トップページwm
920コメント661KB

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 14:42:07.09ID:kmCM/Ci5
>>896
>交差点の30cm手前で停止すると曲がって突っ込んできた車に衝突されるんだろ?
音が聞こえてないからたぶん来てないな。それで停止はするけど?

>ちなみに出会い頭ってのは双方が動いていて初めて成り立つ事故だ
因みに事故回避のために停止するんだが。

何が言いたいの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 14:46:11.44ID:kmCM/Ci5
>>895
>「イヤホンしてなきゃ聴こえたかどうか」は関係ない。
へ、イヤホンしてて安全に必要な音または声が聞こえないから違反なんだろ?外してて聞こえなくても違反なの?電子レンジで頭乾かしたの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 14:52:21.09ID:kmCM/Ci5
>>896
>警告票を持ってなければ現認できないとでも?
警告票なくても違反を現認することはあるだろうなあ。
で?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 14:57:04.44ID:kmCM/Ci5
>事故原因は当事者にあるに決まってるだろう。
呼子の十分の一もの小声が「安全な運転に必要な音又は声」だ、などと言う奴はいない。
そうその声聞き逃したお前が轢き殺してしまう訳だ。
イヤホンしてなきゃ聞こえた訳だからお前を非難しない人間はいないだろ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 14:59:46.86ID:kmCM/Ci5
>>897
>ごく一部の自治体は事実無根の判断をしているのかもな。
これは警視庁京都三重長野山口宮城のことか?
イヤホン現認だけで警告票発する!
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 15:02:54.12ID:kmCM/Ci5
>>897
>ごく一部の自治体は間違った法解釈を掲げているようだな。
どこ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:26:22.44ID:cjBnIclS
>>897
>ごく一部の自治体は事実無根の判断をしているのかもな。

反論できずに逃げたなw
条文を解釈して運営するのは47都道府県にゆだねられているんだよ。
イヤホン運転を危険視しているのは全国共通だろw

>お前はまず嘘を発見しないと駄目だろう。

発見できないから嘘なんだよw
発見できたらお前は嘘を言っていないということだよw
過去スレを見てもお前が自分の発言に嘘がないという文脈の流れがないからなw
はい
>>414
自分の発言には責任を持たないとw
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:26:59.65ID:cjBnIclS
>>897
>もちろん確認は目視によってしかできない。

なら「安全な運転に必要な音又は声」も「聞く」必要はないんじゃないかwww
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:27:41.21ID:cjBnIclS
>>897
>「安全な運転に必要な音又は声」は「道を空けろ」、「止まれ」などの要請であり、それに応じなければならないことになっている。だから聴く必要がある。

「安全な運転に必要な音又は声」も
お前ならご自慢の超能力的察知能力を活用して「目視確認のみ」でいいんじゃないのかw
なぜ「安全な運転に必要な音又は声」だけ聴覚が必要になるんだ?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:28:24.13ID:cjBnIclS
>>897
>その場の状況を見れば違法なクラクションかどうか一目瞭然だろう。

視界外からのクラクション鳴らした車を「音で判断」するまえに
どうやって「見る」んだよw
説明よろしくw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:30:05.92ID:cjBnIclS
>>897
>ごく一部の自治体は間違った法解釈を掲げているようだな。

なにも間違ってない。
条文を解釈して運営するのは47都道府県にゆだねられているんだよ。
イヤホン運転を危険視しているのは全国共通だろw

自転車運転中のイヤホン運転を「条文を曲解」して「安全上問題ない」と「真逆の事」を言っている自治体や教育現場があるなら引用してくれw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:31:20.05ID:cjBnIclS
>>897
>大型車の接近音は「安全な運転に必要な音又は声」よりも小さな音ではないし

「大型車の接近音」はサイレンよりも大きな音ってこと?www
その場逃れの屁理屈じゃなく、ソースよろしくw

>普通の運転者はそういう音に頼ったりしない。

「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw

誰か「音情報だけを頼って目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 12:25:49.83ID:gM5B2prU
>>900
お前の引用したページは法解釈でも法そのものでもないことが理解できたようだな。

>>901
それで?「イヤホンチャリを見ただけでは違反の現認にならない」と認めたのか?

>>902
お前の身勝手な法解釈でしかないと認めた訳だな。

>>903
解釈は解釈した人間の数だけあるが、>>6-7 >>675は法解釈じゃないということにしたいのか?
それはお前にとって都合が悪いからか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 12:33:07.19ID:gM5B2prU
>>904
お前が>>877に対して何も弁解できてないだけだろう。
事故統計をちゃんと見たか?>>877に間違ったことが書いてあったか?

>>905 >>907
警察による>>4以外の定義はなかっただろう?
「イヤホンしてなきゃ聴こえたかどうか」なんて定義にしてなかっただろう?

>>906
30cm手前で停止しても出会い頭事故には遭わない、ってことが分かったか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 12:33:31.49ID:gM5B2prU
>>908
その通り。
それで?「イヤホンチャリを見ただけでは違反の現認にならない」と認めたのか?

>>909
呼子の十分の一もの小声が「安全な運転に必要な音又は声」だ、などと言う奴はいないことが理解できたようだな。

>>910
警告票は違反を現認できてなくても交付されてるから同じことだな。

>>911
山口県とかだな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。