自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
以下ヤフーニュースから引用
自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:35:31.64ID:k6+4J+9hダメなのはイヤホンではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態。
素の聴こえ方など全く関係ない。そんなことは条文に一切書いてないからな。
車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
事実を歪曲した時点で裁量の限度を超えてるよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえている状態のイヤホンチャリまで「安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態だと決めつけることは事実の歪曲。
一方、2人乗りはその行為自体が違反だから事実の歪曲でも何でもない。
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。これも前から言ってるが、他の定義付けがあるなら引用してくれ。
判例どころか警告以上の検挙例すらないなら、違反と言い切れる要素もないだろう。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:00:32.16ID:yeZ8zMXR>全国どこであろうと、現認できなければ違反に問えない。
違反かどうかを判断するのは
「実際に走行するエリアを担当している警察署」
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
>お前がないと言ってるんだから、見つからなかったのはお前の方だろう。
違う違う。お前が自分の発言に嘘がないという文脈の流れを探さないとw
はい
>>414
>「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。
「走行音が近づいてきている」という音情報は、車が迫っていることを意味するよなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:01:20.81ID:yeZ8zMXR>安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
「走行音が近づいてきている」という音情報は、車が迫っていることを意味する
「安全な運転に必要」な音だよなw
安全な運転に必要のない音なんて
あるとすればイヤホンから流れている音楽くらいだろw
確かに聞く必要はないなw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:02:42.91ID:yeZ8zMXR>安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
あれ?
>>689
>音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
>これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。
「安全な運転に必要な音又は声」についても音情報を信用してはダメ。
ということだよなw
説明よろしくw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:04:49.43ID:yeZ8zMXR>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
他の自治体の警察署もなw
>>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
>>724
>警察庁は条文の法解釈をしていないな。
法解釈の必要性があるのかないのか
どっちだ???www
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:05:58.51ID:yeZ8zMXR>自分が掲載されるページの内容を一々全部検分する義務は弁護士側にはないだろう。
法律との整合性がとれてない記事なら、検分するだろw
自分の顔に泥を塗られることと同じなんだからw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:07:40.31ID:yeZ8zMXR>法解釈についての正面から回答でなければ意味ないな。
法解釈しなくても何の問題もないんじゃなかったのか?w
>>773
>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:09:43.74ID:yeZ8zMXR>どっちにしろ目視するんだから併用しなくても変わりはない。
視野外を振り返って目視する判断材料は何かな?
視野外の危険は目視では「察知」できない。「視野外」つまり見えないのだから
人間は後ろに目がないので、後方の状況は把握できない。
前方を向いている状態の時は「後方からの接近物」は来ないなんて都合の良い話はないw
目視により行う安全確認の補助として聴覚による接近物の察知を
わざわざイヤホンによってスポイルしていい理由などないw
だから視覚と聴覚「も」利用する。「も」な「も」w
「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw
あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:18:25.65ID:yeZ8zMXR>車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。
じゃ自転車の事故の大半はイヤホン使用中の事故だろうな。
お前しがみついている
>イヤホンチャリは事故自体が稀。>>6 >>8-9参照。
というのもやっぱり根拠がないわけだw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 00:04:52.11ID:4ll48G07「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。だから音情報を信用してはダメ、ということだ。
クラクションやサイレンを鳴らしながら後方から接近する自動車と
クラクションやサイレンを鳴らさずに後方から接近する自動車
自転車を運転する上で対応方法は変わるのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 08:47:48.63ID:ukC6iS1I>ダメなのはイヤホンではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態。
その状態にしてしまうのがイヤホンだからダメ
>素の聴こえ方など全く関係ない。そんなことは条文に一切書いてないからな。
素の状態で差があるのは常識的に誰でも分かるし、それが書くまでもない前提だろ
当然警察官も自転車に話しかけるのと同じように車の相手に声をかけるような馬鹿げたことはしないはず
前提がわかってるから
>車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。
つまりお前の想像でしかないのか
データが存在しないならカーステ事故も存在しないし、イヤホンチャリより事故が少ないってことになるな
カーステ、事故とは無関係仮説w
>事実を歪曲した時点で裁量の限度を超えてるよ。
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえている状態のイヤホンチャリまで「安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態だと決めつけることは事実の歪曲。
>一方、2人乗りはその行為自体が違反だから事実の歪曲でも何でもない。
イヤホン使用は「安全な運転に必要な音又は声」を聞こえなくする危険行為だからそれ自体を違反とみなす
安全に乗れてようがなかろうが危険な行為とみなして禁止する二人乗りと同じ
事実の歪曲でも何でもない
>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。これも前から言ってるが、他の定義付けがあるなら引用してくれ。
知りたければイヤホン禁止してるところに問い合わせて聞けばいい
ご自由にどうぞ
>判例どころか警告以上の検挙例すらないなら、違反と言い切れる要素もないだろう。
>>93>>261>>796
などで警察が明言してるから違反と言い切れる
検挙まで行くかは状況と警察のやる気次第でしかない
この警察の条例の解し方に物申せるのは司法のみ
お前が主観で何を言っても無駄
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:49:53.23ID:LUHE9nMT>知ったことじゃない
ゲロしちゃえよ違反だろうが危険だろうが知ったことじゃないって
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:53:22.19ID:LUHE9nMTイヤホン装用の違反を現認して警告票交付してるのが
警視庁京都山口三重長野宮城だな。
そうだろ?ん?
>装用しているだけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態とは言えない。
違反として警告を受ける。な!そうだろ!目の前の事実を見つめよう!ゴロツキ君!
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:55:10.71ID:LUHE9nMT>「止まれ」と言われれば当然聴こえるし止まる。
だから聞こえる必要があるんだよな。何メートル先だろうがイヤホンなしなら聞こえる声は。
どーなの?ん?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:00:18.27ID:LUHE9nMT>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。
警察官による指示
周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
と書いてるなあ。これでいいんじゃね。つまりイヤホンのせいで聞こえない音が無きゃいいんだろ?ん?
イヤホンのせいで聞こえない音があればアウトだなあ。
割と簡単な話だ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:04:31.60ID:LUHE9nMT安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態として違反とされてるんだよ。警視庁京都三重長野山口宮城。聞こえていると立証できれば警告されないよ警視庁。悪質なら検挙。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:15:00.14ID:LUHE9nMTまず、法的効果の有無は違反か否かとは関係ない。
いいかな。
警告票は違反行為に発せられる。二人乗りは違反だからなあ。
イヤホンに対しても、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない違反状態として警告が発せられる警視庁京都三重山口長野宮城。ここまでは事実だろ?
で、お前が度々主張するように、聞こえているナラ、それを立証すれば警告は発せられない。例えば無音のambieだという場合。ソレイガイでも立証できるかは知らんが。
で検挙例がないなら違反じゃないとかいうバカ発言は撤回しろ人間なら。
お前の大好きな>>6にも
現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。
と書いてあんだろ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:36:15.09ID:LUHE9nMT>もうずっと待ってるんだぞ。
別に待ってなくていいよ。危険じゃないかあ規則無くしてーって交番駆け込めよ。そーだねそーね、って交番鼻で笑ってドウジョウしてくれるよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:37:51.15ID:LUHE9nMT>1mと30cmの差に何の意味があるんだ?
交差点を曲がって突っ込んできても衝突しない距離。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:40:38.74ID:LUHE9nMT>また話を逸らしてごまかそうとしてるな。wikipediaでも見たらどうだ?
悔しいか?恥ずかしいか?説明できなくて。意味もわからない言葉を不用意に使うなよ。いいかな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:46:30.18ID:LUHE9nMT>それらが聴こえない程の大音量のイヤホンチャリやカーステ使用は違反。
当然だな。でお前も止まると言った警官の制止の声な。イヤホンしてなくても聞こえなかったなら不可罰だがイヤホンしてたせいで聞こえなかったならアウトだろ。お前も止まるんだろ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:50:48.92ID:LUHE9nMT全ての人の反応判断力が落ちる、というソースは?
それがあるなら「必ず危険」になるが、なかったら危険とは限らないことになるなあ。
>>546は傾向を示す統計だろ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:54:45.44ID:LUHE9nMT>合法性についてはとっくに結論が出てる。
だから聞こえてると立証できれば警告されない。
しかし一旦は
イヤホン や 大音量カーステ が違法と指摘されてる訳だ。
警視庁京都三重山口長野宮城でな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:59:54.83ID:LUHE9nMT>装用しているだけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態とは言えない。
と根拠もなく言い張るだけのウスラ。
少なくとも条文上 イヤホン だけで 大音量のカーステと同列で禁止されている以上、装用以外の要件が必須であるとは前提できない。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 16:09:36.95ID:LUHE9nMT>呼子やそれに匹敵する声での指示が聴こえれば問題ない。
可哀想になあ 、いくら探しても根拠が出てこないから言い張るだけだなあ。
考えてみ?呼子の半分ぐらいの声で警官が「危ない止まれ」と叫ぶ。
お前はイヤホンしてなきゃ聞こえたその声をイヤホンしてたせいで認知できず減速停止しなかった結果家の門から飛び出してきた幼子を轢き殺してしまう。
警察が、「呼子なみの音量じゃなかったから仕方ないか」というと思うか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 16:26:50.79ID:LUHE9nMT>ご飯論法は
強いて言えば、「安全な運転に必要な音又は声」を具体的に定義していないので、クラクションや呼子、拡声器の声は聞こえる、と説明しても、
「それで十分という定義はありません、イヤホンしてたせいで聞こえなかったなら違反ですし、その結果危険運転になっていれば検挙します」と言われてしまう可能性が高い。
そういう意味でご飯論法の逃げ道に似たような「裁量」の幅がある。
理不尽と捉える向きもあろうが、ことは人の身体の安全に関わることだからやむ無し。
イヤホンしないか、ambie使って乗車中は切っておけばいい。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 17:55:04.22ID:8vRpz5sH違反を現認してもいないのに違反に問うことはできない。これは全国共通。
俺は首尾一貫して同じことしか言ってない。
>>807
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。走行音は入ってない。
>>808
「安全な運転に必要な音又は声」がないからって油断してはダメ、ということだ。
>>809 >>811
何を1人で混乱してるんだ?
現状で警察庁が法解釈をする必要はない。だからしていない。
何の矛盾もないぞ。こんな簡単なことが分からんか?
>>810
自分が回答したとは言ってないんだから何の恥でもないだろう。
無記名の回答だから責任はサイトに帰する。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 17:56:13.61ID:8vRpz5sHお前は音がしない限り後方目視しないのか?それは危険だから改めた方がいいぞ。
車を運転したことはないのか?普通の運転者は音に頼ったりしないぞ。
だから皆普通にカーステを使う。イヤホンチャリも同じ。
>>813
残念ながら違うな。
イヤホンチャリの事故は自転車事故全体の0.1%以下だ。>>6 >>8-9参照。
一方、車の運転者は大半がカーステを使うから、車の事故の大半はカーステ使用中の事故だと言える。
でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:04:59.69ID:8vRpz5sHチャリは常に最左端を走ってるから大して変わらないだろうな。
隘路なら一時停止しないと緊急車両に道を譲れないかも知れないが。
>>815
86dbという比較的大きな音でカナルイヤホンを使っても、カーステ使用中の車内よりも周囲音がよく聴こえる。>>6の実験参照。
余程大音量にしない限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態にならない。
警察官は歩行者に話しかけるのと同じように自転車に声をかけるような馬鹿げたことはしない。
カーステをかけることで事故の危険性が大きく上下することはないだろう。
それとカーステの利用率の高さとを勘案すれば、自動車事故の大半がカーステ使用中の事故だと言える。
でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
余程の大音量にしない限り、イヤホンチャリは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえな状態にならない。
>>6-7 >>675参照。その事実の無視は、事実の歪曲に他ならない。
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4のみということだな。
民間人は警察に物申せないとでも?普通に不服申し立てをすればいいだけだ。
もっとも、現状ではその必要すらない。不当な警告票の交付も拒否すればいいだけ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:08:11.91ID:8vRpz5sH警視庁は>>6-7 >>675の法解釈を示しつつ、イヤホンチャリに警告票を交付している。
つまり、警告票はその程度のものでしかないということだ。法的効力もない。
>>818-819 >>825
法令上、イヤホンなしなら聴こえるかどうかは関係ない。
カーステなしなら聴こえるかどうかが関係ないのと同じ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:09:39.92ID:8vRpz5sH事実と異なるな。
>>822
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4のみということだな。
>>823
70cmの違いなんて、曲がって突っ込んでくるような相手に対しては無意味だろう。
>>824
お前の自嘲にしか見えないな。
>>826
>>546のように明確な傾向があれば危険性の根拠として十二分だ。
一方、イヤホンチャリにそのような傾向は皆無。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:12:38.71ID:8vRpz5sH警視庁をはじめ大多数の都道府県警の法解釈は>>6-7 >>675の通り。
>>828
86dbという比較的大きな音でカナルイヤホンを使っても、カーステを比較的小音量で使用中の車内よりも周囲音がよく聴こえる。>>6の実験参照。
余程大音量にしない限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態にならない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:19:10.83ID:8vRpz5sH根拠は>>6-7 >>675。とっくに示している。
また懲りもせずにあり得ないシチュエーションを出してきたな。
その警察官はどこにいる?なぜ幼子が飛び出すことが前もって分かるんだ?
>>830
定義してないのは立法側の責任。その責任は市民に転嫁できない。
自治体に白を黒とする裁量などない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 22:48:21.40ID:nJLKlIMF> 既に>>6-7 >>675という答えが出ていて疑う余地はない。
> 自分と無縁なごく一部の県警が曲解してても知ったことじゃない。気になる奴は自分で問い合わせればいい。
既に>>796という答えも出ていて疑う余地はない。
警視庁も山口県警も無縁だけどどちらも曲解とは思わないしそれぞれ尊重するね。
文句言ってるのはお前だけなんだから、気になるなら問い合わせれば?
逃げるなよw
> お前はカーステやイヤホンが必要だから使われてると思ってるのか?
運転に必要ない音は聞く必要ないんだろ?
自分で否定しておきながら必要ない音を聞きたいの?バカなの?
> 文脈からして、>>675は東京での体験談じゃないかな。警視庁でも正しい法解釈が末端に伝わってない場合があるってことだろう。
警視庁もその延長線上で曲解してるのかもねぇ。
一部の県警は曲解で警視庁は絶対正義、何このダブルスタンダードw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:06:37.11ID:jVs8F+Rw>法解釈を示しつつ、イヤホンチャリに警告票を交付している。
つまり、警告票はその程度のものでしかないということだ。法的効力もない。
何が示しつつ、か意味不明だが、イヤホン装用が違反だから警告を発してるのが警視庁京都三重山口長野宮城だな。
もう何度質しても反応無いから法的効力という単語は無視な。
嫌ならどういう意味か言ってみろよ。。違反が違反じゃなくなるのか?クズが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:09:03.51ID:jVs8F+Rw>カーステなしなら聴こえるかどうかが関係ないのと同じ。
いや!カーステ無音でマドシメタ車内で聞こえない音は、聞こえなくても不可罰だろ。場化だとわかんないかなあ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:11:16.37ID:jVs8F+Rw>事実と異なるな。
実際に聴こえていないことを立証して警告している都道府県がこの中にあるの?ん?何取り敢えず否定してんの?バカ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:14:58.55ID:jVs8F+Rw定義は>>4のみということだな。
これかなあ!
警察官による指示
周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
十分だと思うよ。周囲の外まで聞こえるというのは無理があるからなあ!
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:16:55.79ID:jVs8F+Rw>曲がって突っ込んでくるような相手に対しては無意味だろう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:19:03.84ID:jVs8F+Rw>曲がって突っ込んでくるような相手に対しては無意味だろう。
何で?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:21:09.51ID:jVs8F+Rw>お前の自嘲にしか見えないな。
爆笑誘う法解釈の説明をどうぞ!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:24:07.00ID:jVs8F+Rw全ての人の反応判断力が落ちる、というソースは?
それがあるなら「必ず危険」になるが、なかったら危険とは限らないことになるなあ。
ソースないんだろ?あるなら示せ。
イヤホンが危険じゃなかったら禁止されないだろ?ん?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:25:25.38ID:jVs8F+Rwイヤホン や 大音量カーステ が違法と指摘されてる訳だ。
警視庁京都三重山口長野宮城でな。
だろ?ん?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:28:06.75ID:jVs8F+Rw根拠は>>6-7 >>675。
え、どこに>呼子やそれに匹敵する声 と?ウスラー!
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:31:29.42ID:jVs8F+Rw>その警察官はどこにいる?なぜ幼子が飛び出すことが前もって分かるんだ?
家の門の前。イヤホンしたボケづらが幼子の存在を知らず走ってくるのを見て止まれ、という。何がわからない?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 00:34:53.19ID:jVs8F+Rw>定義してないのは立法側の責任。
みたいな法のすり抜け歯科考えないクズがいるから敢えて明定しないんだよなあ。白を黒、じゃなくて黒は黒でしかない、なんだよ。バカだとわかんないかなあ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:14:17.80ID:dKUy6T2v>違反を現認してもいないのに違反に問うことはできない。これは全国共通。
だから「イヤホンを装着している」という違反を現認しているw
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
>俺は首尾一貫して同じことしか言ってない。
違う違う。お前が自分の発言に嘘がないという文脈の流れを探さないとw
はい
>>414
「ない」から引用できないだろうけどw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:15:16.08ID:dKUy6T2v>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。走行音は入ってない。
神奈川県の定義じゃなくって、実際に軽車両を公道で運転する上で
「車が迫っている音」は「安全な運転に必要な音又は声」なんじゃないのか?w
「車が迫っている音」がサイレンのときのみ「安全な運転に必要な音又は声」になるのかなw
「実際に軽車両を公道で運転する上で」の話なw
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:16:27.52ID:dKUy6T2v>「安全な運転に必要な音又は声」がないからって油断してはダメ、ということだ。
「安全な運転に必要な音又は声」だけは聞く必要があるってことかな?
お前は「目視のみ」で安全確認するんだろ
「安全な運転に必要な音又は声」を必要とするかしないかは何を根拠に判断するんだ?w
それとも
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえようと聞こえまいと
やっぱり「目視のみ」で安全確認するのかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:16:59.18ID:dKUy6T2v>現状で警察庁が法解釈をする必要はない。
なら他の警察署も同じだなw
何を「1人」で混乱してるんだ?w
>無記名の回答だから責任はサイトに帰する。
複数の弁護士の共通の見解に「全員署名」するのか?w
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:18:01.60ID:dKUy6T2v>お前は音がしない限り後方目視しないのか?
誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
だから視覚と聴覚「も」利用する。「も」な「も」w
「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw
あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:20:34.11ID:dKUy6T2v>車の運転者は大半がカーステを使うから、
大半は禁止されている「高音」での使用ではないからなw
「高音」のカーステは違反な
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:22:36.18ID:dKUy6T2v>チャリは常に最左端を走ってるから大して変わらないだろうな。
なら「安全な運転に必要な音情報も聴く必要はない。」よなw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 12:42:13.38ID:Bw+Xzbkr自分と無縁なごく一部の県警が曲解してても知ったことじゃない。気になる奴は自分で問い合わせればいい。
お前はカーステやイヤホンが必要だから使われてると思ってるのか?
警視庁は日本最大の警察組織だから、その法解釈は最も正確で信用に値すると言っていい。
警視庁とごく一部の県警の相反する法解釈のどちらが信用できるかと言えば、当然前者。
両方の法解釈が正しい、ってのはそれこそダブスタだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 12:42:42.69ID:Bw+Xzbkr警視庁の法解釈は>>6-7 >>675の通り。
警視庁の場合、現場のお巡りさんは、両耳か片耳かを問わず、「自転車でイヤホンをしていると、危ないので、しないように」と指導をしているという。しかし、あくまで任意の指導に過ぎず、イヤホンをすること自体は、違反にならない。
だそうだ。>>6の記事参照。
要するに、違反を現認してなくても任意の指導として自転車指導警告票を交付してるということだ。
実に明快だな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 12:43:31.89ID:Bw+Xzbkr不可罰なのは違反状態じゃないからだ。
逆に言えば、その状態で聴こえないほど小さい音は「安全な運転に必要な音又は声」ではない。
>>841
碌に調べてないなら尚更違反とする根拠がないな。
>>842
文脈から言って、「周囲の音」は明らかに「安全な運転に必要な音又は声」を指している。
具体的には警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などのことだ。
>>844
たった70cm違うだけで、曲がって突っ込んでくる車に衝突されなくなるのか?
>>845
wikipedia参照。中々詳しく書いてあるぞ。
>>846
いつもながら呆れた難癖だな。
稀な例外があれば危険じゃないと言いたいのか?
>>849
イヤホンチャリの前方にいるってことだな。
その位置関係なら警察官が見えるからジェスチャーの停止指示だけで分かるし、呼子の半分の声量でも十分聴こえる。何の問題もないな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 12:45:24.95ID:Bw+Xzbkrイヤホンを装着しているのを現認しただけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態であることを現認したことにならない。>>6-7 >>675参照。
嘘でもなんでもなく首尾一貫していることを>>689で説明済み。何ら矛盾はない。
疑うならまた過去スレを漁ってみればいい。
>>852
俺の知る限りでは>>4以外の定義付けをしている警察組織はない。
もしあるなら引用してくれ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 12:49:24.37ID:Bw+Xzbkr「安全な運転に必要な音又は声」は「道を空けろ」、「止まれ」などの要請であり、それに応じなければならないことになっている。だから聴く必要がある。
ただし、違法に鳴らされたクラクションは別。
>>854
警視庁が他県の道路交通規則の当該条文を解釈している訳ではない。
47都道府県の道路交通規則の当該条文がほぼ同じだから法解釈も同じだというだけ。
見解に関与したなら複数で記名したって何らおかしくはない。
>>855
車を運転したことはないのか?普通の運転者は音に頼ったりしないぞ。
だから皆普通にカーステを使う。イヤホンチャリも同じ。
>>856
どっちにしろ車の運転中に「安全な運転に必要な音又は声」よりも小さな音なんてほとんど聴こえないし、普通の運転者はそういう音に頼ったりしない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:10:05.43ID:ZvNRsJT4>警視庁な
こんにちは、警視庁交通部です。
全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。
http://docomo-cycle.jp/minato/information/20170908/
警視庁通告
イヤホン使用運転は禁止
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:11:42.25ID:ZvNRsJT4>警視庁の場合、現場のお巡りさんは、両耳か片耳かを問わず、「自転車でイヤホンをしていると、危ないので、しないように」と指導をしているという。しかし、あくまで任意の指導に過ぎず、イヤホンをすること自体は、違反にならない。
ソースプリーズ! 脳内妄想垂れ流しで虚言を吐くなゴロツキ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:17:59.57ID:ZvNRsJT4ああこれは違反と現認せず指導に止めた場合だろ。
違反と現認すれば当然警告だ。
警ら中警告票は持ち歩かないから、イヤホン見かけたら「指導」に留めてるんだろうな。だろ?ん?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:21:05.04ID:ZvNRsJT4>不可罰なのは違反状態じゃないからだ。
(窓を閉めた状態の)自動車や自転車で聞こえない音は聞こえなくても不可罰当然。
イヤホンや大音量カーステのせいで聞こえなかったら違反。悪質なら検挙。当然。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:25:01.69ID:ZvNRsJT4>たった70cm違うだけで、曲がって突っ込んでくる車に衝突されなくなるのか?
事故の多くは出会い頭。交差点から停止距離を置けば置くほど
確率が低くなるだろ?当然だよなあ。わかるだろ100%0%とか言うことじゃないの。ん?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:30:13.29ID:ZvNRsJT4>尚更違反とする根拠がないな。
シンプルにイヤホン現認で警告してるのが警視庁京都三重山口長野宮城。そうしないと「尻尾掴まれないから違反し放題」のゴキブリゴロツキを駆除できないからな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:33:32.98ID:ZvNRsJT4>wikipedia参照。
お前の使い方と全然違うよな。やっぱ意味知らねえんだな法解釈の。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:41:28.34ID:ZvNRsJT4>いつもながら呆れた難癖だな。
酒気帯びの規制が無ければ、アルコールによって少しも判断力運動能力の低下が無い運転者を検挙できない。酒酔い運転に該当する違法性が無いから。これで取締できなくなる課題の解決のため、血中アルコール濃度による規制を取り入れた、という経緯。
イヤホンも、聞こえない使い方をしないことを全員遵守すると担保できるならいいのだがやっぱり出鱈目やるゴロツキゴキブリが後を絶たないので京都は警視庁に追随した。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:45:24.69ID:ZvNRsJT4お前が左側からイヤホンして走ってくるのをちょうど家の門の向かい側にいた警官が子供が飛び出して来ようとするのを見て「止まれ」と叫んだ。
が、イヤホンしたゴキブリはその制止の声を認知できず減速もなく突っ込み幼子は轢き殺された。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:49:31.60ID:ZvNRsJT4>俺の知る限りでは>>4以外の定義付けをしている警察組織はない。
音や声の大きさを限定せず
警察官による指示
周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
十分だと思うよ。周囲の外まで聞こえるというのは無理があるからなあ!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:59:55.11ID:ZvNRsJT4>イヤホンを装着しているのを現認しただけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態であることを現認したことにならない。
イヤホンだけで違反として警告してるのが警視庁京都三重山口長野宮城。
大阪も、条文は音の出てるイヤホンを前提とした書きぶりだが、イヤホンだけで警告やり始めた。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:16:59.48ID:Bw+Xzbkrそれは法解釈じゃないな。
>>864
>>6の記事参照。
それで不足なら>>6-7 >>675のように自分で警視庁に電話すればいい。
警視庁相談窓口
交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
電話:03-3593-0941
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:18:29.05ID:Bw+Xzbkrそれなら、イヤホンチャリを見ただけでは違反を現認したことにならないということだ。
決まりだな。
警ら中に警告票を持ち歩かないってどこからの情報?
思いつきのでまかせでないならソースを出してくれ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:22:26.23ID:Bw+Xzbkr「安全な運転に必要な音又は声」についてはその通りだな。
>>867
制動距離が70cmなのか?やっぱりただの空論だったな。
>>868 >>873
イヤホンチャリを見ただけでは違反を現認していないんだろ?
お前は>>865でそう言ってるぞ。
>>869
wikipediaの説明には納得したのか?どこが全然違うんだ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:23:58.64ID:Bw+Xzbkr事故統計見ろ。酒気帯び運転による事故は年間3,000件近く起きてる。
酒気帯び運転は反応速度や判断力が低下するからだ。
酒気帯び運転が違反なのは単純にそれが理由。
一方、イヤホンチャリは事故自体がほとんど発生していない。>>6 >>8-9参照。
>>871
その位置関係でも警察官が見えるからジェスチャーの停止指示だけで分かるし、呼子の半分の声量でも十分聴こえる。何の問題もないな。
>>872
>>4以外の定義付けをしている警察組織はないってことだな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:51:33.91ID:ZvNRsJT4>イヤホンチャリを見ただけでは違反を現認したことにならないということだ。
違反を現認したもの警告を受けるなあ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:21:21.16ID:jVs8F+Rw>それは法解釈じゃないな。
お前が言葉の意味もわかってないのはおいといて。
そうだよ法そのもの。強いて言えば平易に換言してるだけ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:25:24.59ID:jVs8F+Rw>それなら、イヤホンチャリを見ただけでは違反を現認したことにならないということだ。
バカ?
>>868
シンプルにイヤホン現認で警告してるのが警視庁京都三重山口長野宮城。そうしないと「尻尾掴まれないから違反し放題」のゴキブリゴロツキを駆除できないからな。
>警ら中に警告票を持ち歩かない
お前交通取締は交通部所管ってわかってなかったのか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:28:25.04ID:jVs8F+Rw>「安全な運転に必要な音又は声」についてはその通りだな。
ようやく認めたか。イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全な運転に必要な音又は声」 がイヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反、な。
音量や距離の特定は一切無い。事実だろ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:28:29.48ID:7aeRbHYN何回も出てるだろうけど
老人は自転車乗るなってことだよね
イヤホンしてても俺の方が耳いいし
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:40:57.08ID:jVs8F+Rw>どこが全然違うんだ?
お前単なる(検挙に関する)取締実務や例えの与太話を「法解釈」とか言ってっから臍が茶を沸かすのよ。
法が意図するのは、聴力を損ない危険を増大させる行為を禁じることであり、これは「結果として聞こえていなかったことが判明した場合」に限って違法とするだけでは成就できないことが自明(理由の一つはペナルティが重くないこと。
従って条文で聞こえない状態と例示されている行為は違反として警告し、悪質な場合に検挙するのが相当。
これが、法解釈の一例。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:48:13.71ID:jVs8F+Rw>事故統計見ろ。
酒気帯び取締を否定してないよ?わかる?
けどそれは、酒酔い運転の一法だけで網羅し切れない課題に対する対応策だったよねって言ってんだけど?
イヤホン取締と悪質な場合とパラレル。
お前、スレ違いとか言いながらつけ込めそうだといきり立って来るなあ。わかりやすいなあ。顔真っ赤だろ?ん?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:50:43.85ID:jVs8F+Rw>>4以外の定義付けをしている警察組織はないってことだな。
いや調べたわけじゃない。
けど音や声の大きさを限定せず
警察官による指示
周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
十分だと思うよ。周囲の外まで聞こえるというのは無理があるからなあ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:54:01.50ID:jVs8F+Rw>制動距離が70cmなのか?
バカ?1メートル手前停止が何でそうなる?脳味噌電子レンジでチンしたのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:01:18.47ID:jVs8F+Rw>お前は>>865でそう言ってるぞ。
警告票持ってないからなあ。
お前さあ、何処かで違反現認戸認められない事例があると、同様の事例は違反とできなくなるとか思ってる?ん?
殺人立証できなくて送検出来ない事例があると殺人罪が無くなると思ってる?日本は違うよ!
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:05:28.13ID:jVs8F+Rw>ジェスチャーの停止指示だけで
ジェスチャーしてなかったら事故原因は警官、とでも?
>呼子の半分の声量でも十分聴こえる。
呼子の1/10なら事故原因は警官、とでも?
ありそうだなゴキブリゴロツキだからなあ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:22:27.34ID:dKUy6T2v>イヤホンを装着しているのを現認しただけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態であることを現認したことにならない。
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
>疑うならまた過去スレを漁ってみればいい。
過去スレを見てもお前が自分の発言に嘘がないという文脈の流れがないからなw
はい
>>414
自分の発言には責任を持たないとw
>俺の知る限りでは>>4以外の定義付けをしている警察組織はない。
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:23:16.17ID:dKUy6T2v>「安全な運転に必要な音又は声」は「道を空けろ」、「止まれ」などの要請であり、それに応じなければならないことになっている。だから聴く必要がある。
そこだけは「聴覚」を利用するというんだなw
「目視によってしか確認できない。」
んじゃなかったのか?
>>257
「安全な運転に必要な音又は声」も
お前ならご自慢の超能力的察知能力を活用して「目視確認のみ」でいいんじゃないのかw
なぜ「安全な運転に必要な音又は声」だけ聴覚が必要になるんだ?
>違法に鳴らされたクラクションは別。
視界外から鳴らされたクラクションを
違法か合法かどうやって判断するの?w
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:24:07.28ID:dKUy6T2v>47都道府県の道路交通規則の当該条文がほぼ同じだから法解釈も同じだというだけ。
で、その条文を解釈して運営するのは47都道府県にゆだねられているんだよ。
イヤホン運転を危険視しているのは全国共通だろw
自転車運転中のイヤホン運転を「条文を曲解」して「安全上問題ない」と「真逆の事」を言っている自治体や教育現場があるなら引用してくれw
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:25:19.32ID:dKUy6T2v>普通の運転者は音に頼ったりしないぞ。
>普通の運転者はそういう音に頼ったりしない。
大型車の接近音なんてかなり大きいけどなw
車を運転したことはないのか?w
「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw
誰か「音情報だけを頼って目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 05:10:02.49ID:MkyiDq4J>86dbという比較的大きな音でカナルイヤホンを使っても、カーステ使用中の車内よりも周囲音がよく聴こえる。>>6の実験参照。
前提が違うから無意味だっての
>警察官は歩行者に話しかけるのと同じように自転車に声をかけるような馬鹿げたことはしない。
つまり歩行者と自転車ですら違いがあるわけで、普通の想像力があれば車と自転車も同等に聞こえてるとは思わないだろう
そんなことは前提として初めから分かってる話
>でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
運転とは関係のないことに気を取られて起きた事故の中では、原因はカーステの操作が一番多いみたいだけどな
とにかく運転時に他ごとをしない方がいいのは事実、この事実から目をそらすのは事実の歪曲に他ならない
安全のためには禁止した方がいいとは思うが、まぁ、影響大きすぎて無理か
イヤホンは備え付け機器でもないし禁止も仕方なかろ
>余程の大音量にしない限り、イヤホンチャリは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえな状態にならない。
>>>6-7>>675参照。その事実の無視は、事実の歪曲に他ならない。
二人乗りは無視かよ
そして>>5の
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/10/2/10_129/_pdf
という事実の無視も、事実の歪曲に他ならない
よく見たら>>6以降に都合のいい記事だけテンプレとして自分で貼ってるんだなw
最初から歪曲してるやつがよく言えたもんだ
>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4のみということだな。
分かってるのがそれってだけだから、他も知りたければ自分で全国に問い合わせよう
>民間人は警察に物申せないとでも?普通に不服申し立てをすればいいだけだ。
申し立てをしたところで警察が示してる違反の解釈に沿った対応であれば「適切に対処した」で終わりだろう
警察だって方針を決める際には公安委員会とも事前にすり合わせしてるだろうしな
異議を唱えるなら最終的に行き着くところは裁判所
てか、別にお前が東京で規則の範囲内でイヤチャリする分には全然構わないし文句もない
だけどどうでもいいと言いながら他県のことにいちゃもんつけるのはなんなんだ?
お前は何を求めてるんだ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:30:32.06ID:Dval33yvイヤホンチャリを見た警察官について、お前は
「ああこれは違反と現認せず指導に止めた場合だろ」
と言ったよな、>>865で。
つまりイヤホンチャリを見ただけでは違反の現認にならない、ということだ。
交通部以外の警察官は自転車指導警告票を交付できないとでも?
それも思いつきのでまかせでないならソースを出してくれ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:32:00.85ID:Dval33yv何言ってんだ?「法そのもの」と呼べるのは法律の原文だけだぞ。
お前の引用したページには条文の引用すらない。
>>881
「イヤホンしてなきゃ聴こえたかどうか」は関係ない。
そんなことは法令に一切書かれていない。お前の勝手な思い込みだよ。
>>883
それはお前の身勝手な法解釈でしかないな。で、どこがどう違うんだ?
お前にとって都合が悪いから、>>6-7 >>675は法解釈じゃないということにしたいのか?
>>884
しどろもどろで弁解にもなってないな。
いきり立ってて分かりやすくて顔真っ赤なのは全部お前だろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:37:16.66ID:Dval33yv納得がいくまで探せばいい。もし警察による>>4以外の定義があったら引用してくれ。
>>886
交差点の30cm手前で停止すると曲がって突っ込んできた車に衝突されるんだろ?
ちなみに出会い頭ってのは双方が動いていて初めて成り立つ事故だ。
お前が停止しているところへ曲がって突っ込んできた車との事故を出会い頭とは言わない。
意味も分からない言葉を不用意に使うなよ。
>>887
警告票を持ってなければ現認できないとでも?
ひょっとしてお前は現認という言葉の意味も分かってないのか?
>>888
事故原因は当事者にあるに決まってるだろう。
呼子の十分の一もの小声が「安全な運転に必要な音又は声」だ、などと言う奴はいない。
いるとすればお前ぐらいだろう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:43:37.67ID:Dval33yvごく一部の自治体は事実無根の判断をしているのかもな。俺にとってはどうでもいいが。
お前はまず嘘を発見しないと駄目だろう。頑張ってまた過去スレを漁ってくれ。
>>890
もちろん確認は目視によってしかできない。
音を聴いただけでは正確な方向や距離感も自分との位置関係も分からないからな。
目視して初めて「安全を確認した」と言える。それがどうかしたか?
「安全な運転に必要な音又は声」は「道を空けろ」、「止まれ」などの要請であり、それに応じなければならないことになっている。だから聴く必要がある。
ただし、違法に鳴らされたクラクションは別。
その場の状況を見れば違法なクラクションかどうか一目瞭然だろう。
お前はそんなことも分からないのか?
>>891
ごく一部の自治体は間違った法解釈を掲げているようだな。俺にとってはどうでもいいが。
>>892
大型車の接近音は「安全な運転に必要な音又は声」よりも小さな音ではないし、普通の運転者はそういう音に頼ったりしない。
だから皆普通にカーステを使う。イヤホンチャリも同じ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:54:08.18ID:Dval33yv前提など関係ない。
「安全な運転に必要な音又は声」はチャリも車も同じ。違うと言っている警察組織があれば引用してくれ。
チャリと車は「車両」という点で法令上の扱いも同じ。歩行者とは決定的に違う。
走行中にカーステのカセットを交換しようとして小学生を何人も轢殺した主婦が昔いたな。
それは走行中のカーステ操作が原因なのであって、カーステをかけているだけで事故が起きた訳じゃない。
走行中に操作しなければいいだけだからカーステもカーナビも容認されている。チャリも同じ。
イヤホンチャリは事故自体も極めて少ない。>>6 >>8-9参照。
2人乗りはその行為自体が違反。条文に違う解釈の余地はない。
何の根拠もなく「安全な運転に必要な音又は声」が>>4だけじゃないと言ってるのはアンチだけ。俺じゃない。
日本の警察・検察は裁判で負けるのを異常に嫌がるから、不服申立てを受けたら速攻で取り下げるだろうな。
事実を歪曲してるから勝てる訳もないし。
事実の歪曲を「事実の歪曲だ」と言って何が悪いんだ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:55:49.07ID:Dval33yv愛知工科大のその“実験”は過去スレで繰り返し引用されてるが、あまりにもお粗末過ぎて信憑性ゼロ。
気付くのが0.2〜0.3秒も遅れたら、事故がもっと多発してないとおかしい。
東北大の実験では運転時に抗ヒスタミン薬と携帯電話を併用した場合、反応の遅れは平均0.1474秒だそうだ。
ドライバーの自動車運転能力に抗ヒスタミン薬(花粉症治療薬)とハンズフリー携帯電話通話が与える影響の研究
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_release/pdf2005/20050623_driver.pdf
この実験は愛知工科大のより遥かに厳密に行われていて信憑性が高いと言える。
そして、携帯電話の使用は飲酒運転以上に反応を遅らせる。
携帯やスマホを使用しながらの運転は飲酒運転よりも危険という調査結果
http://rocketnews24.com/2014/06/14/452145/
抗ヒスタミン薬+携帯電話の影響をも大きく上回る遅れがイヤホンだけで出るのは明らかに不自然だ。
以上は過去スレで何度も指摘済み。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 14:04:34.27ID:kmCM/Ci5>「法そのもの」と呼べるのは法律の原文だけだぞ。
アハハお前の頭の中には法そのものと法解釈しかないわけな。
法律の教科書は条文以外全部法解釈なのか?
本当に頭弱いよな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 14:11:33.23ID:kmCM/Ci5>イヤホンチャリを見た警察官について、お前は
「ああこれは違反と現認せず指導に止めた場合だろ」
その他は
シンプルにイヤホン現認で警告してるのが警視庁京都三重山口長野宮城。そうしないと「尻尾掴まれないから違反し放題」のゴキブリゴロツキを駆除できないからな。
>交通部以外の警察官は自転車指導警告票を交付できないとでも
できるんじやねえか?やらねえ警官も当然いるけどな。
それとも警告しない警官がいると警告票が否定されるとでも?
お前異常だよなあ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 14:15:05.41ID:kmCM/Ci5>それはお前の身勝手な法解釈でしかないな
解釈は解釈した人間の数だけあるんだよ。でも矛盾点を論証するのは自由だよ。やってみ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 14:21:34.08ID:kmCM/Ci5>>6-7 >>675は法解釈じゃないということにしたいのか?
読めよ。
お前単なる(検挙に関する)取締実務や例えの与太話を「法解釈」とか言ってっから臍が茶を沸かすのよ。
法解釈が何はwikiでも俺のコメントでも例でもわかるまで読めよ。
何目真っ赤にしてんだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 14:26:15.02ID:kmCM/Ci5>しどろもどろで弁解にもなってないな。
>>884に反論できないんだろ?
そういうときにこういう腹立ち紛れのお子ちゃまコメント出るよな。
それとも意味が理解できないのか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。