自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
以下ヤフーニュースから引用
自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 14:05:13.94ID:tQByLn7u>東京都の調査は「安全な運転に必要な音又は声」に関する実験じゃない。
そんな条件は設定不要。
イヤホンしてなければ聞こえた「必要な声」がイヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だからな。
それともお前なら「絶対違反として警告を受けない」条件設定できるの?ん?できないだろ?いいんだよ要らないから。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 14:09:06.34ID:tQByLn7u>「カーステ」を忘れてるよ。
あーそうだね「イヤホン」は「大音量のカーステ」に
置き換えていいよ。
>お前の言い分と全く違う。
どこが、どう違う?耳元での音量や音源からの距離で範囲指定があれば「違う」けど?ん?どう?涙目か?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 15:02:11.71ID:tQByLn7u>警察庁の回答は条文自体を法解釈してないぞ。
衆議院答弁と中身はほぼ一緒。
>>270
イヤホンを使用して安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自転車を運転する行為の禁止については、
法第七十一条第六号の規定に基づき、都道府県公安委員会において、運転者の遵守事項として定める事項に該当し得るものであり、
その取扱いについては、各都道府県公安委員会において適切に判断し、対応されているものと承知している。
お前にわかりやすく言うと、道交法の解釈とそれに基づく交通規則と取扱は自治体に委ねられている、ということだよ。
わかるか?無理か?ん?イヤだからーか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:31:36.13ID:rVK1LWvN一体どこにお前が反論できる余地があるんだ?
実験であれだけ有意な遅れが出てる上に、酒気帯び運転の事故も多発してるだろ。
酒気帯び運転が違反なのはそれが理由。酒酔い未満だからじゃない。
イヤホンチャリとも何の関係もない。負け惜しみも大概にしろ。
>>560
>>6の実験と>>535参照。
警視庁も同様の見解を示してるよ。
警視庁
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:33:01.74ID:rVK1LWvNそう、何m以内なんていう基準がある訳がない。常識的な範囲で聴こえてりゃ無違反てことだよ。
>>562
そんな馬鹿解釈を主張してんのはお前だけ。
>>563
カーステは大音量でなくてもお前の馬鹿解釈にきっちり当てはまってるんだが?
>>564
衆院の答弁も条文自体を法解釈してないぞ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 18:17:34.96ID:UxxD023hバカ行為にムキになって
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 20:06:23.02ID:MMS4YT1j>東京都の調査は「安全な運転に必要な音又は声」に関する実験じゃない。
「中には「救急車に気付かなかった」という回答者もいた。」
緊急自動車のサイレンは「安全な運転に必要な音又は声」じゃなかったのか?w
>めざましテレビのは実験結果自体が極めて不自然で信用性ゼロ。
お前の「不自然」に根拠なしw
お前の「信用性ゼロ」に根拠なしw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 20:07:36.40ID:MMS4YT1j>その警察庁の回答は条文自体を法解釈してないぞ。
ではなく実際に走行するエリアの自治体の条例(法解釈)に従えという意味だよ
東京以外の条例に関しての問い合わせを警視庁に電話するという行為は意味がないということをお前は理解しないから教えてあげてるんだよw
はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:06:09.93ID:BuOOw6+k>一体どこにお前が反論できる余地があるんだ?
お前どこをどう反論されてるかもわからないんだろ?終始一貫、理解できないと相手がまちがってる、だよね。人生虚しいだろ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:10:04.53ID:BuOOw6+k無音のambieはその通りだが、それ以外に、何か客観的に実行可能な設定を定義若しくは説明できないんだろ?
なんか南無阿弥陀みたいに百回も百回もおんなじこと書いてるけど
それがとっくに論破されてるのにひたすら繰り返す、カルトか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:12:18.13ID:BuOOw6+k>常識的な範囲
イヤホンしてなければ聞こえた「必要な声」がイヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だからな。 当たり前だろ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:14:49.73ID:BuOOw6+k>馬鹿解釈を主張
じゃなくてさあ
それともお前なら「絶対違反として警告を受けない」条件設定できるの?ん?できないだろ?いいんだよ要らないから。
という事実を指摘してるだけだよ?できるならしてごらん?ん?ほら?悔しいか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:18:00.58ID:BuOOw6+k>衆院の答弁も条文自体を法解釈してないぞ。
解釈じゃなくて事実を説明しているだけだよ?お前文章は全部解釈がはいってなきゃだめだあーって絶叫してんの?
可哀想かな?ヨチヨチかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 12:34:39.79ID:GJEpJBcRその回答がただのアンケートであって、実験でも何でもないことぐらいは分かるよな?
聴こえなかった時にどんな大音量で使ってたかも書いてないから何の意味もない。
めざましTVの方は被験者が人の声を聴こえたのにクラクションに気付かない、というあり得ない結果が出てる時点で信憑性ゼロ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 12:44:28.98ID:GJEpJBcR俺は一部の県警が法の誤解釈をしていると言ってるんだが?
誤解釈に付き合う必要なんてない。
警察庁は一部の県警が法の誤解釈をしている可能性について何も言及してない。
衆院答弁も同じ。「〜ものと承知している」ってのは「各自治体がちゃんとやってると思うよ?」ぐらいの意味でしかない。
ちなみにyoutubeの方には
※ 柏警察署によれば、条例で禁止されていなくても、警察官の判断で危険とみなした場合は使用者に声をかけ、注意をうながす可能性があるそうです
って書いてあるな。
イヤホンチャリにもその程度の感覚で法令とは無関係に注意・警告してるってことだよ。
>>570
文脈ってのは直近の前後だけを指す訳じゃないぞ。
俺は首尾一貫して同じことしか言ってない。いくら揚げ足取ろうとしても無駄。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 12:46:07.22ID:GJEpJBcRお前の自己紹介にしか見えんな。
>>572
>>6の実験と>>535で十分説明されている。お前が理解を拒んでるだけ。
>>573
そんな馬鹿解釈を主張してんのはお前だけ。
カーステは大音量でなくてもお前の馬鹿解釈にきっちり当てはまってるんだが?
>>574
youtubeの方には
※ 柏警察署によれば、条例で禁止されていなくても、警察官の判断で危険とみなした場合は使用者に声をかけ、注意をうながす可能性があるそうです
って書いてあるな。
イヤホンチャリにもその程度の感覚で法令とは無関係に注意・警告してるってことだよ。
>>575
「〜ものと承知している」ってのは「各自治体がちゃんとやってると思うよ?」ぐらいの意味でしかない。それ以上の意味はない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:31:53.37ID:zx/eGN/k>警察庁は一部の県警が法の誤解釈をしている可能性について何も言及してない。
誤解釈なんかしてない言及する訳ないだろ。誇大妄想狂タコ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:33:35.89ID:zx/eGN/k>お前の自己紹介にしか見えんな。
反論できないってことだよなあ。してこないもんなあ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:38:27.38ID:zx/eGN/k>そんな馬鹿解釈を主張してんのはお前だけ。
カーステは大音量でなくてもお前の馬鹿解釈にきっちり当てはまってるんだが?
何だ常識的な範囲って?まさか糞非常識なお前が判断するんじゃないだろうなタコ。
カーステは条文上大音量の場合に限るようだけど、大音量でなくても危険な状態になり得ると何度も言っんだろタコ。違反かどうかは警察の判断だけどな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:42:01.83ID:zx/eGN/kどうした突然柏!お前やっぱり葛飾のイヤホン気違い進路妨害ババアか?
「絶対違反として警告を受けない」条件設定できるの?ん?できないだろ?いいんだよ要らないから。
という事実を指摘してるだけだよ?できるならしてごらん?ん?ほら?悔しいか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:43:55.41ID:zx/eGN/k>「〜ものと承知している」ってのは「各自治体がちゃんとやってると思うよ?」ぐらいの意味でしかない。それ以上の意味はない。
何が言いたい?だから何?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 18:21:40.02ID:GJEpJBcR警察庁の回答や衆院答弁が条文の法解釈じゃないってことだけは理解できたようだな。
反論できてないのはお前だよ。
>>581
そんな馬鹿解釈をしてんのはお前だけだろ?違うというならお前と同意見を引用してみせろ。
>>582
警察は法令違反でなくても注意・警告するってことが分かったか?
>>583
お前が有難がって何度も引用した衆院答弁に特段の意味はないってことだよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:07:44.35ID:qzWMOfA6>警察庁の回答や衆院答弁が条文の法解釈じゃない
そう各自治体の法規制は道交法の解釈論など挟む余地のないダイレクトなものということ、取扱もな。
お前の「法解釈」などという戯言はお呼びでない出る幕なし。
お前話わかってるか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:10:13.11ID:qzWMOfA6>そんな馬鹿解釈をしてんのはお前だけだろ?
何だ常識的な範囲って?まさか糞非常識なお前が判断するんじゃないだろうなタコ。
カーステは条文上大音量の場合に限るようだけど、大音量でなくても危険な状態になり得ると何度も言っんだろタコ。違反かどうかは警察の判断だけどな。
全然反応できないな。取り敢えず熊に出会って死んだふりか?ん?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:15:19.77ID:qzWMOfA6ばーーーか警告は違反に対し発せられる。
>>520
「絶対違反として警告を受けない」条件設定できるの?ん?できないだろ?いいんだよ要らないから。
という事実を指摘してるだけだよ?できるならしてごらん?ん?ほら?悔しいか?
全然反応できないな!びっくりしたハムスターか?そのまま気絶シテロヨ。?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:19:11.65ID:qzWMOfA6>特段の意味はないってことだよ。
意味は各自治体の規制戸取り扱いは解釈の介在の余地なくダイレクトメールに住民を規制してるってことだよ。わからないか?お前、警察庁とか内閣とか何だかわかってるか?お前の学校ノショクインシツじゃないんだよ?わかんないか?脳味噌小さいのか?虐められたか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:24:35.20ID:qzWMOfA6>特段の意味はないってことだよ。
意味は各自治体の規制と取り扱いは解釈の介在の余地なくダイレクトに住民を規制してるってことだよ。わからないか?お前、警察庁とか内閣とか何だかわかってるか?お前の学校の職員室じゃないんだよ?わかんないか?脳味噌小さいのか?虐められたか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 21:29:21.25ID:qzWMOfA60591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 22:28:45.00ID:0KyaUQ6t>その回答がただのアンケートであって、実験でも何でもないことぐらいは分かるよな?
は?被験者の回答を無視するの?w
苦しいなぁw
緊急自動車のサイレンは「安全な運転に必要な音又は声」じゃなかったのか?w
>何の意味もない。
お前の主観の屁理屈の方が何の意味もないw
>あり得ない結果が出てる時点で信憑性ゼロ
音楽というの常に同じダイナミックレンジとは限らないからねw
その実験の現場に関わっていないお前が言っても信憑性ゼロ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 22:31:02.64ID:0KyaUQ6t>俺は一部の県警が法の誤解釈をしていると言ってるんだが?
お前が誤解釈と一人で叫んでもなんの信憑性もないよw
警察庁は県警に問い合わせをするように言ってるんだよw
一部の県警が語解釈なら警察庁はこんな回答をしないだろ?
>>93
>>261
からしたら「警視庁」が語解釈してるよなw
はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 22:31:53.98ID:0KyaUQ6t>誤解釈に付き合う必要なんてない。
なら他府県の警察も警視庁の「誤解釈」に付き合う必要なんてない。
よなw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 22:33:11.53ID:0KyaUQ6t>文脈ってのは直近の前後だけを指す訳じゃないぞ。
【文脈】
文における「個々の語」または「個々の文の間」の論理的な関係・続き具合。
いくら長きにわたる屁理屈の矛盾点をごまかそうとしても無駄w
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 01:13:15.13ID:LN1WVC0v0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 17:23:19.36ID:UrdpSIYVお前こそ分かってるのか?
ごく一部の県警の見解は警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解と食い違ってる。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリがこの世に存在しないんなら別だが、実際には普通に存在する。
つまりごく一部の田舎警察が事実を捻じ曲げてるってだけ。
>>586
引用まだ?
それとも馬鹿解釈してんのはお前だけだと認めたのか?
認めないならお前と同意見を引用してみせろ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 17:24:11.28ID:UrdpSIYV何だそれは?「警告を受けない」なんて初めから誰も言ってないぞ。
※ 柏警察署によれば、条例で禁止されていなくても、警察官の判断で危険とみなした場合は使用者に声をかけ、注意をうながす可能性があるそうです
だってさ。
イヤホンチャリにもその程度の感覚で法令とは無関係に注意・警告してるってことだよ。
>>588
言葉の意味が分からんのか?
「〜ものと承知している」ってのは「各自治体がちゃんとやってると思うよ?」ぐらいの意味でしかない。それ以上の意味はない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 17:28:57.81ID:UrdpSIYV苦しがってるのはお前だけ。
聴こえなかった時にどんな大音量で使ってたかも書いてない。プレーヤーを爆音にしたら周囲音が聴こえなくなる、ってだけ。
めざましTVの実験は再現性ゼロ。再現性があるというならどんな条件か言ってみろよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 17:31:38.35ID:UrdpSIYV> 警視庁の「誤解釈」に付き合う必要なんてない
「警視庁」ではなく「警視庁をはじめ大多数の都道府県警」だよ。
繰り返すが、ごく一部の田舎県警が何を言おうと知ったこっちゃない。
所詮は警告票交付が関の山だから、やってることは警視庁や柏署と同じだしな。
>>594
>>398
>>463
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:25:47.57ID:oA7Tol9L>ごく一部の県警の見解は警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解と食い違ってる。
それが自治なんだバーーカ。解釈じゃないダイレクトに規制なんだ。
お前ホントーーーに馬鹿だな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:27:37.25ID:oA7Tol9L引用まだ?
>それとも馬鹿解釈してんのはお前だけだと認めたのか?
認めないならお前と同意見を引用してみせろ。
引用まだ?
それとも馬鹿解釈してんのはお前だけだと認めたのか?
認めないならお前と同意見を引用してみせろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:28:41.88ID:oA7Tol9L>引用まだ?
それとも馬鹿解釈してんのはお前だけだと認めたのか?
認めないならお前と同意見を引用してみせろ。
何だ常識的な範囲って?まさか糞非常識なお前が判断するんじゃないだろうなタコ。
カーステは条文上大音量の場合に限るようだけど、大音量でなくても危険な状態になり得ると何度も言っんだろタコ。違反かどうかは警察の判断だけどな。
全然反応できないな。取り敢えず熊に出会って死んだふりか?ん?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:34:20.36ID:oA7Tol9Lお前オウムじゃねえならちゃんと反証しろよ。特段の意味がない衆議院答弁と警察庁回答って、お前小学生か?だから職員室じゃないって言ってんだろ?
>特段の意味はないってことだよ。
意味は各自治体の規制と取り扱いは解釈の介在の余地なくダイレクトに住民を規制してるってことだよ。わからないか?お前、警察庁とか内閣とか何だかわかってるか?お前の学校の職員室じゃないんだよ?わかんないか?脳味噌小さいのか?虐められたか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:37:40.66ID:oA7Tol9L>繰り返すが、ごく一部の田舎県警が何を言おうと知ったこっちゃない。
警視庁、京都、山口、三重、長野は同じスタンスだよな。どっちにしろ自治権の中での規制だけどごく一部ってどこ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:15:51.43ID:M5T81rQq(音量はいつも程度)って書いてあるな。音楽というのは同じボリューム位置でも音楽ソースによってダイナミックレンジは常に変わり続けるからな
特定の条件で実験したって意味ないよw
つまり(音量はいつも程度)というの実験のサンプルをとるのには適切な方法だよ
聴力だってみんな同じじゃないだろw
海外のチャリ雑誌の実験も「参考値」くらいにはなるかもなw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:16:28.98ID:M5T81rQq繰り返すが、警察庁はお前の言う「ごく一部の田舎県警」に指示を仰げと言ってるんだよw
お前が「知ったこっちゃない」で逃げても自治体によっては「ダメ」なんだよw
はい警察庁
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。
まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。
次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
との回答
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:18:43.95ID:M5T81rQq>>414
の前後はどうなった?
文脈は「音情報」を否定してるよなw
【文脈】
文における「個々の語」または「個々の文の間」の論理的な関係・続き具合。
いくら長きにわたる屁理屈の矛盾点をごまかそうとしても無駄w
>>414の前後で「音情報」を否定していない「関係・続き具合」を引用よろしくな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 23:25:30.32ID:M5T81rQqもう>>257の「音情報全否定」発言を全面的に認めて楽になったほうがいいんじゃないのかw
>>14
目視による安全確認をするかしないかが安全を左右してる。それ以外は関係ない。
それ以外は関係ない。
それ以外は関係ない。
それ以外は関係ない。
>>58
音では「確認」は絶対にできないんだよ。安全確認は目視によってのみ可能。
目視によってのみ可能。
目視によってのみ可能。
目視によってのみ可能。
>>736
音情報は信用しちゃダメだろw
安全は目視によってしか確認できない。
目視によってしか確認できない。
目視によってしか確認できない。
目視によってしか確認できない。
>>761
イヤホンの有無による危険度の差はない、と言ってるんだよ。
危険度の差はない、と言ってるんだよ。
危険度の差はない、と言ってるんだよ。
危険度の差はない、と言ってるんだよ。
>>919
音では絶対に安全を「確認」できない
音では絶対に安全を「確認」できない
音では絶対に安全を「確認」できない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 10:12:06.37ID:4i+k2V8eほれ引用
https://lmedia.jp/2017/01/19/74737/
例えば東京都では、イヤホンについて以下のように定められています。
(道路交通法東京都道路交通規則第8条5号)
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと
つまり、イヤホンを装着して自転車を運転することは東京では禁止されているということです。
ネットなどを見ると“片耳であれば、イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:07:38.91ID:A7YD/znU>俺は普通に反論してるけど?
前スレの>>516みたいな
>おや、その日のうちにレスとは珍しいな。効いてる効いてるw
>お前が自分の県を恥ずかしくて絶対に言いたくないのは事実だろ?だって必死に逃げ回ってるしw
こんなのがお前の中では普通の反論なのか
そりゃ議論にならないわけだ
都合が悪くなると逃げの論点逸らしに必死だよな
>俺は初めからイヤホンチャリもカーステもOKの立場。大音量でなければね。
>2つは同じものだから「どっちもOK」か「どっちもダメ」でないと論理的整合性がない。
まず同じものという前提が間違ってるな
スピーカーとイヤホンでは耳を塞ぐ塞がないの差もあるし明らかに聞こえ方が違うだろ
>試しに「カーステはOK、イヤホンチャリはダメ」で安全性を矛盾なく説明してみ?
スピーカーの音は周囲の音に混ざった状態で聞こえるからまだいいけど、イヤホンは周囲の音を遮った上で耳の側で音を流すから、比較的小さな音量でも周りの音が聞こえにくくなりやすい(しかも周りの音が聞こえてない状態にあることを自覚しにくい)
車ならいいとかチャリだからダメなんじゃなくて、イヤホンがダメ
>カーステ使用中の車の事故がイヤホン使用中の自転車事故とは比べ物にならない程多いのは自明だけどなw
じゃどこかにカーステを禁止にしろと訴えてきたら?w
>自治体が変わった途端に>>4>>11-12の読み方ができなくなるなんてことはない。
そのような解釈しかできないってことにもならない
イヤホンに関しては道交法に規定がないから自治体に裁量がある
裁量を逸脱してるとするなら判例等の根拠を示せ
>どんな裁量権も白を黒にはできないんだよ。
要件裁量はどこまでが違反にあたるかを決める裁量だから、東京では白の場合でも山口では黒となる可能性はある
そして山口県警は黒と言っている
それが全てで、お前がいくら屁理屈言っても黒を白にはできないんだよ
不満なら山口に電話して聞け
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:25:22.94ID:Lop+IQ8xもちろん自治体には自治権があるが、無限の権利じゃない。
法や事実の歪曲は許されない。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリがこの世に存在しないんなら別だが、実際には普通に存在する。>>6-7参照。
つまりごく一部の県警が事実を捻じ曲げてるってだけ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:26:50.09ID:Lop+IQ8x基本的には現場の警察官が常識に基づいて判断する。
警察官が非常識な判断をすれば不服申し立てを受けることになる。
>>603
柏署は「条例で禁止されていなくても注意をうながす可能性がある」と言ってる訳だが?
>>604
無意味な衆院答弁なんて珍しくもない。警察庁は各自治体の法令の解釈を避けてるだけ。
>>605
警告票交付が関の山、という点で確かに同じスタンスだな。
法解釈上も、きちんと突き詰めれば結局>>6-7に行き着くほかない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:34:12.40ID:Lop+IQ8x要するに、大音量で聴かなければクラクションが十分聴こえるってことだな。
>>608
>>398
「安全な運転に必要な音又は声」はハナから争点外だ、と俺は過去レスで繰り返し言っている。それが文脈だよ。
ぶんみゃく【文脈】
(一)前後の文・文章における語の論理的な対応関係。
「―が乱れている/△―から言うと(この―では)、そうは理解出来ない/―をたどる」
(二)問題となる語を含んで一貫した筋が期待される、文・文章の展開のしかた。〔広義では、その意義を大局的に把握するための、一連の大きな流れを指す。
例、「日本の経済を国際的な―で(=照射を当てて)理解する」〕
(新明解国語辞典)
>>609
それらは全て事実だよ。
イヤホンチャリの事故が極めて少ないことがそれを自ずと証明してる。
クラクションも聴こえない程の爆音でイヤホンチャリをする奴はごく稀だってことでもあるだろうね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 12:41:15.79ID:Lop+IQ8x2か月ぶりか?今度は随分間が空いたな。
実際には窓を閉め切ってカーステを鳴らしてる車内よりもイヤホンチャリの方が周囲音を聴き取れる。>>6の実験参照。
イヤホンチャリの事故が極めて少ないのも事実。>>6 >>8-9参照。
もちろん自治体には自治権があるが、無限の権利じゃない。
法や事実の歪曲は許されない。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリがこの世に存在しないんなら別だが、実際には普通に存在する。>>6-7参照。
つまりごく一部の県警が事実を捻じ曲げてるってだけ。
とは言え、そういう県警も所詮は警告票交付が関の山だから、やってることは警視庁や柏署と同じ。判例なんてある筈がない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:03:30.32ID:pCBCN0Ph>無限の権利じゃない。
逸脱のないよう監督してるのが警察庁と日本政府。
お前の願望はわかるけど無視するよ。おバーカさん!
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:08:36.11ID:pCBCN0Ph>基本的には現場の警察官が常識に基づいて判断する。
「常識」じゃあないよ。言いたいのは検挙の場合だろうが、聞こえないことが事故の原因だったとか大音量で全く外音の聞こえる余地がない悪質な場合とか、単なる違反にとどまるものではないとするときに「常識」なんか使うかバカが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:09:59.93ID:pCBCN0Ph>クラクションが十分聴こえる
それが何か?警官の声は?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:16:47.20ID:pCBCN0Ph>そういう県警も所詮は警告票交付が関の山だから、やってることは警視庁や柏署と同じ。
お前みたいな恥じ入らずは平気なんだろな警告票が。
つまり違反自体は平気なんだろ?罰金取られなきゃ。
寛容な警察行政につけ込んで秩序を食い荒らす蛆虫だよな。
蛇蝎だな。ゴキブリだな。ゲジゲジだな。糞だな。反吐だな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:25:58.86ID:1NVKDAwv>東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。
なるほどなるほど。まあ普通に解釈したらそうなるよなぁ
>イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、
>>6-7の代表理事のおっさんの書いたことは嘘または誤解釈だったわけだねぇ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:50:47.24ID:pCBCN0Phお前さあ、何か必死で違反じゃないって言い張ってるけど
それが違反だとしても
>所詮は警告票交付が関の山だから
て訳でその違反を犯すんだろ?
自転車の特殊性に鑑みて違反に対してケイコクを発することで違反を抑制していこうとする警察の取組を蹂躙してるよな。
危険じゃない、とか言ってるけどさあ、それも処罰がないのをいいことに「違反」を故意に犯す自分の正当化だよな。
あーあ今日も都内某所ではゴキブリがイヤホンして自転車漕いでる訳だ。
うんざりだな。コロンビアにでも行けよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 14:01:21.48ID:pCBCN0Phお前とうとう反論できないまま、ぶつぶつおんなじこと繰り返すだけになったなあ。
虚しいだろ。
もうさ、「違反でも罰金取られなきゃ俺には関係ねえ。危険だろうが何だろうが俺はどうせ犯すから関係ねえ」っつって卒業すれば?
自分やってることがどうやら警察の迷惑になってるってわかってきたろ?
日本国のために消えなよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 14:27:26.14ID:pCBCN0Ph>警察官が非常識な判断をすれば不服申し立てを受けることになる。
常識かどうかじゃなくて、イヤホンしてたせいで聞こえなくなる音がないことをその場で立証すれば警告は受けないよ。ま、それも「現場の判断」だけどね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:04:43.68ID:Lop+IQ8x無限の権利じゃないことは理解できたようだな。
>>617
事故の時に判断するのは裁判所や保険会社だろうな。
どっちにしろ数値的基準がない以上、常識で判断することに変わりはない。
>>618
めざましテレビの“実験”はクラクションが争点。
>>619
俺は警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解を信頼する。
それと食い違ってるごく一部の県警の見解は事実を捻じ曲げていて信頼に値しない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 18:09:51.26ID:Lop+IQ8x解釈について何の説明もない。どうやら交通規則に疎い弁護士の見解だな。
一方>>6-7は警視庁、それも恐らくは交通課の見解。
>>621-622
俺は交通規則を守るよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃないから使ってる。
>>623
それってどうやって立証するんだ?カーステやambieであっても難しいと思うが。
それに、条例で禁止されていなくても注意・警告される可能性は十分ある。柏署もそう言ってる。
そもそも「警告を受けない」なんて初めから誰も言ってない訳だが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 19:36:21.57ID:NwFM7AEF0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:40:43.35ID:pCBCN0Ph>無限の権利
て、例えばどんなこと?ん?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:44:27.14ID:pCBCN0Ph>事故の時に判断
検挙するか否かは警察、有罪か無罪か、量刑が裁判所。
保険会社は過失割合の交渉。
お前だんだん幼くなってくな。認知症?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:47:58.74ID:pCBCN0Ph>俺は警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解を信頼する。
それと食い違ってるごく一部の県警の見解は事実を捻じ曲げていて信頼に値しない。
ほんと反論ゼロでぶつぶつ言ってるだけだな。
>そういう県警も所詮は警告票交付が関の山だから、やってることは警視庁や柏署と同じ。
お前みたいな恥じ入らずは平気なんだろな警告票が。
つまり違反自体は平気なんだろ?罰金取られなきゃ。
寛容な警察行政につけ込んで秩序を食い荒らす蛆虫だよな。
蛇蝎だな。ゴキブリだな。ゲジゲジだな。糞だな。反吐だな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:52:33.04ID:pCBCN0Ph>恐らくは交通課の見解。
こんにちは、警視庁交通部です。
全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。
http://docomo-cycle....nformation/20170908/
警視庁通告
イヤホン使用運転は禁止
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:00:27.48ID:pCBCN0Phイヤホンしてて
>声が聴こえる状態
だってわかるの?お前が「常識的」を判断するの?犯罪者が?
最近千葉の方で死刑求刑されながら「警察検察のでっち上げ」って騒いでる人いるけど、あんな感じ?かな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:04:12.77ID:pCBCN0Ph耳を塞いでいなければ許されることもあるだろう。必ず、とは言えない。聞こえているかどうか、だけでなく、注意散漫になると指摘する警察関係者もいるからね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:12:44.45ID:pCBCN0Ph>それってどうやって立証するんだ?カーステやambieであっても難しいと思うが。
ambie使ってて自転車乗用中切っているなら聞こえていないはずがない。
カーステ
やラジオは、車内の会話レベルの音量ならたぶ検挙はない。たぶん、だけど。
警告は違反に対して発せられる。「警告を受けない」と言ってないなら違反だと認めていることになるな。
条例で禁止されていない行為に「警告」を発する事例を上げてみな。
警告と注意を意図的に混同するような卑劣なことするなよ。
警告は
>>520
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:17:06.97ID:pCBCN0Ph>無限の権利じゃないことは理解できたようだな。
逸脱のないよう監督してるのが警察庁と日本政府な。
わかったか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:17:38.34ID:HHmBu/Y0>要するに、大音量で聴かなければクラクションが十分聴こえるってことだな。
どこをどう読んだらそんな都合の良い解釈ができるんだ?w
要するに、通常使用の音量ではクラクションの音も聞こえない場合が存在するってことだよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:18:07.62ID:HHmBu/Y0>「安全な運転に必要な音又は声」はハナから争点外だ
「安全な運転に必要な音又は声」は音情報だろw
>>414
明らかに否定しているよなぁw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:19:06.26ID:HHmBu/Y0>それらは全て事実だよ。
事実なら完全に「音情報」を否定しているよなw
「安全な運転に必要な音又は声」は音情報だろw
明らかに否定しているよなぁw
前後読んでも明らかだよw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 11:46:34.12ID:CPSCcYPD>どうやら交通規則に疎い弁護士の見解だな。
お前の個人的な推測なんて屁理屈にもならないよw
どう読んでも弁護士の解釈の方が正しいw
例えば東京都では、イヤホンについて以下のように定められています。
(道路交通法東京都道路交通規則第8条5号)
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと
つまり、イヤホンを装着して自転車を運転することは東京では禁止されているということです。
ネットなどを見ると“片耳であれば、イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。
https://lmedia.jp/2017/01/19/74737/
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」
違反だとされているのは
「高音でのカーラジオ等」と「イヤホン※音量に関係なし」
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 12:38:52.82ID:aYz7vtIh例えなど不要。自治権が無限じゃないと理解できたのか?それとも無限だと言いたいのか?
>>628
違反かどうかの最終判断は裁判所に委ねられる。事故相手との示談なら保険会社。
>>629
俺は交通規則を守るよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃないから使ってる。
>>630
それは法解釈じゃないな。
>>631
声以外の周囲音も聴こえてるから普通に分かる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 12:42:35.76ID:aYz7vtIh電源を切っていたかどうかを警察官に対して立証するのが難しいだろう。
そもそも電源を切ったままのイヤホンをつけておく意味なんてないけどな。
カーステの方も立証は無理だろう。
しかしカーステは使っていいことになっている。ということは、カーステを使っていたせいで聴こえなくなる音がないことを立証できなくても構わない、ということだ。
イヤホンも同じ。イヤホンを使っていたせいで聴こえなくなる音がないことを立証する必要などない。そんなことは誰も求めていない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 12:50:42.82ID:aYz7vtIhお前の言う「通常使用の音量」とか「音量はいつも程度」とは何デシベルぐらいだ?
>>636-637
「安全な運転に必要な音又は声」は初めから争点外の音情報。ずっと前から宣言済みだ。
その難癖で永遠に足踏みしていたいなら好きにすればいい。俺の回答は>>398 >>463参照。
>>638
その弁護士は自分の解釈について何も説明してない。
警視庁をはじめ大多数の都道府県警の>>6-7という見解とも相容れないから説得力ゼロだな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 13:25:19.07ID:lsdMk/5L>無限
て宇宙の支配者ダーみたいな?無限じゃないってどういうことをいいたいの?
まあ警察庁と政府の監督下にあるのは事実だと思うけど?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 13:27:37.56ID:lsdMk/5L>電源を切っていたかどうかを警察官に対して立証するのが難しいだろう
お前のような累犯じゃなかったら、あ音出てませんね、で終わるんじゃないか?お前みたいに警官に呼び止められてから何やらジタバタするわけじゃないし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 13:33:17.99ID:lsdMk/5L>カーステを使っていたせいで聴こえなくなる音がないことを立証できなくても構わない、ということだ。
確かにカーステは、使ってるだけでなく「大音量」の条件が加わるから、ついてたら違反、じゃあないと思うな。
例えば車内の会話レベルの音量ならたぶ検挙はない。
で、イヤホンも同じ、じゃないって皆にさんざん言われてるでしょ。
お前が警告票へっちゃらでも違反として警告受けるだろ?ん?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 13:38:30.07ID:lsdMk/5L>警視庁をはじめ大多数の都道府県警
かどうか知らんが警視庁、京都、三重、山口、長野あたりはイヤホンしてるだけで違反だな。この弁護士の見解通り。
ところでお前、解釈ってどういう意味で使ってんの?
何か最近、ちょっと同一人物と思えないほど書き込み幼稚になってるな。発作か?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 17:34:04.18ID:L5CpCN2yその通り。自治体は監督下にあるし、越権行為があれば厳しく指導される。
だから山口県をはじめ一部の県警も警告票の交付以上のことはできない。
>>643
やっぱり立証できてないな。
>>644
法的に全く同じだよ。
柏署が言うように、条例で禁止されていない状態でも注意・警告される場合があるだけ。
>>645
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない。
それを違反だと言う輩は法令や事実を捻じ曲げているだけ。>>6-7参照。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:17:07.03ID:FXkbO8GQ>何デシベルぐらいだ?
それ聞いてどうするの?
特定の条件で実験したって意味ないよw
イヤホンは製品によって遮音性にばらつきがあるし、聴力も個人差があるから無意味だよw
ほら、家に年寄りがいたらテレビのボリュームが大きくなるだろw
特定のイヤホンで特定の音楽ソースで実験している海外チャリ雑誌の実験も無意味とは言わないが、参考値程度にしかならないなw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:17:29.66ID:FXkbO8GQ>その難癖で永遠に足踏みしていたいなら好きにすればいい。
>>257
>>414
の前後の文脈のつながりは出てこなかったんだなw
後付けって無責任だなぁw
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:18:00.62ID:FXkbO8GQ>その弁護士は自分の解釈について何も説明してない。
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等
「高音でのカーラジオ等」と「イヤホン※音量に関係なし」
解釈というか誰でも理解出来るw
条文で禁止だと伝えたいのは
「高音でカーラジオ等」と「イヤホン等を使用してラジオを聞く等」
その理由として上記の「行為」は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
になるからなんだよ
高知も詳しく書いてるw
http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00068031/201411_tsn_shidou.pdf
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと
わざわざ「カーラジオ」使用時の「高音」の解説まで書いてくれてるw
「高音」とは?
安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない程度の音
つまり「カーラジオ等」は「安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない程度の音」まで音量を上げなければ大丈夫。
「イヤホーン等」は無音状態なら大丈夫かもなw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 09:38:56.73ID:t0gyGWex>警告票の交付以上のことはできない。
違反だよな。そうだろ?でお前は違反でも平気で罰金とられなきゃいいっていうごろ付きクズだってことだろ?
無灯火も並走も二人乗りも殆どが警告止まり。だからやってもいいんだろ?ゴキブリよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 09:40:18.36ID:t0gyGWex>やっぱり立証できてないな。
何で?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 09:44:50.64ID:t0gyGWex>その通り。自治体は監督下にあるし、越権行為があれば厳しく指導される。
つまりイヤホンしてるだけで違反として警告することも、悪質な場合には検挙することも自治体裁量権のもとで適切、と認められているということだな。
違反だろイヤホン。東京京都三重山口長野。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 09:49:11.75ID:t0gyGWex>柏署が言うように
自治体によって違うんだろ?ん?
ん、お前柏に通勤でもしてるのか?
>法的に全く同じだよ。
東京では、イヤホン と 大音量のカーステは
同じだな。全くってどういう意味で書いてんのか知らんけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 09:53:43.65ID:t0gyGWex>それを違反だと言う輩
お前イヤホンしてて、してないときと同じように聞こえてるってわからんだろ?だから、結局違反として警告し、外させるんだよ東京京都山口長野三重。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 10:06:13.53ID:t0gyGWex>「安全な運転に必要な音又は声」は初めから争点外の音情報。ずっと前から宣言済みだ。
ちょっと意味わからんけど、「安全な運転に必要な音又は声」はそれが聞こえないと危険が増大するような音又は声で、これが聴覚を妨げるような作為により聞こえなかったら違反、でいいかな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 10:38:55.15ID:t0gyGWex>柏署が言うように、条例で禁止されていない状態でも注意・警告される場合があるだけ。
ほーれ、言ってんのにズルやったな。注意することもあると言ってて警告とは言ってないだろう?ん?注意は違反でなくても危険と思えばするだろな。警告は違反に対して為される。
それと、周囲の音が聞こえてても音楽を聞いている状態で事故したら過失割合を上乗せされる可能性もあると言ってるな。
そう塞いでないなら違反じゃない、ではない訳だ。
音楽聞いていなけれな気付くことのできた危険が音楽のせいで気づくことができなったら過失割合加重の検討が為される。
何故か、聴覚による危険察知の可能性を棄損するような行為を禁じるのが法の趣旨だからだ。ま当然だが。
流石イヤホン関連の事故死が起きた千葉県下市警だな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 10:43:31.97ID:t0gyGWex>注意・警告される場合があるだけ。
正しくは、違反でなくても注意することはある、だな。
このこ狡い誤魔化し感、チンピラゴロツキ実は万引き、みたいな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 11:18:08.98ID:t0gyGWex>やっぱり立証できてないな。
いやお前みたいに隠れて悪事働いてた奴が動揺しながら隠蔽するのと、良識ある市民が自然に示す説明の違いなんて警官にとっては一目瞭然だよ。
ところで何で、「立証できてないな」とかいきんでんの?
自分の悪事に置き換えて立証を偽造する術でも妄想してんの?
ゴキブリがサッと身を隠す、みたいな妄想?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 13:02:32.55ID:G6+qyqce>警視庁をはじめ大多数の都道府県警の>>6-7という見解
大多数の都道府県警の >>6-7という見解 ていうのは捏造情報だよね。そういうのってに見えるんだが卑怯っていうのかな狡猾っていうのかな。違うよね。何回捕まっても万引きを重ねる累犯と同じで、バレないってずっと思ってるんだよね。そういうのなんて言うんだっけ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 14:57:06.65ID:gyQcePwX東京都では、条例によって自転車で走行中にイヤホンを装着して音楽を聴くような行為を禁じています(東京都道路交通規則8条の5を参照)。
https://legalus.jp/criminal/traffic_violation/ed-783
つまり、イヤホンを装着して自転車を運転することは東京では禁止されているということです。
ネットなどを見ると“片耳であれば、イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。
https://lmedia.jp/2017/01/19/74737/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 08:30:02.90ID:UvsadhD6突然の横断なんてもってのほか
イヤホン付けてたら腹を切れと言いたくなるゴキブリども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています