自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
以下ヤフーニュースから引用
自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:10:32.37ID:N0Zupq4S>>630は法解釈ではない。
勿論規則そのものの説明だな。バカだよな。で、法解釈って何?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:13:15.56ID:N0Zupq4Sちゃんと読めバカ
>>694
警察庁発表資料
指導警告票とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付。
ウスラー、恥知らずー!
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:37:37.09ID:N0Zupq4Sで、お前H26の172万件は違反じゃないって言ってんだよな。
広辞苑引用して。事実かどうか別として法的効力がなきゃ違反じゃないって言ってんだよな。
確認してくれるか、YesかNoか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:41:31.31ID:N0Zupq4S>音が出てなかったことを
その場で外して警官に聞いてもらえばいいだろ。止められてから何も操作してなきゃ、当たり前だけど操作してないってわかるだろ?
でお前、なんで立証できないことにこだわるの?無音のambieを違ににしてほしいの。それともただの気違い?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:45:06.95ID:N0Zupq4S>法令をちゃんと理解できてない警察官
どこのこと?
>一部の県警が法令を曲解してる
ことを指摘是正するとすれば警察庁だけどそんな動きでもあったの?
それともお前の単なる妄想?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:48:01.09ID:N0Zupq4S>根拠がない、というだけならカーステも同じ。
だからカーステは大音量じゃなくても違反の可能性があるよ。
いやお前。どういう状態で、何が、十分聞こえてるのよ。聞こえてるって言ってるだだよな。なあゴキブリよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 13:54:27.00ID:sq3RxBi6>警察庁は条文の法解釈をしていないな。
だからそう言ってるだろ?
解釈は各自治体に聞けと言ってる。
その結果が>>93w
この問題を所掌する法執行機関の回答だ。
不満なら自分で問い合わせろよ。
自分の意に反する回答されるのがこわくて電話できないの?
なんで逃げるのかな〜?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 17:56:31.97ID:Tl/hfkNN>ちなみにそれは注意と警告のどっちだ?
違法と指摘してるから警告だろうな。素直に外さないと反則金か罰金じゃねえか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 17:59:37.05ID:Tl/hfkNN>疑うなら自分で問い合わせろよ。
よく読めよ
>>6-7 >>675
はゴミだから無視でいいだろ。
疑う、というか端から論証もないお前の書き込みなんか嘘という前提だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:08:15.09ID:Tl/hfkNN>交差点の側方の車の音や子供の声、警官や通行者の制止の声、衝突音等など危険察知の手がかりとなる音情報などがない場合の方が多い。
しかし、どんな時も危険は必ず察知しなくてはならない。
お前交差点側方の塀の向こうの子供や自動車が見えるんだよな。警官の制止の声も「見える」んだよな。衝突音も「見える」んだよな。
宇宙人か?頭だけ上空に浮かぶドローンみたいになってる化け物か?
どっちにしてもこういう場は通常人に備わっている能力だけを前提にしような。あ、ゴキブリはそういう感覚器官があんのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:12:13.17ID:Tl/hfkNN>法解釈してるのは新宿署、大阪府警、柏署だ。
法解釈ってどういう意味?お前が「いやじゃないカラー」って意味?
説明してみな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:22:47.20ID:Tl/hfkNN>俺は警視庁の>>6-7 >>675の回答に満足してるよ。
それ伝聞だよな。
お前これ読むと満足するの?それなんていうカテゴリー?
>何しろこの問題を所掌する法執行機関だからな。
ダイレクトメッセージはこちら。
こんにちは、警視庁交通部です。
全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。
http://docomo-cycle....nformation/20170908/
警視庁通告
イヤホン使用運転は禁止
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:26:21.60ID:Tl/hfkNN>それに反する内容の>>660は言葉足らずで信用に値しない。
お前が嫌なものは「嫌ダー」って言ってるだけだな。
信用に値しないっていうか、嘘しか言わないクソの信用なんかいらないって警察庁が言ってるぞ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:27:58.37ID:Tl/hfkNN>それは違うな。視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:34:28.86ID:Tl/hfkNN>それは違うな。視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
お前警官の「止まれ」って声聞いて止まらないの?Yes or No?
危険を知らせる音があれば減速若しくは一旦停止して、危険がないことを確認して進むのは当然だけど、その「音」が聴覚以外で感知できるって言ってるの?
こ う も り?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:01:55.09ID:Tl/hfkNN>「ご飯論法」を使ってる節もある。
爆笑だな。何処で?ご飯論法お前だろ!
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:05:16.05ID:Tl/hfkNN>視野外の安全性を音で判断するなどもっての外だよ。
つまり経過の制止の声は無視しろ、と?
羊?クロイツフェルト・ヤコブ病?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:19:42.35ID:PNdgKoAr条文の引用すらしていない。説明とも呼べないな。
>>727 >>733
お前こそちゃんと読め。注意を喚起、と書いてあるじゃないか。
警告も注意も同じだよ。
>>728
ちゃんと読め。
自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。
だから違反を現認してなくても雑に交付しているのが実態。
つまり大部分は歴とした違反だが、中にはイヤホンチャリのように違反を現認してないケースも含まれるということだ。
>>729
警察官がイヤホンチャリに近づいてくるまでに一切目を逸らさないとは限らないだろ。
たったそれだけで立証困難だよ。その意味で普通のイヤホンとの違いはない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:21:13.81ID:PNdgKoAr>>675の体験談に出てきた警察官だよ。
ごく一部の県警も結局警告票を交付してるだけだからやってることは同じ。
だから警察庁が介入するまでもない。
>>731
だからイヤホンチャリにはカーステと同等の合法性がある、ということ。
十分聴こえてるのは「安全な運転に必要な音又は声」だ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:21:41.24ID:PNdgKoAr>>717で回答した新宿署、大阪府警、柏署も「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反だ、などと言ってないな。
>>93も「運用面では」とわざわざ断りを入れて厳密な法解釈から逃げている。
法解釈の質問に正面から回答しない「ご飯論法」だ。
法解釈の質問に正面から回答したなら>>6-7 >>675のようにしかならない筈。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:25:57.66ID:PNdgKoAr俺ではなく、このスレと無関係な第三者の情報だよ。
>>735
交差点に死角があれば、俺は一時停止・徐行しながら目視確認する。
お前はそうせずに音で危険を聴き分けようとするのか?
>>736
>>6-7 >>675のようなもの。ざっくり言えば条文の解釈の仕方だよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 19:28:28.52ID:PNdgKoAr伝聞が嫌なら自分で問い合わせろよ。
「絶対にダメ!」などというのは法解釈でも何でもないな。
>>738
警察庁はそんなこと言ってないな。
>>740 >>742
もちろん止まるよ。
俺は音に関係なく、死角に危険が潜んでいる可能性があれば一時停止・徐行する、と言ってるだけ。
自分が優先の場合もなるべく速度を落とす。
>>741
俺は常に真正面から回答してるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:03:23.69ID:hybtemlA>現認できなければ違反に問えない。
それを判断するのはお前じゃないw
もちろんお前の大好きな警視庁でもブログの記事でもないw
判断するのは
「実際に走行するエリアを担当している警察署」
警察庁が回答してるな
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:04:13.07ID:hybtemlA>見つからなかったのはお前の方だろう?
俺が「ない」と言っているのを
お前が「ある」といってるんだろw
恥ずかしいなw
>運転時に「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を聴く必要はない。
あれ?
>>689
>音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
>これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。
「安全な運転に必要な音又は声」についても音情報を信用してはダメ。
ということだよなw
説明よろしくw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:04:49.85ID:hybtemlA>邪魔になるかどうかは関係ない。
なら音情報を「有効活用」するほうがいいんじゃないのか?w
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:05:26.07ID:hybtemlA>警察庁は条文の法解釈をしていないな。
各都道府県の条例だからな
各都道府県の警察が法解釈をした上での見解だから
なんの問題もないなw
>Legalusの方は誰の回答なのか明記してないな。
交通違反を得意としている弁護士
回答の上に自分の顔と名前が載っている状態だから、間違っていると思えば指摘するだろうな。
そのまま掲載されているということは各都道府県の6人の「交通違反を得意としている弁護士」が認めているのと同じことw
>何しろこの問題を所掌する法執行機関だからな。
東京都限定のなw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:06:31.16ID:hybtemlA>法解釈とも言えないものが大半だな。
各都道府県の条例だからな
各都道府県の警察が法解釈をした上での見解だから
なんの問題もないなw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 20:09:11.48ID:hybtemlA>視野外に危険性があるなら、それを目視確認しない限り進むべきじゃない。
そう、よくわかっているじゃないかw
論点をまたズラしたけどなw
誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引ごまかすんだろうけどw
論点はあくまでも「視野外からの接近物に対しての危険察知」を聴覚「も」併用して行うことの利点だよ
「視野外からの接近物に対しての危険察知」を「自分の主観的なタイミングでの目視確認」に聴覚「も」併用して行う
のと
「視野外からの接近物に対しての危険察知」を耳を塞いだ状態で「自分の主観的なタイミングで目視確認のみ」で行うのと、どちらがリスクが低いのかっていう話だよw
「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw
あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:22:42.29ID:7eGJoKu0>条文に明記されているように、判断基準は音量ではなく、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。
じゃあなくて
く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転
であって実際に発した音が聞こえなかったかどうか、なんて基準だったらお前みたいなゴミに安全運行義務をす効果がないだろ?
聞こえない状態で自転車乗ってて、警官が制止したのに聞き逃し子供が轢き殺されたら意味ないだろ。お前は平気かもしれんが。
子供が飛び出しても決して操舵はせずブレーキングだけで突っ込んで行くんだったしなあ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:32:16.95ID:7eGJoKu0>条文の引用すらしていない。説明とも呼べないな。
ダメなことをダメと言ってるな。それに対して「引用がないから言うこと聞かないからー」ってお前いってるんだよな。
違反現認で警告されたら、「引用してからじゃないと捕まえちゃだめー」とか喚くんだろなあ。ごろつきが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:40:53.68ID:7eGJoKu0>警察庁はそんなこと言ってないな。
言う訳無いよなあ。いってきてもこんなの無視して終わりだろ
>それに反する内容の>>660は言葉足らずで信用に値しない。
って言葉足らずっていえばどんな違反も犯せるって言ってんだもんなあ。
まあ所轄の「処理」に委ねるよな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:47:53.59ID:7eGJoKu0>お前こそちゃんと読め。注意を喚起、と書いてあるじゃないか。
警告も注意も同じだよ。
これは、注意を喚起と書いてるからその前部の「違反を現認」が打ち消され、警告票交付は注意なので違反じゃないと言ってるんだよな。H26で172万件。
yes ? No? どっち?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:50:58.33ID:7eGJoKu0>自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。
自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付される
ことが
の法的効力もない。
から違反じゃなくなるって言いたいの?
ソレトモ罰金取られなきゃ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:54:27.50ID:7eGJoKu0>自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付されるが、何の法的効力もない。
自転車指導警告票は専ら違反者に対して交付される
ことが
の法的効力もない。
から違反じゃなくなるって言いたいの?
それとも罰金取られなきゃヘッチャラって言いたいの?
どっちだ?いい加減答えろよゴロツキゴキブリよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:03:46.35ID:7eGJoKu0>警察官がイヤホンチャリに近づいてくるまでに一切目を逸らさないとは限らないだろ。
たったそれだけで立証困難だよ。
そんとき警官は「ごめん見てなかったから10秒時間戻してください」と言う訳なくて、イヤホン確認して「あ音は出てませんね」で終わりだろ。
>たったそれだけで立証困難だよ。
なんかお前が警官に呼び止められて、ガマガエルみたいに脂汗流しながら音を切るチャンスを覗ってるシーンが目に浮かぶよ。カスだなあ。
>その意味で普通のイヤホンとの違いはない。
ambieは耳を塞がない、がそもそもの話だろ?普通のイヤホンは耳塞ぐから違反。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:06:35.45ID:7eGJoKu0>自転車の交通規則に多少詳しい自転車乗り。
公共の安全なんかどうでも良くて罰金取られなきゃ違反なんてヘッチャラなクズだろ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:18:39.00ID:7eGJoKu0>だから警察庁が介入するまでもない。
つまり違反として警告を発することは全くもって正当なことなんだよな。
>>675もグダグダ書いてるけど警官には少しも反論してないし「ヘルメットしてるからバレないからー」だもんな。
お前と同レベルのクズだわな。しかも
>爆音だろうが正しい音量だろうが
と完全な確信犯だよな。
けど、ホントかどうか疑わしいが
横断歩道を渡る主婦の会話も聞こえるくらいのレベル。
と一応書いてるから「安全な運転に必要な音または声」の認識はかなり違法性の低いレベルだな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:22:52.01ID:7eGJoKu0>十分聴こえてるのは「安全な運転に必要な音又は声」だ。
つまり警官の制止の声なら、イヤホンしてなきゃ聞こえたのにイヤホンしてたせいで聞こえない、ということはあり得ないってことだな。
つまりお前のイヤホンは全く耳を塞がず、音も出てないってことだな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:26:01.60ID:7eGJoKu0>もちろん止まるよ。
お前警官の「止まれ」って声は「必要な声」で、目視じゃわからないだろ?
何グチャグチャ言ってんの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:28:54.51ID:7eGJoKu0>俺は常に真正面から回答してるよ。
だからどこがどう「ご飯論法」なのよ。ん?ご飯論法くん?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:31:30.72ID:7eGJoKu0>だからイヤホンチャリにはカーステと同等の合法性がある、ということ。
というよなバカがいるから
イヤホン や 大音量カーステ が違法と指摘されてる訳だ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:51:26.90ID:7eGJoKu0>現行の条文では、事故が起きてない段階でイヤホンチャリを違反認定するのは無理がある、ということだよ。
本音出たなあ。そういう酒酔運転常習者を取り締まるのに酒気帯び運転規制ができたのと同じようにイヤホンしてるだけで違反として警告するようになったんだよなあ筆頭が警視庁。
お前の言う例示は即検挙され得る悪質もので、罰金取られなきゃヘッチャラなお前が警戒してるレベルってことだろ?
こ狡いなあ。
お前の本性は、違反かどうか、じゃなくて「違反に問えない」ってとこに端的に現れてるよ。証拠は残らなきゃ犯罪okなんだろ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:03:05.15ID:7eGJoKu0>このスレと無関係な第三者の情報だよ。
これは何?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:04:47.36ID:7eGJoKu0>一時停止
は相手道路側面から何cm手前で?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:08:27.80ID:7eGJoKu0法解釈ってどういう意味? という質問に
>ざっくり言えば条文の解釈の仕方
て答えたの? 恥ずかしくないの? バカにされたいドMなの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:42:58.04ID:7eGJoKu0>「絶対にダメ!」などというのは法解釈でも何でもないな。
禁じていることを「絶対にダメ」というのは当然だろ。
解釈じゃなくて説明、あるいは換言だな。
いやこれは伝聞じゃないから。警視庁 交通部のダイレクトメッセージ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:50:14.58ID:7eGJoKu0このスレはさ、お前が「危険だろうが違反だろうが俺は罰金取られなきゃ平気だ」「仮にイヤホンが原因で事故になってもそれは俺自身の問題だから放って置いてくれ」と認めれば終わるんじゃないか?ん?
皆お前の屁理屈が論破される度にこ狡くすり抜けながらどんどん気色悪い繰り言に成り果てていくのに辟易してるぞ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 12:46:59.81ID:k6+4J+9h全国どこであろうと、現認できなければ違反に問えない。
>>749
お前がないと言ってるんだから、見つからなかったのはお前の方だろう。
「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。だから音情報を信用してはダメ、ということだ。
>>750
安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
>>751
そう、イヤホンチャリに対して警告止まりの現状では、警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
あのサイトは弁護士紹介サイトとして、交通違反が得意だと称する弁護士を掲載してるだけなんじゃないか?
自分が掲載されるページの内容を一々全部検分する義務は弁護士側にはないだろう。
警視庁は日本最大の警察組織だから、その法解釈は最も正確で信用に値すると言っていい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 12:57:05.82ID:k6+4J+9h>>6-7 >>675のように法解釈についての正面から回答でなければ意味ないな。
>>753
論点ずらしなどしてないな。
どっちにしろ目視するんだから併用しなくても変わりはない。
車の運転が正にそれだろう。「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報なんてほぼないが、何の問題もなく安全に運転できる。
視野外からの接近を音で察知できると思っている奴の方が目視を怠るからむしろ危険。>>6の調査参照。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 12:58:36.67ID:k6+4J+9h違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。
現行の条文では、事故が起きてない段階でイヤホンチャリを違反認定するのは無理がある、ということだ。
何にせよ、イヤホンチャリの事故自体が稀だからそれで十分。>>6 >>8-9参照。
>>757
>>743で回答済み。
>>758
自転車指導警告票には何の法的効力もないぞ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 12:59:18.82ID:k6+4J+9h法令上、耳を塞いでいるか否かで違いは生じない。
違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。
>>762
違反じゃないことを違反だと警察官が言ってしまうのは問題ありだな。
そういう嘘は法執行官にあるまじきことだ。実際はありがちだけどな。
>>764
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態だから、「止まれ」と言われれば当然聴こえるし止まる。
>>765
>>93の山口県警は、大音量ではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリであっても違反と言えるのかどうかには答えず、県警が運用上条例違反としているという運用実態についてのみ答えている。
条例違反としていることの法的根拠も説明されていない。
こういうのをご飯論法と言う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 13:04:34.34ID:k6+4J+9h大阪府や愛知県のように「大音量のイヤホンチャリ」を違反例として挙げているケースも多い。
何にせよ、所詮それらは例示でしかない。
違反かどうかの判断基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえているか否か、でしかない。条文にそれ以上のことは書いてない。
>>767
酒気帯び運転が違反なのは、酒気帯び運転の事故も多発してるからだ。酒酔い未満だからじゃない。
>>546の実験でも、酒気帯び運転は反応や判断力が有意に低下してる。
一方、イヤホンチャリは事故自体が稀。>>6 >>8-9参照。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 13:06:09.28ID:k6+4J+9h>>6-7 >>675はこのスレと無関係な第三者の情報だ。
>>769
状況によって色々だな。お前はどうなんだ?
>>770 >>772
お前はレスに困るとすぐ悪態をついてごまかすな。一体何が訊きたかったんだ?
>>771
法解釈じゃないことに変わりはない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:02:33.50ID:vpUY04ZI>ごく一部の県警が法令を曲解してるのも、その延長線上にあるんだろう。
だからさ、疑うなら自分で問い合わせろよ。
そして>>6-7が正しいと主張してみればいい。
なんでやらないの?ねぇ?
>自転車の交通規則に多少詳しい自転車乗り。
その程度のくせに「俺が司法だ」みたいなノリで法解釈語ってたのかw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:16:14.22ID:vpUY04ZI>「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。だから音情報を信用してはダメ、ということだ。
クラクション聞こえないから車来てないと思うやつなんか現実にいないだろw
イミフな仮定から導き出される謎理論w
誰も音だけで全てを把握しろなんて言ってないしな。
>安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
じゃイヤホンで音楽なんか聞く必要ないなw
運転に全く必要ないだろ?w
>そう、イヤホンチャリに対して警告止まりの現状では、警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
そうそう、うちらはこういう方針でいきますよ〜と各都道府県がそれぞれ決めればいいだけ。
>警視庁は日本最大の警察組織だから、その法解釈は最も正確で信用に値すると言っていい。
斜め上の自己都合解釈きたw
だったら東京には>>675の体験談みたいに法令を理解できてない警察官はいないの?
もしいたらその延長線上で警視庁も法令を曲解しちゃってるんじゃない?w
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:47:56.69ID:41Qm0Kfx>現認できなければ違反に問えない。
イヤホン装用の違反を現認して警告票交付してるのが
警視庁京都山口三重長野宮城だな。
そうだろ?ん?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:55:01.03ID:41Qm0Kfx>が聴こえているか否か、でしかない。
お前の論法だとどんだけ酷く耳塞いで大音量でも「安全な運転に必要な音又は声」が発せられていない状態では違反じゃことになるな。馬鹿者愚か者。
条文は指摘したとおり
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で
車両等を運転しないこと。
ま馬鹿だとわからんだろが。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:56:49.33ID:41Qm0Kfx>回答済み
警告票交付は注意なので違反じゃないと言ってるんだよな。H26で172万件。 yes なんだな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:58:47.76ID:41Qm0Kfx法的効力がないから違反じゃないって言いたいの?
それとも罰金取られなきゃヘッチャラって言いたいの?
どっちだ?いい加減答えろよゴロツキゴキブリよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:02:15.41ID:41Qm0Kfx高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用して
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態
のイヤホンは音量の特定が無いから耳を塞いだ状態ってことなんだよ?わかったか?ん?バカだとわからんか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:04:27.92ID:41Qm0Kfx>違反だと警察官が言ってしまうのは問題ありだな。
違反だから違反だと言ってるんだよ?わかったか?ん?
バカだとわからんか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:07:14.25ID:41Qm0Kfx>「止まれ」と言われれば当然聴こえるし止まる。
だから聞こえる必要があるんだよな。何メートル先だろうがイヤホンなしなら聞こえる声は。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:13:15.44ID:41Qm0Kfxご飯論法ッテのはさ、朝食食べたかという意図の質問としてご飯食べましたか?と問われパンしか食べてないので「ご飯は食べてません」と答え欺瞞を指したもの。
イヤホンしてて安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえるんですか、と尋ねられ、(音源に数センチま近づけば聞こえるというへ屁理屈で)聞こえますよと答えるようなゴロツキ話法。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:15:21.81ID:41Qm0Kfx>だからイヤホンチャリにはカーステと同等の合法性がある、ということ。
というよなバカがいるから
イヤホン や 大音量カーステ が違法と指摘されてる訳だ。
警視庁京都三重山口長野宮城でな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:17:24.03ID:41Qm0Kfx>酒気帯び運転は反応や判断力が有意に低下してる。
全ての人の反応判断力が落ちる、というソースは?
つまらねえ議論蒸し返すなよ自分から逃げておいて。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:20:11.42ID:41Qm0Kfx>一方、イヤホンチャリは事故自体が稀。
とお前がいくら喚いても危険だから禁止されてる訳だ。わからんか?ん?
バカだとわからんか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:25:13.17ID:41Qm0Kfx>お前はどうなんだ?
声や音がすれば1メートル手前。音がしなきゃ30センチかなあ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:27:45.64ID:41Qm0Kfx法解釈ってどういう意味? という質問に
>ざっくり言えば条文の解釈の仕方
て答えたの? 恥ずかしくないの? バカにされたいドMなの?
バカにされたくないならちゃんと法解釈の説明しなよ。
説明すると爆笑かもしれんが。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:30:11.70ID:41Qm0Kfxお前「危険だろうが違反だろうが俺は罰金取られなきゃ平気だ」「仮にイヤホンが原因で事故になってもそれは俺自身の問題だから放って置いてくれ」と認めれば?ん?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 15:38:40.86ID:41Qm0Kfx>法解釈じゃないことに変わりはない。
そうだな法自体を法解釈とは言わないな。解釈は明文化されていない部分について法制者の意図や周辺法規との整合性から適用のあり方を模索する試みだな。あっ答え言っちゃった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 17:32:21.78ID:vpUY04ZIQ14 イヤホンを使用して自転車を運転したら違反になるか。
A. イヤホン使用の禁止については明文化されていませんが、山口県道路交通規則により、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態での運転を禁止しており、イヤホンの使用についても本規則を根拠に禁止されるものと解されます。
■ 山口県道路交通規則第11条第6号
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態でカーステレオ等を聞きながら車両を運転しないこと。
【該当規定】道路交通法第71条第6号、山口県道路交通規則第11条第6号
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 18:28:07.04ID:0HUNQ/3g>実際には窓を閉め切ってカーステを鳴らしてる車内よりもイヤホンチャリの方が周囲音を聴き取れる。>>6の実験参照。
つまり車でイヤホン使ったらもっと聞こえないってことだろうから、やっぱイヤホンはダメだな
そもそも車とチャリでは素の状態で聞こえ方も違うし、前提が違うだろ
アリとゾウの走る速度を絶対値で比較してゾウの方が速いとかいってるようなもの
実に無意味な実験
>イヤホンチャリの事故が極めて少ないのも事実。>>6>>8-9参照。
イヤホン運転に危険性があるのも事実で、それを放置していい理由にはならないな
ちなみにカーステの事故ってどうなの?
>もちろん自治体には自治権があるが、無限の権利じゃない。
>法や事実の歪曲は許されない。
だから裁量の限度を超えてるというならその根拠を示せよ
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリがこの世に存在しないんなら別だが、実際には普通に存在する。>>6-7参照。
>つまりごく一部の県警が事実を捻じ曲げてるってだけ。
おそらく安全に運転できてる二人乗り(子供載せる以外で)もこの世に存在すると思うが、それも禁止にするのは事実の歪曲?
イヤホン使用が「安全な運転に必要な音又は声」を聞こえなくする行為なんだからしかたない
チャリでもスピーカーつけて聞いてる分には誰も何も言うまい
あと、お前の論法で言えば、安全な運転に必要な音はクラクションやサイレンだけだと限定してしまうことこそ危険
クラクションやサイレンさえ聞こえれば安全だと勘違いさせてしまうからな
>とは言え、そういう県警も所詮は警告票交付が関の山だから、やってることは警視庁や柏署と同じ。判例なんてある筈がない。
判例がないならお前の主張に根拠はないってことだ
お前の主観で法の正当性を勝手に決めるなよ
それこそが歪曲だろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:13:50.12ID:k6+4J+9h既に>>6-7 >>675という答えが出ていて疑う余地はない。
自分と無縁なごく一部の県警が曲解してても知ったことじゃない。気になる奴は自分で問い合わせればいい。
ノールックで右左折したり道に飛び出したりする非イヤホンを日常的に見る。
そういう連中は音情報で車が来てないと思い込んで、結果として高確率で事故る。
自転車事故のほとんどがそういう連中だ。
お前はカーステやイヤホンが必要だから使われてると思ってるのか?
文脈からして、>>675は東京での体験談じゃないかな。警視庁でも正しい法解釈が末端に伝わってない場合があるってことだろう。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:14:29.55ID:k6+4J+9h装用しているだけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態とは言えない。
>>782 >>784-785
クラクションは日常的に発せられてる。それが聴こえてれば問題ない。
クラクション等が発せられていない状態でも、それらが聴こえない程の大音量のイヤホンチャリやカーステ使用は違反。ただ、その摘発が困難だというだけ。
>>783
noだ。誰もそんなこと言ってない。
>>786 >>788
ご飯論法は政府と役人の常套手段だ。みんな知ってるぞ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:17:38.00ID:k6+4J+9h呼子やそれに匹敵する声での指示が聴こえれば問題ない。
>>789
合法性についてはとっくに結論が出てる。>>6-7 >>675参照。
>>790
酒気帯び運転を蒸し返したのはお前だ。
>>546に対してぐうの音も出ないからって人のせいにするな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:24:18.32ID:k6+4J+9hイヤホンチャリの事故が多発しているとの証拠があるなら出してくれ。
もうずっと待ってるんだぞ。
>>792
1mと30cmの差に何の意味があるんだ?
>>793-794
また話を逸らしてごまかそうとしてるな。wikipediaでも見たらどうだ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:27:31.42ID:41Qm0Kfx>自分と無縁なごく一部の県警が曲解してても知ったことじゃない。
イヤホン装用の違反を現認して警告票交付してるのが
警視庁京都山口三重長野宮城だな。
そうだろ?ん?
で、お前どこの住民だっけ?東京都下下水道か?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:29:44.74ID:41Qm0Kfx>装用しているだけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態とは言えない。
違反として警告を受ける。な!そうだろ!目の前の事実を見つめよう!ゴロツキ君!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:34:01.55ID:k6+4J+9hダメなのはイヤホンではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態。
素の聴こえ方など全く関係ない。そんなことは条文に一切書いてないからな。
車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
事実を歪曲した時点で裁量の限度を超えてるよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえている状態のイヤホンチャリまで「安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態だと決めつけることは事実の歪曲。
一方、2人乗りはその行為自体が違反だから事実の歪曲でも何でもない。
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。これも前から言ってるが、他の定義付けがあるなら引用してくれ。
判例どころか警告以上の検挙例すらないなら、違反と言い切れる要素もないだろう。
>>802-803
警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解は>>6-7 >>675参照。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:35:31.64ID:k6+4J+9hダメなのはイヤホンではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態。
素の聴こえ方など全く関係ない。そんなことは条文に一切書いてないからな。
車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。でも、カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
事実を歪曲した時点で裁量の限度を超えてるよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえている状態のイヤホンチャリまで「安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態だと決めつけることは事実の歪曲。
一方、2人乗りはその行為自体が違反だから事実の歪曲でも何でもない。
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。これも前から言ってるが、他の定義付けがあるなら引用してくれ。
判例どころか警告以上の検挙例すらないなら、違反と言い切れる要素もないだろう。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:00:32.16ID:yeZ8zMXR>全国どこであろうと、現認できなければ違反に問えない。
違反かどうかを判断するのは
「実際に走行するエリアを担当している警察署」
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
>お前がないと言ってるんだから、見つからなかったのはお前の方だろう。
違う違う。お前が自分の発言に嘘がないという文脈の流れを探さないとw
はい
>>414
>「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。
「走行音が近づいてきている」という音情報は、車が迫っていることを意味するよなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:01:20.81ID:yeZ8zMXR>安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
「走行音が近づいてきている」という音情報は、車が迫っていることを意味する
「安全な運転に必要」な音だよなw
安全な運転に必要のない音なんて
あるとすればイヤホンから流れている音楽くらいだろw
確かに聞く必要はないなw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:02:42.91ID:yeZ8zMXR>安全な運転に必要のない音情報まで聴く必要はない。
あれ?
>>689
>音を聴いても安全確認はできない。だから音情報を信用してはダメ。
>これは「安全な運転に必要な音又は声」についても同じ。
「安全な運転に必要な音又は声」についても音情報を信用してはダメ。
ということだよなw
説明よろしくw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:04:49.43ID:yeZ8zMXR>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
他の自治体の警察署もなw
>>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
>>724
>警察庁は条文の法解釈をしていないな。
法解釈の必要性があるのかないのか
どっちだ???www
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:05:58.51ID:yeZ8zMXR>自分が掲載されるページの内容を一々全部検分する義務は弁護士側にはないだろう。
法律との整合性がとれてない記事なら、検分するだろw
自分の顔に泥を塗られることと同じなんだからw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:07:40.31ID:yeZ8zMXR>法解釈についての正面から回答でなければ意味ないな。
法解釈しなくても何の問題もないんじゃなかったのか?w
>>773
>警察庁が法解釈しなくても何の問題もない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:09:43.74ID:yeZ8zMXR>どっちにしろ目視するんだから併用しなくても変わりはない。
視野外を振り返って目視する判断材料は何かな?
視野外の危険は目視では「察知」できない。「視野外」つまり見えないのだから
人間は後ろに目がないので、後方の状況は把握できない。
前方を向いている状態の時は「後方からの接近物」は来ないなんて都合の良い話はないw
目視により行う安全確認の補助として聴覚による接近物の察知を
わざわざイヤホンによってスポイルしていい理由などないw
だから視覚と聴覚「も」利用する。「も」な「も」w
「音情報を信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報だけを信用する」
と言ってるんじゃないんだよw
「音情報も信用する」
と言ってるのw
あえて有益な情報を一つスポイルしても問題ないと言い張っているのはお前だけだよw
イヤホン反対の常識人は「誰も」「目視確認」の重要性を否定していない
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
で、誰か「音情報だけを信用して目視確認をしない」とでも言ったのか?
言ったのなら引用よろしくw
いつもみたいに引用できないだろうけどw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:18:25.65ID:yeZ8zMXR>車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。
じゃ自転車の事故の大半はイヤホン使用中の事故だろうな。
お前しがみついている
>イヤホンチャリは事故自体が稀。>>6 >>8-9参照。
というのもやっぱり根拠がないわけだw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 00:04:52.11ID:4ll48G07「クラクションやサイレンが鳴っていない」という音情報は、車が迫っていないことを意味しない。だから音情報を信用してはダメ、ということだ。
クラクションやサイレンを鳴らしながら後方から接近する自動車と
クラクションやサイレンを鳴らさずに後方から接近する自動車
自転車を運転する上で対応方法は変わるのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 08:47:48.63ID:ukC6iS1I>ダメなのはイヤホンではなく「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態。
その状態にしてしまうのがイヤホンだからダメ
>素の聴こえ方など全く関係ない。そんなことは条文に一切書いてないからな。
素の状態で差があるのは常識的に誰でも分かるし、それが書くまでもない前提だろ
当然警察官も自転車に話しかけるのと同じように車の相手に声をかけるような馬鹿げたことはしないはず
前提がわかってるから
>車の事故の大半はカーステ使用中の事故だろうな。
つまりお前の想像でしかないのか
データが存在しないならカーステ事故も存在しないし、イヤホンチャリより事故が少ないってことになるな
カーステ、事故とは無関係仮説w
>事実を歪曲した時点で裁量の限度を超えてるよ。
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえている状態のイヤホンチャリまで「安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態だと決めつけることは事実の歪曲。
>一方、2人乗りはその行為自体が違反だから事実の歪曲でも何でもない。
イヤホン使用は「安全な運転に必要な音又は声」を聞こえなくする危険行為だからそれ自体を違反とみなす
安全に乗れてようがなかろうが危険な行為とみなして禁止する二人乗りと同じ
事実の歪曲でも何でもない
>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。これも前から言ってるが、他の定義付けがあるなら引用してくれ。
知りたければイヤホン禁止してるところに問い合わせて聞けばいい
ご自由にどうぞ
>判例どころか警告以上の検挙例すらないなら、違反と言い切れる要素もないだろう。
>>93>>261>>796
などで警察が明言してるから違反と言い切れる
検挙まで行くかは状況と警察のやる気次第でしかない
この警察の条例の解し方に物申せるのは司法のみ
お前が主観で何を言っても無駄
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:49:53.23ID:LUHE9nMT>知ったことじゃない
ゲロしちゃえよ違反だろうが危険だろうが知ったことじゃないって
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:53:22.19ID:LUHE9nMTイヤホン装用の違反を現認して警告票交付してるのが
警視庁京都山口三重長野宮城だな。
そうだろ?ん?
>装用しているだけでは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態とは言えない。
違反として警告を受ける。な!そうだろ!目の前の事実を見つめよう!ゴロツキ君!
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 14:55:10.71ID:LUHE9nMT>「止まれ」と言われれば当然聴こえるし止まる。
だから聞こえる必要があるんだよな。何メートル先だろうがイヤホンなしなら聞こえる声は。
どーなの?ん?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:00:18.27ID:LUHE9nMT>「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>4参照。
警察官による指示
周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
と書いてるなあ。これでいいんじゃね。つまりイヤホンのせいで聞こえない音が無きゃいいんだろ?ん?
イヤホンのせいで聞こえない音があればアウトだなあ。
割と簡単な話だ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:04:31.60ID:LUHE9nMT安全な運転に必要な音又は声」聴こえない状態として違反とされてるんだよ。警視庁京都三重長野山口宮城。聞こえていると立証できれば警告されないよ警視庁。悪質なら検挙。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:15:00.14ID:LUHE9nMTまず、法的効果の有無は違反か否かとは関係ない。
いいかな。
警告票は違反行為に発せられる。二人乗りは違反だからなあ。
イヤホンに対しても、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない違反状態として警告が発せられる警視庁京都三重山口長野宮城。ここまでは事実だろ?
で、お前が度々主張するように、聞こえているナラ、それを立証すれば警告は発せられない。例えば無音のambieだという場合。ソレイガイでも立証できるかは知らんが。
で検挙例がないなら違反じゃないとかいうバカ発言は撤回しろ人間なら。
お前の大好きな>>6にも
現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。
と書いてあんだろ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:36:15.09ID:LUHE9nMT>もうずっと待ってるんだぞ。
別に待ってなくていいよ。危険じゃないかあ規則無くしてーって交番駆け込めよ。そーだねそーね、って交番鼻で笑ってドウジョウしてくれるよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:37:51.15ID:LUHE9nMT>1mと30cmの差に何の意味があるんだ?
交差点を曲がって突っ込んできても衝突しない距離。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:40:38.74ID:LUHE9nMT>また話を逸らしてごまかそうとしてるな。wikipediaでも見たらどうだ?
悔しいか?恥ずかしいか?説明できなくて。意味もわからない言葉を不用意に使うなよ。いいかな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:46:30.18ID:LUHE9nMT>それらが聴こえない程の大音量のイヤホンチャリやカーステ使用は違反。
当然だな。でお前も止まると言った警官の制止の声な。イヤホンしてなくても聞こえなかったなら不可罰だがイヤホンしてたせいで聞こえなかったならアウトだろ。お前も止まるんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています