トップページagri
278コメント94KB

農業を後継ぎしてるの長男さん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いやいやNGNG
両親も年取ってきたし、そろそろ実家農業のその後考えないと、軟着陸どうするか?
私は全く農業する気持ちなし、でも農地少しだけどあるからどう処理するか問題です。
区画整理できてない農地なので道なし、狭い、都市近郊農地なんですが。
アイデア(アドバイス)ください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
道が無い農地は二束三文
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ相続で苦労するのも嫌なんだろうから、自治体にでも寄付したら。
都市近郊農地ならもらう側の自治体も嫌な顔はしないと思うが。
いやいやさんは、したくない、のはわかったが、何がしたいのか、まさか
くだらん土地を貸す、なんてことは考えてないよね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都市近郊なの?
自称自然派なアホなリーマンに「家庭菜園にどうですか?」って貸したら?
隣接する農地の地主からクレーム続出しそうだが(笑)
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農業者年金の問題もあるから死ぬまで近所の農家に貸す。
親が死亡したら農地として相続、どこにも貸さずに10年以上放置。
荒れ果てた農地は野地に地目変更して売る。

0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>農地少しだけどあるからどう処理するか問題です。

オレにクレ、税金そっち持ちで。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
区画整理されてりゃ、会社にでもレンタルできるんだけどな
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
泣き落としにあっても農業はつがないほうがいいでつ。
0009いやいやNGNG
>「家庭菜園にどうですか?」って貸したら?
>隣接する農地の地主からクレーム続出しそうだが(笑)

そうそう考えたけど、近隣農家に迷惑かけそうな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
サラリーマンよりは遙かにマシだと思うが・・・。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サラリーマンの方が遥かにマシ。
戦わなきゃ、現実と。
農家とリーマンの間の温度差はかなり高いよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事ないから手伝ってるわけだが。あれば即脱出したい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
甲斐性なし
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サラリーマンとは比べられないくらい土地持ってるっぺさ。うらやましい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農地改革って泥棒と同じだよな。
農地改革で土地を手に入れた旧小作人って、生きてて恥ずかしくないの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リーマン辞めて結局親の跡ついだけど
俺は農家の方がマシだった
まぁ人によりけりだろな
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
自分の無知を恥じよう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
15じゃないが事実そうじゃないのか?
うちはそうだけど。どうせ小作人ですよ〜
笑うなら笑え
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
あえて言おう。人間のクズだ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地主って極悪非道の手段で土地を集めたんだよ
農地解放はそれを強制的に取り返しただけ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20

たとえば何?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺、痔持ち
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農家にホームステイしてみて決めたらどうでしょう痔持ち君
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18 >>20
戦後農家スレ逝け。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
ハア?国に帰すならわかるが、なぜ小作人に返すんだよWWW
0026 NGNG
農家の後継ぎだが
今の農家では、水稲、果樹、野菜の生産の組み合わせと
その生産量の調整により
なんとか黒字に持っていけると思う。助成金もあるから。

その上、ほとんどの農家は、アパートやマンション所有で家賃収入を得ているだろう。
都会でリーマンを経験した私は、田舎ではあるが、少なくとも今の生活のほうが人間的であると感じている。
あのままリーマンしてたら今頃過労死していたと強く思う。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農家の連中って低脳が多いから、リーマンって言ったって、
高学歴の連中がやるようなホワイト職種じゃなくて、JAだとかドキュン営業(先物)とか
が多いんだろうね。
そんな連中にリーマン語られてもねぇw
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15は囲い込みも知らないようです
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
元小作人ですが、知りません。説明してください。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
結局お前もしらねーんじゃねーかよ ブ
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
おいらも都市近郊の農家です。
大学卒業時に父が倒れ、その後就職せず農業を手伝ってます。
小規模農家ですので、農業では喰えず家賃収入で喰ってます。
忙しいときは忙しいけど、暇なときは暇。
現在は、「先祖から受け継いだ土地を守る」って意味で農業をしてます。


0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先祖から受け継いだ土地を守る=
納税猶予期間中だから仕方なく農業
だろ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう取られても仕方ないが、
俺は死ぬまで田んぼを耕して行くよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ耕すなら儲かるように頭も捻ってガンガレ。
米だともうからんだろうけど、そこはあんた次第だ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先祖から受け継いだ土地を守るって、たかだか2〜3代でしょ。
農地改革以前は小作さん。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
一千年続く名家だろうが百年しか遡れない家系だろうが、
先祖を敬い感謝する気持ちに何ら違いはないと思います


私も現在職業選択の岐路に立たされており、農業をどうするか悩んでいます。
農業の現状と未来への展望が厳しいものであるということは十分承知しているつもりですが、
祖父と父が耕し、20年間、文字通り私の口を糊してきた土地を放擲するには、
その存在の意味合いは、経済的なものを抜きにしてもあまりに大きいものがあります。

同じように農業を営んでいこうと考えているみなさん、
経済的には厳しく、また将来への不安も尽きることはない農家の現状ですが、
農業を継続して残していきたいという想いは決して無意味なものではないと信じています。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小作人は氏ね!
うちは土地を取られたらしい。
農家を見ると、「このうすぎたない小作人が!」って思っちゃう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
だよね。
>>37
偏見で凝り固まる前に戦後農家スレぐらいおさえとこうね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
そんなこと言う前に、きちんと説明すればいいだろ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
偏見もなにも事実だろ。
もちろん、昔っからの農家(地主)もいるだろうがな。うちみたいに。
だが、小作人出の農家はいっぱいいる。お前も小作か?w
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
面倒だから。スレのぞけばいいことだし。
>>40
日本では江戸時代以来、
地主が村の農地の全てを管理し庄屋として小作人を酷使していた。
そしてアメリカの占領時代の農地解放ではじめて小作人が自作農になった・・・

って古典的な歴史観を信じてる?
30年くらい前ならそれでも良かったんだけどねw
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
ていうか、事実だし。
一部違う人達がいるだろうけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、>>41は自分ちが小作人だからごまかそうと必死なんだね
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
マルクス主義に基づく貧農史観は否定されていますが何か。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
40の脳内歴史観はわかるが、41の脳内歴史観はわからないなあ
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
今の時代で簡単に脳内史観が悟られる方がアレでは。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41は小作人と言われて否定しないところをみると、図星だったんだね。
心配要らないよ。
現在の農家のほとんどは小作人。社会の底辺。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
根拠の無い差別主義に興味が無いだけ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
根拠は十分にあるだろ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47はただの反農厨にしかみえんが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反農というか、立場の低い者にえばりくさるタイプ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌な記憶を思い出しちゃったじゃねぇか。

小学生の社会の時間に、財閥解体だの農地解放だのを習った。
うちは農家だったので、農地解放というのが気になって、家のばあさんに「農地解放って何?」と聞いた。
そしたら、「昔は地主と小作人という関係があった」「うちは小作人だった」って言っていた。
ショックだった。うちはどうやら、戦後に地主から土地を貰ったらしい。
しかも、その地主ってのが、同級生。
俺はこの事実がばれやしないか、毎日がヒヤヒヤものだった。
しかし、かしこい「奴」は、既にこの事実を知っていて、学校で「○○(俺の名前)の家は小作人」だの「○○の家の土地は、俺んちがあげたもの」など、
同級生に吹聴し始めた。俺のあだなは「小作人」になってしまった。
「奴」は頭も良く、運動神経もいいから喧嘩も強い。喧嘩しようにも子分もいっぱいいるし、まず勝てなかった。

いまいましい記憶だ。未だにトラウマになっている。

0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑良かったんじゃないか?自分達の身分を再確認出来て。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここも末期症状だな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
興味深い。けど当然考えられる現象だ。
社会的訓練の出来ていない子供にとって家のステータスは大きな意味を持つからね。
けれども成長するにつれてそういった傲慢さを隠す「品」というものを身に着けるものだと思ってたけど…
どうも「品」を持たない大人が数多くいるということにちょっとショックを覚えるよ。

自分の子供の時には小作か地主かなんて考えたこともなかったし、そんな話もでなかった。
たぶん、農家の相対数の減少、子供と家業(農業)の分離の進展により、
そういったことに気付く子、興味を持つ子が少なくなったのだと勝手に推測してみる。

参考までに聞くけど、今何歳で、当時の住地の社会的背景・状況はどんなもんだった?>>52
差し支えなければ教えてください(こういうことを研究する学問を専攻してるんでつい……)
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の方のレスに「殆どの農家はアパートやマンションの家賃収入がある」
ってどこの地方の話ですか?うちは違うし地元でそんな話聞いたことネーヨ!





0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都市部に近い地域でないの?
経営面積は3ha程度の小規模農家だと思うが。

土地の有効利用が出来る地域はうらやますぃ。
0058先祖代々の地主NGNG
小作人ども!土地返せこの野郎!
しかも、農業なんてやってねーじゃねーか!糞どもが。売っぱらいやがって。
テメーラの先祖は俺の先祖にこき使われてたくせに、生意気なんだよ。
テメーラの子孫には、テメーラの祖先が小作人だったこと、きっちり言わせて貰うからな。
0059先祖代々の地主NGNG
小作人の中には、うちから奪った土地を売って土地成金になって、遊びほうけて、逆に借金だるまになったやつもいるそうな。
天罰は下るなあ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな過疎板にも厨がいるんだな・・・驚き

アドマイヤーかコテツFLあたりで防除できるかな?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
ん?何か嫌な書き込みでも見つけたの?
うちは代々の地主だったから、何とも思わないけど。
小作人?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
最近妬み嫉みが好きな香具師が増えてきたみたいでね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
>最近妬み嫉みが好きな香具師が増えてきたみたいでね。
自意識過剰なんじゃない?
小作人でしょ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
普通、ワザワザんなこと言う香具師はいない罠。

反農厨でしょ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
反農厨じゃないよ。反小作厨。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反農でも反小作でも釣りでも何でもいいけど品のない輩だね
現代において地主だ小作だ身分云々の論理を振り回して得意がる人間など、物語の中でしか見たことがないよ
こういう典型的な"嫌な奴"を見ると、一体、自分の何がそんなに偉いと思えるのか、不思議でしょうがない
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
精神構造は反農厨と似たようなモノと思われ。

他人を叩いて相対的に自分を高めているつもりなんだろ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、小作人の与作が申しております。
0069大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU NGNG
またこのネタですか。

農地改革の対象になった農地は当時の全農地の3分の1で、小作農の割合も3割ほどでした。
その農地も、代々耕作していた者に優先して払い下げられました(タダではありません)。

江戸時代まで遡ると、現在の感覚とはまた違います。
庄屋や名主は札入れ(選挙)で選出された農村も数多くありますし、当時の小作は短期間農業従事者が大多数でした。

上の方にもありましたが、かつての貧農史観は現在では否定されています。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
出所を言え。歴史に複数説あるのは普通のこと。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農家は定年が無いからいいね。
出世だとか、くだらんことにも気を使わなくていいし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低脳低学歴が多いからね。そもそもまともな会社に入れないしね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
江戸時代暗黒主義者ハケーンw
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
>>72の典型例
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低脳低学歴が多いからね。そもそもまともな会社に入れないしね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農家の長男は馬鹿が多い
0077量産型兄貴NGNG
>76様
 馬鹿だよなー、俺。
 執行猶予の期限がもう迫ってる。親がやってる農業&畜産を受け継ぐ約束
して、一応外の勤めにでてもう十余年。月給取りの生活に慣れ切ってるとい
うのにやんなきゃなんない。
 継ぐのどうしようかと相談するつもりで延ばし延ばししてたら、新築&コノ
年になってケコーンまでする事になって
『もう押しも押されもしない後継者だな!』
『毒男の間は勤め辞めちゃイカンといったが、ついにやったなぁ』
って周りには言われる。
 生活設計、やり直しやり直し、、、。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悲惨だ
0079四代目百姓NGNG
>>77 継ぐな。そのままリーマン続けれ。
どーせ継いだって大した結果も出せないの目に見えてる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
そのままリーマンやってれば。親の仕事継いだってロクでもないし。どうせ40半ば
頃から地獄のサラリ生活なんだと思うけど、そん時に会社辞めればちっとは退職金が
出るだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほどほどリーマンやって兼業農家が一番楽だよ
農業は割の悪いのは捨てて行けば空き地が増えるけど
仕方がない
忙しいと言って会社も休めるしインカムは2系だからな
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
農家に嫁に来てもらえるっての間違ってるよ
田舎の人間は常識違うし明らかに女性差別横行・・
農家の長男は百害あって一利なし!
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
禿同
もっと農家を勉強汁
爺婆の悪癖について行けるかで
幸せは貴方のものに!
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教養がないんだよね
言っちゃ悪いが話しててもおもしろくない
文化の程度も低いしな
いっそ法律で整備すればいいのに
農家の長男父母はいまの実情理解するべきだよ
誰が結婚するもんかよ。農家の長男なんかとな
もっと現実を知れよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちには嫁が来たぞ。自分がリーマンだからかもしれんが、危急のときには畑を手伝うとも言ってた。
0086農家リーマン長男妻NGNG
>>85
私も最初はそう言ったよ
何年かたち親戚や旦那の家族の考えが??な事に気付き即効離婚シマスタ
離婚されないようガンガレ!

0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
農家の爺婆は言っちゃ悪いが
融通が利かないな
ただそれだけ
それだけの生き物と思って付き合えば
幸せになれる
これにこだわると不幸せになれる
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここの皆さん平均年齢高そうですね。
20代はいますか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77 皆さんのいう通り、リーマン続けるべし。
農家の跡取りの結婚の厳しさはハンパではない。

悪魔のささやき:貴方には弟はいないのか?
もしいるなら、うまく言いくるめておしつけちまうってのは?
俺がその立場ならそうするがね。
たとえ卑怯といわれても
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからは農業が羨望の的になると思います。
日本は財政破綻すると思います。
その時に価値が急上昇する物は食料です。
農家の嫁取り事情は劇的に好転すると思います。
だからといって皆で語らって農村発の取り付け騒ぎを起こして
財政破綻の引き金を作ってはいけません。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は近々、農業法人を立ち上げる。
自営業から法人化することによるメリットっつーのは、調べたい人は調べてくれ。
俺は農家の長男。故に法人化はある意味夢だったんだ。
両親の希望もカミさんの希望も両方叶えるために。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度@度目の見合いをします。
相手は4つ年上、バツ蟻
子蟻だけど前夫が引き取ったとのこと。(モチロン目をつむることにシマスタ)

これでダメだったら、諦めるしかないな。

(いわゆるアジア系外人妻だけは絶対いやだな。たとえ生涯毒になったとしても。)
小生32。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>86
そうなんですか?女心と秋の空、とも言いますし…。わかりました。逃げられないようがんがります。ありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今はそう言ってても、40近くになっても毒&年老いた両親と同居となれば、
結局輸入花嫁に目を向けざるを得なくなってくると思うよ。

ずっと一人で両親の面倒見続ける根気と自信、おありですか?

その見合い、頑張りなされ。
それが「日本人妻」を迎えられ得る最後の砦であるなら・・・
一つだけ忠告しておくが、そのヒトと結婚した場合、貴方はおそかれはやかれいつか必ずその連れ子さんと関わることになる。
その時、決して、邪険にしてはなりませんぞ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虐待するなよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
90>日本は財政破綻・・
その前に資材、燃料滞り農家が先になくなるよ。
皆様のJA<全農組織、職員の生き残りが優先じゃー
農民は馬鹿だから飼い殺し
いずれ 年寄り動けなくなれば、農家はなくなるでしょー
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結婚しないで人雇って農家というのは無理かな
正直生活できるなら結婚できなくてもいいかなと思ってるんだけど

それなら若いうちに転職した方がいいか…
でも親見てると周りがみんな継いでるからつらいんだよな…
0098あぼーんNGNG
あぼーん
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kokomo yunyuuyasai no fan ni osenn sareteiro!
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
採算は全く取れないし・・・・・・
農家と言うだけで、ボランティア状態。
都会人よ〜う!家に来てボランティア手伝ってくれ!
サラリーつぎ込んで、ボランティアで機械買ってさぁ、作業して肥料代何とか出るくらい。
昔みたいに下肥でも使おうかな・・・
「やい!一太郎!花子!三四郎!学校で、うんこするなよ!家でしや!もったいね〜から!」
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
五郎を忘れてた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています