軍事板がゾイドを考えるとどうなるの? 2体目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2006/10/02(月) 05:01:43ID:aGjpdzKfsage進行を強く推奨。
前スレ
軍事板がゾイドを考えるとどうなるの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141570289/
0405名無し三等兵
2007/03/22(木) 00:28:05ID:???=
今の就職氷河期世代
なにやら複雑な気分ですな
0406名無し三等兵
2007/03/22(木) 10:21:30ID:???.「| イ_i _ >、 }〉} < 東と聞いてつい貼ってしまった。
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' \ 今は隠滅してる。
0408名無し三等兵
2007/03/23(金) 01:54:43ID:???ラストの首都防衛線は洒落にならなかった。
0409名無し三等兵
2007/03/23(金) 10:06:37ID:???海に沈んだ量産型デス
火山に落とされた量産型デス
ケンタウロスと相討ちになったデスドッグ
たった3体か
0410名無し三等兵
2007/03/23(金) 19:45:17ID:???あと撃破までは行かないけど背中のファンを撃たれて退却したのもいた気がする。
ところでデスザウラーって暗黒帝国からゼネバス軍に供与されたゾイドだっけ?
デスで共和国疲弊&デスが潰されればゼネバス軍が自動的に壊走・・・と言うのをガイロスは最初から考えていたのかな。
0411名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:00:45ID:???どうだろうね、一応ガイロスはゼネバスの地底族ゆかりの国じゃなかったっけか
途中で見限っただけなのかも
デス以外にもディメトロドンとかがゼネバス帰還時に登場してて、開発自体は暗黒大陸で行ったようだ
ゼネバスが開発したのかガイロスが開発したのかは知らんが、向こうで作った以上関わってはいるのだろう
そしてディメトロドンはあんなに地味な機体なのに、実は共和国を叩き出した最大の功労機だったり
0412名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:20:27ID:???ガイロスが荷電粒子兵器を2つ登場させてるけど
(ガルタイガーの小型粒子砲 ガンギャラドのハイパー粒子砲)
仮にゼネバスが単独で開発したとすると、
そのデスを接収し技術を応用したとしても実用化が早すぎるのでは
0413名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:22:24ID:???ギルのビームスマッシャーも一種の荷電粒子兵器かな パワーソースが違うけど
0414名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:27:19ID:???でもディオハルコンを使ってない、ガイロスゾイドって地味にいやだ。
0415名無し三等兵
2007/03/23(金) 20:35:22ID:???言うほど似てるかなぁと思たが、黒い、首長、小顔、バイザー付きカメラ。…ああ似てるかも。
ビームスマッシャーは荷電粒子兵器だよんよん。
0416名無し三等兵
2007/03/23(金) 21:16:19ID:???・荷電粒子シールドの防御範囲が前方攻撃に対してのみ
・ギルの上空攻撃に対し対空兵器がキャノンビーム2門では心もとない
・ビームスマッシャーが荷電粒子兵器ではあるがシールドの通じないエネルギー原理?
かな
超音速で飛ぶ重装甲メカをあのビーム砲だけで落とせるはずもなく
0417名無し三等兵
2007/03/23(金) 21:45:40ID:???そもそも時速100キロが限界のマッドが、超音速で飛行する上にデス以上の戦闘力を持つギルに勝てるわけがない
90式に空飛ぶM1A1と戦えって言ってるようなもんだw
基本的にマッドは「デスザウラーを超える最強ゾイド」でなく「デスザウラーを圧倒的に叩き伏せられる特化ゾイド」だしね
そりゃあ、コングMk-2とかぐらいなら問題はないが、デッドボーダー相手だと結構あっさりやられてる
デス以外の同格機には結構脆いのかもね
0418名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:26:26ID:???しかし「強いゾイド」と言う印象が大きすぎて本来不向きな任務にも投入されて現場で苦労が絶えなかったり。
その結果どんどん魔改造されて異形兵器と化す道を歩む・・・
0419名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:40:45ID:???Gカノン(デッボの主砲)があるわけで。
こんなのを上空から撃ちまくってくる相手に正直どうしろと。
0420名無し三等兵
2007/03/23(金) 22:47:45ID:???その爆撃機が空飛ぶ重戦車みたいな物だからたまらない。
0421名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:03:08ID:???0422名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:15:30ID:???0423名無し三等兵
2007/03/23(金) 23:36:33ID:???言い換えると熱を用いた兵器
荷電粒子砲は貫通・消滅などの効果を及ぼすが
原理からいえば巨大な電気分解装置みたいなもの?
0424名無し三等兵
2007/03/24(土) 00:08:50ID:???あとディオハルコン使うと、能力あがるけど暑さに弱くなるって欠点があった
だからデスにはディオハルコンとかの技術を使わなかったんじゃないかな
ガイロス帝国はゼネバスゆかりじゃなく、ガイロス皇帝はゼネバスの叔父で、
中央大陸統一後に、暗黒大陸に渡って初代皇帝になった
なんだこの義経ジンギスカン伝説みたいなのはw
>ギルとデス
頭があるべき所からデスザウラーの上半身が生えてるケンタウロスみたいな
デスベイダーって改造ゾイドがいたっけ
>ビームスマッシャーは成型した粒子刃を飛ばして高熱で装甲を切断する兵器
こんなん? 3分20秒あたりで出てくるやつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_KECWQNRUw
0425名無し三等兵
2007/03/24(土) 08:37:39ID:???0426名無し三等兵
2007/03/24(土) 08:52:20ID:???冷凍光線装備した寒冷地用マンモスのことも思い出してあげてください
0427名無し三等兵
2007/03/24(土) 09:53:40ID:???デスザウラーに翼をつけて飛行可能にした改造機ツクタヨー→意外に優秀だったから
このコンセプトで新型機作ろうよ→ギルベイダー
0428名無し三等兵
2007/03/24(土) 10:12:40ID:???時間稼ぎという最大の目的は果たしたけど
結局はデスに叩き壊されたりして
0429名無し三等兵
2007/03/24(土) 12:25:18ID:???>荷電粒子兵器
あれって熱でどうこうする兵器なのかな?そりゃ発熱も凄いことになってるとは思うけど。
どっちかって言うと運動エネルギー兵器じゃないの。高速でヤスリ掛けする様な感じの。
0430名無し三等兵
2007/03/24(土) 12:37:52ID:???そういう意味では蒸発させてるのと同じこと。つまり熱で目標を破壊すると言っていいのでは?
自信ないけど。
0431名無し三等兵
2007/03/24(土) 13:12:05ID:???質量がほぼゼロなので、光の速度だったとしても
運動エネルギーもほとんどゼロ
それを原子、分子単位で空気中にぶっ放すわけだから、
もの凄い勢いで減衰してしまう
仮に何か理由をつけて大気中で使えたとしても、
破壊のメインは強烈な酸化作用とプラズマ発生に伴う
高熱だろうと推測される
0432名無し三等兵
2007/03/24(土) 13:39:44ID:???0433名無し三等兵
2007/03/24(土) 18:40:00ID:???正に対デスザウラー特化機
0435名無し三等兵
2007/03/24(土) 23:21:57ID:???「陸の王者」の威容を誇る、と言っても過言じゃないな>マッドの基本性能
0436名無し三等兵
2007/03/25(日) 05:25:11ID:???上空からの荷電粒子砲は防げなかったけど
0437名無し三等兵
2007/03/25(日) 10:17:58ID:???マッドは巨大な鉄の塊になる
ただ、レイノス配備によって制空権を握られていた晩年のゼネバス軍に
空からそんな攻撃をするチャンスは残されてなかった。
0438名無し三等兵
2007/03/25(日) 13:14:18ID:???反荷電粒子シールドとか、デスの丁度コアの部分をぶち破る位置のマグネーザーとか、デス特化してるのは間違いないと思う
ただいくら特化してても、デスを完封するには相応の性能が必要だったのだろう
戦場で前線に出るなら他の機体とも戦わなきゃならん訳だから尚更
腹部のショットガンなんかは多分小型ゾイド用だったんだろうね
0439名無し三等兵
2007/03/25(日) 14:06:43ID:???マッドのキャノンビーム砲はコングも一撃の威力。つまりデス未満の全てのゼネバスゾイドに有効な火力を持ってた。
名実ともにあの時代における最大最強のゾイドだったことに異論の余地はない。
ローリングチャージャーに一抹の不安が拭えないが、デスのファンと違ってあれが構造上の弱点であると
言われたことはないシナー
0440名無し三等兵
2007/03/25(日) 21:34:18ID:???0441名無し三等兵
2007/03/25(日) 21:49:36ID:???羽付デスにやられそうになったのは、まさに攻撃できない角度から
ローリングを撃たれたからだったし。レイノスがあそこで援軍に入らなかったら
初の黒星だったんだろう。
あとは小型ゾイドが群れになって攻めてこられるとかかな
腹部ショットガンは前にしか撃てないし
0442名無し三等兵
2007/03/25(日) 22:09:49ID:???それにゴジュラスはスピードは遅いが瞬発力は物凄いって話しだし
0443名無し三等兵
2007/03/25(日) 22:37:59ID:???ゴジュラス20機をちぎっては投げしたデスザウラーを肉弾戦でブチのめすための機体だけどね<マッド
そもそもデスザウラー400dに対しマッドは585d。同時代の戦車か戦艦と考えて、勝負になる相手かと。
現シリーズでは生体が弱体化し、技術革新にも乗り遅れたとは言え、コイツとガチンコやって勝てる機体って、
考えてみりゃ数えるほどしか無いんだよなぁ。
0444名無し三等兵
2007/03/25(日) 23:42:17ID:???あそこまでの基本性能をよく作り出せたなあと思う
0445名無し三等兵
2007/03/26(月) 11:20:22ID:???0446名無し三等兵
2007/03/26(月) 12:44:48ID:???0447名無し三等兵
2007/03/26(月) 13:30:10ID:???0448名無し三等兵
2007/03/26(月) 15:12:37ID:???『あの』キンゴジュとタイマン張れた唯一のゾイドだぜ!
地球産だけどな!
0449名無し三等兵
2007/03/26(月) 19:26:35ID:???いやまて、あれをゾイドと言っていいのかw
そりゃあゾイドコアは使ってるが
てゆうか、デスザウラー自体が登場時は超反則機体だったと思う
あまりにカッコよかったから誰も何も言わなかったけどw
0450名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:22:12ID:???という絶妙なバランスで、惑星ziの子供らの心をわしづかみだぜ
0451名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:30:59ID:???312 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:56:01 ID:???
とりあえず、西方大陸戦争中盤での両軍のゾイドの配備状況の資料があったから貼っとくね
共和国 帝国
ウルトラザウルス×1 デススティンガー×1
ゴジュラス×70 ジェノブレイカー×10
ディバイソン×800 アイアンコング×830
ゴルドス×400 ジェノザウラー×150
ブレードライガー×100 レッドホーン×5000
シールドライガー×1000 セイバータイガー×1800
コマンドウルフ×3000 ライトニングサイクス×70
グスタフ×1000 ヘルディガンナー×3800
ゴトス×13000 グスタフ×6000
ガンスナイパー×1100 イグアン×17000
ダブルソーダ×1600 レヴラプター×1800
カノントータス×6000 サイカーチス×4500
ガイサック×4200 ブラックライモス×4400
ステルスバイパー×1900 モルガ×30000
アタックゾイド×50000 ゲーター×10000
ヘルキャット×4500
アタックゾイド×120000
プテラス×3300 レドラー×4750
ストームソーダ×550
バリゲーター×2800 ブラキオス×4700
ハンマーヘッド×450 シンカー×3500
合計 41271 102811
(アタックゾイド込み)91271 222811
ただし、検算してないから、合計数値は正確じゃないかも
0452名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:35:26ID:???収束したビーム砲でもつけないとダメか?>デス対策
0454名無し三等兵
2007/03/26(月) 20:58:18ID:???ゴジュMK2の40cm砲も1発やそこらでは致命傷は与えられまい
組み付かれたらMK1を片手で放り投げる馬力+電磁爪
ゴジュMK2はいろんなものが付いてて格闘戦には邪魔
なおかつデスは頭部レーザー砲でもへたすると一撃でゴジュラスを仕留められる
飽和攻撃+40cm砲に榴弾を装填で
なんとかしてインテークファンを破壊するしかないかと 犠牲がどれだけ出るやら
0455名無し三等兵
2007/03/26(月) 21:06:54ID:???格闘
デス>ゴジュ
砲撃
デス>ゴジュ
だから仮にタイマンとすると勝ち目はゼロとしか。
荷電粒子砲のレンジをど忘れしたがバスターキャノンの方が仮に長いとして
遠距離でちまちま砲撃するしか思い浮かばんなあ。
0456名無し三等兵
2007/03/26(月) 21:54:31ID:???遠距離射撃には複雑な計算が必要になりそう 粒子の収束率調整とか出力とか
ゴジュの40cm砲なら弾道計算+敵行動予測+追尾照準でよし
0457名無し三等兵
2007/03/26(月) 22:17:04ID:???0458名無し三等兵
2007/03/26(月) 22:58:31ID:???0459名無し三等兵
2007/03/27(火) 03:45:34ID:???ジ・オーガなら昔のデスザウラーなら互角ぐらいかと
一応中央大陸戦時のゴジュは旧大戦時のゴジュに比べてかなりのパワーアップ、とくに装甲とパワーが強化されてた
かつてほぼ互角であったコングでも歯が立たなくなってるほどだし
それを徹底強化されたオーガなら・・・・
まあ荷電くらったらさすがにいちころだろうけど
0460名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:24:05ID:???デスに搭載されてたのはなぜだ?って思ってたんだけど
荷電粒子砲の調整のためだったのね
0461名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:43:36ID:???今でこそかなり種類が多くなってるけど。
まあ最初のアクアドンからして水陸両用だし
シンカーに至っては海空両用という変態仕様だから
海戦兵器を充実させるのはリスクが高かったのかもしれん。
0462名無し三等兵
2007/03/27(火) 19:51:54ID:???0463名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:12:56ID:???戦争が激化してからも、ついに共和国側は主力海戦ゾイドと呼べる機体は登場しなかった
延々アクアドン使い倒してたからな。どこぞの変態紳士国家級の忍耐力で
ブラキオスみたいな浅い場所に対応してる奴から、ウオディックみたいな本格派まで揃えた帝国とは随分な違いだ
マルダーやシーパンツァーも水陸両用だし
0464名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:26:12ID:???ステキな編成だったし。
次世代主力のハンマーヘッドが開発されるまで
延々ワニで戦っていた共和国海軍は相当忍耐強い。
逆に当時のゼネバスは中央大陸への再上陸という都合上
どうしても海戦兵力、特に揚陸戦も可能な
水陸両用機を充実させないといけなかったし。
0465名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:31:45ID:???あれはほとんど役に立たなかったのかな?
・そもそも深海に敵が居ない
・深海に潜れてもそこから攻撃を仕掛けることは出来ない
・深海→浅深度へ真下から奇襲をしかけるのが危険。反撃ででたちまち葬られる
0466名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:33:32ID:???シンカーみたいな変態機から、水中から直接上陸しやがるマルダーやシーパンツァー
前線で戦闘可能なブラキオスと揃えに揃えた帝国とは凄まじい差だw
0467名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:35:52ID:???・シンカーが相手だと空に逃げられる
・カタツムリやヤドカリは多分浅深度しか無理なので、深海から攻撃できない
・では帝国の本格的な水中戦用ゾイドとなると?→ウオディック
0468名無し三等兵
2007/03/27(火) 20:41:05ID:???機動性でかなり下回っているだろうから数で押しても難しい
0469名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:03:08ID:???でなきゃ後年あんなアホみたいな装備はつくらんかったろうし。
海軍兵士はいい迷惑だ。
0470名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:17:12ID:???結局撃沈には成功したのかな
0471名無し三等兵
2007/03/27(火) 21:26:05ID:???0472名無し三等兵
2007/03/28(水) 04:17:51ID:???水上戦力にはプテラスで雷撃してたんだろうけど
0473名無し三等兵
2007/03/28(水) 07:01:49ID:???深海からの攻撃
加えて海の戦いに慣れたパイロット
帝国の海中戦での優位はでかいな
浅深度にいれば、空(プテラス)からの対潜魚雷と
その物量で対抗できるが
0474名無し三等兵
2007/03/28(水) 08:09:18ID:???共和国海軍の欠点を補えるもんではないしなあ。
0475名無し三等兵
2007/03/28(水) 17:46:38ID:???0476名無し三等兵
2007/03/29(木) 11:43:25ID:???それの対抗策としてウオディックを使う帝国といったところか
この辺水上戦力が強大な米軍と潜水艦で対抗するドイツ軍みたいだな
共和国と帝国は
0477名無し三等兵
2007/03/29(木) 11:55:56ID:???0478名無し三等兵
2007/03/29(木) 12:31:53ID:???防御(寄せ付けない)はできるが
撃沈はなかなかできないわけか
0479名無し三等兵
2007/03/29(木) 17:56:39ID:???0480名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:03:18ID:???0481名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:10:26ID:???ちなみに帝国に独逸名物列車砲に比する代物はあったっけ?
0482名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:11:27ID:???0483名無し三等兵
2007/03/29(木) 18:14:41ID:???0484名無し三等兵
2007/03/29(木) 21:26:06ID:???しかし一番相応しいのはウルトラザウルスデストロイヤーかもしれん
強力すぎる破壊力と面倒すぎる運用手段
0485名無し三等兵
2007/03/29(木) 22:31:19ID:???0486名無し三等兵
2007/03/29(木) 23:24:45ID:???0488名無し三等兵
2007/03/30(金) 00:39:59ID:???1200ミリ砲って、現実にそんな威力あるの?
0489名無し三等兵
2007/03/30(金) 00:43:52ID:???0491名無し三等兵
2007/03/30(金) 01:26:20ID:???あるいはグローバリーに積まれていた貴重な核物質を使ったか。
1200ミリ砲=40cm砲を単純に3倍にしたものと仮定したら
砲弾1発の重量は3トン 実際はこれを超える可能性も。
んでwikiで調べたらリトルボーイ型原爆が5トン
ちょっと頑張って小型化すれば・・・・
核を応用した弾体が一番てっとりばやいといえば一番てっとりばやい
0492名無し三等兵
2007/03/30(金) 06:07:34ID:???1200oの砲弾を打ち出す「レールガン」
0493名無し三等兵
2007/03/30(金) 17:04:27ID:???恐るべし共和国
0494名無し三等兵
2007/03/30(金) 17:15:21ID:???口径が3倍になったら弾丸形状が相似形なら体積≒重量は27倍じゃん
それとも弾丸重量が100kgそこそこの40cm砲弾てのがあるの?
0495名無し三等兵
2007/03/30(金) 19:06:24ID:???軍板で話をするのは好きだがその辺は頭になかった
浅いもんで
0496名無し三等兵
2007/03/31(土) 01:05:11ID:???砲弾の爆発よりも、着弾の衝撃波が・・・・・
0497名無し三等兵
2007/03/31(土) 12:25:44ID:???衝撃波だけで十分、てか屁の足しにもならん
0498名無し三等兵
2007/03/31(土) 12:57:44ID:???ファンブックだと最大仰角で撃っていた気がするが、雰囲気優先か。
0499名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:21:48ID:???0500名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:46:50ID:???ただアニメではそんな感じのことを臭わせてはいた
まあ、何十トンもある重量物を
発射するのに炸薬だけでなんてことはないはずだから
電磁加速なりなんなりの超技術は使ってるとは思うけれど。
えーと、あれだ。マグネッサー(ry
0501名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:54:29ID:???0502名無し三等兵
2007/03/31(土) 13:57:12ID:???うん、わかってる
それと混同してレールガン云々書いてるんじゃないかな、ってこと
0503名無し三等兵
2007/03/31(土) 15:46:10ID:???元々のウルトラの36cm砲はリニアキャノンらしいけど
0504名無し三等兵
2007/04/01(日) 00:57:52ID:???やっぱり核・・・・もしくはゾイドコアを暴走させて爆発させてるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています