爆撃機が欲しいなら最初から欲しいと言え!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名犬アメ公
NGNGF-1支援戦闘機の後継機として採用されようとされているのが、
今開発中のF-2だが全く対地向きの航空機でもなく弾薬もそんなに
積み込めない!
爆撃機を配備したいのならB-1Bの方が効率的で無駄な予算もかからない。
日本という国は何年間もこんな政治をやってきた!
21世紀日本という国は無くなっているかもしれない・・・・
0038>37
NGNGしかし、それは弓の名手に対して抜刀で白兵戦やれるだけの技があるか
らそっちもやれ、というのと同じで、主能力を脇に置いて、従の能力に
対しての負担が大き過ぎると思う。
平時の運用として現状では仕方ないと思う反面、有事の際に、F−2が
要撃任務につき、爆装T−4が艦船攻撃任務につくようなことがないよ
うに、平時に於いても、スクランブル任務の負担を軽くしたほうがいい
と思う。
平時でもスクランブル任務に就いている場合は訓練等もスクランブル任
務優先でスケジューリングするのだろうしね。
003931
NGNG了解、機体の問題と言うより運用上の問題ということですね。
ありがとうございました。
0040>39
NGNG0041>有識者殿
NGNGだったと思いますが、そういう認識でよい?
0042名無しさん
NGNG0043名無ιさん
NGNGエンジンを外してたんで頭から尻まで潜って行けたヨ。
他にも色々外してたと思ったけど良く覚えていない。
ホテルの庭(駐車場みたいな所)にポツンと放置されたF86が印象的だった。
0044>41
NGNG装備されていたこともあります。
名前は同じF−86ですが、概念的には別の機体と言えます。
F−86Dは無誘導のロケット弾を一気に多量に発射し爆撃機を撃墜
する純粋の迎撃機ですので、汎用性がなく次期要撃機導入により早期
に退役しました。
F−86Fの方には汎用性があったので爆装し支援戦闘機として生き
残りました。
0045演習で
NGNGASM-2 VS CIWS なんて試験は、やっているのかな?
0046ぺぺ
NGNG>装備されていたこともあります。
個人的には好きな機体で、入間基地の稲荷山門から入ると見ることができる。
全機輸入で且つ稼働率の低い機体だったので、晩年は部品の共食いだったそうです。
>F-2は、イージス艦を沈めることが出来るのでしょうか?
対艦ミサイルを積んだ支援戦闘機対イージス艦という演習は何回か
やっている模様で、イージス艦がかなりの有効性を示したという話。
ちなみに米軍ではステルス機(F-117?)対イージス艦というのもやったとか。
>ASM-2 VS CIWS なんて試験は、やっているのかな?
ASM-2は中々頭の良いミサイルで、個艦識別機能、命中点選択機能等を
持っています。
一部ステルス構造ですし、CIWSを避けるための機能もあるかもしれません。
それより今後出てくる能力向上型は面白いものになりそうです(内容は書けない)
空自にとってはエポックとなりうるかも、3年後を乞うご期待といったところ。
0047名無しさん
NGNGしかし、レーダー取り付け位置の低さと地球の丸みに少し邪魔されたと言う
話が…。
0048ほーくあい&ぐれいはうんど
NGNGASM-2、、、無人標的機、同偵察機、AGM、、、、、かな?
301号機に載せての試験って目立ちますよね、那覇あたりで、夜中
こっそりスクランブルに、ごまかしてテストするとか?
0049ぺぺ
NGNGあの無人機、色んな用途があるようで。
AGMって、もしかして今後導入予定のあれ?
空自もいよいよ実戦的になってきたか。
>301号機に載せての試験って目立ちますよね・・
301号機、801号機、914号機等、岐阜は面白い機体が多いですね。
でも改修につぐ改修で実際に接する人間にとっては面倒なことも
多いんですよ。(何しろマニュアルに載ってない改修してあるから)
0050ほーくあい&ぐれいはうんど
NGNGC-1初号機も忘れちゃいけませんね。元ブルーのT-2もいるし
特別仕様機がIRAN入ってるときは、どうするんでしょうか?
ときにAAM-4は、どこまで完成しているんでしょうか?
0051>50
NGNG0052AAM−4は・・・
NGNGいざ有事でAAMが足りなくなっても米軍から緊急輸入って訳にはいかなく
なっちゃうじゅない。
かといって、そんなに年間調達数が多い訳でも備蓄がたくさんある訳でも
無し。
何を考えてるんだかさっぱり分からない。
0053ぺぺ
NGNGFY11だったか12だったか79発買う筈です。
あのミサイルにはちょっと思い入れがあり、J/AQM-1改を4機同時に
打ち落とした聞いた時は感激ものでした。
機体改修は今年か来年あたりからMSIP機のIRAN時に実施すると思います。
>なんで「AIM-120 AMRAAM」の採用じゃいけないんだろう?
>いざ有事でAAMが足りなくなっても米軍から緊急輸入って訳にはいかなく
>なっちゃうじゅない。
そりゃあ鎌倉さんの技術屋を養うためでしょう。(笑)
というか航空機搭載ウエポンのALL国産化方針の一環でしょうね。
でもあのミサイルはわざわざ長期間掛けて国産開発しただけの
価値はあると思いますよ。詳しく書けないのが残念ですが。・・
AIM-120Bについては飛行教導隊によって戦技研究が実施されますし、
インターオペラビリティについてもそれなりの配慮がされます。
AAM-4はRIM-7Mの後継として艦載短SAMにも転用されますので、
かなり量産される筈です。
0054ほくあい&ぐれいはうんど
NGNG>>機体改修は今年か来年あたりからMSIP機のIRAN時に実施すると
す、すごい!AWG-9&AIM-54みたいですね。
ハード(AAM-4)もソフト(火気管制)も相当優秀そうですね。開発に
携わった方々は感無量と言ったところでしょうか?
エンジン、ECM、AAM-3+AAM-4&火気管制、(ライトニングアレスターは
無しとして)「じゅうご」も進化していきますね。
(AWACSとのデータリンクなんかも考えているのかな?)
お題がお題なのでF-2がAAM-4を使用するミッションは、どんなもの
が考えられるんでしょうか?
RIM-7の後継アメリカじゃAIM-120ベースなんですか?(RIM-120?)
0055ぺぺ
NGNGこれは追加@海殿の御専門かと思われますが、ESSMと呼ばれています。
詳しくは米国レイセオン社のページを見てください。
http://www.raytheon.com/rsc/dss/dpr/dpr_msys/dpr_essm.htm
AAM-4転用の艦載SAMについては、何ヶ月か前に防衛庁の情報誌である
セキュリタリアンに掲載されていました。(1997.7月号?)
これとFCS-3の組み合わせはミニ・イージスと呼べると思いますが。
0056ぺぺ
NGNG>が考えられるんでしょうか?
勿論、BVR(見通し外)攻撃ということになるのでしょうが、F-2の
場合、F-15と違ってFCSレーダーがアクティブ・フェイズドアレー
レーダーです。これは大きな強みになると思われます。
通常ヘッド・オンで戦闘機がミサイルを打ち合う場合、大きくブレイク
します。これは相手との速度成分を減ずることにより対応時間を多く
することと、ドップラー成分を減ずることによりドップラー・レーダー
に捕らえ難くさせるためです。
(所謂ビーム機動をするとドップラー・レーダーからは消えることが
できる。その場合はレーダー・モードを只のパルス・レーダーに
切り替えて対抗する。でもルック・ダウンだとクラッターでロスト
する可能性があり中高高度でしか使えない。余談でした。)
しかしスパローのようなセミ・アクティブのAAMだと相手にイルミネーター
で照射し続けなければならないため、照射可能範囲でしかブレイクできません。
AAM-4やAMRAAMも自分のアクティブ・シーカーでロックするまで指令慣性
で飛行しますので、相手が回避行動をとる場合は相手の位置を補足して
ミサイルに敵の位置をUPDATEし続けて、指令する必要があります。
そしてアクティブ・シーカーがロック・オンしたら、一目散に逃げます。
そういう意味では完全な撃ちっぱなしミサイルではない、只、LOALモード
(LOCK ON AFTER LAUNCH)では別ですが。
アクティブ・フェイズドアレーでしたら自分が機動できる範囲が
今までよりもかなり大きく取れる筈です。
又このことは格闘戦においても有利です。FCSレーダーでロック・オン
し続けるられる可能性が高まるからです。
これと推力偏向機構(TVC)を持った格闘戦AAMを組み合わせれば、例えばXAAM-・・
ちょっとまとまりがつかなくなってしまいましたが、AAM-4を装備
したF-2はインターセプターとしてかなり優秀だと思うのです。
0057ぺぺ
NGNGそういう意味では完全な撃ちっぱなしミサイルではない、只、LOALモード
~~~~
はLOBL(LOCK ON BEFORE LAUNCH)モードです。
つまり、ミサイルのシーカーが相手をロック・オンしてから発射します。
ちょっと寝ぼけてました。
0058ほーくあい&ぐれいはうんど
NGNGアクティブ・フェイズドアレーレーダーとAAM-4、F-2のインターセプターとしての優秀さ、すこしだけ(実際はもっと複雑そうなので)理解できました。
AIM-9XとXAAM-は、競合しそうですね。
0059名犬アメ公
NGNGF−2はプルーインパルスに配備させましょう。
プルーインパルスに配備させることによって得る事
・少なからず産業にも影響を与える。
・プルーインパルスに配備されることで、機体の性能テストが出来る。
等です。
どうでしょうか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
0060名無しさん
NGNG次期ブルーとして既に内定していて調達機数の中にカウントされていた
と思っていましたが?(違ったっけな^^;)
0061>59
NGNG多分そうなるのでは?
自国生産機がある場合、やはり宣伝としてその機体を使用するのが
自然だと思いますよ。
実際、T−2,T−4って使用してるよね。
0062>1
NGNG0063名無しさん
NGNG自称『名犬アメ公』こと『キチガイ犬アメ横』は軍用犬ではありません。
飼い主不明の野良犬です。
したがって、しつけや訓練をしていないため多くの皆様にご迷惑をおかけいたしました。
狂犬病に感染しているため、ご注意ください。
0064名無しさん
NGNGF−16よりもF−2って機動性よかったっけ?
0065宇屁輔
NGNG理由是 所謂 稼員数
0066>1
NGNG先におまえが無くなれ。
0067海の人
NGNG機動に向かないともっぱら言われている機体で、極限に迫る機動をさせると
いうのはパイロットに気の毒だなぁ。
あそこは「戦技」の研究をするところであって機体の安全性チェック部隊
ではないと思うのだけど。
T-2のときみたいにポロポロとフォーメーションが欠けていくのはつらい
ものがある。
0068>67
NGNG今は、T−4ブルーだけど、F−2よりもT−4のがいいのかな?
0069海の人
NGNGあ、いえ、いつぞや海空訓練のために乗り組んでこられたイーグル・ドライバー
の方が雑談でおっしゃってたことなんですけどね>T-2ブルー
T-4になってから(色々と制限もあるようですが)どうみても機体のせいだろうと
いう事故が、ぱったり無くなったことをみても他幕ながら「やっぱりなぁ」という
気持ちはあります。
確か一度T-4が洋上でおっこちて捜索に海自艦艇も参加したようですが、その時は
見当識失調ということだったと思いますので。
海自のPS-1(US-1は傑作機です)もそうですが、あからさまな欠陥を抱えていながら
「仕様です」「くせです」で、あっさり解決してしまってる機器が多すぎるような
気がします。
華々しい爆撃機とかミサイル以前の問題として、システム全体としての有効性を
向上させる方が、現在の自衛隊にとっては遙かに意義があることのような気がして
なりません。
0070>69
NGNGチーム演技なんだけど、ブルーエンジェルスやサンダーバーズの米系
の使用機体がF/A−18,F−16なのに、欧州系のチームが使用
する機体はアルファジェットやホークで、T−4ブルーも機体からし
て欧州系演目に変わったと認識してたんです。
F−2ブルーになればまた米系復活と思ったんだけど、これって自分
の認識間違いのようですね。
0071小渕 恵三(嘘)
NGNG航空自衛隊松島基地所属第四航空団第十一飛行隊(通称ブルーインパルス)
向けのF−2型支援戦闘機の調達計画は財政的な理由により中止致しました。
代替として従来のF−1型支援戦闘機に替えT−4型中等練習機を調達致し、
戦技の研究に当たっております、ご了承下さい。
日本国内閣総理大臣・日本自衛隊最高司令官 小渕 恵三(嘘)
0072>71
NGNGブルー用機体としてラプター7機だけ買おうぜ。
0073海の人
NGNGいや、たぶんBlueのパイロットは、その方が嬉しいと思う(笑)
おぶち君にしちゃ、めずらしく現場の喜ぶことを・・・って、理由は
財政難ね:-p
0074名無しさん
NGNG0075名無しさん
NGNG迫力あるでぇ(笑)
0076海の人
NGNG冗談でいいから、いっぺん「パトルイユ・ヤポン」とか言ってC-1
で曲技飛行してほしいなぁ。
それで、「ブルーオライオン」とかいってP-3Cもやるのね。
0077名無しさん
NGNGなんてのがあったらしいぞ
0078海の人
NGNGげ〜、本当にいたのか(^_^;
ついでにギャラクシーで・・・(もういいって(笑))
0079名無しさん
NGNGそもそも回転している皿部分ってどうやってケーブルの接続してるんだろう・・・誰か知ってますか?
0080名無しさん
NGNG世界一高価なゴージャスアクロバット飛行隊!
(アメリカがこれに対抗するにはB−2サンダーバーズしかない!)
お皿の上を高輝度の電光掲示板にして(スモークは無し)、6機編隊
なら飛行場周囲を60度バンクぐらいで周回して
「空」「自」「よ」「ろ」「し」「く」
ってやれます^^v
こいつの下向き空中開花なんてハラハラ、ドキドキもんですよ。
(なんせ高いし)
0081名無しさん
NGNG仰角つけて1分間に1000回転くらいさせたらジャイロコプターになりそうだじょ
0082>81
NGNG0083空自のブルーに対抗して・・・
NGNG水芸が出来ますm(_ _)m
0084>79
NGNGケーブルだったら1分も回したらチギレルって(^_^;)
0085名無しさん
NGNG0086海の人
NGNG子供の頃から死ぬほど不思議に思ってたんですが、海自に入ってマスト作業
するようになってようやくわかりました(笑)
あれって単なるレーダーアンテナなので、電波の発生装置とかケーブルが
必要な機械類は全部下にあるです。
んで、強力な電波を発生させるマグネトロンから中空の電波管でレーダーまで
持っていって、そのまま発射させているのです。
接続部は中空の電波管がパイプの継ぎ手状態でつながっているだけなので
なんぼ回転してもちぎれることはありません(笑)
あぁ、海自に入って良かった・・・って、そのためだけに入ったんかい。
0087名無しさん
NGNG気になって雑誌漁ってたらエアワールド別冊にこんな記述がありました。
亀レスですが一応…
【回転カプラ−】
送信RF 1チャンネル
受信 7チャンネル
スリップリング 105(うち16は400Hz電源)
E-3/E-767のロートドームにはIFFとかもあるので導波管だけでは
すまないようです。もっとも、元記事も誤記・誤植が目立つので、
いまいち信用できないのですが。
0088海の人
NGNG探していただいたようでかたじけのうございまする。
電波管じゃなくて「導波管」ですね(^_^;1術校で教務中に寝ていたのが
ばれてしまいました(笑)
このスリップリングって、名前からすると輪っかになった接点なんで
しょうか。
それって、半年も使ってたらすり減らないのかな(^_^;
2日くらい円盤回さないと、重さで接点が食い込んで傷がついちゃうとか。
謎は深まるばかり:-p
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています