結局なんの意味があったんだ、日独伊軍事同盟は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGど。
1、当初は「防共協定」。日本の「ノモンハン事件」、日本は反ソビ
エトのドイツに期待してたんだけど、いきなり「独ソ不可侵」なんか
結んじゃったもんだから日本は損するだけで終わり。
2、「独ソ戦」、日本は「独ソ不可侵」を受けて、ソ連と友好条約を
結び、日独伊ソの結びつきで対米英戦に臨もうとしたのに、両国が戦
争をはじめちゃったもんだから、日本は北方にも注意を向けざるを得
なくなった。
3、ドイツは対ソビエト戦に全戦力を集中したいのに、同盟国の日本
がアメリカと戦争をはじめちゃったもんだから、ドイツは大西洋の向
こうにも注意を向けざるを得なくなった。
4、イタリアは弱いのに戦線を広げたもんだから、アフリカやバルカ
ンにドイツは援軍を送らなければならなくなり、ソ連に向ける兵の数
を割かなければならなかった。
5、戦後、補償の面でも同盟を結んだだけで「ドイツと同罪」と見ら
れてしまう日本。
結局、この同盟のメリットは、「世界を相手に(いってみれば
”無謀”な)戦っているのは自分だけじゃないぞ〜」という安心感
だけの、実のない同盟だったと思うんですけど。
0002結果論です
NGNG逆に質問しますが、じゃあどうすれば良かったと考えますか?
0003名無しさん
NGNGでも日本もドイツもお互いに利害が一致してないのを戦前から
知っていたはずだと思うんですけど。
敵国・・・日本はABCD包囲網など経済的理由でアメリカ・
イギリス。ソ連とは友好を保とうとした。
ドイツは反共思想でソ連とその衛星諸国
アメリカ・イギリスとは(アングロサクソンで近い民族
だと言う意識があるのか)友好を保とうとした。
民族問題・・・
日本
実質は違ったにせよ、建前では民族平等、白人支配から
アジアの解放を訴えかけていた。ユダヤ難民を大量に保護
ドイツ
建前からしてアーリア人種優位、日本が英領マレーシア
を落としたとき、ヒトラーは「黄色いサルの分際で」と
怒り狂った。ユダヤ人、クルド人の大量虐殺。
0004海の人
NGNG考えてしまうことで、自分が現に生きている毎日を思えば、当時の各国
指導者が、とても後世から顧みる場合に得られるような透徹した
一貫性をもつことは不可能だと判るのではないかと。
この場合、各時点時点で各々の国の思惑があったわけで、猫の目のように
クルクルかわる世界情勢に臨機応変に対応しようとして、後世からみると
一貫性がなかったり蓋然性がなかったりするのではないかと。
0005日本も
NGNG0006ふぁいるず
NGNG結ばれ、後追いで日ソ不可侵条約結んだらバルバロッサ。
後生から見ればヒトラーの正体もドイツの内情も分かるの
である程度理解できますが、当時の情報判断では「世界情
勢は複雑怪奇」と言わざるを得ないでしょう。
3国同盟も、ベルサイユ条約の負債と、イギリスの懐柔が
うまくいかないドイツ、ソ連という驚異を目前にして尚か
つABCD包囲網に苦しむ日本、いまだ植民地主義が根強いヨ
ーロッパで列車に乗り遅れまいとするイタリア、それぞれ
の事情での同盟で、後知恵で間違った判断だと言うのは、
当時の指導者にとっても酷な話しでしょう。
0007ふぁいるず
NGNG言えないこともないですね。
アフリカ戦線への派兵による、モスクワ攻略の失敗=イタリア
アメリカの参戦=日本
まあ、モスクワを攻略してもソ連が降伏したとは思えませんし、
アメリカもいずれは参戦したでしょう。仮に参戦しなくても
アメリカのあからさまな英ソ支援があるかぎり、そのうちどこ
かでドイツは破綻していたでしょう。
日本に関しては単独でアメリカやソ連を屈服させる力が無い
以上、ドイツだけが戦争終結の切り札(対米にしろ対ソにし
ろ)だった言えるかも。
イタリアは・・・やはり英海外資産のおこぼれに与ろうとし
ただけと言ったらあまりにも失礼すぎますか。
0008小沼航空乙参謀
NGNG日本がドイツと同盟を結んだことで、日本の皇室は、万が一の場合の
亡命先を確保することが出来たんだってさ(爆笑)
当時のおバカな日本政府と軍部に、そこまでの「先見の明」があった
とも思えんが(笑)
0009名無しさん
NGNG確かに無理があった。東部戦線の方から見れば、ウラル地方に戦争
遂行に使える大規模な秘密工場地帯があるなんてドイツは知らな
かったし、アフリカ戦線にもっていかれた兵器と兵員があればかなり
違っていた。
ひるがえってアフリカ戦線の方から見れば開戦間際まで物資の
取り引き先だったソ連からものが入ってこなくなり、ケッセルリンクも
ロンメルもマルタ島の兵站上の価値まで思い至らず東部戦線に守備隊を
持っていかれて補給に苦しむ結果になった。
歴史に仮定は禁物だけど、例えばスエズ運河を攻略してから東部戦線に
手をつけるとか、アフリカをあっさり手放して東部戦線に集中しとけば
かなり様相は違ったでしょうね。戦略に関して日本とドイツの連絡も
しっかりしておかなかったのも後世からみれば間抜けな話。
0010>1
NGNG意味の無いものだと思います。
ドイツ・イタリアに日露戦争の時のイギリスのようなメリットは
はっきりいって何一つありませんからねえ…
0011>10
NGNGお馬鹿な軍事官僚が日中戦争を始めたために、全部パー。
0012>11
NGNGを安心して行うために、ドイツがソ連を負かす、せめて押さえてい
てくれることを期待したんだよ。
実際ドイツがソ連に攻め込めばあっという間にソ連は負けると思っ
ていた日本軍人は多かった。
昭和に入ってからの仮想敵はずっとアメリカ。
0013>12
NGNG陸軍=政府中枢はソ連を仮想敵国としていました。
が、石原の成功に魅せられた軍事官僚が、その手法だけを真似て
日中戦争を始めました。(石原は日中戦争に反対)
日本全体のことより目先の手柄に走ったわけです。
官僚のやることは、今も昔も変わりません。
0014名無しさん
NGNGドイツは他の同盟2国をどう見ていたのでしょうか?
イタリア・・・米英が地中海から侵入したときの防波堤、
余計なことはしてくれるなよ。アフリカは
好きにしていいから。
日本・・・・・米英の植民地からの補給遮断要員。
っていうかほとんど属国とおもってた?
東南アジア(対米英戦)よりも
ソ連を挟撃せよ!
0015ドイツからすれば
NGNG日独伊3国同盟にしてもドイツ国内では「なんで面倒見てやらにゃ
ならんのだ」と反対意見も多かったようですし、決して相思相愛で
はありません。
0016名無しさん
NGNGこの人、旧軍部を批判することはできるけど、「だったらどのよう
なオプションが存在したか」に関しては一言も言わないね(笑)
単なる皮肉屋としか見えない。説得力ないです。
0017小沼航空乙参謀
NGNG君は何も知らないんだね。当時でさえ、日独伊同盟に反対していた人は
少なくなかったんだよ。
海軍大臣・米内光政などは、
「特定の国と結び、特定の国を敵視するのはいかん。何故、ソ連と手を
結ばないのか?」とまで言い切ったし(おかげで右翼に命を狙われる
羽目になったけど)、海軍大臣の国際法顧問・榎本重治は、
「現に交戦中の一国と同盟を結ぶなど、大国としては過去に例を見ない」
という意見書を、米内の後任の海軍大臣に提出している。
(歴史無知の16君のために説明してあげると、日独伊同盟は、米内が
海軍大臣をやっている間は、彼が執拗に反対したために締結されなかった
けど、彼が大臣を辞めたあとに締結されたんだよ。覚えておいてね)
しかし、これらの意見は、「拝米思想」「西洋かぶれ」と斥けられ、
あんな事になってしまったわけだ。
井上成美海軍大将に至っては、日独伊同盟論者を「正常な理性の持ち主
とは思えない」「痴人の夢」とまでこき下ろしていたんだけど、
君も同様だね。
それとも、これらの海軍関係者も、「単なる皮肉屋で、説得力ない」と
でも言うのかい?君は一体何様だ?
0018!WU?
NGNG俺様です。
あんたのように肩書きつけなきゃ人に威張れないような奴とちゃうし(笑)
しかも、
>>それとも、これらの海軍関係者も、「単なる皮肉屋で、説得力ない」と
>>でも言うのかい?
あんたのことを薄ら皮肉屋と言ってる<ダケ>なのに、どうして海軍関係者を引き合いに出すんだい?
あんた、彼らと同列の国政を左右できる立場にいると他の人に信じ込ませたいわけ?(笑)
そんなに自分を偽りで繕って楽しい?(あ、楽しいのか(笑))
はーい。ボケてる皮肉屋兼自意識過剰さんに決定(はーと)>17
なんでも批判すれば良いってもんじゃないんだよ(笑)
あんたの書き込みは非難ばかりでつまらんね。(俺もな(笑))
0019海の人
NGNGんだけど、なんていうか16や18みたいな、歴史を(特に日中戦争前夜から太平洋
戦争)振り返るときに感じる、やり場のない「もっとやりようがあっただろうに」
という感覚は良く判るような気がする。
現代にもいくらか存在するみたいだけど(人数は少ないけど、やたらと声だけ
でかい)エセ愛国者たる国粋主義者みたいな「痴れ者」が日本国民全員に宿痾と
して蔓延していた時代、としか言いようが無いんだと思うけど。
日独伊三国同盟というのも、しょせんは国を滅ぼすエセ愛国心であるがゆえ
の迷走なのかも。
0020海の人
NGNGいうのは、自分(海の人)で自分を自嘲してるのね。
なんとなく飲み屋なんかでオダあげてる「いや、わかるよ、うんうんよく
わかってるっ」とか言ってる風采のあがらないオヤジみたいな言いぐさだな
とおもって(笑)
0021小沼航空乙参謀
NGNG>俺様です。
>あんたのように肩書きつけなきゃ人に威張れないような奴とちゃうし(笑)
「航空乙参謀」というのは、別に肩書きつけているわけでも威張っているわけでもない
単なるハンドルだ。貴様ごときにとやかく言われる筋合いは無い。
そんなささいなことにケチをつけるような下司が、偉そうなことをほざくな。
おっと失礼、貴様のような下司は、そういうことにしかケチをつけられないんだったな。
>あんたの書き込みは非難ばかりでつまらんね。(俺もな(笑))
非難は聞きたくない、見たくないというのなら、右翼の掲示板にでも行って
貴様と同類の低能どもと慰め合っているんだな。
0022うーん
NGNGに済んだか」を言えというのなら、それは「日本が戦争を起こさずに済む
にはどうすればいいのか」とほとんど同義で、そう簡単にできるものじゃ
ないと思います。
0023名無しさん
NGNG当時の日本が置かれた状況を、ちゃんと世界地図を睨みながら歴史の本
を片手に理解しないといけない。
これを省いて今の頭で当時を描くとトンデモ論にしかならない。
0024名無しさん
NGNGそうすると、当時の貧乏な日本には驚くほどオプションが
少ないことに気づく、と。
一番"まし"と思われるのは、政治が軍事に対して優位に立つことと、
アメリカに満鉄の利権の一部でもくれてやること、、、位か?
ま、どっちにしても日米戦は不可避だったろうと思うけどね(戦争は
どちらか一方にやる意志があればやれるからね、どっちとは言わないが)。
0025ふぁいるず
NGNG全くそうですね。当時の日本でも、状況が全く読めない非現実
な指導者が大勢を占めていたとは思えませんが、むしろ最大の
敵は国内の陸軍や右翼に多く、下手にアメリカや中国との融和
政策を進めると226事件みたいな事になるのは容易に想像でき
るし、例えば純軍事的にも日本はおかしな事をいろいろやって
いますが(例えば通商破壊の放棄など)、よくよく当時の事情
を考えればある程度しかたの無かった事が分かり、まあやはり
後知恵で当時の無能な云々と気軽に言うべきでは無いですね。
(某荒巻氏の様に)
でも、三国同盟に関してはアメリカがこれほど強硬な反応を示
すとは思わなかった、と何を今更なヤツもいましたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています