SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736f-xeGO [222.148.8.243])
2018/05/23(水) 22:01:18.48ID:N+3UjFks0↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP
【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1522234923/
次スレは>>970で立ててください
【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/
・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc3-92OH [1.66.101.91])
2018/07/01(日) 10:17:08.16ID:9cZEJqK6dじゃあSONYなんて使うのやめろ
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-wHw+ [153.156.41.48])
2018/07/01(日) 10:17:21.84ID:S2iC5Q+x0それ設定で再生範囲を選択範囲内再生にしてただけというオチだろどうせ
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-u3N5 [1.79.83.36])
2018/07/01(日) 10:22:10.03ID:xVxW+Joddいや、楽曲転送用プレイリストに300曲入れてるんだけどPCでソフト書いて48時間放置してみたけど40曲ぐらいしか回ってないよ
>>271
不便だって言うのをそうしろって言うのは流石にちょっと。
仮にもハイエンドを謳うなら必要でしょうに
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-92OH [49.97.97.54])
2018/07/01(日) 10:29:25.74ID:9mCG7SZhdhttps://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001449197.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2563-ntJH [112.68.128.133])
2018/07/01(日) 11:30:04.13ID:pk9uxwNA00276名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-u3N5 [1.79.83.36])
2018/07/01(日) 12:13:39.69ID:xVxW+Joddそれはチェックしたぞ
>>275
何故スマホからダラダラケーブル通さないと行けないのか、、、
1Z、DX200、M2s持ってるけどDX200が安定するならDX200使って1Zは使わなくなるし
安定性という一点だけで1Z使ってるだけで単純に総合点ならDX200のが高いのでぜひ聞いて見ることを進める
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMf9-wHw+ [110.165.139.56])
2018/07/01(日) 12:43:02.98ID:ANvNWwpZMそれ48時間で全て再生終わって
二回目のプレイリストシャッフルが始まってるだけじゃないの?
シャッフルかつリピートをオンにしてないか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2563-ntJH [112.68.128.133])
2018/07/01(日) 14:00:30.59ID:pk9uxwNA0DX200は綺麗な音だけど魅力はないな。別にスマホにもっと安いポタアンでも良いなみたいな音って思っただけだよ。1Zは好みは分かれるが個性のある音。
ちなみにポタアンのケーブルも今は短いケーブルでいけるよ!無線でも使えるポタアンだってある。ストリーミングならこういうのは意外と使える。
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36f-D7b+ [123.217.54.115])
2018/07/01(日) 14:15:31.91ID:ZL6AZWv+0wm1zもdx200も両方使ってるけどそんなこと言ったらdx200も個性バリバリですよ
スマホにもっと安いポタアンとか言ってるけどポタアンなんて全然種類ないしdx200のだめなとこは音質じゃない別の問題
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b8-yQv9 [115.177.92.87])
2018/07/01(日) 15:00:11.69ID:VXSYMkyj00281名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr99-E+en [126.234.42.62])
2018/07/01(日) 16:03:40.93ID:DwX9CaBErまあR10のときよりマシか
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d63-piVT [110.4.175.138])
2018/07/01(日) 16:36:31.89ID:dxD5zf8R00283名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-u3N5 [1.79.83.36])
2018/07/01(日) 19:40:01.00ID:xVxW+Joddランダム再生だから明らかに偏ってるんだよw
一周してーだったら回数同じぐらいだけど全然ちゃうからあかんってなってる
>>280
うちのオーディオルーム、電波暗室も兼ねてるから使えるで?
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e312-38F0 [219.165.214.193])
2018/07/01(日) 21:34:06.34ID:MTDSQdF800285名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-EWJo [1.75.210.182])
2018/07/02(月) 13:13:46.92ID:ODxSY96VdBluetoothでの接続みたいだけどリモコンのボタン押した時だけウォークマンの電池食うの?
それともウォークマン側でBluetoothオンにしてたら常時電池食うのか教えて下さい
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-u3N5 [1.79.83.36])
2018/07/02(月) 13:36:09.15ID:JsAq/VNRdただ大電流食うわけじゃないから言うほどバッテリ持ちは変わらない
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-ntJH [1.75.198.30])
2018/07/02(月) 13:38:59.50ID:+21hUKeWd仕組みはよく分からん。ただ、リモコンと Bluetooth機器の併用は出来る。
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-EWJo [1.75.210.182])
2018/07/02(月) 14:23:11.51ID:ODxSY96Vd了解です
ありがとう
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6f-wHw+ [153.174.40.162])
2018/07/03(火) 23:33:54.89ID:0ASq7HY900290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3d-m2qV [111.89.12.71])
2018/07/03(火) 23:45:03.24ID:qdGURu290モデルチェンジは当分先だと思っている。
販売価格は徐々に下がっているが、値崩れはしていないから。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Naho [49.97.101.221])
2018/07/04(水) 06:40:54.51ID:JqcTSaTJd8月か9月頃にリークがでないか待ってみるとか?
因みに、修理箇所によってZX300に交換も
あるらしいね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-ntJH [1.75.198.30])
2018/07/04(水) 10:08:26.23ID:WSMEFgRBd8月前半でFCC出なければ9月頭の発表はないけどZX2みたいに時期をずらして発売ってのは過去にもある。
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMf9-dOiQ [110.165.205.75])
2018/07/04(水) 11:54:03.07ID:GpkmMUfcM1A1Zのモデルチェンジより15万位で据え置きのヘッドホン端子少なめの機種が欲しいな
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-38F0 [182.251.247.46])
2018/07/04(水) 17:28:24.34ID:0EnvORv0a古くなるんじゃなくて、
後継機無し
つまり、伝説になるのや
1Zは
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr99-/u36 [126.34.35.234 [上級国民]])
2018/07/04(水) 18:11:39.40ID:Vas35FByr0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5eb-ntJH [114.161.9.242])
2018/07/04(水) 20:03:47.12ID:2vU4oqSw01Zのサイズでこれ以上の音質となるとS-Masterの強化と電源部の見直しくらいしかないよなぁ〜。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1de8-yQv9 [124.25.127.239])
2018/07/04(水) 20:10:03.24ID:QJYjl2Fa00298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd81-7gYy [116.67.137.246])
2018/07/04(水) 21:25:37.99ID:+L8Ns2LU0サブ機として買うんだがな
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6f-wHw+ [153.174.40.162])
2018/07/04(水) 22:09:25.40ID:4/I7iyQv0zx300になればいいなあ
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3f1-x30H [125.175.179.246])
2018/07/04(水) 22:54:11.91ID:+PsTt4np0ていうかPCM-D100の後継モデルがそろそろ欲しい
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d3e-wvOV [180.33.75.70])
2018/07/04(水) 23:06:34.58ID:Mh9Eg/+P0AK、失敗したの?初耳
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3d-m2qV [111.89.12.71])
2018/07/04(水) 23:13:58.21ID:Co+V/gFo0値下がり前に買うカモがいるからボッタクリ価格で出し続けている
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-gNcv [126.211.114.21 [上級国民]])
2018/07/05(木) 08:00:30.26ID:43G0Ft9Pr0304名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Djlf [1.75.6.196])
2018/07/05(木) 08:06:33.69ID:/SAoRc/ed0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 10:05:45.56ID:5N8c+U0Y0期待はしてる。10万円にして1z用の開発しても、所持者が少ないから
ビジネスとしては微妙だと判断されたんだろうね
1zに付けても直挿しよりは良くなるだろ。とは思いたいが
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 10:11:05.86ID:5N8c+U0Y0オリオラスってブランドだったわ。hylaはその姉妹ブランドだった
てか真空管アンプかぁ。。バランス接続に真空管ってどうなんだろう
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-q8hk [153.237.179.253])
2018/07/05(木) 13:33:08.16ID:zW0+daJzM0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 17:04:09.87ID:5N8c+U0Y0本体と同じか、それ以上に高くなるから買えないのかもね
支出に寛容な1Zユーザー向けに出せばいいのにねー
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1deb-+t5f [114.161.9.242])
2018/07/05(木) 18:26:02.85ID:vu1vOTiO0音が良くなるって1Zクラスになると好みの問題というか求める音の方向性が重要になってくる。
ひたすら解像度が高ければ良いって事もないし。
1Zは音の芯がしっかりしてるからアナログアンプでそこにプラスαのナチュラルな臨場感が出るのか他の要素が強くなりすぎて良さを打ち消すのかは紙一重。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 18:47:57.07ID:5N8c+U0Y0アナログのポタアン使ってるけど
音がより濃く重く聞こえるようになったよ
より音楽の背景が見えるというか別格
ポタアン繋ぐminiケーブルでも音質の向上効果がかなりあるし
1z単品がポタオーディオの一つの答えで
そっから先は好みっていうのは違うと思うんよね
物量を増やしてやればまだまだ伸びる。据え置きなんて必要と感じないレベルまで行ける
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 18:58:21.93ID:5N8c+U0Y0据え置き必要ないっていうのは自分が聞いた30万やそこらの構成ってのは付け加えておかないとだめだな
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-hbp+ [1.75.209.253])
2018/07/05(木) 19:29:21.81ID:3jXP7Akfd0313名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.198.30])
2018/07/05(木) 19:34:10.31ID:l8gtxn87dそれは使ってるポタアンとの相性が良かっただけ。良い場合もあれば悪い場合もあるって事。
音の濃さとか広がりみたいなのが好みならそれも良いけど、そうじゃない良さを知ってる人もたくさんいる。
濃いところは濃くスッキリしてるところはスッキリ、広がるところは広がり締まるところは締まらないと良い音とは言えない。
それと1Zとポタアンの予算があれば据え置きのDACとヘッドホンアンプでそれ以上の音質は得られる。
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-hiId [126.34.34.120])
2018/07/05(木) 19:44:17.56ID:wsengFiQrそれは俺にとって既にポータブルではないわ
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5ba-g8qq [126.237.135.136])
2018/07/05(木) 19:54:55.97ID:8ykWokil0ポータブルはポータブルで楽しむのがいいとおもふ
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 20:13:55.01ID:5N8c+U0Y0w80とw60愛用してるけど、w80に当てはまるのかな。って思った
1z使ってて濃いの嫌いとかよくわからないけど
アコースティックなところがより際立ってくれるから、まぁ手放せない
据え置きはケーブルのバラエティと質が低い傾向にあるから
ケーブルの恩恵はポタの方が高い
ケーブルの違いで音が別物になって好きな音質に持っていけるし
愛用してるイヤホン用の25万円のケーブルとか一般的なポタとは違う次元に行けるよ
>1Zとポタアンの予算があれば据え置きのDACとヘッドホンアンプでそれ以上の音質は得られる。
同じ金額出せば不利つくのは容易に想像できるけど
全部合わさっての音楽だから、イヤーチップ(UM56)やケーブルの恩恵を受けた音と比べたらどうなるかは分からんよマジ
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 20:46:22.91ID:5N8c+U0Y0むしろ1z買うだけポタに投資するなら
ポタアン追加してさらなる音質向上を狙ってしまうけどな
バックパックに入れたら重さも気にならないし
なにより音質差が歴然なので外せない
30万円のmini-mniケーブル導入予定だけど
オカルトって言われてるレベルになるのかね〜
こういうので固めていくと、プラシーボ効果もあるのか
据え置きはいらないかなって思えて来るよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236f-hNlo [123.217.54.115])
2018/07/05(木) 20:59:09.59ID:Qssqxsev00319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 21:07:24.39ID:5N8c+U0Y0mini-miniも作れますよって感じだね
https://www.harman-japan.co.jp/crystal/connect/connect_ultra/
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/05(木) 21:33:07.63ID:viopNXrK0なんか比較の仕方がおかしくないか?と思う
ポタアンはポタアン、据え置きは据え置きでそれぞれで実力を発揮できる環境の範囲があって
1Zはそれ単体で魅力的な音が出せる範囲内で楽しんで聴くために選ぶものと思うけどな
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/05(木) 21:50:59.42ID:5N8c+U0Y0たとえ1zと比べて体積が3倍、総重量が1kgを越えようとも
1z単体とポタアンの有無は同じポタって括りにしてるけどな自分は
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d38-ySBb [58.3.179.80])
2018/07/05(木) 22:30:09.33ID:3EQVY34D00323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/05(木) 23:32:38.01ID:viopNXrK0自分はその機種が生み出された理由とかストーリーも重要だと思うんだよね
作り手がとにかくこだわってワクワクしながら作りたかったんだってモデルをを同じ時代に生きた音楽好きとして共有したいのはある
そういうどうしても作りたかったんだって動機がいまいち1AやZX300には足りない
また銅素材の機種はいくつかあるけど、現代の技術が生んだ伝導率の高い無酸素銅の機種って他にないしね
https://www.youtube.com/watch?v=NJOolmwYK_4
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-sule [122.19.251.64])
2018/07/05(木) 23:40:23.25ID:HCB7vQk80金額ベースで考えるなら据え置きのほうが良いという言説は成り立つが、用途に関しては別物というよりほかない
もちろん家でしか使わないとか例外的なパターンはあるが
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6538-ySBb [124.159.47.178])
2018/07/06(金) 03:06:47.25ID:gTE1+FMH0その動画俺も好き。
買って当初は1Zに入れてたくらいw
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-+t5f [112.68.128.133])
2018/07/06(金) 07:06:28.36ID:ul9/WgjQ0もちろんUM56も持ってての意見。別にマルチBAのイヤホンに拘る必要もないしな。開放型のヘッドホンや平面駆動のイヤホンとかコンデンサ型のイヤホンはマルチBAでは出せない音がある。
ここで言ってるのは相性の良さはたまたまだということ。
基本的にWM1Zは単体完結型の味付け。追加することによりバランスを崩すと聴いてられない音になる。アンプも同じウォーム系なら良いけど鋭さを狙ったアンプもある。
イヤホンやケーブルも同じでシャープさを狙った組み合わせの時にチグハグになってしまう可能性もあるという事。
W80みたいな音作りは奇跡に近い。本来は柔らかさとシャープさは相反するもの。そこを音域ごとに綺麗にまとめてる。が、本来の楽器はそういう音なんだよね。
濃いのが好きだからって濃さだけを求めると本来の楽器の音を見失ってしまう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-+t5f [112.68.128.133])
2018/07/06(金) 07:27:11.51ID:ul9/WgjQ0WM1Zは単なる道具というより作品に近い。作品は単に所有してるだけではなんの価値もなく語れるという事が重要。それはとても素敵な事だ。少なくとも名機と呼ばれるものには作り手の思いが込められている。そこに30万を出しても安いもんだ。
ただ道具として使うのが本来の使い方でありそこにはストーリーも関係ない。作り手の思いよりコンセプトが重要。ZX300もWM1Aもコンセプトとしてすごく考えられてるサイズも重さも音もギリギリのラインで作られてる事は間違いない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236f-hNlo [123.217.54.115])
2018/07/06(金) 12:06:54.01ID:npMqGCBE00329名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-ONL2 [49.98.160.93])
2018/07/06(金) 12:10:08.26ID:BDxMRnlyd0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-+t5f [112.68.128.133])
2018/07/06(金) 14:28:24.82ID:ul9/WgjQ0ポタアン付けることを前提に対する単体完結って意味じゃないよ!
フラットで強弱の少ないものは個性的なイヤホンを使ってもその特徴が綺麗に出る。
柔らかくて濃い音はそれを強調する方向なら問題ないがシャープさを出す方向性とぶつけるとチグハグになる。
例えばShureのKSE1200とかはWM1Aだと解像度が高く繊細で綺麗な音が出るのに対してWM1Zだと低音域が乱れて綺麗な音が出ない。
これはKSE1200が悪いのではなく相性なのね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 066b-hNlo [131.113.231.192])
2018/07/06(金) 15:04:47.99ID:psd+tpdF6なるほど理解した。だけどうちの1zはkse1500で低音ちゃんと綺麗に出るからイヤピとかミニミニの相性も関係あると思うし単体じゃないとバランスを崩すとは言い切れないとは思う
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1541-IqOu [14.133.204.59])
2018/07/06(金) 15:17:30.09ID:4fgX1EON0何にも知らないんだなw
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-+t5f [112.68.128.133])
2018/07/06(金) 15:35:43.34ID:ul9/WgjQ0単体じゃないとバランス崩すとは言ってない。
単体完結型の味付け。例えば濃い顔の人ってどんな髪型しても濃いでしょ?それを活かせば似合うけどそれに逆らったら似合わない。
アナログポタアン付けたら良くなるみたいなのは相性があるから一概に言えないって言ってるだけ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/06(金) 23:04:30.65ID:9L9/RUp70本来の使い方も何も、1Zも1Aも音楽を聴くための道具でしかないよ
だいたいなんの価値もないものを所有して語るかね?
作り手の思いよりコンセプトが重要?コンセプトを作る元になるのは作り手の思いじゃないかな
1Zは筐体を無酸素銅に変えたら音はどうなるだろう、線材を新たに開発したキンバーにかえたらどうなるだろうと
すでに設計者が語っているようにゼロからプラス方向の積み上げで生まれてきたと思う
1AやZX300も選び抜いてあえてアルミを選択したとか、OFC線にしたとかすごく考えられて選択した結果から生まれたのだろうか?
目標の販売価格やサイズに合わせて引き算で設計されたような気がしてならない
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e8-GIeO [124.25.127.239 [上級国民]])
2018/07/07(土) 00:14:50.83ID:ek1CvKL400336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6538-ySBb [124.159.47.178])
2018/07/07(土) 02:23:41.37ID:Vm6NMnRB0ZX300はともかく1Aは1Zの副産物だよねえ
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-+t5f [112.68.128.133])
2018/07/07(土) 09:02:16.07ID:pHRvilz+0制約を無くしたらHugoみたいなサイズのDAPになってしまう。販売価格は別にしてサイズはWM1Zも引き算。あれは胸ポケットに入るギリギリのサイズという制約がある。
筐体に関してもアルミは軽くで強度が高く電波を通し難いという利点がある(これ、結構重要)。持ち運ぶ以上は重さにも限度がある。
キンバーの配線がベストならイヤホンケーブルもみんなキンバー選ぶよね。濃過ぎるという意見もある。それと元のOFCケーブルだって粗悪品じゃないから。
>>336
WM1AというベースモデルがあるからWM1Zというスペシャルモデルが存在出来る。WM1AがなければWM1Zはこの価格では提供出来ない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/07(土) 10:45:02.40ID:FSTEUX7c0「設計からZの仕様が来ました。部門の音質評価の結果も高いのですが、これでは…とても採算ベースにはのせられません
まだどこも無酸素銅筐体の量産経験がなく、金型治具から生産設備まで全て専用品の新規開発が必要です
切削加工バイトの交換頻度も高く、加工時間もかかるため、加工設備稼働コストも人件費も大幅upになります
素材重量も重すぎて材料調達から製品出荷の輸送コストもかかりすぎます」
「これでは利益が出ないし費用回収すら怪しい。これ以上の価格upはできないし単体での商品化は無理だ…。」
「マーケとセールスの試算では売価を1/3まで下げれるなら一部の学生から高齢者まで購入者層が広がり、台数はけると言ってきていますが…。」
「よしっ、もう一つ製品を追加しよう。設計に追加の金はかけずに基本Zの仕様丸パクリでいい
加工しやすく重量1/3のアルミ材を使え。売価も1/3の兄弟モデルを追加、こっちで台数売って費用回収だ」
「しかし設計からは今回の音質追求プロジェクトの肝として電気抵抗値の低い無酸素銅の指定ですが…」
「商品化の為、会社としても背に腹は代えられんだろ。他に削れるところ…そうだ、据え置き部門から調達するLCフィルタはZX2のメルフに戻せ。
キンバー?通常のOFCでいい。それからアンバランスのコンデンサなんて新開発品じゃなくOS-CONに戻しちまえ。これなら採算ベースにのるなw」
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-sule [122.19.251.64])
2018/07/07(土) 11:14:49.32ID:ZMMRaDHB00340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bad-S2Mf [153.160.32.202])
2018/07/07(土) 11:16:42.39ID:PpfsJXWB00341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5ba-g8qq [126.237.135.136])
2018/07/07(土) 11:55:57.49ID:Tcp7ih1k00342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1deb-+t5f [114.161.9.242])
2018/07/07(土) 12:14:22.73ID:gIimQpQb00343名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-hiId [126.34.41.71])
2018/07/07(土) 12:34:32.17ID:Eum7yIgIr0344名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-hNlo [49.98.174.104])
2018/07/07(土) 15:18:09.81ID:Sn9fnIPzd0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6538-ySBb [124.159.47.178])
2018/07/07(土) 15:28:06.35ID:Vm6NMnRB0まあ順序なんてたいした問題じゃないけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-74E+ [125.197.195.115])
2018/07/07(土) 16:33:36.48ID:Sg75O8YCMアルミ筐体は現実的なフラグシップに相応しい素材だよ。OFCケーブルだって普通に考えてベターな選択。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1deb-+t5f [114.161.9.242])
2018/07/07(土) 18:39:50.73ID:gIimQpQb0経営者が後から経営面を考えてモデル追加を指示するというのは通常有り得ない。
要は技術職の人間のアイデアが採用されるかされないかだ。無酸素銅のアイデアはZX2開発時に出てきたものだが、量産化は非常に困難で採用されるかどうかは不透明だった。
無酸素銅のGOサインは高品質な材料の調達と削り出しの機械の目処が立っから。開発スタート時点で判るものではない。
だから開発そのものはWM1としてスタートしてる。その中でZX2の後継機とフラグシップモデルは同時進行。無酸素銅がOKでなければWM1AがWM1として世に出てただけ。
経営面で考えればむしろZX2の価格帯はAKやオンパイが好調でソニーはDSDやバランス化で出遅れてたので出すのが当たり前。
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/07(土) 23:57:39.46ID:FSTEUX7c0期待してる人いると思うし
冗談だけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb31-X3l6 [121.83.122.254])
2018/07/08(日) 00:33:35.96ID:eOi/D4NG0A案B案C案みたいにいくつか提案してその中からどれを採用するかを決める。
の繰り返し。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf0-nsUn [153.183.110.196])
2018/07/08(日) 07:07:05.45ID:jVGTSQMa00351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf0-nsUn [153.183.110.196])
2018/07/08(日) 07:09:42.64ID:jVGTSQMa00352名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 08:03:15.14ID:X7mdBjVrdWM1Aと1Zも筐体の違いだけでDSDネイティブやバランス駆動とMDR-Z7クラスのヘッドホンがポタアン無しで使える新型S-Masterを搭載したウォークマンマンという基本的な設計思想は同じ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp01-nsUn [126.211.88.180])
2018/07/08(日) 08:39:03.11ID:VqobTFQAp私はZX1のあの形に思想の片鱗を見るけどね
ポータブル機の生命線はその大きさと重さだろう
ZX1のあの形に妥協点が見え、それの克服が
底流にあると。そして重さの追求点が
AとZの違いだと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-gqST [61.46.206.52])
2018/07/08(日) 09:09:42.94ID:u3KNjInD00355名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-74E+ [125.197.195.115])
2018/07/08(日) 10:17:57.20ID:8X8TcaF4M0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/08(日) 10:31:55.84ID:KlOdH4Bp0普通に考えてベターなアルミ筐体を使った
→そう言うけど、結局1Aにも一部に金メッキ銅プレートを載せてるし、無酸素銅も使ってる
アルミがベターならアルミをそのまま使うはず
──はじめにWM1Aのアルミ切削筐体について、こだわったポイントを聞かせてください。
石崎 信之[メカ設計]
基本的な考え方はZX2と同じです。純度の高いアルミ切削筐体に金メッキ銅プレートを載せることで高剛性とインピーダンスの低減、そしてグラウンドの安定化を図りました。
今回ならではの進化点を挙げますと、これらはWM1Zも同様ですが、ひとつは組み合わせる銅プレートをタフピッチ銅からより純度の高い無酸素銅に替えたこと。
もうひとつは板厚を厚くして体積を大きくしたことで、両方とも低インピーダンス化に寄与しています。
https://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview03.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ada2-g8qq [42.147.119.181])
2018/07/08(日) 10:33:56.93ID:mboeL0AP00358名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 11:11:39.20ID:X7mdBjVrd筐体の役割は回路の保護と外部電波の遮断。そういう意味でアルミが良いんだよ。DAPの価値はGNDの抵抗だけで決まるんじゃない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 11:16:02.00ID:X7mdBjVrd1Aの後継機の場合はいっそのことS-Master捨ててfiioのX7みたいにモジュール方式にして欲しい。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFe9-NXt0 [106.171.70.75])
2018/07/08(日) 11:22:26.12ID:dFeh67A5F0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b8-UVFs [115.177.226.62])
2018/07/08(日) 11:30:43.85ID:KlOdH4Bp0自社でデジアン開発できない設計思想のない中韓メーカーが汎用オペアンプのモジュール交換なんてよく使う手やん
自社開発できるソニーが他社のオペアンプを選択させる意味ってあるのか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5ba-ubCs [126.71.126.153])
2018/07/08(日) 11:48:26.65ID:lAsE/r+400363名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 12:02:15.47ID:X7mdBjVrdバランス専用でモジュール交換でアンバランスが出来るといいなってだけ。深い意味はない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 12:03:35.92ID:X7mdBjVrdあと、S-MasterでES9038くらいの性能が出ればそれで良い。
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD03-WRP7 [1.77.159.70])
2018/07/08(日) 12:35:04.53ID:EzxyHE4GDだったら少し本体が大きくなってもいいから、初めからバランスとアンバランス端子を付けて発売すればよかったんだ
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFe9-GIeO [106.171.66.212 [上級国民]])
2018/07/08(日) 12:41:28.87ID:xTOQRwBuFそれが最初から付属してるAMP1じゃん
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD03-WRP7 [1.72.142.146])
2018/07/08(日) 13:00:47.83ID:5favcqsXD0368名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 13:37:04.26ID:X7mdBjVrdエントリーモデルの場合は両方ないと使い勝手に問題あるけど。
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236f-hNlo [123.217.54.115])
2018/07/08(日) 13:41:49.21ID:NxPnnlbN0付け替えなしでアンバランス切れとか言ってるけど2.5と4.4つけろって意味なの?4.4だけにして薄くしろだのとかバッテリー増やせとか言ってるならアホ過ぎでお話にならない。
アンバラが一番需要あるのに何で開発側が頭悪い奴に合わせなきゃいけないの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-9B4Q [153.222.56.128])
2018/07/08(日) 14:04:20.87ID:XCmwQQmC0アンバランスはWMポート→イヤホンジャックとアダプタ対応になりそう
そしてなぜこのタイミングでtypeCしなかったのかと大荒れ
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-+t5f [1.75.197.73])
2018/07/08(日) 14:41:11.98ID:X7mdBjVrdアンバランス需要なんてもう無くなるよ!殆ど無線になっていく。エントリークラスは両方必要だけどこのクラスでバランス対応イヤホン買えないとかなら先にイヤホン買うべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています