疾風より紫電改を怖いとみた。
0126>125
NGNG集中して運用するか<紫電改
この辺の使い方の違いが大きかった気がしますね。
0127名無しさん
NGNG分散ってほどに数を作ってないでしょう>紫電改
一個航空隊編成するのが精一杯だっただけです。
(源田さんの提言があったにしろ、どっちみちその程度の機数しか
作れなかったのだから)
分散か集中運用かの話しは3000機以上量産した疾風と一緒にしちゃ
いけません。疾風もちゃんと戦隊単位で運用されています。
0128名無しさん
NGNG紫電改について教えてください!
0129> 128
NGNGあ、ちがった、こっち。(^^;
http://www2a.biglobe.ne.jp/~asia/siden_m.htm
0130名無しさん
NGNG戦果からいっても初期の台南空を大きく越えるとは思えません。
大戦末期の困難な状況下で「よく戦った」とは言えますが、レベル的に
は米軍の平均的な航空隊とほぼ同程度の実力です。
0131名無しさん
NGNG0132>131
NGNGここに主任設計者だった青木邦弘氏の手記があります。
特攻機として作った訳では無いそうです。
0133>132
NGNGしろーとが見ても尾翼が小さすぎる
0134疾風ファン
NGNG手強かったという声が多いのは真実だと思う。(末期の日本の水準では)
熟練パイロットによる集中大量使用という点が大きいと思う。343空の
保有機数(紫電改)は陸軍の1個戦隊の2〜3倍あった。
0135疾風ファン2
NGNG疾風に辛口の評論家 野原氏も空力学的洗練さにおいては疾風の方がずっと
上と言っている。ただし疾風はプロペラが短すぎるのがバツ。
紫電改は自動空戦フラップの効果もあって旋回性はすばらしかったが
急激な横滑りができない機体だったと言ってある。
ただサバイバル性は自動消化装置も備えた紫電改の方が上だと思う。
疾風は防弾ゴム張り燃料タンクのみだけだった。
0136ベンゼン中尉
NGNGさて、紫電改の343空は、当時の海軍の優秀なパイロット達を集め、
その空戦能力は日本海軍随一であった。だが、優秀というのは御幣がある。
あの難物雷電を乗りこなせたつわもの達が集められた訳で、全員がエース
ではなかった。だが、あの活躍は特に戦争末期において花々しいものであった
と思う。
ちなみに、菅野中尉機の残骸がアメリカの軍事博物館にあるとは、驚いたね。
かわいそうであるが、烈風が、もし生産されていても、あの大型の機体に20
00馬力エンジンでは、たいした活躍は期待できたかっただろう。
0137>136
NGNG戦局に因るところが大でしょう。
小型艦爆では性能世界一の彗星も多数特攻機になってます。
0138江畑謙介
NGNG0139現役技術者
NGNG野原氏はただの絵描き。評論としてはあまり的を得てません。
メカトロのことわかって無さ過ぎ。
あんまり信じないほうがいいです
0140疾風ファン
NGNG私もそう思いたいのですが、最近の雑誌・単行本を見るとかなりの高い
比率で書いてらっしゃるので気にはなってます・・・。
0141名無しさん
NGNGつまらない突っ込みなんですが、銀河は別として一式陸攻は”桜花”の
発射台という目的以外では、特攻に使用されていませんよ。
銀河と同列で比較するのは、誤解を生むのではないでしょうか?
実際、菊水作戦では94式水偵や零式水偵に80番を白菊に25番を抱かせて
出撃させているので否定できないですが。
比島作戦当事は、防空システムの突破には速度と飛行性能という基準で、
零戦、彗星がメインだったとおもいますが。
0142ベンゼン中尉
NGNGで、ME109Gの段階では、明らかに時代遅れであった。
零戦の後継機を生み出すはずの三菱が、雷電などと言う失敗機のようなもの
を生み、零戦の本来の後継機は、結局紫電改の他には現れなかったのだ。
でも、零戦のエンジン換装をもっと早くしていれば、仮に五式戦と同じ馬力
のをガダルカナルの頃に生み出していれば、あれだけF6Fに負けることは
なかったはずである。まして、ムスタングD型などとは、明らかな時代の違
いが見られる。まして、隼、零戦でムスタングに臨んだ当時のパイロット達
には酷いものであっただろう。
0143現役技術者
NGNGホント、最近良く顔出してますよね。ノパラ氏。
さっさとこの業界からお役ゴメンになって欲しいんですが・・・。
後継機の話は、技術者うんぬんよりも、コンセプトを掲げるはずの
立場にいた官僚というかそういう奴が、現場の運用もあんまり知らずに
軍用機に何が必要かにとかに明るくなかったことが問題でしょう。今も昔も。
日本人的体質というか、リーダーシップ発揮すると石原都知事のよ
うに叩くし。良くも悪くも農耕民族的だ。
0144名無しさん
NGNG0145名無しさん
NGNG0146名無しさん
NGNG自分の技術をかえりみずに無謀なほどの高性能エンジンばかりを
作ろうとした日本の自滅じゃないかと.
大きいって言われている火星でも R-1800 あたりとほとんど
変わらない大きさなんだよね.
0147名無しさん
NGNG見た事がありますが、こんな馬鹿でかいものを一人載りの飛行機に積んでいたのか
と驚きました。直径で3メートルぐらいあるんです。
実機はみた事がありませんがとても巨大なものだったんでしょうね。
0148名無しさん
NGNGだから 技術者を兵隊にシテ員数合わせ
で女子供の経験が無い ものに武器すべてを作らせ 不発 玉の径が会わない
物をm足せて玉を発射できずに帰ったと言う話は多い 帰れれば良いが
時間をかけ金をかけてやっと一人前に成ったパイロットをたった一発のたまにして
戦争に勝つはずが無い
員数合わせ とにかく数が合えば良い
プロも 素人も同じ1人前
子供も 経験をつんだ技術者も同じ者と言う考え
海軍のゼロ銭と 陸軍の隼はぜんぜん違う
操縦桿を引けば 上昇するゼロ銭と降下する隼
玉の径も呼び名一緒でも 補給が出来ない
共通性無し
これは今の日本の官僚の中にも同じ
0149>147
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています