トップページarmy
1001コメント333KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 221

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵2005/11/09(水) 19:32:38ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

前スレ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 220
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1131164571/
0051名無し三等兵2005/11/09(水) 21:40:14ID:???
>>49
即レスdクス
まだ、学生だし安く済むんなら、年間購読したほうがやっぱ良いな
0052名無し三等兵2005/11/09(水) 21:43:55ID:???
>>45
あの試験は「技術」よりは空中感覚その他を観察する意味合いが強い様なので、
変な予備知識を仕込むよりは素の状態で臨んだほうがいいと思う。
それよりは体調管理に気を使うべき。

まあガンガレ。
0053名無し三等兵2005/11/09(水) 21:46:49ID:0qc1ED5h
ありがとうございます
計器は読めるようにがんばります
パイロットになろうとか借りてやってみたらいいですか?
体調は大丈夫だと思うんですが、調整しておきます
0054名無し三等兵2005/11/09(水) 21:49:48ID:???
>>53
借りるならMSFSぐらいじゃないと無駄だと思うが……
0055名無し三等兵2005/11/09(水) 21:59:47ID:???
日露戦争って、有耶無耶的に終了って感があるけど、
ロシア国内じゃ負けたことになってるの?
講話みたいな感じ成ってたりする?(´・ω・`)
0056名無し三等兵2005/11/09(水) 22:02:44ID:???
>>49
練習というより、質問者は飛行機の知識が欲しいみたいなので
シムとかについてるコラムとかは結構詳しいから

0057名無し三等兵2005/11/09(水) 22:02:53ID:???
講話?

講和と言いたいのなら、してるだろ。社会や日本史の時間何をしてたんだおまいわ。

つーか、「講和=引き分け」とでも思ってるのか?
0058名無し三等兵2005/11/09(水) 22:04:35ID:???
>>55
ID

で、ロシアではお偉方は日本が首都まで攻めてきた訳じゃないし日本はこれ以上攻めてこられなそうだからやるならまだまだやったるぜ、みたいな意見もあったみたい
ただ民衆はそうじゃなかった
0059312005/11/09(水) 22:09:33ID:ccP+8z4P
やっぱブッシュ大統領の予定なんて未定ですよね。
しかし、大型ヘリで直接なんてのもアリだとしたら、
京都御苑前でずっと待ってるしかないなぁリムジン。
それでは大統領専用機が見れない・・あ、関空か伊丹なら
翌日の離陸は見に行けるかな、横田からヘリだと無理だけど。
お騒がせしましたdクス
0060名無し三等兵2005/11/09(水) 22:16:26ID:U+d29aXU
島原の乱では幕府側に実戦経験者がほとんどいなかったため、大苦戦を強いられたという話をききましたが、
してみると太平の世が長く続いた後の戊辰戦争は戦術的に戦国時代に比べて稚拙だった、ということがあるのでしょうか?
0061名無し三等兵2005/11/09(水) 22:17:01ID:IDEKSrLq
>>59
前回は散策中の市民を押しのけての強行着陸だったが
今回は京都御苑全面立入禁止
またやる気満々だな・・・
一応、皇居上空と同様、飛行禁止なのだが・・・

前回のパターンだと、リムジンはヘリから迎賓館への往復のみ
ヘリで来て、そのままヘリでトイザらスに飛んでったぞ
0062名無し三等兵2005/11/09(水) 22:21:26ID:???
てか、皇位継承順位が低い皇族の「お忍び旅行」ですら現地じゃ半年前から準備するんだぜ
ブッシュの日程は秒単位で決まってるよ(天皇陛下の場合、本当にストップウオッチを
もった随行員がいる)
ただ、われら庶民に事前に日程を漏らすようなアホはCIAに始末されちゃうのさw
0063名無し三等兵2005/11/09(水) 22:22:33ID:???
>>60
時代が違うのでどう比べればいいのか分からない
0064名無し三等兵2005/11/09(水) 22:22:48ID:IDEKSrLq
>>60
戦術理論は進歩している
しかし、動員能力や各級指揮官の実員指揮能力は低下。
本来軍事組織だった幕府が、行政官僚機構に変質しているため。
0065名無し三等兵2005/11/09(水) 22:22:58ID:???
>>59
未定じゃなくて事前に漏らさないって事
0066名無し三等兵2005/11/09(水) 22:25:10ID:QbBzCMEj
>>60
英仏などとの近代戦を体験していた薩長と、実戦経験を持たない幕府には、
火力戦に対する認識にかなりの差があったと指摘する研究者は多いです。
0067名無し三等兵2005/11/09(水) 22:26:53ID:???
>>60
まず、前提が間違いです。兵力や指揮系統
の問題などが原因であって実戦経験者が
ほとんどいないという事実はありません。
それと戊辰の時代は新しい武器、戦闘が
導入されているので日本での実戦経験
などあまり関係ありません。
0068眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>43
最近(先月か先々月)に出た、光人社NF文庫の「ひこうぐも」を一読されると
宜しかろうかと。

小林照彦陸軍少佐の奥方が書かれたもので、小林少佐は、飛行第244戦隊の
戦隊長をされていました。
家庭生活や帰ってくる頻度も、都度出てきますので参考になるかと思います。

>60
海外からの情報は入ってきていましたし、外国人教官による近代軍制教育もあり
ましたから、島原の乱ほどではありませんでした。
それに、その前に天狗党の乱や征長戦が二回に渡ってありましたから、戦いの記憶
が全くない状態で戦争を始めたわけではありません。

尤も、幕府や有力大名家ならまだしも、1万石程度の小さな大名家とかは未だに
甲州流軍学と言うところもあったみたいですが。
0069名無し三等兵2005/11/09(水) 22:32:09ID:???
>>42
ボルトアクションの小銃に比較してM1ガランド小銃は約三倍の火力を持つとされる
これは一対一ではなく、戦闘集団としての発射速度の比較での話で
持続発射弾数を考慮しない場合の判断基準。
0070名無し三等兵2005/11/09(水) 22:32:17ID:U+d29aXU
どもでした。
0071名無し三等兵2005/11/09(水) 23:12:00ID:czsS5Ovz
ちわ 誰かいる?
0072名無し三等兵2005/11/09(水) 23:12:48ID:???
いるよ
0073名無し三等兵2005/11/09(水) 23:15:18ID:czsS5Ovz
おお 質問です
大戦中のイギリスのヘルメットはなんであんなお皿みたいな形なん?
あんまり実用的には見えないんだけど
なんか考えあっての形?
0074名無し三等兵2005/11/09(水) 23:19:12ID:???
>>73
何を言うか
見るからに大量生産向きだろうが







ダサすぎるけど
0075名無し三等兵2005/11/09(水) 23:19:32ID:QbBzCMEj
>>73
塹壕にこもったとき、上から降ってくる砲弾の破片を避けるため。
第1次大戦は塹壕戦だから、あのデザインはきわめて合理的だったの。
第2次大戦向きのデザインではなかったけど。
0076名無し三等兵2005/11/09(水) 23:23:22ID:czsS5Ovz
なるほどー 理由を聞くとやっぱイギリスっぽい感じが出ててイイねw
どもっすー
0077名無し三等兵2005/11/09(水) 23:25:07ID:???
>>76
同時期の米陸軍も皿型のヘルメットを採用していて、戦後かなり後まで使ってた。
0078名無し三等兵2005/11/09(水) 23:29:30ID:0qc1ED5h
亀レス申し訳ありません

>>54
残念ですが、それをもってる友達はいない気がします

>>56
ありがとうございます
今度からそういうとこも見てみます
0079名無し三等兵2005/11/09(水) 23:47:12ID:???
>>73,74,75

公式の理由はその通りなんだろうけど、あのデザイン、どうも百年戦争頃の
イングランド兵の兜のイメージを再現しようとした気がしてならない。
0080名無し三等兵2005/11/09(水) 23:56:45ID:nqe1kIIq
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/11/09(水) 09:59:41 ID:???0 ?##
★中国軍機への緊急発進 急増

・日本の領空に近づく中国軍とみられる軍用機に対する航空自衛隊の緊急発進、
 スクランブルの回数がことし4月から9月までの半年間で30回と、昨年度1年間の
 13回を2倍以上、上回るなど急速に増えていることがわかりました。

 航空自衛隊によりますとことし4月から9月までの半年間で中国軍とみられる軍用機に
 対して自衛隊機が緊急発進したのは30回だったということです。これは昨年度1年間の
 13回を2倍以上、上回り、過去10年で最も多かった平成10年度の30回にすでに
 並んでいます。緊急発進の方向は東シナ海の上空がほとんどで、防衛庁の関係者に
 よりますと自衛隊が使っているレーダーの周波数などの電波情報を調べる偵察機が
 多いということです。

 東シナ海では中国が日本の排他的経済水域の近くでガス田の開発を進めており、
 ことし9月にはガス田の周りに中国海軍の軍艦5隻が航行しているのが初めて確認
 されました。防衛庁は中国が東シナ海上空で偵察活動を活発化させているものとみて
 動向を注意深く見ています。
 http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/09/k20051109000012.html

この、自衛隊が使っているレーダーの周波数などの電波情報を調べるって、
調べて如何するの?
0081名無し三等兵2005/11/10(木) 00:02:48ID:???
>>80
レーダーの周波数が細かくわかれば効率よくジャミング(=スポットジャミング)を仕掛けることができる
0082名無し三等兵2005/11/10(木) 00:03:46ID:???
>>80
電子戦

恐らくはどれ程の時間で上がってくるかも測ってる
0083名無し三等兵2005/11/10(木) 00:05:32ID:FEOHeVSE
>>81-82
ありがと
0084名無し三等兵2005/11/10(木) 00:17:04ID:y2keOZiM
中越戦争における中国軍の虐殺に関するソースを知りたいのですが、
参考になるものはありませんか?
0085名無し三等兵2005/11/10(木) 00:29:16ID:???
大叔父はビルマで戦病死したのですが、
大叔父の眠る町営墓地の戦死者の墓標には
半任官二等となっています。
他の人とは階級が違うので不思議に思うのですが、
鉄道省で技師をしていたのと関係があるのでしょうか。
0086名無し三等兵2005/11/10(木) 00:30:38ID:???
>>80
近くに自衛隊が居るかどうかが判る
0087眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>85
判任官は、大権の委任に基づき、行政官庁に於いて任ずるものです。
下士官も判任官ですし、警察官も警部、警部補、消防士は判任官です。
このほかの官吏では、属、技手、考証官補、外務書記生、警務官補、神宮司庁伶人、
裁判所書記、看守長、帝大助手、文部省直轄学校助教授、二等郵便局長など
があります。

恐らく、判任官待遇として軍属で徴用され(可能性としては泰麺鉄道建設関係でしょうか)、
死亡したのであれば、その官名で墓誌が書かれる可能性がありますね。
0088名無し三等兵2005/11/10(木) 00:46:14ID:???
>>85
半任官待遇 二等官の意味。  だと思う
文官のまま将校待遇で軍に所属した鉄道省の二等官と思われる。

詳しい人が来るかもしれないので、又覗いてください
0089882005/11/10(木) 00:46:49ID:???
死orz
0090名無し三等兵2005/11/10(木) 01:07:27ID:???
>>85
「伴任官」や「奏任官」というのは軍の階級ではなく、官吏としての身分の高さを示す職階です。
これにより、階級制度が異なる組織の官吏の間でも、どちらが上級者か判断することができます。

大叔父様のお墓に軍の階級が明記されていない理由はわかりませんし、あるいは終戦直後の
混乱によるのかもしれません。ただ、もしかすると、大叔父様は正規の軍人としてではなく、
軍に雇用された技師や通訳などの「軍属」として従軍されたのかも知れません。
軍属も、軍での待遇を決定するために「伴任官二等相当」などのランク付けを受けましたので、
それが大叔父様の戦死後に誤って伝えられた可能性はあります。

海軍軍人の場合、下のサイトによれば「上等兵曹」(下士官の上級者)が「伴任官二等」に当たります。
それにより陸軍の軍属の場合を推定すれば、おそらく「曹長」に相当されるランクの方かと思われます。

ttp://homepage2.nifty.com/nishidah/mr95.htm
0091名無し三等兵2005/11/10(木) 01:13:12ID:oI94DK3T
眠い人以外の全員が、間違った字を使っているのはいかがなものか。
「判任官」ですよ。
0092852005/11/10(木) 01:37:21ID:???
>>87-91
みなさんありがとうございます。
判任官でなく、半任官で検索してたのが駄目だったようですね…
墓標にも、判任官で書いてあると思います。
結局、帰って来れなかった訳ですが
家に一振りあった刀を軍刀に仕立ててビルマへ旅立ったそうです。
ビルマから帰れば駅長さんになれるとも聞きました。
0093名無し三等兵2005/11/10(木) 01:54:23ID:gaWHyeIx
すんげーバカな質問かもしれないんですけど、
軍艦って何でまったく同じ艦(若干の違いはあるだろうけど)を何席も
建造するんですか?
やっぱり、一隻ごとに設計するのが面倒だからですか?
0094名無し三等兵2005/11/10(木) 01:57:17ID:???
・いっしょに行動するから。
 速度が違ったら不便だろ?

・訓練内容が同じにできるから
 人員の流動性を確保できる。

・てゆーか全艦ちがう設計である理由がない。
0095名無し三等兵2005/11/10(木) 01:59:51ID:oI94DK3T
>>93
設計の手間を省くというのも理由の1つではありますが、最大の理由は、
・同じ型の艦は、運動性能も同一なので、艦隊としてまとまって行動しやすい
ことにあります。
その他に、
・量産効果によって建造コストが下がる
・乗組員が他の艦に転属したときに、すぐ艦の扱いに習熟できる
などのメリットもあります。
0096名無し三等兵2005/11/10(木) 02:02:00ID:gaWHyeIx
>>94
>>95
あー、いわれてみればそうですよね。納得です。
即レスありがとうございました。
0097名無し三等兵2005/11/10(木) 02:06:59ID:h+nIt2h4
日本の領土の無人島が外国の漁民(武装の程は不明)に占拠されたら
自衛隊を使った自衛権の行使は出来るのですか?
0098名無し三等兵2005/11/10(木) 02:09:33ID:???
出来る出来ないでなく、自衛権の行使は必要ありません。
警察、海保が出張ります。

これで対応の出来ない漁民はいないと思いますが。
0099名無し三等兵2005/11/10(木) 02:10:37ID:???
>>97
無理。
警察権の行使になるので所管警察、入管、海保等の出動となる。

道路で駐車違反(不法占拠)しても、自衛隊は出てこないのと同じ原理。
0100名無し三等兵2005/11/10(木) 02:10:39ID:drvNQ61+
ところでトップイメージの黒人さんは誰ですか?

定番・優良サイトの便利なリンク集なら
http://www.geocities.jp/majohari78/link2.html


0101名無し三等兵2005/11/10(木) 02:10:57ID:???
>>92
 ちょっと、泣いた。
 大叔父さんには、『あなたの関わった鉄道は今でも立派な鉄道としてありますよ』
とお伝えください。
0102972005/11/10(木) 02:12:10ID:???
thx
0103名無し三等兵2005/11/10(木) 02:15:09ID:???
>>101
速度超過でマンションに突っ込んだりしたことは、この際黙っておこう。
0104名無し三等兵2005/11/10(木) 02:34:36ID:???
>>103
あそこは日本でありながらパスポートが要るらしいな。
0105名無し三等兵2005/11/10(木) 02:57:59ID:PenwJD4z
今読んでる本に、実に当たり前のように「1930〜1945年の日本はファシズム時代で軍国主義である」と断言して書いてあるのですが、本当ですか?
0106名無し三等兵2005/11/10(木) 03:03:07ID:???
ものすごく荒っぽい分類だが致命的に間違っているわけではない
0107名無し三等兵2005/11/10(木) 03:09:22ID:PenwJD4z
>>106
有難うございました。
合ってはいるが荒っぽい、という事を念頭に読みすすめたいと思います。
0108名無し三等兵2005/11/10(木) 03:22:09ID:???
>>105
それは軍事ではなく政治の質問だと思うが、貴方がその記述のどこに疑問や
引っ掛かりを感じたのか書いてくれないと、回答はし辛いぞ。
0109名無し三等兵2005/11/10(木) 03:37:20ID:PenwJD4z
>>108
漠然とした質問ですみませんでした。
もうその時期がファシズム時代だった事は議論の余地が無いほどに確定事項なのだろうか、と疑問に思いました。
また、2ちゃんのN板にて「日本にファシズム時代など無い」とか言って頑張っていた人がいた事などを思いだしまして。(勿論あたまから信じてはいません)
0110名無し三等兵2005/11/10(木) 03:41:59ID:???
それは、日本にファシズムはあったのか、そもそもファシズムとは何か、などという議論が必要になるのでえらく話が長くなるよ。

ただ、あの時代の専門書ならともかく、普通の歴史書の類なら、「ファシズム」という言葉で代弁しても
それほど間違ってはいないと思う。
0111名無し三等兵2005/11/10(木) 03:48:39ID:PenwJD4z
>>110
専門書ではなく簡単な歴史書です。
ファシズムについても調べてみたいと思います。
返答有難うございました。
0112名無し三等兵2005/11/10(木) 04:25:35ID:???
とりあえずファシズムについてwikiの記述
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0

軍国主義かどうかというと、少ない時で国家予算の3割を、多いときで九割近くを軍事予算に突っ込む程度には軍国主義です。
0113名無し三等兵2005/11/10(木) 04:42:57ID:PenwJD4z
>>112
わわ。いたれり尽くせりで申し訳ない。。。
有難うです。
0114名無し三等兵2005/11/10(木) 04:52:11ID:m5qPFtvJ
ユーゴスラビア紛争で、
確かT34/85が現役だと聞いたのですが、
ひょっとしてまだどこかで生産しているのでしょうか?
諸部品やエンジンは中古の日本車のモノだったりとか。

……それともWW2からの生き残り?
0115名無し三等兵2005/11/10(木) 06:43:58ID:???
>>114
戦後に到ってもやたら大量に生産されてますし、T-54あたりまでの戦車とは足回りの部品に
互換性があったと思います>T-34

>諸部品やエンジンは中古の日本車のモノだったりとか。

それは有り得ません。部品の規格が違うし、戦車と一般車では部品の流用は無理。
0116名無し三等兵2005/11/10(木) 07:13:34ID:???
>>113
日本にファシズムありや無しやってのは、色んな思想の人が考えては頭狂いそうになってた思想。

例えば丸山真男はヨーロッパファシズムの定義が日本になかなか当てはまらんので
日本風ファシズムを考えようとして、入院しちゃったりしてるし、江藤淳は天皇の空状態を説明しようとして、
それが後年突発発狂を彼の持病にしたという因果。
司馬っちの「魔法の杖」に至ってはとても「なるほど」と言える思想じゃない(思想家じゃないから良いけど)。

でもあの時代は確かに軍国主義だった。
高速道路網を整備しようとした洋行帰りの内務官僚が興亜院に転属させられた上満州でぬっ殺される
など、立派に寡頭政だし。
0117名無し三等兵2005/11/10(木) 08:11:08ID:???
本場物の軍国主義やファシズムに比べるとぬるいけどね。
0118名無し三等兵2005/11/10(木) 09:03:04ID:???
質問です。
戦闘機の燃料は何てものでしたっけ?
0119名無し三等兵2005/11/10(木) 09:05:03ID:???
>>118
>>18
0120名無し三等兵2005/11/10(木) 09:12:01ID:???
>>118
ID出してね。


もし質問がジェット戦闘機についてのものだったら、ケロシン。(主成分は灯油とほぼおなじ)
ガソリンを含んだりするのもあるけどまあだいたい灯油です。
0121名無し三等兵2005/11/10(木) 09:12:18ID:Qi1HE+Mx
>>118
国によって違う。米軍だとJP-8。灯油(ケロシン)系の燃料。
0122名無し三等兵2005/11/10(木) 09:16:53ID:???
>>118
時代によっても違う
かなり限定されるが松根油とか答えちゃうぞw
0123名無し三等兵2005/11/10(木) 10:26:13ID:J+tlEn1e
航空自衛隊の戦闘能力や技術力は世界(欧米)と比べてどれくらいの実力があるのでしょうか?
日本の技術力は世界でもトップクラスだと思いますが、その技術も空自に使われてるのでしょうか?
0124名無し三等兵2005/11/10(木) 10:44:57ID:???
比較に意味はない。
せいぜい言えるのは『充分』てことくらい。
0125名無し三等兵2005/11/10(木) 10:47:23ID:itb6GFqc
>>123
技術力って何の技術よ?
電子技術? 空戦技術? 冶金? 整備? 予算獲得? 仕事してるフリをする技術?

前段で空自の技術と言うからには整備とか空戦の技術について問いたいのかと思いきや、
後段でいきなり「日本の技術力」とか言い出すのでわけわかめ。
0126名無し三等兵2005/11/10(木) 11:19:04ID:QrMGWwBM
90式戦車のエンジンのピストンリングは何本ですか?
0127名無し三等兵2005/11/10(木) 11:47:42ID:GkR/4DBN
>>124
完全自作の第一線戦闘機を造る能力がなく、おなじく世界と比肩できる輸送機も造っていません。
給油機、AWACSは輸入品であり、いままた地上攻撃誘導爆弾を輸入するところです。
世界でトップクラスとは言えないでしょう。
0128名無し三等兵2005/11/10(木) 12:17:59ID:C7AH0yZM
現代で稀代の戦略家と衆目が認める人物は誰でしょうか?
キッシンジャーとかブレジンスキー辺りが双璧ですか?
0129名無し三等兵2005/11/10(木) 12:21:34ID:Ra5qZ0bP
一般的に戦車の側面装甲が薄いのはなぜですか?
0130名無し三等兵2005/11/10(木) 12:22:23ID:???
そりゃ文句なしにコイズミくんだろ
口先三寸で大勝しちゃった
国民もメディアもだまされていることは承知で、それでも
コイズミくんに賭けて見る気にさせたんだから稀代の戦術眼の
持ち主にして偉大な戦略家


                 って、稀代の詐欺師かなw
0131名無し三等兵2005/11/10(木) 12:23:48ID:???
>>129
全部厚くすると重くて動きが鈍くなるから
0132名無し三等兵2005/11/10(木) 12:24:27ID:5Dg/zkAd
>>129
厚くしたら重くなるから。
0133名無し三等兵2005/11/10(木) 12:25:37ID:???
>>129
そこは薄くしないと重すぎて動けなくなるからだよ
0134名無し三等兵2005/11/10(木) 12:27:15ID:???
芸がないな
全員同じ答えじゃん
0135名無し三等兵2005/11/10(木) 12:32:56ID:C7AH0yZM
側面や背後から戦車を攻撃するのは、卑怯だとみんな知っているから。
0136名無し三等兵2005/11/10(木) 12:33:33ID:Ra5qZ0bP
>>131-133
ありがとうございました。
現状では、全体的に厚くするとマウスのようなトーチカ戦車化してしまうのですね
0137名無し三等兵2005/11/10(木) 12:35:08ID:???
将来的にも同じだと思うなぁ
0138名無し三等兵2005/11/10(木) 12:36:39ID:???
>>135
まぁ、その卑怯なことをやり合うわけだけどねw
0139名無し三等兵2005/11/10(木) 12:39:42ID:???
で、いろいろ考えてみると、一見ボケたような135氏が正解のような気もしないではない
01401392005/11/10(木) 12:41:25ID:???
>>138
いや、実際にやりあうことが可能なら、正面防御は削減して
その分を側面防御に回すのが論理的行動というもの
0141名無し三等兵2005/11/10(木) 12:44:21ID:???
じゃあ前面装甲を一番薄くした戦車を作ると(ry
0142名無し三等兵2005/11/10(木) 12:47:02ID:???
おまいら「矛盾」という言葉を知らんか
0143名無し三等兵2005/11/10(木) 12:48:54ID:C7AH0yZM
本当のことを言うと戦車は対戦車用ヘリには何の役も立たず。
対戦車用ヘリは戦闘機相手になぶり殺し。
0144名無し三等兵2005/11/10(木) 13:01:55ID:GYU1Yjiz
ミリタリースクールってどんなものですか?
参考にできるサイトでもいいので教えてください。
0145名無し三等兵2005/11/10(木) 13:06:23ID:???
>>144

ググれば有名どころから弱小校までヒットするぞ
01461142005/11/10(木) 13:27:46ID:dS6ptPHE
>>115
ありがとうございます。

中南米やアフリカなら、
T34をライセンス生産して
制式化してもよさそうなものですけどね。
0147名無し三等兵2005/11/10(木) 13:35:50ID:k72TTAWX
北朝鮮の不審船が海保の巡視船と銃撃戦をして、その後自沈して乗員の工作員は全員死亡した事件についてなのですが、
もし仮に工作員達が自沈しないで降伏してきた場合、工作員に対する取り扱い・罪状はどのようなものになっていたと
予想されるでしょうか?
捕虜なのか犯罪者なのか? 

法学板で聞いたほうが良いでしょうか?

0148名無し三等兵2005/11/10(木) 13:37:15ID:???
>>141
英国のアーチャー17ポンド自走砲は前面装甲が一番薄くないか?
まぁ戦車じゃないんだが
0149名無し三等兵2005/11/10(木) 13:38:45ID:???
>>147
捕まえた時点では容疑者だろ。
海保は海のお巡りさんだからな。
0150名無し三等兵2005/11/10(木) 14:09:27ID:GkR/4DBN
まだ戦争になっていないんだから捕虜(Prison Of War)じゃないね。
0151名無し三等兵2005/11/10(木) 14:30:03ID:2aqqcb3f
グライダー部隊って夜間降下するものなんでしょうか?
落下傘降下以上に難しいと思うんですが…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています