トップページzoo
179コメント105KB

動物園からゾウがいなくなる日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 16:52:30ID:Iq8ADwWx0
日本の動物園ではアジアゾウの雌を1頭だけで飼育している例が多い。そして、その個体の多くで高齢化が進んでいる。

原因として、まずゾウのような巨大な動物を複数飼育すると、巨大な飼育施設が必要になることと、
気性の荒い雄のゾウは飼育管理が難しいために敬遠され、動物園での繁殖がほとんどないことがある。

結果として日本の動物園では、高齢の雌のアジアゾウを1頭だけで飼育しているだけの施設が多く、
繁殖の成功例も非常に少ないことから、若い個体が少ない。
また、本来群れ生活を営むゾウを単独で飼育すること自体が強い孤独を感じさせ、虐待に当たるとも指摘されている。

更にアジアゾウは野生で生息数が減少して絶滅の危機にあり、
ワシントン条約等でも輸入が規制されているので、新規の導入は年々難しくなり続けている。
既存の飼育個体も高齢化が進んで、寿命を迎えるのは時間の問題となっている。
このままでは日本の動物園からゾウがいなくなる日がやってくる。

最悪の事態を防ぐためにも、また種の保存、動物福祉の観点からもできるだけ群れでの飼育を実現し、
積極的に繁殖を進めるべきである。
具体的には群れ飼育ができる施設をいくつか選定し、単独飼育されている個体をそこに集めることが考えられる。

ただ、この群れ飼育を実現した場合、多くの動物園では人気者になっているゾウを手放すという判断を迫られることになる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:04:33ID:4V9WrX6M0
エリマキキツネザルこわー。
網から手を出していてつい触りたくなる感じなんだが、近づくとビクッ!っとして唸りだす。
諦めて眺めているとまた手を出す。居合わせた人が撫でようとする、威嚇。の繰り返しw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 14:16:04ID:xq/0yQJA0
タイからアジアゾウ2頭寄贈 天王寺動物園に繁殖目指し
 【バンコク共同】激減しているアジアゾウの繁殖を目指し、生息地のタイ・スリン県から大阪市の天王寺動物園
に雄と雌の子ゾウ2頭が贈られることが26日、関係者の話で分かった。近く正式に調印する。

 天王寺動物園には、1950年春にもタイからアジアゾウの春子が寄贈され、同年の入場者数は約158万人を
記録。春子が到着した大阪港から、歓迎の人並みが沿道を埋めたというエピソードが残っている。

 同動物園によると、2頭はいずれも5歳の雄ブンミーと雌ヌンニン。スリン県で個人が飼育していたという。タイ
の政情が不安定なことなどから、寄贈時期は未定。

 現在、天王寺動物園では春子とインド生まれのラニー博子の雌ゾウ2頭を飼育中。2004年1月にタイの森林
地帯を再現した新しいゾウの飼育舎が完成したばかりで、天王寺動物園の長瀬健二郎飼育課長は「アジアゾウ
は数が減っているので、ほかの国で繁殖させ種を保存することが大事。ぜひ早く来てほしい」と
到着を待ちわびている。
2009/08/26 12:00 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082601000322.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 23:29:58ID:0OiO5Sb10
これは素直に良いニュースだわ
ttp://uratan.jp/sweets/2009/09/16014/
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 02:21:16ID:s1GEe5Ki0
>>130
上野動物園、天王寺動物園はタイゾウ中心の飼育になりそうだな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 08:38:50ID:psAbiut90
20年以上もマルミミゾウと思っていたら…徳山動物園
2009年9月5日6時59分

山口県周南市の徳山動物園で、国内ではほとんど飼育されていないマルミミゾウとして
20年以上親しまれてきたメスのマリが、最新のDNA鑑定の結果、実は一般的に
アフリカゾウといわれるサバンナゾウだったことがわかった。童謡「ぞうさん」の
作詞で知られるまど・みちおさんの作品にもマルミミゾウとして登場する人気者だけに、
同園も困り顔。飼育場の掲示からはすでにマルミミゾウという記述を削除した。

マリは81年、同園が購入して西アフリカから運ばれてきた。当初はアフリカゾウとし
展示していたが、成長しても体が大きくならないため、上野動物園(東京)に相談。
より小柄なマルミミゾウと呼んでも差し支えないとの回答を得たという。

現在は肩までの高さが約2.2メートルあるが、メスでも3メートルはある
サバンナゾウとしては小柄だ。ひづめの数もマルミミゾウと同じでサバンナゾウより多い。
外観はマルミミゾウそのものだという。
20年以上マルミミゾウとして展示され、飼育場の前には同市出身のまど・みちおさんが
94年に即興で作った「とくやまの まるみみぞうさん まあるい おみみで」で
始まる詩の石碑もある。

ところが、東工大などの研究者グループがゾウの遺伝子研究の一環としてマリの
DNA解析を進めたところ、今年になってサバンナゾウであることが確定したという。

徳山動物園の関係者は「せっかくマルミミゾウとして詩を書いてもらったのに
複雑な気分」と話している。

http://www.asahi.com/national/update/0901/SEB200909010020.html
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 08:40:37ID:psAbiut90
希少種マルミミゾウ?遺伝子調査で判明 秋吉台サファリ '09/9/5

 一般的なアフリカゾウのサバンナゾウとみられていた秋吉台サファリランド(美祢市)の
4頭のうち2頭が、希少なマルミミゾウである可能性が極めて高いことが研究者の遺伝子
調査で分かった。サファリランドは論文が届くのを待ってPRなどを展開する。

 雄「ダイ」と雌「ミミ」で、いずれも推定9歳。8年前にアフリカから来た。2頭とも体高約
2メートル、体重約1トン強。サバンナゾウに比べ小柄で、耳も丸みを帯びているという。

 東京の統計数理研究所名誉教授で、現在は中国・上海の復旦大で教授を務める長谷
川政美氏の依頼を受け、4頭の血液サンプルを昨年末に提供。遺伝子調査で2頭がマル
ミミゾウである可能性が濃厚だったという。

 マルミミゾウをめぐっては、周南市が1日、徳山動物園(周南市)で28年間飼育している
雌「マリ」が、東京工業大などの遺伝子調査でサバンナゾウだったと発表したばかり。サフ
ァリランドの池辺祐介動物部長(46)は「サバンナゾウにしては小さいと思っていたが」と
複雑な表情をみせる。

 日本動物園水族館協会が4年前にまとめた全国の飼育動物一覧では、マルミミゾウは
マリを含めて2頭とされていた。旭山動物園(北海道)のもう1頭は既に死んでいる。

 ダイとミミの繁殖が成功すれば飼育下でのマルミミゾウでは世界初という。サファリランドは、
年内にも届く調査論文を心待ちにしている。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909050106.html
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 12:18:40ID:psAbiut90
「国内唯一」マルミミゾウ、実はサバンナゾウだった

 山口県周南市の市徳山動物園で「国内唯一」として飼育されてきたマルミミゾウのマリ(雌、推定29歳)
が、別種のサバンナゾウだったことが、中国の研究グループによるDNA検査で判明した。同園は2日、
説明板の表示を切り替える。

 一方で、同県美祢市の秋吉台サファリランドと広島市の安佐動物公園で「アフリカ象」として飼育している
計3頭がマルミミゾウであることも、同じ検査で判明したという。

 周南市によると、徳山動物園は1981年、マリを購入。87年頃、東京・上野動物園に問い合わせたところ、
一般的なサバンナゾウより体格が小さく、耳が丸いことなどから「マルミミゾウと呼んでもいい」と回答があった。
このため89年からマルミミゾウとして紹介するようになった。

 童謡「ぞうさん」で知られる同市出身のまど・みちおさんは94年、マリをモデルにした詩「とくやまのまるみみ
ぞうさん」を作り、飼育舎前に詩碑も設置された。ところが、中国・上海の復旦大の米澤隆弘講師らのグループ
が、研究の一環で調べたところ、サバンナゾウと判明したという。
(2009年9月2日 読売新聞)
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 12:20:17ID:psAbiut90
広島市安佐動物公園
 アフリカゾウ
  雄 タカ 1991年生まれ
  雌 メイ 1999年?生まれ

秋吉台サファリランド
 アフリカゾウ
  雄 ダイ 1999年?生まれ
  雌 アキ 1993年生まれ
  雌 ヨシ 1993年生まれ
  雌 ミミ  1998年?生まれ

秋吉台のダイとミミがマルミミゾウと判明
安佐の1頭もマルミミゾウということは、メイのことかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 14:07:39ID:i0qyQ9h1O
メイはマルミミが確定してるはず
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:25:29ID:xibYB6Hr0
こうなっちゃうのね

広島市安佐動物公園
 アフリカゾウ
  雄 タカ 1991年生まれ
  雌 メイ 1999年?生まれ
周南市徳山動物園
 マルミミゾウ
  雌 マリ 1977年生まれ
秋吉台サファリランド
 アフリカゾウ
  雄 ダイ 1999年?生まれ
  雌 アキ 1993年生まれ
  雌 ヨシ 1993年生まれ
  雌 ミミ  1998年?生まれ



広島市安佐動物公園
 アフリカゾウ
  雄 タカ 1991年生まれ
 マルミミゾウ
  雌 メイ 1999年?生まれ
周南市徳山動物園
 アフリカゾウ
  雌 マリ 1977年生まれ
秋吉台サファリランド
 アフリカゾウ
  雌 アキ 1993年生まれ
  雌 ヨシ 1993年生まれ
 マルミミゾウ
  雄 ダイ 1999年?生まれ
  雌 ミミ  1998年?生まれ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 15:28:51ID:xibYB6Hr0
安佐のメイを秋吉台に貸し出し、代わりに秋吉台のアキとヨシを安佐に貸し出す、
交換ブリーディングローンができれば、
それぞれアフリカゾウとマルミミゾウの繁殖に取り組める
幸いにもみんな若い個体だし、隣県なので輸送距離も短くて済む

それにしてもマルミミゾウと判明した、ダイ、ミミ、メイって、
みんな生まれ年が近いけど、同じところから輸入したのかな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 23:12:18ID:Reg2mNCB0
どうもみんな出身地が同じで、ブルキナファソから来たらしい

西・中央アフリカ出身のゾウは全て検査した方がいいと思われ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 11:49:37ID:xzvZoe8G0
群れという観点から言えば、金沢とズーラシアのを同じスペースへ入れた方が・・・。
亜種として問題なのか、若者と爺を混ぜると喧嘩でも起こるのか・・。
野毛山のお婆ちゃんもそういうところに入れればいい老後を過ごせたかも。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 12:39:25ID:J+5/vDva0
ズーラシアと金沢のは、どちらもインドゾウだったはず
ゾウは相性が難しいから、世代の違う個体同士のトラブルを恐れて避けた可能性もあるけど、
よく分かっていない市の上層部が「動物園といえばゾウ」だと考えて、
わざわざ別に配してしまった可能性もありそうだなぁ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 14:56:27ID:J+5/vDva0
安佐動物公園も違ったゾウ 「サバンナ」実は「マルミミ」 '09/9/7

 ▽遺伝子調査で可能性大
 アフリカゾウの一種でサバンナゾウとみられていた広島市安佐動物公園(安佐北区)の雌のメイが、国内
での飼育例が少ないマルミミゾウである可能性の高いことが、遺伝子調査から分かった。同様な調査でゾウ
の種類の取り違えを指摘されたケースは、中国地方3施設で計4頭目になる。

 安佐動物公園によると、メイは2001年にアフリカ・ブルキナファソの保護施設から買い受けた。現在、推定
10歳で体高約2メートル、体重約1・1トン。園内で一緒に公開されているサバンナゾウの雄、タカ(18歳、
体高約2・9メートル、体重約4・4トン)に比べ、明らかに小柄な体が目立つ。

 サバンナゾウにしては体が小さいため、同動物公園は06年、統計数理研究所(東京)の長谷川政美名誉
教授に遺伝子調査を依頼。昨年末に「マルミミゾウの可能性が高い」との報告を受けた。

 長谷川名誉教授の研究では、サバンナゾウと考えられていた秋吉台サファリランド(美祢市)の雄のダイと
雌のミミも、マルミミゾウの可能性が高い。

 一方、徳山動物園(周南市)で国内唯一のマルミミゾウとみられていた雌のマリは、東京工業大の遺伝子
調査の結果、サバンナゾウと判明。市が今月1日に発表した。

 安佐動物公園の南心司飼育・展示課長は「遺伝子調査の技術が進み、詳しい分析ができるようになった。
メイがマルミミゾウだと正式に確定すれば、同種での繁殖を試みたい」と、長谷川名誉教授が年内に発表する
論文を受けて対応する。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909070048.html
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:06:17ID:J+5/vDva0
タイの大臣が天王寺動物園を視察
2009.9.11 02:07
 タイのチャーンチャイ・チャイルンルアン工業大臣が10日、大阪市天王寺区の天王寺動物園を視察した。アジア
ゾウの寄贈を求める園側の要望に応えたもので、チャーンチャイ大臣は「タイのゾウができるだけ早く来られるように
頑張りたい」と述べた。

 天王寺動物園では現在、昭和25年にタイから寄贈されたアジアゾウの「春子」(メス、61歳)など2頭のゾウを飼
育。しかし、ともに高齢のため、タイで飼育されている5歳のゾウ2頭を輸入する案が協議されている。先月には、タイ
を訪れた橋下徹知事がチャーンチャイ大臣と面談した際、平松邦夫市長から預かった子ゾウの寄贈を要望する親書
を渡した。

 この日、チャーンチャイ大臣は、宮下実園長からタイの森林地帯を再現した飼育舎などについての説明を受けた後、
実際にゾウを視察。宮下園長が「ゾウの寄贈にお力添えを」と要望したのに対して「両国の発展のためにもできるだけ
早くゾウが来られるようにしたい」と述べた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090911/osk0909110208001-n1.htm
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:52:56ID:J+5/vDva0
ゾウさん、来てね 天王寺動物園、タイ工業相にアピール
 メスのゾウ2頭しかおらず、「種の保存」に悩む天王寺動物園(大阪市)に10日、タイのチャーンチャイ工業相が視察
に訪れ、園側が「環境のよさ」をアピールしてゾウの寄贈を求めた。

 園は7年前からタイ側と交渉を始め、所有者からアジアゾウのつがいを譲り受ける承諾をもらった。しかし、タイの政情
不安の影響で手続きが進まず輸入できずにいる。

 大阪市の平松邦夫市長が8月に親書を送った直後の来訪だけに期待はふくらんだが、工業相の回答は「帰国後に
首相と相談します」。ラブコールが実るのはいつのことか。
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200909110017.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 23:13:39ID:8yexF3zN0
沖縄こどもの国動物園
 現在の飼育頭数:雄1頭、雌1頭
2007年2月 
 ゾウ舎完成 総工費約1億7000万円
(建物462.58u、パドック595u)
※後にパドック639uを増設(合計1234uに) 総工費約360万円

福岡市動植物園
 現在の飼育頭数:雌2頭(今後、雄を導入予定)
2008年
 ゾウ舎建設(444u) 総工費約3億2000万円
2009年
 パドック造成(約1000u) 総工費約4億5000万円

東京都恩賜上野動物園
 現在の飼育頭数:雄1頭、雌4頭
2004年4月
 ゾウ舎完成 総工費約13億円
(建物735u、延べ1330u、パドック2170u)

大阪市天王寺動物園
 現在の飼育頭数:雌2頭(今後、雄雌各1頭ずつを導入予定)
2003年10月
 ゾウ舎完成 総工費約13億円
(建物584u、延べ707u、パドック3616u)
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 23:06:03ID:1GOyPYde0
小田原のウメ子さんがお亡くなりに

国内最高齢のゾウ「ウメ子」死ぬ/小田原 2009/09/17
 小田原城址(じょうし)公園(小田原市城内)にある小田原動物園で60年にわたって暮らしてきた雌の
アジアゾウ「ウメ子」が17日、死んだ。推定62歳、人間なら約100歳。国内最高齢の一頭だった。ゾウ舎
の前には早速、献花台と記帳簿が設けられ、ウメ子ファンの観光客らが足を止めていた。

 男性飼育員(43)が同日午前8時40分ごろ、ゾウ舎内に横たわって死んでいるウメ子を見つけた。同日
未明に老衰で死んだとみられる。9月現在の体高は2・3メートル、体長3メートル(鼻2メートル、尾1メー
トルを除く)、体重3トン。

 飼育員によると、前日午後3時までに4回に分けて与えた計60キロのジャガイモやニンジンなどを完食
するなど健康状態は良好で、変わった様子はなかったという。

 ゾウは立って寝るといわれており、「横になった姿を初めて見た」と、ウメ子担当歴20年の飼育員。

 ゾウ舎の回りに掘られた溝に落下してもけがひとつしなかったウメ子。大病知らず、歯も抜けず、不機嫌な
ときは長い鼻で来園者に水をかける癖も最近まで健在だった。「ウメ子が過ごしやすい涼しい9月を喜んでい
たのだが…」。飼育員も市関係者も突然の別れを悲しんでいた。献花台と記帳簿は10月上旬まで置かれる
予定。

 同動物園を含む小田原城跡は国指定史跡のため、市はゾウ舎を撤去する方針。小田原動物園の動物は
14匹のニホンザルだけとなった。

 1950年にタイから同動物園に来園したウメ子の死で、井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)で飼育され
ている同い年の雌のアジアゾウ「はな子」が単独で国内最高齢となる。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909469/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 23:53:16ID:AiySw2I50
ウメ子さん 。・゚・(ノД`)・゚・。 このスレ最大の訃報だ… 

先日、ゾウ舎まえにたくさんの献花とバナナ、りんごがそえられてた。 シャボン玉が好きだったらしく、子供たちがシャボン玉吹いてるのを見ると
目頭が熱くなった… 

小田原城からゾウがいなくなってしまう日がついにきてしまった… ご冥福をお祈りします。 
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 13:47:12ID:sM8C175+0
ゾウ取り違いに動物園は困惑 '09/9/24

 アフリカゾウの一種とされるサバンナゾウとマルミミゾウをめぐり、広島、山口両県にある3動物園の4頭が
「取り違え」られている可能性が強いことが今月、相次いで発覚した。遺伝子を調べるDNA鑑定が進んだた
めだが、長年の「常識」を揺るがす出来事に動物園の反応は複雑だ。

 徳山動物園(周南市)では、長年、マルミミと紹介してきた雌のマリがサバンナと判明。市が間違いを公表し
た。マルミミは国内の飼育例が少なく、市は飼育場前に市出身で「ぞうさん」の歌で知られる詩人まど・みちお
さんの詩碑を作るなど動物園の売りにしていただけに、ショックを隠せない。

 一方、広島市安佐動物公園(安佐北区)ではサバンナと思われていた雌のメイが、秋吉台サファリランド
(美祢市)では雄ダイと雌ミミの2頭が、それぞれDNA鑑定の結果、マルミミの可能性が高いことが分かった。

 いずれも中国・復旦大の長谷川政美教授たちの調査で判明した。動物公園とサファリランドの結果について、
長谷川教授たちは年内にも論文をまとめる。確定後の対応について安佐動物公園が「PRするかは白紙」とし
ているのに対し、サファリランドは「マルミミでは世界初となる飼育下での繁殖を目指す」とトーンは異なる。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909240015.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:15:36ID:sM8C175+0
上野動物園のアジアゾウ、アーシャーが豊橋に“嫁入り” 
2009.9.29 17:11
 上野動物園(東京都台東区)のメスのアジアゾウ、アーシャーが10月5日、ブリーディングローン
(繁殖目的の貸借契約)により、愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園に旅立つことになった。

 アーシャーは推定32歳。上野動物園のオスは12歳のアティだけで、年齢に差があることなどか
ら繁殖は難航。このため、豊橋総合動植物公園に貸し出し、推定38歳のオス、ダーナと繁殖を試
みることになった。アーシャーは妊娠経験はないが、ダーナはペアリングしたメスが妊娠したことが
あるという。

 アジアゾウはアフリカゾウより一回り小さく、インド、マレーシア、中国南部などに分布。野生状態
では絶滅の恐れがあるとされている。国内では36園で65頭が飼育され、このうち上野動物園に
はアーシャーも含めてオス1頭、メス4頭がいる。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090929/tky0909291714004-n1.htm
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:23:34ID:2KA4hCJQ0
アジアゾウ:32歳「アーシャー」が嫁入り 東京・上野から豊橋へ /愛知
 豊橋市大岩町の豊橋総合動植物公園に6日、アジアゾウの「アーシャー」(推定32歳)がやってきた。
ゾウ舎前で8日に歓迎セレモニーを開いて一般公開する。

 動植物公園では、03年にメスの「シャンティ」が死んで以来、オスの「ダーナ」(推定38歳)1頭だけを飼育
している。このため、オス1頭とメス4頭を飼育していた東京の上野動物園から、繁殖のために動物園間を移
動させる「ブリーディングローン」で迎えた。

 アーシャーが動植物公園に慣れるのを待ち、2週間ぐらいをめどにダーナとのお見合いを計画している。
アーシャーは出産経験はないが、ダーナはシャンティとの間で、流産と死産だったが2回の妊娠実績があり、
二世誕生が期待される。

 動植物公園は、獣舎を改修し、観察カメラを設置するなどして、迎え入れの準備を進めてきた。


雄ゾウ「ダーナ」に待望のお嫁さん 豊橋動植物公園
2009年10月7日
 豊橋総合動植物公園(豊橋市大岩町)で飼育中の雄のアジアゾウ「ダーナ」(38歳)に待望のお嫁さんが
上野動物園(東京都)から6日未明、来園した。斎藤富士雄園長は「ゾウの繁殖例は全国でも少ない。赤ちゃん
の誕生を期待したい」と話している。

 お嫁さんは、32歳の「アーシャー」(体長4・5メートル、重さ4トン)。上野動物園を5日午後4時に出発し、豊橋
には6日午前1時に到着した。輸送箱からゾウ舎に移された後は、放飼場に出て泥遊びをするなど「終始リラック
スした様子」という。ダーナとの対面は、2週間〜1カ月後を予定している。

 国内のゾウの繁殖例は、神戸市王子動物園(神戸市)と市原ぞうの国(千葉県)での3例のみ。ダーナは今ま
でに2回雌ゾウを妊娠させた経験があり、赤ちゃん誕生が期待されている。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 13:17:11ID:EsTCVrneO
ウメ子寂しいよウメ子
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 16:40:25ID:NxgJgDEGO
北海道にもゾウが欲しい
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 10:20:25ID:rQ/KNy3I0
>>153
象は熱帯の動物やから北海道で飼ったら暖房費用が嵩んで、ムダだ。
象は日本でも暖地の動物園で、まとめて飼え!
東京とか大阪とかに広いスペースをとってサファリをつくって、もし日本
全国から象を見たい奴らは、そこに行って観ればいいのや。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 10:22:02ID:rQ/KNy3I0
100頭も飼ってら、自然に増えるやらう。
そのくらい飼える場所なんか、ゴルフ場をひとつ潰せばいいのや。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:59:22ID:Gm+AfDJ2O
巨大施設

希少動物飼育

行動展示

動物園大競争時代


0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:38:12ID:cHbxjQxH0
>>154
んっと、そっすね。
熱帯系の動物は関東以南でのみ飼育。
で、寒帯の動物は東北以北で飼育。
でも、北海道でも夏は暑いよなあ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 11:20:27ID:d/U0SZsz0
- 韓国への雌象贈与、年齢で交渉難航 -

 韓国のあらゆる動物園から象が姿を消す危機を目前に、カンボジアへの経済援助
と引き換えに象の贈与を受けようという政府間交渉が、年齢で難航していることが明らかに
なった。韓国「中央日報」紙が報じた。

 韓国の外交官が匿名で語ったところによれば、韓国側は若い5歳程度の雌象を望んで
いるのに対し、カンボジア側は20歳の雌象の贈与を提示しているという。韓国側が若い象を
望む理由は、そのほうが多くの子象を産む可能性が高いからだ。現在行われている実務
レベル協議が決裂すれば、トップ協議に持ち込まざるをえない見通しだ。

 国際条約により、国際間での象の売買は禁止されているため、形としては贈与としておき、
見返りに韓国からカンボジアへの経済援助を提示している。また、タイやインドは自国の象を
保護しており、他国への贈与など論外との姿勢なため、韓国と関係の深いカンボジアに白羽
の矢が立った恰好だ。

 韓国動物園水族館協会によれば、韓国には現在9頭の象が登記されているが、すべて
閉経済みだという。

ソース : カンボジアウォッチ 2010年02月08日
http://cambodiawatch.net/cwnews/kokusai/20100208.php
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 00:29:35ID:u8EXcQqe0
札幌市民アンケート 円山動物園のゾウ導入問題で賛否が拮抗 10年02月24日(水) 14時21分
3年前の「花子」死亡以来、放飼場の主は不在。
 1999年7月、リリー。2007年1月には60歳の花子が天寿を全う。2頭のアジアゾウが死んで以来、札幌市円山動物園
ではゾウの姿を見ることができない。
 再びゾウを飼育することも想定し、今後、同園では国内外での生息頭数や飼育頭数、飼育状況、必要な施設や設備を含めた体制、
受け入れまでに必要な手続きなどを調べる方針。
 希少動物であるゾウは、子どもを群れで育てるため、1頭やつがいでの飼育は好ましくない。群れでの飼育をするためには、
広い動物舎と放飼場が必要であり、8億〜13億円を要する事業となる。
 市は昨年12月に行った「市民アンケート」の結果を24日に発表した。対象は20歳以上の男女1万人、6303人から回答
を得た。市民アンケートの中で、動物園に関する主な質問内容と結果は以下のとおり。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 00:30:46ID:u8EXcQqe0
問い 「札幌の街にとって、円山動物園は必要だと思いますか」
 「必要」 72.1%
 「どちらかといえば必要」 13.6%
 「あまり必要ない」 1.5%
 「必要ない」 0.9%
 「わからない」 1.7%

 問い 現在、円山動物園にはゾウがいません。新たなゾウ舎建設には多額の費用(他園の例では建設費8〜13億円程度)が
    必要となりますが、あなたはゾウの導入についてどう思いますか。
 「それでも導入すべき」 25.8%
 「導入すべきでない」 22.2%
 「どちらともいえない」 43.5%
 「その他」 7.4%

 アンケートでは、市民が円山動物園の必要性を高く評価する一方、ゾウ導入の是非については明確な傾向が見られなかった。
 円山動物園は、「今回のアンケート結果を判断材料のひとつとし、『市民動物園会議』でゾウの導入を議論していく。規模の
大きいプロジェクトのため、慎重に調査や協議を進めていきたい」と話す。
 次回の「市民動物園会議」は、4月に開催される予定だが、ゾウの導入に関する最終判断は市議会に委ねられる。
ttp://www.hokkaido-365.com/news/2010/02/post-830.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 16:55:14ID:DslF8Xwa0
ゾウだったら何でもいいというものではないだろう
昨年9月に亡くなった小田原のウメ子は人気者だったが
一緒に日本に来た井の頭動物園の花子は愛想も何もなくて、つまらんゾウ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 07:00:38ID:HylyBhFn0
さっき大阪万博の記録映画観たけど、たくさんの象が来てたんだね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 19:34:40ID:4A+Lb99X0
象って時々、ダンスしてるかのように体揺らしてることあるけど
あれは異常行動で、飼育環境でストレスを感じているからなのか
でも表情見ると、すごく楽しそうに見えるんだけどなあ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 14:28:36ID:4uQYMAfW0
福岡市動物園の新象舎完成して公開が再開してるよ
運動場は一年後完成の予定だが(´・ω・`)
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:24:17ID:6ViQmfiBO
ウメ子は呼ぶとこっち見てくれた。可愛かった。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 23:06:48ID:/dicGAa20
>>163
ゾウの感情はゾウのみぞ知るってことで…。
ゾウなりの暇つぶしとも取れましすねー。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 03:22:39ID:0v3hK92j0
>>163
あれは異常行動のひとつ
精神が破綻してる証拠
他の動物でもいつまでも同じこと繰り返してるのも同じ

つかおまえら動物好きなの嫌いなの?
喜んで見てる奴は来世で何十年も動物園に閉じ込められてればいいのに
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/17(土) 19:00:33ID:ZwGfYONO0
>>167
確かに問題行動ではあるけど
精神疾患(?)というのは一説。
常同行動にはいろんな説があるわけで
動物を機械みたいにひとくくりにはまとめられないんじゃない?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/17(土) 21:15:45ID:x5OPilwL0
ちょっと質問ですが
うちの近くの動物園には大変愛嬌のあるゾウさんがおりまして
行くたびに鼻をあげて迎えてくれます
この間は水までかけられましたが、周りに池もプールも見当たらず
これってひょっとして鼻水なの?
鼻水でもいいが(臭くもなく粘り気もなし)
ゾウの態度としては威嚇?歓迎?
どっちなんだろう
威嚇だったら、ちょっと悲しい
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 04:41:26ID:ZpipsM/f0
>>168
動物園で動物が頭をゆする、同じところをウロウロし続けるのは
異常行動の典型と言われているよ
自然界では見られない

そんなの子供に見せて喜んでる自分達の気持ち悪さに気づけ
何十年もあんなところに閉じ込めて
見たければアフリカでもインドでも自分で行ってこい
ゾウなんか一生見なくてもガキは死なないから
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 22:27:38ID:JpVlyxVS0
>>170
>動物園で動物が頭をゆする、同じところをウロウロし続けるのは
>異常行動の典型と言われているよ
>自然界では見られない

そんなことはわかってるよ。
解釈の問題だって言ってるの。
自然が幸せで、動物園に幸せがない?
残念だけどそれは主観でしかない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/22(木) 14:26:05ID:sy6JlqAK0
>>171
それで行ったら保健所も楽園だし動物虐待も正当化できる
動物園関係者乙
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/24(土) 18:38:51ID:HZfjNVaq0
>>172
意見が飛躍してて見えないんですが…。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/24(土) 22:31:42ID:PQtM8qs90
本当は怖いグリム童話
本当は怖い所動物園
本当はグロい動物園好き
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 05:47:42ID:CK00qjbX0
>>167
別になあ。動物に生まれ変われば精神活動は単純な
欲求に基づく快不快の感情を中心としたものとなって
自由で無いから不幸だの幸せだの意識する事も無いだろうし。
思うようにメスと交尾できないストレスは溜まるかもしれんねw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 12:47:46ID:llNyFsMR0
>>175
だからコンクリの糞狭いおりの中で
一生同じ場所で頭振ってる動物に生まれ変わればいいよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 19:48:13ID:a2lCjHbp0
おめえばかだろw

動物園の動物を不幸とか語ってる奴はまじで殴りたくなる
何も知らないんだな無知野郎
もっと本読め
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 20:58:49ID:9KLjhaSS0
顔真っ赤だぞwww
そこでずっと頭振ってろよwww
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/26(月) 17:51:56ID:FbY8fjEg0
宮崎の動物園で、飼育員が踏まれた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています