トップページwm
920コメント661KB

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:15:09.71ID:/Dw5i4Wi
イヤホン運転NG…県公安委、施行細則 今月から改正
2015年12月17日
 県内では1日から、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら自転車や自動
車、二輪車を運転することが禁止された。県公安委員会が、県道交法施行細則
を改正したためで、違反者には5万円以下の罰金が科せられる。県警によると、
全国でも同様に施行細則などを改正して禁じており、県は46番目という。県
警は注意喚起のチラシを配布するなどして周知徹底を図っていく。(萩原大輔)

 県警が9月に福山市内で行った調査では、自転車に乗っていた220人のう
ち11人(5%)がイヤホンなどを装着。2013年5〜6月に実施した広島
市内での調査でも、自転車運転中の4382人のうち540人(12%)がイ
ヤホンなどを付けていたという。

 県警によると、イヤホン使用中の事故は、統計(自転車のみ)を取り始めた
12年はゼロ、13年が1件、14年は2件。このうち2件は自転車と車の衝
突(福山市、海田町)、1件は自転車同士の正面衝突(東広島市)だった。県
警交通企画課は「イヤホンによって、周囲の音などに気付かなかったり、注意
力が落ちたりして重大な事故につながる可能性が高まる」と指摘する。

 道交法では、イヤホンなどで音楽を聴きながらの運転は禁止されていない。
しかし、「都道府県の公安委員会が、危険防止や交通安全を図るため、必要と
定めた事項を守らなければならない」と規定されている。

 このため、県公安委員会は施行細則に、「イヤホン、ヘッドホンなどを使用
して音楽を聞くなど、警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示などを聞
くことができないような状態で車両を運転しない」とする規制項目を加えた。

 同課は「これまでは(罰則を伴わない)指導の範囲でいいと考えていたが、
全国的にも禁止の動きが広まっており、広島でも改正することにした」と説明。
「まず意識を変えてもらえるよう啓発、指導を行い、悪質な場合は取り締まる」
としている。

 ◇チラシ配布 注意呼びかけ/尾道署

 尾道署などは16日、尾道市内で注意を呼びかけた。署員らが通勤する人や
学生らに「車両運転中 大音量での ヘッドホン イヤホン等 使用禁止!」
と書かれたチラシを配布。県立尾道商高1年の男子生徒(16)は「禁止され
たのは知っていた。普段はイヤホンを付けて自転車に乗らないが、歩いていて
車にぶつかりそうになったことはあるので、気をつけたい」と話した。

2015年12月17日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
0010名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:20:01.48ID:/Dw5i4Wi
前スレ>>821
> その役割をミラーが担っているんだよw

ミラーで音は聴こえないから「聴覚による危険察知」を省いてるね。お前の持論に則ればの話だけどw

> 「バックミラー類を活用した危険察知」> に置き換えて読んんでくれたら

もうお前アンチイヤホンやめてミラー推進派にでもなれば?
ちなみに俺はチャリにミラー付けてるからお前は文句のつけようがないなw

> 「聴覚による危険察知」で補えるから

自転車事故のほとんどが非イヤホンチャリ。つまり聴覚で補えてないってことだね。

> そういえばカーステレオが原因の事故って聞かないねw

起きてるね。
http://morikyodo-lawoffice.com/qa_t_16.pdf
大音量でのカーステやイヤホンの使用が禁止されてるのはこういう事故を防ぐためだよ。

> 離れたところからの警察官の声は何dBくらいなのかな?

警視庁にでも問い合わせたら?
でもばらつきがあるから無意味なんだろうけどなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:25:23.37ID:/Dw5i4Wi
前スレ>>822
まだ見つからないのか?もっと必死になって探せよ。熱意が足りんぞ熱意がw

前スレ>>823
> 警察はイヤホンが関係する自転車事故の件数をカウントしてたんじゃなかったのかなーw

違うよ。警察がカウントできてるのは「イヤホンを装着した自転車が関係する事故」もしくは「イヤホン使用中の事故」だけ。>>6 >>8-9参照。
つまり警察は「イヤホン原因の事故」を1件もカウントできてない。分かったかな?

前スレ>>824
何だか必死に抗弁してるけど、お前また恥を晒しちゃってるよw
運転免許の取得には最低150度の視野角が必要なのを知らないのか?
つまり、運転時の目視確認に使ってるのは有効視野じゃなくてただの視野だってこと。

そりゃお前はチャリで後方目視する時いちいち真後ろに顔向けてんのかも知れないけどさ。
まるでエクソシストの悪魔憑きだね。気持ち悪い奴だなあw

前スレ>>825
お前が前スレ>>401の前提をなかったことにしたがってるだけなんだが?
いくら言い逃れようとしてもきっちり「目の前」と書いてあるからw

https://okwave.jp/qa/q7987024.html
> ガキンチョが突然目の前に飛び出した。
> 前の車が突然クラッシュした。
> 前の車の部品が突然脱落して目の前に。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:27:19.13ID:/Dw5i4Wi
前スレ>>826
なんだ、お前は英文読めないのか。
>>6の実験記事には「音量87dBのカナル型は周囲音の聴こえやすさがカーステを切った車内と同等」ってちゃんと書いてあるよ。
実験としてインナーイヤーと同じ音量でやってるだけで、実際には87dBをカナル型で聴き続けるのは苦痛だろうけどね。あ、難聴のお前はそうでもない?

何にせよ、イヤホンの音量を下げればその分周囲音が聴こえやすくなる。簡単なことだよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:29:32.57ID:/Dw5i4Wi
前スレID:u85nfTOm
妄想は気持ちいいかいカマトト君w
0014名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 19:59:54.94ID:opMEzNds
何このキチガイ
気持ち悪い
0015名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 12:07:22.93ID:wD8VeV5B
がんばるね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 14:20:53.75ID:GDBodhty
78 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/04/23(月) 19:16:01.93 ID:D/AX7lIc
ポータブルAV板のバトル、終わったみたい

79 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/04/24(火) 11:45:50.72 ID:sm+6Mciu
まあ毎日の昼休みを全て費やし、
一人でよく頑張ったよな

80 名前:ツール・ド・名無しさん Mail: 投稿日:2018/04/24(火) 18:01:36.16 ID:gr2Sqrqu
聴覚障害者と健常者がイヤホンして音楽聴いてるのが同じって、本気で言ってるのか?

81 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/04/25(水) 19:54:18.19 ID:8XjsK/1O
ポータブルAV板のスレ、再開したよ
いつもの二人の世界が繰り広げられてる

82 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/04/25(水) 20:14:54.68 ID:HS6tRaCr
見てきたけどイヤホン運転肯定くんが前スレ終了から大分時間たってから自分でスレ立てて
勝った気になってるだけだな

まだイヤホン否定派は出てきてない

83 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/04/25(水) 20:36:36.85 ID:8XjsK/1O
そうだったか・・・実はまともに読んでないので
IDが二種類だったから、いつもの二人かなと思ってたわ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 19:46:18.64ID:F7oqaaVE
イヤホン運転肯定くんの
自慰行為ワラタ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 21:15:50.68ID:JTEk096q
もう完全に持久戦やんけ
タフやなあ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 01:31:54.11ID:Qc7uq9u7
やっぱり立てたんだw
ここしか自分を開放する場所がないんだろうな

普通っぽい口調で狂ったこと言うから興味深いよ
時々観察しに来るからね〜
0020名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 05:35:59.98ID:JvUtDyAd
なんで前スレから時間あけて立てたんだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 09:44:45.31ID:Hs28N9BW
すぐに次スレ立てたら反論されるから
1週間くらいほっておいて、
住人が忘れた頃にスレ立てて反論から逃げておいて勝った気で自己満足するダサいパターン
0022名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 12:06:12.38ID:gynHDgqG
県警によると、自転車による交通違反には指導警告票を交付。昨年4月から今年3月の1 年間でイヤホンの使用による違反件数は計501件だった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 18:47:14.28ID:FWzlJcSj
イヤチャリアンチの熱血さんには申し訳ないけど
いっそのこと、イヤチャリさんのシュプレヒコール状態を放置する手はどうだろう?

かえって、独自の非社会的珍説が目立って面白い気もするのだが。。?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 12:31:56.76ID:U0yM1Xf8
放置もなにも
イヤチャリくん黙り込んでしまったけどw
0025名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 22:27:41.18ID:kvFVnUQB
土曜は定休でしょ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 13:51:26.31ID:C+DWGTaL
ID:/Dw5i4Wi
マジで気持ち悪い奴だな
自分勝手な思い込みで自己暗示して満足かよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:20:35.03ID:GUL0SwI8
ID:/Dw5i4Wi
前スレ見てきたら、論破されまくりだったよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 02:12:04.17ID:x6IgaHv1
スレも連休中?

根は勤勉な一市民or学生さんなんじゃなかろうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 12:58:57.58ID:kLqLufz8
イヤホンしてて、常に必要な声が聞こえるなら禁止になる訳無いだろ馬鹿。

イヤホンしてると、してないときに聞こえた必要な声が聞こえないことがある。
自動車で高音でカーステかけてると、かけてなきゃ聞こえた必要な声が聞こえないことがある。
だから禁止。
イヤホンをしてなくても聞こえない声、普通に運転してて聞こえない声は、聞こえないことについて本人無過失なので違反とはならない。
因みに歩行者でもイヤホンしてると必要な声が聞こえてない可能性が高いが、今のところ禁止されていない。
もうわかったか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 09:30:24.42ID:7Ei+KE3R
イヤチャリみたいな
無理やり押し切る事だけが人生の
楽しみっていう下流が増えてるから
気をつけないと
0031名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 12:51:06.26ID:LM5CXqOv
>>21
スレを立てたのはアンチ側か、ギャラリー気取りの誰かさんだろ。
俺はスレ立てなんて一度もやったことない。

>>26-27
アンチ連中と違って、俺は常に事実に基づいて主張してるよ。
論破ってどこ?引用よろしくw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 12:54:51.77ID:LM5CXqOv
>>29
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえるか否かはカーステやイヤホンの音量次第だよカマトト君w
窓を閉め切った車内は、カナルイヤホンで音楽を聴いてるのと同等にしか周囲音が聴こえない。
その上にカーステを使えば、周囲音は屋外でのカナルイヤホン使用時よりも遥かに聴こえなくなる。>>6の実験参照。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 17:40:12.12ID:d3wo/nhN
>>32
>窓を閉め切った車内は、カナルイヤホンで音楽を聴いてるのと同等にしか周囲音が聴こえない。

けど合法だな。

一方でイヤホンは三重県で一年間に501件も違反として警告されてるな。カナル型なら悪質として罰金になるかもな。警察の裁量次第だが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 18:05:20.38ID:LM5CXqOv
>>33
当たり前のことだが、合法なレベルで周囲音が聴こえてる状態ならカーステだろうとイヤホンチャリだろうと合法だよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 18:34:18.39ID:aOq8wict
やだ
気持ち悪い
0036名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 21:31:57.37ID:2AaAPXUT
>>34
周囲音が聞こえているとは、例えば警官の制止の声が何メートル以内の場合かな?
合法なレベルとは?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 12:14:03.44ID:29MumWOs
>>36
数値的な規定は一切ないから、現場の状況に応じた「常識的な範囲」ってとこだろうね。
警察官による拡声器や呼子や大声での指示を聴き逃したら違反、ってこと。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 12:29:46.99ID:YspMkkfT
>>37
してなきゃ聞こえた声がしてたせいで聞こえなかったらアウトだな。
警官の制止の声が聞こえなかった結果加害事故を起こせば罰金か懲役。
大声だとしても何メートル以内か定義できないだろ?
自動車は窓を閉めていて聴こえないとしても無過失。
「常識的な範囲」や違反に対し警告に止めるか検挙するかは警察の裁量範囲。で、三重県では1年で501件が違反とされた。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 12:55:05.75ID:Y3azbt9Q
【マイトLーヤの三原則】 『10倍格差』『3日勤労』 \(*⌒ ▽ ⌒*)/ 『GNH(=国民総幸福)』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525745321/l50
0040名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 13:57:24.73ID:q6eQhFXK
運転しながらヘッドホンしてる奴は危険だし周りが迷惑
よって見かけたら引き倒す
0041名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 14:39:34.40ID:yoQsCSxf
最近は何にも言わないな
ヘッドホンしてるよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 17:34:22.51ID:uFEPNhce
>>38
車だろうと何だろうと加害事故起こせば罰金か懲役なんだがw
しかも加害事故を起こす可能性はイヤホンチャリより車の方が遥かに高いわな。

三重の記事は、書き手が「指導警告票の交付=違反」だと勘違いしてるだけ。
警察はイヤホンチャリが違反状態かどうか確認せずに指導警告票を渡してるんだよ。
前に教えてやったろ?カマトト君w
0043名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 17:37:03.96ID:YspMkkfT
>>42
>書き手が「指導警告票の交付=違反」だと勘違いしてるだけ。
お前の妄想だな。お前と新聞記者どちらが信頼できるか明白だな。
ウスラ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 17:40:17.64ID:YspMkkfT
>>42

車だろうと何だろうと加害事故起こせば罰金か懲役なんだがw
車だろうと何だろうと加害事故起こせば罰金か懲役なんだがw
0045名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 17:48:22.95ID:YspMkkfT
>>42
>加害事故起こせば罰金か懲役なんだがw
イヤホンしてなけれ過失を問えないケースでも過失を問われる可能性大。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 17:54:36.47ID:YspMkkfT
>>42
>イヤホンチャリが違反状態かどうか確認せずに指導警告票を渡してるんだよ。
実務として東京も山口も三重も、違反として警告してる。悪質なら検挙して罰金か懲役。
自転車の違反取締は、お前みたいな根っからの犯罪者を前提としてないから悪質でない違反は警告して済ませる場合が圧倒的に多い。
で、お前みたいな犯罪者は懲役刑でもいいんだが処罰のコストが勿体無いから放置されてる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 21:46:34.51ID:9ZiJ6awP
●鹿につける薬はない
0048名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 22:38:54.73ID:trsle+KD
1.イヤホンで音楽を聴きながらの運転は・・・

道路交通法ではスピーカーやヘッドホン、イヤホンについて、本文で具体的にその製品カテゴリーを指して記述している箇所はないとのこと

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

走行エリアによっては装着のみで違反とみなされる。

2.イヤホン装着での事故は少ないのか

自転車のイヤホン関係は道交法の項目に含まれていないから、実際に事故になった時の法令違反別のカウントは都道府県からの条例に沿っての報告で安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む

つまり警察発表の公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないので、イヤホン装着での事故数はわからない。

3.イヤホンで音楽を聴きながら「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえるのか?

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/earphone_press.html

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果【概要】
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

自転車危険運転のイヤホン運転はどこまで危険?めざましテレビで検証!

「5人の若い男性がイヤホン(音量はいつも程度)を着けたまま自転車に乗り、外部からの音に気づくかどうか」の実験をしました。

「ホイッスル」、「ハンドベル」、「危ない!と叫ぶ人の声」、「クラクション」の4つに加え、クラクションを鳴らさない状態で車が追走した場合、音や気配に気づくかどうかという内容です。

「ホイッスル」と「人の声」に気づいたのは5人中2人。しかもどちらの実験でも気づいたのは同じ人です。
残りの3つに関しては、5人とも気づかないという結果になりました。

u0u1.net/IiMs

4.イヤホンメーカーの対応

運転中は使用しない。交通事故の原因となります。
https://www.sony.jp/support/cs/check/headphone/

交通安全のため、自転車・単車・自動車などの運転中は、ヘッドホンを絶対にご利用にならないでください。
http://panasonic.jp/headphone/line_up/clip.html

5.教育現場での対応

京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students2/life/bicycle.html
イヤホンまたはヘッドホンをしながら運転してはいけません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/68/5/68_I_1185/_pdf
0049名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 22:39:53.23ID:trsle+KD
6.弁護士の見解

自転車同士の交通事故における過失割合の考慮要素
http://www.hotlaw.jp/blog/2464/

(1)「著しい過失」として10%を目安に過失が加重されるもの
ア イヤホン・ヘッドホンを付けながらの運転

自転車を運転する際、注意すべき点は、無灯火、傘を差しながらの片手運転、
イヤホン・ヘッドホンを付けながらの運転など、
街中で実際に見かけることの少なくない運転態様が、
事故が発生した場合には、著しい過失として取り扱われることです。
http://www.ingenuity-law-office.jp/blog/2016/04/post-30.html

自転車走行中に、イヤホン、ヘッドホンなどを使用することはやめましょう。
https://www.bengo.gr.jp/6838

7.国

内閣府
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h29_aki/youkou.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 01:34:11.98ID:Oyk8bmEW
車道を逆走するバカのイヤホン率が非常に高いことが分かった
後ろから急に追い抜かれるの怖い
→逆走すりゃ車もチャリも前から来るよね?
→目視も完璧にできる 俺天才 みんなもやればいいのに

という思考なのであろうなアレは…
0051名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 07:45:02.80ID:RTcYDSUU
自分は大丈夫だと思っているだけ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:21:07.70ID:jXGn4/Xk
>>43 >>46
妄想に耽ってるのはお前だけだよカマトト君w
警察が「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうかを一々確認しないでイヤホンチャリに指導警告票を渡してるのは事実だろ?
つまり、違反かどうか確認せずに渡してる訳だ。

>>44
それも事実だろ?カマトト君w

>>45
それこそお前の妄想だよカマトト君w
0053名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:21:49.46ID:jXGn4/Xk
>>50
http://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/7/1/716d8d4a-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/4/6/466307c4-s.jpg
0054名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:23:36.84ID:jXGn4/Xk
まとめ1 イヤホンチャリは違法か否か

「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違法ではない。
イヤホンチャリ関連の道路交通規則は、どの都道府県も「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと」という意味であり、事実上共通の内容。
条文に含まれるイヤホンやカーラジオ、カーステレオ等は例示でしかなく、それらを使用しながらの車両運転が禁止されている訳ではない。
禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態での車両運転のみ。
>>4 >>6-7参照。

自治体が違っても、同じ意味の法令に対して真逆の法解釈は成り立たない。
島根や山口など一部の県警は「イヤホン使用は安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聴こえない状態だ」と強引に定義しているが、事実に反しており、定義の根拠も全く示されていない。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていない状態であることを証明しなければ違反に問えないし、実際に検挙もしていない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:27:17.87ID:jXGn4/Xk
まとめ2 イヤホン装着での事故は少ないのか

極めて少ないことが複数の警察発表や警察への取材で判明している。
>>6 >>8-9参照。
東京都の場合は2014年に8件。自転車事故全体の0.06%程度でしかない。
三重は2016年に0件、広島は2012年に0件、2013年に1件、2014年に2件しか把握されていない。
イヤホンチャリの事故統計が定期的に発表されていないのは、事故件数が少な過ぎて発表する価値がないからだと思われる。

当然ながら、イヤホンチャリの事故が多いことを示すデータは一切ない。
つまり、イヤホンチャリ反対派は何の根拠もなく思い込みで「危ない」と言い張っているだけ。

ちなみに、携帯電話使用に起因する交通事故は多いので、件数が毎年発表されている。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:28:07.45ID:jXGn4/Xk
まとめ3 イヤホンで音楽を聴きながら「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえるのか?

聴こえる。>>6の実験参照。

具体的には、87dbという比較的大きめの音量でカナル型を使っていても、カーステなしで窓を閉め切った停車中の車内にいるのと同等に周囲音が聴こえる。

この実験は誰でも簡単に再現可能だが、不思議なことにこのスレのイヤホンチャリ反対派は誰も実験したがらない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:31:10.05ID:jXGn4/Xk
まとめ4 イヤホンメーカーの対応

ほとんどのメーカーが「事故原因になる」などとして運転中のイヤホン使用を避けるよう推奨しているが、イヤホンチャリの事故率などの具体的根拠を示しているメーカーは皆無。
特に根拠もなく、製造物責任(PL)法対策や他メーカーとの横並びだけで記載しているものとみられる。

ちなみに、ハンズフリー通話用のヘッドセットについては、多くのメーカーが運転中に使用できることを謳い文句にしている。
ところが、運転中の通話はハンズフリーであっても反応速度を大幅に下げることが専門機関の研究や実験で判明しているし、実際に事故原因になっている。
メーカーの言い分は事程左様にいい加減かつ無根拠である。

携帯やスマホを使用しながらの運転は飲酒運転よりも危険という調査結果
http://rocketnews24.com/2014/06/14/452145/
運転中の携帯電話使用等対策について
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/pdf/gaiyo/t8.pdf
0058名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:32:10.97ID:jXGn4/Xk
まとめ5 教育現場での対応

イヤホンチャリを推奨している教育機関はない。
そもそも成長期の子供は難聴リスクが高いので、イヤホンやヘッドホンの使用自体を極力避けるべき。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 13:24:32.12ID:Bv4njfUL
>>52
実務として東京も山口も三重も、違反として警告してる。お前みたいな犯罪者が狡猾に証拠隠滅する奴への牽制と、規制の実効を上げる為にな。そして
お前が証拠隠滅に失敗したような悪質な事実が判明すれば検挙して罰金か懲役。
自転車の違反取締は、お前みたいな根っからの犯罪者を前提としてないから悪質でない違反は警告して済ませる場合が圧倒的に多い。
で、お前みたいな犯罪者は懲役刑でもいいんだが処罰のコストが勿体無いから放置されてる。おの脱法行為に鉄槌が下されることを願って止まないよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 13:26:10.54ID:Bv4njfUL
>>52
違反行為だから当然だろ。
>イヤホンしてなけれ過失を問えないケースでも過失を問われる可能性大。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 13:32:32.58ID:Bv4njfUL
>>54

>安全な運転に必要な交通に関する音又は声

には音量の定義はなく、イヤホンしていなければ聞こえた警官の制止に声がイヤホンしていたせいで聞こえなければ違反。自動車の窓を閉めた状態で聞こえなかったとしても、イヤホンやカーステがかかっていなければ無過失。
窓開けて走れと馬鹿を言う馬鹿がいるが世界中の嘲笑の的。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 14:35:00.73ID:Bv4njfUL
>>55
イヤホンが原因で事故が起きるなら禁止して当然だな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 14:37:18.88ID:Bv4njfUL
>>56
カナル型は外音を遮って音楽鑑賞を快適にするのが売りだから外音が聞こえまくるモノハ正常が低いだけなんだろな。だから何?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 14:38:22.84ID:Bv4njfUL
>>57
お前メーカーに嫌がられても無理矢理イヤホンして自動車乗るって迷惑行為だろ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 17:31:58.72ID:jXGn4/Xk
>>59
警察が「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうかを一々確認しないでイヤホンチャリに指導警告票を渡してるのは事実だろ?
つまり、違反かどうか確認せずに渡してる訳だよカマトト君w
自転車指導警告票には所詮チラシ程度の意味しかないから、そうやって雑に交付しちゃってる。それが実態。

>>60
イヤホンが事故原因に関係なければイヤホンを過失には問えないよカマトト君w

>>61
それもお前の思い込みでしかないよカマトト君w
イヤホンしていなければ聴こえてたかどうかは関係ない。
基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態か否か。それだけ。
「世界中の嘲笑の的」ってのもお前の妄想。早く目を覚ましてねw
0066名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 17:44:45.26ID:jXGn4/Xk
>>62
イヤホンが原因で起きる事故はさらに少ないだろうね。
>>55の件数はあくまで「イヤホン使用中の事故」であって、「イヤホンが原因の事故」ではないから。
一方、カーステ使用中の事故は大量に起きてる。車の事故の大半がそうなんじゃないか?
大抵の人はカーステを使いながら運転するからね。違うかい、カマトト君w

>>63
カナル型も色々だよカマトト君w
矢鱈と遮音性が高いのは専らマニア向け。
普及価格帯の製品の遮音性は大したことない。逆に低遮音を売りにしてる製品も結構あるよ。

>>64
俺は車ではカーステを使うよカマトト君w
0067名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 17:55:34.66ID:9CHtSLCp
>>55
>何の根拠もなく思い込みで「危ない」と言い張っているだけ。
日本政府警察庁都道府県行政府警視庁道府県警と犯罪者じゃない国民の殆どがね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 17:58:58.14ID:9CHtSLCp
>>65

>お前の思い込み
じゃ公的な音量定義をどうぞ。
窓を閉めてる自動車で聞こえない声があった結果過失になるの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 18:02:20.08ID:9CHtSLCp
>>65

>警察が「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうかを一々確認しないでイヤホンチャリに指導警告票を渡してるのは事実だろ?

その通り違反とされてる。更に悪質と判明すれば警告にとどまらず検挙され処罰される。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 18:08:34.30ID:9CHtSLCp
>>66
>矢鱈と遮音性が高いのは専らマニア向け。
だから警察はお前のような犯罪者の判断など相手にできないから違反として例外なく警告する。恐らく極めて遮音性が高く音量が大きかったら悪質として検挙し処罰する。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 18:10:18.16ID:9CHtSLCp
>>66
>俺は車ではカーステを使うよ
大音量じゃなきゃ合法。イヤホンはしてるだけで違反於東京都。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 21:14:39.61ID:9CHtSLCp
>>58
何がいいたいの?イヤホン自転車危険だからやめましょうって言う教育界に「ヤダヤダー」って言ってんの?泣いてんの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 12:26:49.49ID:terBcHMh
>>67
ちゃんとした根拠を誰も示せてないのは事実だよなw
何しろイヤホン原因の自転車事故なんてほとんど起きてないから示しようがない。

>>68
>>37

>>69 >>71
違うよカマトト君。>>6-7をよく読んでねw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 12:27:05.77ID:terBcHMh
>>70
何が「だから」なの?論理が繋がってないよカマトト君w

>>72
字義通りだよカマトト君w
0075名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 13:50:25.07ID:QLaHrcXl
>>73
>根拠を誰も示せてない
根拠も何も誰も疑問に思ってないってことだな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 13:54:15.94ID:QLaHrcXl
>>73
反論できないから
>違うよカマトト君。
と言い張るだけになってるな。
6-7と糞ネタを金科玉条のようにあげ続ける池沼
0077名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 13:55:54.26ID:QLaHrcXl
>>74
矢鱈と遮音性高い機種が存在する だから だろ。文盲か?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 13:57:02.41ID:QLaHrcXl
>>74
つまり
イヤホン自転車危険だからやめましょうって言う教育界に「ヤダヤダー」って言ってんのね。泣いてんのね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:02:53.37ID:w1W+woCL
https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/earphone/

音楽を聞きながら自転車を運転するのはとても気分がいいですが、イヤホンの音に集中すると、車の音や歩行者の声など周りの音が聞こえない、ということも十分考えられます。
自転車の運転中に、何よりも優先するのは安全です。

「違反になるかならないか」ではなく、運転中の安全確保を優先して、イヤホンの使用について見直してみてくださいね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:23:10.72ID:w1W+woCL
ヘッドホン等をつけて音楽を聴きながら運転をすると、周囲の音が聞こえなくなるため、
車の接近に気づけなくなるなど、非常に危険です。
自分の身を守るためにも自転車を運転するときは、ヘッドホン等の使用はやめましょう。

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/anshin/safety/sonota/jitensha_rule.htm
0081名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:28:51.99ID:w1W+woCL
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kotsujitensya/kotsu/bicycle-rule/page02.html

ヘッドホン、イヤホンを使用し、音楽を聴きながらの運転はやめましょう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:31:31.10ID:w1W+woCL
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/1500/p009012.html

飲酒運転、二人乗り、傘さし、携帯電話使用、
ヘッドホン使用等の危険な行為の禁止
0083名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 17:51:14.97ID:terBcHMh
>>75
思ってても表に出さないだけかもねw

>>76
カマトト君が>>6-7に反論できないだけだろw

>>77
初めからそう書けよ。俺はエスパーじゃないし、一々忖度もしないんでねw
警察はイヤホンチャリに対して「例外なく警告」なんて全然してないよ?
また夢でも見てるんじゃないかカマトト君w

>>78
教育界が無根拠に何を言っても説得力ゼロだなあ、と思ってるよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 17:52:09.36ID:terBcHMh
>>79-82
ほら、ちゃんとした根拠を誰も示せてないだろ?
何しろイヤホン原因の自転車事故なんてほとんど起きてないから示しようがない。
みんな先入観や思い込みだけで無根拠に「危ない」と言っているだけ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 19:21:25.76ID:afMRVH4m
>>84
おまえが都合の良い解釈して
安全だと思い込んでいるだけだよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 02:29:25.53ID:nlIKlvn6
カマトト君 って何?w
悦に入って連呼して気持ち悪い奴だなあ
イヤホンチャリしてるような奴は
まあこんなもんか
0087名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 12:35:26.73ID:cuybVxvq
>>85
思い込みはお前らアンチの方なんだがw
アンチは>>55のような「不都合な真実」から目を逸らし続けてるだけ。
「イヤホンチャリは危ない」と言いながら、イヤホンチャリの事故率が非イヤホンチャリよりも高いことを示すデータを何一つ出せてない。
ま、そんな事実はないから出せる訳がないんだけどねw

>>86
反論に詰まるとすぐ空惚けてごまかそうとするからカマトト君と呼んでやってるのさw
本人はそう呼ばれるのを嫌がってるけど、身から出た錆だな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 13:37:37.29ID:2F9rmpC6
>>83
>思ってても表に出さない
日本政府警察庁都道府県行政府警視庁道府県警と犯罪者じゃない国民の殆どが、だね。

つまりお前以外の全ての日本人が異常だって言いたいんだよな。
わかるよ!
0089名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 13:39:44.25ID:2F9rmpC6
>>83
>>69>>71に反論してみようか。「違うよ」じゃなくてさ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 13:42:36.22ID:2F9rmpC6
>>83
>教育界が無根拠に何を言っても
日本の教育界が異常でお前が正常って言いたいんだよな。
わかるよ! で、子供が飛び出したらフルブレーキングで直進して止まれなかったら轢き殺すんだよな!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 13:44:29.75ID:2F9rmpC6
>>84
>みんな先入観や思い込みだけで無根拠に
日本政府警察庁都道府県行政府警視庁道府県警とお前以外の全世界の人がな!
0092名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 17:28:57.18ID:cuybVxvq
>>88 >>90
異常だなんて言ってないよカマトト君w
日本の役人は保身第一で黙ってる連中が殆どってこと。モリカケ問題見てれば分かるだろ?

>>89
>>6-7がきっちり反証になってるだろカマトト君w

警視庁
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」

>>91
全世界がアンチだと思っちゃってるの?
妄想症が悪化しちゃってるよカマトト君w
0093名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 19:13:35.80ID:Xbw+qSEZ
Q32 山口県内でイヤホンをつけて自転車に乗ることは違反になりますか?

A 山口県の場合、道路交通規則第11条6項で、「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態でカーステレオ等を聞きながら車両を運転しないこと」と規定されています。

大音量の禁止のみを定めているようにとらえられます。

私は気になって、県警の窓口に聞いてみましたところ、

「運用面では、イヤホーンをしていること自体で条例違反としています」との回答でした。

http://www.gohda-office.co.jp/category/1481582.html
0094名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 01:31:30.67ID:YE71X35i
未成年は原則禁止
通学中高生は全面禁止

あとは自己責任、でどう?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 09:44:31.70ID:nUOfVHbY
>>92
>きっちり反証になってるだろ
6-7のどれが、何への反論て?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 09:49:31.87ID:nUOfVHbY
>>92
>役人は保身第一で黙ってる連中が殆ど
いや、日本の役人は日本人と同様、良心的で誠実だよ。たまたま起きていることを論って非難し悦に入るお前のような糞な奴に日本国籍があるという残念な現実もあるが。
ま、現実hsお前だけが異常ってことだよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 09:51:48.20ID:nUOfVHbY
>>92
>みんな先入観や思い込みだけで無根拠に
みんな、ってのが悲しい響きだね。今日も苛められた馬鹿なこと喚いて?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 10:00:13.10ID:nUOfVHbY
>>92

>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」

イヤホンしてると、してなきゃ聞こえた声が聴こえない、という状態が起きるから、してるだけで違反として警告する。

ここでは
>現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。

という場合があり得る「悪質」は「判断」するから一律検挙(罰金)とするわけではないことが説明されているだけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 10:09:04.18ID:nUOfVHbY
>>92
あとお前が警告受けても平然と違反を続ける糞なのはわかるけどさ、他の人に「イヤホンしてるだけなら違反として警告受けることは絶対無い」って保証できるわけじゃ無いだろ?
イヤホンしてただけで、加害事故起こしたときにイヤホンの重過失取られることは絶対無い、って保証できないだろ?
イヤホンメーカーが「イヤホンしても自転車に乗るな」と言ってるのは安全性のこともあるけど、常に合法とはトウテイ言えない(保証できない)からなんだよ。
外国の映像で列車の屋根に乗った人々の映像が出ることがあるけど日本ではあり得ないだろ?日本は安全を極めて重く見る進んだ法治国家なんだよ。お前が住んでいいとことじゃない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 10:11:14.41ID:nUOfVHbY
>>94

映倫か?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 12:22:49.67ID:nUOfVHbY
産経新聞社および毎日新聞社の報道によると、警視庁が2月10日に東京都内110ヵ所で通勤・通学時間帯を中心にそれぞれ1時間ずつ実施した自転車の集中取り締まり結果を公表したそうです。

その結果、注意を促すための「指導警告票」が交付されたのは1571件に上り、うち855件はイヤホンやヘッドホンを装着したままの「聴きながら運転」だったとのこと。

実際にイヤホン・ヘッドホン装着で警告を受けた50代の男性会社員は「まさか違反になるとは思わなかった」と話していますが、警視庁はこうした認識の甘さが違反につながっていると分析。
「耳でも安全を確認することで事故を回避できる。今後も継続してルール、マナーの普及に努めたい」としています。

https://buzzap.jp/news/20120217-bycicle-earphone/
警視庁見解
耳でも安全を確認することで事故を回避できる。

ま気に入らないことは全部相手がおかしい、という輩には、ブタの耳に念仏な訳だが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 12:27:49.34ID:nUOfVHbY
こんにちは、警視庁交通部です。

全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
 ○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。

http://docomo-cycle.jp/minato/information/20170908/

警視庁通告

イヤホン使用運転は禁止
0103名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 12:48:15.90ID:nUOfVHbY
2013年の自転車の道交法改正。
主婦でも55.9%が理解している「イヤホンヘッドホンをしながらの運転禁止」。
http://jitensha-anzen.com/news/release/release20141211.html

なのに2010年の何だかの理事のブログを引用して>>5
イヤホンは禁止されていないと嘯くウスラの存在は日本、東京都の恥部と言っても過言ではない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 15:04:04.95ID:E0bG5zfC
>>87
カマトトってうぶな振りをするってことでしょ
意味が違うじゃねーか

そんなんで何千回も連呼してるのかよw
皆がポカーンとしてるのが感知できない
まあ頭が悪いんだな
0105名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 15:07:24.66ID:E0bG5zfC
あ、どうぞ気分よく続けてください
イヤホン運転と同じでいい目印になってるから
何の目印かは言うまでもないけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 22:50:47.50ID:YE71X35i
>>100
どっちかと言うと、パチンコとか公営ギャンブルの感覚に近いニュアンスだね
0107名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 12:38:10.88ID:dkTWizkC
なんだ、新スレたってるじゃんw
イヤチャリくんが立てたのか?
相変わらず屁理屈書いてあるだけだけどw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 13:08:21.93ID:QVq2LGeg
>>95
ほらほら、そうやって自明なことを空惚けるからカマトト君なんて呼ばれちゃうんだよw

>>96
一事が万事だよカマトト君w
実際はモリカケだけで少なくとも2つだし、他にもイラク日報とか色々とバレて、日本の役人の隠蔽・沈黙体質が露呈してるけどなw

>>97
所詮はみんな建前だよw

>>98
お前の思い込みでしかないよカマトト君w
イヤホンしていなければ聴こえてたかどうかは関係ない。
基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態か否か。それだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています