>>833
>86dbという比較的大きな音でカナルイヤホンを使っても、カーステ使用中の車内よりも周囲音がよく聴こえる。>>6の実験参照。

前提が違うから無意味だっての

>警察官は歩行者に話しかけるのと同じように自転車に声をかけるような馬鹿げたことはしない。

つまり歩行者と自転車ですら違いがあるわけで、普通の想像力があれば車と自転車も同等に聞こえてるとは思わないだろう
そんなことは前提として初めから分かってる話

>でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。

運転とは関係のないことに気を取られて起きた事故の中では、原因はカーステの操作が一番多いみたいだけどな
とにかく運転時に他ごとをしない方がいいのは事実、この事実から目をそらすのは事実の歪曲に他ならない
安全のためには禁止した方がいいとは思うが、まぁ、影響大きすぎて無理か
イヤホンは備え付け機器でもないし禁止も仕方なかろ

>余程の大音量にしない限り、イヤホンチャリは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえな状態にならない。
>>6-7>>675参照。その事実の無視は、事実の歪曲に他ならない。

二人乗りは無視かよ
そして>>5
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/10/2/10_129/_pdf
という事実の無視も、事実の歪曲に他ならない
よく見たら>>6以降に都合のいい記事だけテンプレとして自分で貼ってるんだなw
最初から歪曲してるやつがよく言えたもんだ

>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4のみということだな。

分かってるのがそれってだけだから、他も知りたければ自分で全国に問い合わせよう

>民間人は警察に物申せないとでも?普通に不服申し立てをすればいいだけだ。

申し立てをしたところで警察が示してる違反の解釈に沿った対応であれば「適切に対処した」で終わりだろう
警察だって方針を決める際には公安委員会とも事前にすり合わせしてるだろうしな
異議を唱えるなら最終的に行き着くところは裁判所

てか、別にお前が東京で規則の範囲内でイヤチャリする分には全然構わないし文句もない
だけどどうでもいいと言いながら他県のことにいちゃもんつけるのはなんなんだ?
お前は何を求めてるんだ?