トップページarmy
88コメント39KB

爆撃機が欲しいなら最初から欲しいと言え!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名犬アメ公NGNG
何で日本という国は公も弱腰なのか?

F-1支援戦闘機の後継機として採用されようとされているのが、
今開発中のF-2だが全く対地向きの航空機でもなく弾薬もそんなに
積み込めない!

爆撃機を配備したいのならB-1Bの方が効率的で無駄な予算もかからない。
日本という国は何年間もこんな政治をやってきた!
21世紀日本という国は無くなっているかもしれない・・・・
0002名無しさんNGNG
ここではバカにされるだけの軍事知識しかお持ちでないようなので
余所で書き込まれる事を切に希望します。
(ただ私もF−2には大不満ですけど)
0003名無しさんNGNG
冬休みが終わって、この手のガキンチョは消えたと思ったんだけどな。
まだウロウロしてたか。
これ坊や、部屋ン中に引きこもってないで、外で線路に飛び込むなり、
車道に飛び出すなり、灯油かぶるなり、君が世の為にできることはいく
らでもあるだろう。
0004航空オタクの豆知識NGNG
> 1
# F-1支援戦闘機の後継機として採用されようとされているのが、
 "採用されようとしているのが"でしょう・・・ちなみに既に採用されて
 います。
# 今開発中のF-2だが
 既に量産機が初飛行を済ませております。
 (ただし不具合が解決していないので部隊配備はまだ遅れる模様)
# 全く対地向きの航空機でもなく弾薬もそんなに積み込めない!
 F-2のベースになったF-16に関しては、本家アメリカ空軍や世界一実戦経験
 豊富なイスラエル空軍でも、その大きな搭載量と制空任務のF-15の補助的な
 役割として、近接支援から航空阻止までの各種対地攻撃任務に多用され、派
 生型としてF-16Iやブロック60などの対地攻撃能力を強化した機体が計画さ
 れるなど、機体の持つポテンシャルはF-1の後継機としては十分に強力で
 不向きでも不足でもありません。
 (F-16Iやブロック60の能力を見ると、わざわざF-2として日本独自で改造
  する必要があったかは疑問に思ってしまう)
 もちろん対地攻撃能力はB-1BやFB-111、またF-15の派生型のF-15Eなどの
 専用機に比べて見劣りしますが、コストパフォーマンスに優れ「20世紀に
 登場した名機」と呼べる程に高い性能をもった汎用戦闘機です。
 空自の問題で言えば搭載量よりも対地攻撃の兵装バリエーションの少なさが
 問題でしょう。
# 爆撃機を配備したいのならB-1Bの方が効率的で無駄な予算もかからない。
 欲しいのは制空任務のF-15を補完し、近接支援と航空阻止(洋上阻止)
 の両方がこなせて、かつF-15の補助として制空任務も行える汎用戦闘機。
 (個人的にはF-2はボツにしてF/A-18Eの陸上型を導入希望だけど)
 もしこれにB-1Bを80機購入する国であれば20世紀中に日本という国は
 無くなっていた事でしょう。
0005>4訂正NGNG
#世界一実戦経験豊富なイスラエル空軍でも
アメリカを除いて。
0006>4NGNG
日本独自の改造は日本製ASMの4発同時搭載にこだわったからでは?
0007>6NGNG
あの「ASM 4発搭載」仕様も「何故に4発積む事にこだわる必要が
あるのか?」の必然性がわからないんですけど。
0008>1NGNG
B−1BとF2では用途が全く違うぞ。
F1の後継機にB−1Bなんか採用してたら
それこそ予算の無駄使いだよ。
0009>1NGNG
B−1Bでどこ爆撃すんの?
F−1の後継機うんぬんは別のひとが述べてるんで省略するとして。
戦略爆撃機導入するくらいなら巡航ミサイル導入したほうが効果的でしょう。
戦術爆撃機と言うんなら攻撃ヘリのほうが有効だと思うが。
0010>7NGNG
導入できる数が限られてるから。
0011>1NGNG
B−1Bなんてどこから思いついたのか。
あれは爆撃機です。日本には爆撃機なんて不要です。
A−10を買えというなら条件付で頷きますが。
日本に必要なのは対艦攻撃や近接支援のできて多少空中戦の出来る航空機
ですよ。F−2も問題山積だけど用途にあったものだからあれでいいのです。
個人的にはF−2はF−16でなくF−18ベースで開発すればよかったと
思っていますが。
0012>1NGNG
軍事に対して無知と、その無知さに起因するトンデモない言い掛かり
の例として、このスレッドは存在意義があるね。

0013>12NGNG
攻撃機と爆撃機がごっちゃになっているんだろーね。
もしかして1は『陸上兵力は現状の2倍欲しい』バカ?
それとも煽りさん?
0014名無しさんNGNG
レベルの低い話しで申し訳無いですが
次期支援戦闘機計画って、F−15Eじゃ、だめだったんでしょうか?
やっぱし、高性能だし。
0015ぺぺNGNG
>次期支援戦闘機計画って、F−15Eじゃ、だめだったんでしょうか?
あれは阻止攻撃機、あんなものを導入したら野党と周辺諸国が五月蝿い。
0016>15NGNG
でもF-15Eを、ちょうど生産終了になったF-15Jのラインを流用して継続して
ライセンス生産したら、値段的にはF−2と変わらないんじゃないの?
双発で安全性高い、運用面は既存のF-15があるから整備と飛ばすだけでなら
問題なし、生産はラインも治具もそのまま使えるし、基本はF-15Jと一緒で
機材の互換性がある、ASM4発搭載要求も機体がでかいからへっちゃら。
(RF-4EJの変わりに偵察機に転用も可能)
意外とよろしいかと。

ただ、政治的に無理だけど。
0017>15NGNG
できれば、阻止攻撃機と支援戦闘機の任務の違いを
簡単に教えてくださーい。
そのばあいF-15EとF2でどのくらいちがうのでしょうか。
0018追加@海>16NGNG
>>ただ、政治的に無理だけど。
ベースがF16になることにより幅は限定されたが
F2の導入目的は国産技術の開発にある。
単なるF15のライセンス生産では得る物はない。
また、F15をベースとした場合、F16よりさらに長期の開発期間、
生産コストの増大となるであろう。

0019ぺぺNGNG
追加@海殿
ご無沙汰ししてます。ご意見に同意。
かつてASTET(将来超音速練習機開発チーム)で育った技術者たちは
今回のFSET(支援戦闘機開発チーム)で最後になる。
戦闘機開発なんて例え航空機メーカーの技術者でも何度も係れない。
経験者がいる内に若い人に伝えないと廃れてしまう。
F-2は形こそレイプで生まれた子(某関係者談)だが、大きさを
変え、空力的には別物とまで言える。
さらにFBWのソース・コードまで作った。(当たり前か)
F-15Eベースの場合、このようなことができたかどうか。
搭載機器の変更位か、又は極めて大規模な改修になったかもしれない。
製造現場にしても、新しい機体を体験させることはノウハウの取得に
繋がる。

>できれば、阻止攻撃機と支援戦闘機の任務の違いを
>簡単に教えてくださーい。
ちょっと話が長くなりますが良いですか?(笑)
記憶に間違いがありましたらご勘弁を。
ソ連によるチェコ侵攻の時、西側諸国はその侵攻速度に驚愕した。
当時NATOは従来の全面核報復戦略を変更し、通常戦力による柔軟
対応戦略に切り替えたばかりだったからだ。
ソ連の戦略はOMG(作戦機動グループ)という戦車を中心とした極めて
機動性の高い部隊をNATOの防衛線に楔のように打ち込んで突破するもの。
危機感をつのらせたNATOはそれに対抗する戦略として陸・空戦力を
一体化して作戦行動する所謂エア・ランド・バトルというものを編み出した。
阻止攻撃機もその構想の中から派生したもので、相手の前線を飛び越え、
相手の補給拠点や飛行場、通信施設などを狙うもの。
具体的な能力としては、長大な航続力、兵器搭載能力、電子戦能力、
地形追随飛行能力、途中で敵の戦闘機やSAMに狙われても回避できる
機動性などが求められる。
F-111、F-15E、トーネードIDSなどが有名。

>F-15EとF2でどのくらいちがうのでしょうか。
打ち疲れたのでまた今度にします。(笑)

0020名無しさんNGNG
ぺぺさん、興味深い話を有り難う御座います。続きも期待してます。
(長いので省略。レスを全部読むボタンで読めます)
こんなの初めて見た…
0021映像の20世紀NGNG
またも新た機能ですかね。

0022>19NGNG
先ずは貴方の書き込みに感謝。
0023ファイターボマーNGNG
第二次世界大戦時には有効であったJu87スツーカや99艦爆等の
軽爆はいまやない。
これらの機種は爆装戦闘機にとって変られた。
ジェット黎明期ではF−84などがその例であろうし、センチュリー
シリーズではとうとう爆弾槽を持つ戦闘機F−105が登場した。
ファイターボマーの流れはF−111でピークに達し、制空戦闘機が
出来ない戦闘機が登場した。
その反省からF−15、F−16ではドッグファイトが出来る戦闘機
を開発したが、同時にファイターボマーとしての能力が排除されたわ
けではない。
002417>ぺぺさんNGNG
ありがとうございます。阻止攻撃機の場合、
前線突破し敵陣に攻撃しに行く任務が重要となるわけですね。
対して、支援戦闘機は自陣にいることが多いわけですか。

次稿、期待していますです。

0025あの〜NGNG
「支援戦闘機」の名称なんですが、あれは日本の特殊なお家事情による
たぶんに政治的な呼び方で、世界的には「支援戦闘機」なる明確な分類が
ある訳ではないと思っていましたが?

F−1は米空軍のF−15に対するF−16みたいな存在で、私は単純に
「戦闘機」でいいと思うのだけど(頭の「支援」もいらないと思う)
0026うへほNGNG
というより攻撃機では。

 F1に良く似た機体にJaguarがあるぞ。
0027そうは思ったんですが・・・NGNG
ただ「攻撃機」と呼ぶにはいまいちパンチ力不足で・・・
F−1は制空任務も分担してるし、かといって「戦闘攻撃機」って
呼ぶほどに大袈裟な機体でもないし。
たから、ただの「戦闘機」が無難が気もしたもんですから^^;

まあ「支援戦闘機」の呼称に関しては日本独自な呼び方と思っています。
0028あおNGNG
「支援戦闘機」これは日本独自の呼び名です。いかにも戦闘機を支
援するように聞こえますが実は「近接支援」、つまり自軍の陸上兵
力に対する支援の意味で要は戦闘爆撃機の事ですね。昔の三沢の第
3飛行隊のパイロットの胸には「Fighter Bomber」の文字があった
のですが、政治的配慮から「Fighter Support」に変わり、日本語
でも支援戦闘機となったのですね。F−2が最初に配備されるのが
第3飛行隊。あそこは対地攻撃部隊です。(もちろん空戦も行いま
す。)
0029ぺぺNGNG
小生のまとまりの無い書き込みに目を通して頂き感謝。
今度は私とF-2とでも銘打って感想文でも書きましょうか。(笑)
今日はもう遅いので(何しろメーカーは8時出勤)また次回に
書き込ませてもらいます。

http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/truemach.htm

このサイトは大有名ですので、ご存知の方も多いと思いますが、
現役テスト・パイロットの方のサイトです。知られざるF-2情報満載だと思います。
(リンクフリーなのかなぁ?)

0030名無しさんNGNG
現用の支援戦闘機の三菱F−1はご存知の通り、超音速練習機T−2を
以って作られた機体ですが、70年代初期の試作段階では、同機のこと
を既に「FS−T2改」と呼んでいました。
この時点からFS=ファイターサポートと称していました。

70年代初頭という時代を考えれば、支援戦闘機などという呼称も仕方
なかったのかなと思う反面、いまだに直さないのも奇妙なものだと思い
ます。
0031名無しさんNGNG
>30
結局、爆撃という言葉にいまだに抵抗があるのではということではないかと思われます。
まあ、直す時に突っ込まれるのが面倒というのが本音では、意味がわかりにくい以外実害なさそうだし。
1みたいな勘違い君がでるのは問題かな。
0032ふとした疑問NGNG
「空爆」という言葉が湾岸戦争以降盛んに使われ出しましたが、
「空襲」の言い換えではないのでしょうか?
それとも「空爆」は「空襲」と意味が違うのでしょうか?

0033海の人NGNG
 一般論になっちゃうんですけど

    空爆   air bombing
    空襲   air raid

 なので、空爆って空襲の中の1戦術ではないかと。

 CNNとか海外のマスコミも「air raid」という言葉は使わないみたいなので、
国内で「空爆」一辺倒なのは、これの単なる孫引きなんでわないかと思います。

 そもそも「bomb」の対象となる武器が広いので、慣用句的に「とにかく爆破
するのはbombだ」みたいな感覚で使われているのでしょう。
0034ぴなNGNG
「空爆」は、大戦中に新聞が作った造語です。
0035>31NGNG
30ですが、実害として、相応しくない機体でのスクランブル任務が
あると思いますが。
0036国連/natoNGNG
空襲という日本語はイメージが悪いので国連やnatoがらみ
の行為にはイメージの悪くない空爆という語を使います。
003731NGNG
>30
スクランブル任務なら現状の日本ではF−2でも大丈夫な気がするんだけど。
不都合があるとしたらどんなことだろう。
(個々の機体特性はあんまり詳しくないもんで教えてください)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています