トップページwm
920コメント661KB

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 13:05:36.56ID:XjrHl7W9
>>420
>>383
今週こそは勇気を出して電話しようね、カマトト君w

>>422
教えてやってるのにお前が分からないふりをしてるだけだろ。
てか、お前のその理屈はカーステも全く同じだと散々言ったよね?
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうか分からないなら、何でカーステは使っていいの?
そのお前は未だに矛盾を抱えたまんまだよw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 13:12:04.08ID:XjrHl7W9
>>423
書き込む前に少しはチェックしろやカス。
まあ「怨霊」とかが誤変換で普通に出てくるところが実にお前らしいけどなw

>>424
wikipedia見ても分からないならそう言いなよw
あとスレ違いだってこともいい加減に認識しろ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 14:40:22.15ID:+BV6zj3h
>>426
>違いを説明できない
わからないんだろ?ん?
>>336
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 14:43:12.43ID:+BV6zj3h
>>426
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうかわからないだろ?
無音のambieは全く聴覚を損なっていないから、装置が原因で聴こえなくなることはないことは明らか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 14:59:00.18ID:+BV6zj3h
>>426
>嘘だという論拠を示してねカマトト君w
>真逆じゃんw
自治体間に真逆の関係は存在しない


>道路交通規則のイヤホン関連の条文は各都道府県ともほぼ同一

イヤホン自体を禁じる自治体と高温での使用の場合に限って禁じる自治体が存在する。

嘘つき。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:04:43.87ID:+BV6zj3h
>>426
>比較しなくちゃならないよ。
頭悪いなあ。

>>403よく読めよ。

それから法の下の平等は

国民1人1人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならない

であってイヤホン自転車と窓閉めカーステ自動車の間の平等じゃあないんだよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:07:50.22ID:+BV6zj3h
>>427
>お前のその理屈はカーステも全く同じだと
だからカーステかけてれば違反の可能性ありと何回も言ってんのにお前がそれに躓いて誤魔化してるだけだろうが?

無音のambieは違反ではない。

バカだよなほんと。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:16:55.45ID:+BV6zj3h
>>428
>飲酒量が基準じゃない

と言いながら舐める程度の摂取での自転車乗用は違反とは言えないってことなんだよ(加罰的違法性不存在)。

一方イヤホンは、違反者の聞こえているという主張だけで取締を放棄するなら法規制の実効性を毀損するから、聞こえていることを本人が立証するのでない限り、違法として警告しているんだよ。そして悪質と判明すれば検挙する。

どう?どの辺が法理とか、わかる?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:46:26.99ID:+BV6zj3h
>>427
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうか分からないなら、何でカーステは使っていいの?

お前ちゃんと読んどけよ間抜けが。

>>403
>車の車内で全然聴こえないものをチャリだけが聴けと強要される謂れはない。

イヤホンしてなければ聞こえた「安全に必要な声」がイヤホンしていたせいで聞こえないなら自動車でも自転車でも違反。

自動車でも自転車でも、イヤホンしてなくても聞こえない音が聞こえないことは、当然だが違反ではない。

窓を閉めた状態での自動車内と同レベルで聞こえればよい、という主張は、ソースがあるはずもないこじつけ。

これは「自動車カーステばっかりズルいからー」という未就学児なみの駄々コネ感情表現となって現れる。


>>238
>カーステ使用者が聴こえてる状態かどうか
警察が判断することだな。ただ「大音量」の場合、を違反としているから外から現認できることもあるだろな。
イヤホンはしてるだけで自転車も自動車も違反、で一目でわかるからな。取締の時期は大量に警告票が発せられるよな当然に。
「カーステばっかしズルいからー」だろ?タコが。

わかったか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:51:17.96ID:+BV6zj3h
>>427
>電話しようね
>>205
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:55:38.11ID:+BV6zj3h
>>428

お前ひょっとしてドMか?このスレに棲んでるのは「もっともっと」

か?

>スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
音楽聞いたまま節約か?お前のラジオ局だと10分ぐらいしか電池持たんのだね。
スイッチは音楽を止めるために、ボリュームは音量の調整の為にあるんだよ。無知だな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 17:48:20.64ID:XjrHl7W9
>>429
お前の身勝手な用法などどうでもいいわ。お前がどう使おうと勝手だが人に押し付けんな。

>>430
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態であれば無音かどうかは関係ないんだよカマトト君w

>>431
道路交通規則でイヤホンチャリ自体を禁止してる自治体はないよ。
あるなら引用よろしくw

>>432
お前こそ道路交通規則をよく読め。
繰り返すが、禁止されてるのは「もの」ではなく「状態」だよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 17:53:31.89ID:XjrHl7W9
>>433
可能性がある、というだけならイヤホンチャリもカーステも同じなんだがw
カーステは違反状態になる可能性があるが、可能性がある、というだけでは違反に問えないだろ?
イヤホンチャリも同じ。「違反状態になる可能性がある」というだけでは違反に問えないよw

>>434
相変わらず頓珍漢だなあカマトト君。罰のない違反なんていくらでもあるんだから関係ないだろw
酒気帯びはイヤホンチャリとは全く別の話。スレ違いをいい加減に弁えろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 18:03:24.72ID:XjrHl7W9
>>435
それ言ってるのお前だけじゃんw
単なるお前の思い込みでしかないから何の説得力もないんだがw

車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠が一切ない以上、両者の定義は同一だとしか言えないよ。

もし定義が違うという法的根拠があるなら出してね。
さあ今夜は徹夜でググれよカマトト君w
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 18:03:40.49ID:XjrHl7W9
>>436
てか、マジで聞くけど何で警視庁の相談窓口にさっさと問い合わせないの?
お前が>>145を心の支えにしてるのは分かったけど、もし警視庁の相談窓口に電話して>>145が正しい法解釈だと言ってもらえたら、それで決着つくだろ。
ひょっとして、もうとっくに問い合わせたけど面倒臭そうに>>6-7を繰り返されちゃったの?

>>437
直しても何言いたいのか分からねえよw
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 19:46:07.40ID:CAiv7zi/
>>425
なら
「禁止された状態を生じる得る行為の一例」と
「禁止された状態の一例」は同じだよ

使うという「行為」を行わない限り「状態」は発生しないからな

>「禁止された状態を生じ得る行為の一例」とすべきところを書き損じたんだろうけどな。

な、ブログ主の日本語って信用できないだろw
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 19:46:31.81ID:CAiv7zi/
>>425
>必死になって過去スレ漁ったの?ご苦労さんw

Ctrl + Fですぐ出てくるよ。知らなかった? w

>それは「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を否定してるだけだよ。

どこにもそんなこと書いてないな。
見事に「音情報」を全否定w
>>414

>何を認めたって?

もう一度聞くから
答えは「ある」か「ない」の二択でよろしくw

>>93
>>261
に条例違反や禁止という文字は
書いてあるの?
書いてないの?
どっち?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:25:25.43ID:gPBDlTSG
>>438
>お前の身勝手な用法などどうでもいいわ。
使えとは言ってない。知らねえで使うなと言ってるだけ。大体恥ずかしいだろ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:28:44.04ID:gPBDlTSG
>>438
>無音かどうかは関係ないんだよ
無音のambieならまちがい無く聴覚は損なってない。
普通のイヤホンだときこえているかどうかはわからない。
お前馬鹿だよな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:30:36.96ID:gPBDlTSG
>>438
>「もの」ではなく「状態」だよ
イヤホンはものだが音はものじゃないな。
何が言いたいんだかなあ?ー
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:37:24.26ID:gPBDlTSG
>>440
>単なるお前の思い込みでしかない
車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠が一切ない以上、両者の定義は同一だとしか言えないよ。

とお前が言ってるだけだなあ。

現実は自転車はイヤホンしてるだけで警告され、自動車は窓を閉め常識的な音量でカーステを聞いていても一切咎められることはない。

つまりお前の妄想。

法的根拠が知りたいなら取締に当たる警察機関に聞けば?

まあ鼻で笑って「いじめられたんですかあ」ってイワレルだけだろうが。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:39:12.24ID:gPBDlTSG
>>441
>マジで聞くけど
警告票受けるような恥知らずじゃないからだよ。何がマジ?はあ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 20:40:35.69ID:gPBDlTSG
>>441

バ カ だ ね。
>スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
音楽聞いたまま節約か?お前のラジオ局だと10分ぐらいしか電池持たんのだね。
スイッチは音楽を止めるために、ボリュームは音量の調整の為にあるんだよ。無知だな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 05:43:46.91ID:f8Cn9ayx
>>410
イヤホンしてることで違反と言ってる警察あるだろ>>93みたいに
東京とは異なる見解があることは明白
真逆とか言ってるおまえの言い分が滅茶苦茶なだけ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 05:44:15.81ID:f8Cn9ayx
ここまでバカな奴は見たことがない…
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 09:59:41.93ID:oH723hRI
今度鹿児島を走るんだけど、ダメみたいだな。

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態でラジオ等を大音量で聞いたり、
ヘッドホン・イヤホン等を使用してはいけません。
http://www.ankan-kagoshima.jp/img/anzen.pdf

高知もダメみたいだな。
http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00068031/201411_tsn_shidou.pdf

気をつけようw

https://www.bengo.gr.jp/6838#i-8
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 10:16:51.81ID:qOo+AFy0
>>439
>酒気帯びはイヤホンチャリとは全く別の話。
よく読めよ。別に決まってんだろ。てか自転車に関しては正反対の扱い。どちらも、自転車への取締は事実上違う。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 10:22:32.59ID:qOo+AFy0
>>439
>「違反状態になる可能性がある」というだけでは違反に問えないよw
事実として、違反であると警告されてるな。何故か。立証不能で取締警告を放棄すれば実効性が損なわれるから。

けど警官に呼び止められてその場で、不足なく聞こえると立証できれば警告受けないと思うよ。聞こえてるかどうか、は現場の判断。

事故で、イヤホンしてなけりゃ回避できた可能性があると判断されたら検挙だろうな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 10:28:07.62ID:qOo+AFy0
>>439
>違反なんていくらでもあるんだから関係ないだろw
だからさあ、自転車で違法となる酒気帯びを定義してみてよ。

>>371
評価 と 論証 の違いもわからないんだもんなあ。

>飲酒量が基準じゃない

だから

一滴酒を口にしたら永久に違法状態かなあ?ん?

それとも?

で、定義できなくて逃げるんだろ?

お前議論ということができん奴だよな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 10:44:57.53ID:qOo+AFy0
>>439
>可能性がある、というだけならイヤホンチャリもカーステも同じなんだがw

>>435


だからさあ、お前からおかしいと見えても事実はそうなんだよ。
だから代弁して「カーステばっかズルいからー」ってお前の切ない気持ち書いてやってるだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 11:45:35.47ID:QD6VLQsI
>>414
こりゃ、すげーな
完全に全ての音情報を不用だと言ってるわ

運転中のすべての

音情報を信用する

音情報も信用する

音情報だけを信用する

音情報は信用しない

2番目以外の答えは全て屁理屈だわ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:33:46.91ID:M6hKix1O
>>442
> 「禁止された状態を生じる得る行為の一例」と
> 「禁止された状態の一例」は同じだよ

お前読解力ないなあ。全然違うぞw
「イヤホーン等を使用してラジオを聞く」は「禁止された状態を生じ得る行為」だが、「禁止された状態」じゃない。
せめてその位は読み取れw

>>443
> どこにもそんなこと書いてないな。

「安全な運転に必要な音又は声」は安全な運転に必要だと繰り返し言ってるよ。
お得意のCtrl+Fで検索してみなw

> どっち?

細かい法解釈を端折った不正確な文言が一部に書いて「ある」なw
こっちも聞くけど、>>6-7には警視庁からの回答として下記が書いてあるの?書いてないの?どっち?

「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」

答えは「ある」か「ない」の二択でよろしくw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:36:19.70ID:M6hKix1O
>>444
それが押し付けだと言ってるんだよカマトト君。お前が身勝手に限定した用法なんてこっちは知ったこっちゃないからw

>>445
ambieだって音を出せば違反状態になる可能性があるんだろ?
じゃ、お前は無音のambieをありがたがって耳にくっつけとけよw

>>446
それがどうした?

>>447
車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠は一切ないんだろ?
もしあるなら出してね。必死でググればそのうち出てくるかもよw

>>448
ここまで励ましてやっても逃げるのか。意気地なしだなあカマトト君w

>>449
何が言いたいんだか意味不明だと言ってるんだがw
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:37:18.21ID:M6hKix1O
>>450
47都道府県のうちごく少数の自治体は、自ら定めた条文を正しく解釈できてないってこと。
役人も所詮人間だから間違いはあるのさw

>>451
ここまで諦めの悪い連中は見たことないなw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:39:05.07ID:M6hKix1O
>>452
「安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない状態で車両を運転することを禁止したもの」ってちゃんと書いてあるんだが。
つまり禁止してるのはイヤホンチャリ自体じゃない。言ってることは>>6-7と同じだよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:42:31.94ID:M6hKix1O
>>453
要するにスレ違いの話ってことだなw

>>454 >>456
違反状態になる可能性があるという理由で警告してるだけ。
中には本当に「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてない状態で警告されるイヤホンチャリもいるだろうけどね。
法的には>>6-7の通り。疑うなら警視庁に電話確認しろw

>>455
酒酔い運転はスレ違いだと何度も言わせるな。
自称阿呆学士の馬鹿馬鹿しい神学論争に付き合う気はないからw
つーか朝からヒマだなお前。仕事もしないで一体何やってるんだ?親が悲しむぞw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 12:47:55.59ID:M6hKix1O
>>456
やれやれ、過去スレのループだなw

例えばチャリで走ってて他の車の走行音が聴こえていない状況があるとするだろ?
その「聴こえていない」という事実も音情報の一種なんだよ。
そして、その「聴こえていない」という音情報を信じるから、車が迫っていないと思い込んで目視確認を怠り、結果として事故る訳だ。
こんな風に「聴こえていない」という音情報に騙されるから音情報は信用できない。
自転車事故の99%以上を非イヤホンチャリが占めてるのは、非イヤホンチャリがこういうパターンで目視確認を疎かにしてるからだろうね。信用できるのは目視確認情報だけなんだよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 13:05:16.34ID:QD6VLQsI
と言うわけで、音情報は不用だと言い切られましたw
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:15:04.76ID:l3MbwCyZ
>>459
>お前は無音のambieをありがたがって耳にくっつけとけよ
もしambieを持ったら、他のことしてるときは音楽かけてても自転車自動車に乗るときは音楽止めるだろうな。当然だろ?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:19:59.87ID:l3MbwCyZ
>>459
>それが押し付けだと言ってるんだよ

だってお前さあ、知らずに間違ってっからみてらんないのよ。
お前しょっちゅう同じ経験してるだろ?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:27:47.01ID:l3MbwCyZ
>>459
ものか状態かなんて話じゃなくて聴覚を損なう装置の使用が禁じられてるんだよ。
自動車の窓は聴覚を残うものとはされていない。
イヤホンやヘッドホンや耳栓、大音量のカーステやラジオが聴覚を残う状態を作る早朝として禁止されてる。
まあ耳たぶを糊で貼っちまうとか、ホイッスルを吹き続けるとか聴覚を低下させる薬剤を使うとか「装置」とは言えないものもあり得るけどな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:29:05.92ID:l3MbwCyZ
>>460
>役人も所詮人間だから間違いはあるのさw
爆笑!ー
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:36:12.99ID:l3MbwCyZ
>>462
警告は違反に対して為されるんだよ。悪質なら検挙。
違反状態じゃない(必要な声が聞こえてる)ことが立証できたら警告は受けない。
違反になりそうな状態に対する注意喚起は警告ではない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:40:17.73ID:l3MbwCyZ
>>462
自転車で違法となる酒気帯びを定義できなくて逃げたねえ。
お前が自分で言い出したことが論証できないと「神学論争」になるの。へえ。それ何?
「俺の中の神様が政府警察庁警視庁が間違いだと言ってる」とか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 14:45:26.49ID:l3MbwCyZ
>>463
と考えていないから政府警察庁警視庁によって自転車イヤホンは禁止されてる訳だ。

多くの指導教材で、イヤホンしてて後続車に気付かないマヌケが
バカにされてるよな。バカ、危ねーだろって。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 15:05:51.68ID:q102+fMA
まだ終わらんかwww
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 16:16:11.94ID:l3MbwCyZ
>>459
>何が言いたいんだか意味不明
音楽聞くならスイッチオン、聞かないならオフだよな。
どこで節約になってんだ?電気無しで音楽かかるのか?
聞きたいけど節約のために音楽止めるのか?バカか?
バカだから意味不明か?ん?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 17:56:04.92ID:M6hKix1O
>>465
好きにしろよw
警察に呼び止められる可能性は十分あるけどな。

>>466
はいはい、お前の妄想内では何かが違うんだろうねw

>>467
条文をちゃんと読め。禁止されてるのは状態。イヤホン等々は例示でしかないよ。

>>468
最近の体たらくを見れば何も言えまいw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:01:20.35ID:M6hKix1O
>>469
違反の可能性があるだけでも警告されてるのが実態。お前もそう言ってるじゃんw
違反であれば警告か摘発されるが、警告されたことは違反であることの証明にならない。
この程度の理屈ならお前でも流石に分かるだろ?

>>470
スレ違いの話には取り合わないってだけ。酒気帯びはスレ違いどころか板違いだ。
お前は違反だ何だと言う癖に、掲示板での最低限のルールも守れないのか?

>>471
目視確認しないで進路変更したり交差点に飛び出して事故るヤツだろ?
それは目視確認や一時停止をしないのが原因。

>>473
電源切ってる間はバッテリーの節約になるだろw
お前ってどんどん壊れてくなあ。もう支離滅裂で全く分からん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:15:55.50ID:l3MbwCyZ
>>474
>妄想反論できないときの逃げ口上出ました
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:18:40.67ID:l3MbwCyZ
>>474
>禁止されてるのは状
じゃなくてそうなるような聴覚を妨げる行為(実際にはほとんど装置の装用)。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:23:33.21ID:l3MbwCyZ
>>474
>最近の体たらくを見れば何も言えまいw
お前がどんなにあがいてもごく一部のスキャンダルの影響で放棄される行政等皆無。
爆笑と言ったのはそういうことがわからないお前のバカぶり。日本全国の国家自治体の官僚でお前に劣る人間はゼロ。刑務所や施設にはいるかもしれない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:27:30.00ID:l3MbwCyZ
>>475
>警告されたことは違反であることの証明にならない。
警告は違反に対して発せられる。違反でなければ発せられない。だから聞こえていると立証できれば警告されないよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:29:39.70ID:l3MbwCyZ
>>475
>スレ違いの話には取り合わないってだけ。
途中まで意気揚々と食いついてたが議論に詰まったら逃げ出したなあ!今からでも答えていいよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 18:33:21.09ID:l3MbwCyZ
>>475
>電源切ってる間はバッテリーの節約になるだろw
音楽聞いてるときに再生を止める
本読んでるときに電灯消す
味噌汁つくってるときに火を消す
ビデオ録画してるときに電源抜く

これを節約と言うかあ?ばーーーーーーーーーか!
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 21:20:24.67ID:oH723hRI
>>458
>お前読解力ないなあ。全然違うぞw

お前読解力ないなあw
どちらであろうとイヤホンの装着は自治体によっては「禁止された状態になる」と解釈されているってことだよw
>>93
>>261

「禁止された状態を生じる得る行為の一例」という言い回しも正しい日本語の使い方が怪しいブログ主の勝手な解釈だけどなw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 21:20:47.92ID:oH723hRI
>>458
>「安全な運転に必要な音又は声」は安全な運転に必要だと繰り返し言ってるよ。

>>414
の前後見たけど見当たらないなぁw
教えてあげたCtrl+Fで検索して見せてw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 21:21:34.68ID:oH723hRI
>>458
>細かい法解釈を端折った不正確な文言

具体的に説明できないんだなw

>答えは「ある」か「ない」の二択でよろしくw

日本語の怪しいブログ主の言葉としてはかいて「ある」なw
百歩譲って「東京都」の話だけどw
自治体によってはイヤホン装着のみで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態と判断されるw
>>93
>>261
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 21:23:19.40ID:oH723hRI
>>461
>つまり禁止してるのはイヤホンチャリ自体じゃない。

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態でラジオ等を大音量で聞いたり、ヘッドホン・イヤホン等を使用してはいけません。

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態」で大音量で聞いてはいけないのは「ラジオ等」
「ヘッドホン・イヤホン等を使用」は無条件でアウトw

読解力があるなら理解できるよなw

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態でラジオ等を大音量で聞いたり、ヘッドホン・イヤホン等を使用してはいけません。
http://www.ankan-kagoshima.jp/img/anzen.pdf

こういうのが出てくるとご自慢の読解力をごまかすんだよなw

高知もダメみたいだな。
http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00068031/201411_tsn_shidou.pdf
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 21:25:21.75ID:oH723hRI
>>474
>条文をちゃんと読め。禁止されてるのは状態。イヤホン等々は例示でしかないよ。

禁止されているのは行為
「大音量でのラジオ等」と「音量に関係なくイヤホン運転」

禁止されてるのは状態なら
イヤホン非装着でも違反になるはずだよな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 12:21:15.71ID:68K/WQcV
>>476
いや、妄想だしw
何にせよ、板違いだから放置な。

>>477
「じゃなくて」じゃねえよ馬鹿が。
どこの警察も禁止されてるのは「状態」だと明言してるし、道路交通規則からしてそう書いてあるわ。

>>478
だから支離滅裂で意味不明だってば。お前壊れ過ぎ。ヤバい薬やってんの?

>>479
>>454はお前のレスだろ?自分で読み返してみろよw
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 12:22:46.03ID:68K/WQcV
>>480
ようやく自分のルール違反に気付いたか。以後気をつけろカス。

>>481
これまた頓珍漢で意味不明だな。
音楽聴かない時に電源切ればバッテリー節約できるだろ。それが普通の使い方なんだがw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 12:23:45.38ID:68K/WQcV
>>482
> どちらであろうと

やっと違いに気付いたか。もっと読解力を身に付けろカス。

>>483
「安全な運転に必要な音又は声」でググればいくらでも出てくるぞ。
お前らが同じ難癖を繰り返すから、こっちも同じことを繰り返し言ってるだけなんだよねw
まあ楽でいいけど。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 12:30:55.83ID:68K/WQcV
>>484-485
東京と田舎で音の聴こえ方が変わる訳じゃなかろ?
従って、ごく一部の田舎警察は警視庁を含む大多数の警察と違って正しい法解釈ができてないだけ。
法的な裏付けのない馬鹿げた「判断」だから>>6-7の論理で真正面から反論されれば何も言えなくなるだろうねw

>>486
お前も何が言いたいのか意味不明だな。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態での車両運転は何だって違反だよ。
条文にそう書いてあるだろ。もっとも障害者は別らしいが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:43:48.89ID:OsD8H/2m
>>487
>板違いだから放置な。
答えに詰まってスタコラサッサアか?
相変わらずズルいなあ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:50:16.14ID:OsD8H/2m
>>487
禁じられているのは「状態をつくる行為。他の人も教えてあげてるのに飲み込み悪いなあ。
状態が禁じられてるな工事中区域の脇が走れなくなるだろ?
自動車の窓開けろとかボケた言葉抜かすしどうしようもないなあ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:52:21.65ID:OsD8H/2m
>>487
>支離滅裂で意味不明
お前が理解できないってことはわかったよ。
わからないふりじゃなくてほんとわかんねえんだな。
じゃ官僚の過失論は無しってことで。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:54:26.22ID:OsD8H/2m
>>487

>>479
>>454はお前のレスだろ?自分で読み返してみろよw

おなしこと言ってるけど?何か?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:56:00.10ID:OsD8H/2m
>>488

>ようやく自分のルール違反に気付いたか。以後気をつけろカス。

はあ?

途中まで意気揚々と食いついてたが議論に詰まったら逃げ出したなあ!今からでも答えていいよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 14:01:49.07ID:OsD8H/2m
>>488
>それが普通の使い方なんだがw

これかあ?
音楽聞いてるときに再生を止める
本読んでるときに電灯消す
味噌汁つくってるときに火を消す
ビデオ録画してるときに電源抜く

普通は

音楽聞くのをやめるので再生を止める
本読むのをやめるので電灯消す
味噌汁できたので火を消す
ビデオ録画終わったので電源抜く

だな。

それでも切らない止めないは気違いで、そのとき切る止めるを「節約」だと思ってるのは大馬鹿者だな。お ま え だ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 14:07:31.12ID:OsD8H/2m
>>490
>ごく一部の田舎警察は警視庁を含む大多数の警察と違って正しい法解釈ができてないだけ。

論証してごらん?因みに警視庁はイヤホンだけで違反として警告を発していて、方針は山口、京都、三重、長野等と一緒。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 14:15:38.13ID:OsD8H/2m
>>490
>条文にそう書いてあるだろ。
聞こえなくなる原因となる、聴覚を損なう行為を禁じている。
具体的にはそうし装置の使用即ちイヤホン、ヘッドホン、耳栓、大音量のカーステラジオ等。類する行為として後席の乗員に自分の耳を塞がせる、耳たぶを糊でくっつける等が有り得なくはない。
窓を閉めた状態で、常識的な音量のカーステをかけて運行知ることは違反とはされていない。
自動車内と同等に聞こえていれば違反とはならないと主張するボケナスがいるが、基本はどちらも、イヤホンしてなければ聞こえた必要な声が、イヤホンしてたせいで聞こえなければ違反となる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 14:55:30.57ID:OsD8H/2m
自転車運転中のスマートフォン操作やイヤホン着用などの違反者計234人に、道交法の違反項目が記された警告の「レッドカード」を手渡した。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180525_13036.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 19:21:20.08ID:68K/WQcV
>>491 >>495
まだ理解してないのか?スレ違い板違いの話題はルール違反。しつこく違反すんなカス。

>>492
禁止されてるのが「もの」じゃないってことだけは辛うじて理解できてるようだねw

>>493
お前の個人的妄想なんて理解できないし、したいとも思わないなw

>>494
お前は>>454で「違反の証拠がなくても違反状態になる可能性があるだけで警告してる」と言ってるんだが?
>>434でも同じようなことを言ってるなお前w
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 19:29:49.45ID:68K/WQcV
>>496
俺の言ってることと関係ないレスを何で俺にしてんのお前w

>>497
東京と田舎で音の聴こえ方が変わる訳じゃないのに>>6-7と真逆の法解釈をしてる。
はい論証終了w

>>498
窓を閉めてカーステ不使用の車内は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてる状態だよな。
それと同程度以上に聴こえてる状態なら何ら問題ないだろw

>>499
ほら見ろ、「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてないかどうかを確認せずに交付してる。
つまり違反の可能性があるだけで警告してるってことだなw
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:20:44.79ID:oKCt6vz7
>>501
お前反論できないと全部ヤダヤダーだな。文章読解力の著しい弱さもあるけど根底は「卑怯」だよな。
>>488>>496普通なら恥ずかしくて読めないけどお前ら平気なんだろ?
意味わかんないからだよな。
>>6-7と真逆の法解釈をしてる。 はい論証終了w
>>6-7と相違する見解があるなら、何故6-7が正しい可の論証がないと相手の見解を否定できないでしょ?バカだからわからない?6-7は神託?噴飯抱腹絶倒。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:22:46.10ID:oKCt6vz7
>>501
>ほら見ろ
イヤホン着用などの違反者計234人に、道交法の違反項目が記された警告の「レッドカード」を手渡した。
日本語わかるか?ん?どこに可能性だけと書いてある?ん?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:26:13.97ID:oKCt6vz7
>>501
>窓を閉めてカーステ不使用の車内は
つまりその状態で聞こえない音であっても、自転車上でイヤホンしてなきゃ気超えた声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反てわかった?自動車カーステばっかズルいからー、って二度と言わない?ん?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:28:28.89ID:oKCt6vz7
>>500
>ルール違反
おお最初ボール投げられた犬みたいに食いついてたのに詰まると逃げる逃げる!!!
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:31:57.34ID:oKCt6vz7
>>500
>禁止されてるのが「もの」じゃないってことだけは辛うじて理解できてるようだねw
ごく稀に、大変異常な行動が含まれ得ることは確かだネ。後席の人が耳に指突っ込んでくるとか、耳たぶ糊で貼るとかね。
何か、勝った感じで気持ちいいの?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:33:23.44ID:oKCt6vz7
>>500
妄想じゃなくて事実だろ?

お前がどんなにあがいてもごく一部のスキャンダルの影響で放棄される行政等皆無。
爆笑と言ったのはそういうことがわからないお前のバカぶり。日本全国の国家自治体の官僚でお前に劣る人間はゼロ。刑務所や施設にはいるかもしれない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:40:04.40ID:tagYrbr6
>>489
>カス

こんなこと書くやつって、大体は「悔し紛れ」の捨て台詞なんだよなw
イヤホンの装着は自治体によっては「禁止された状態になる」と解釈されているってことは理解できたのかなぁw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:40:30.02ID:tagYrbr6
>>489
>「安全な運転に必要な音又は声」でググればいくらでも出てくるぞ。

話し逸らすなぁw
>>414
の前後の流れで「音情報」を全否定しているってことだよw
>>483
わかってるんだろ「カマトト」イヤチャリくんw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:40:59.82ID:tagYrbr6
>>490
>東京と田舎で音の聴こえ方が変わる訳じゃなかろ?

音の聞こえ方ではなく、自治体での条例の話だよw
イヤホンの装着は自治体によっては「禁止された状態になる」と解釈されているってことは理解できたのかなぁw

話の流れや論点を少しづつ都合の良いように変えるのが上手いなぁw

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態でラジオ等を大音量で聞いたり、ヘッドホン・イヤホン等を使用してはいけません。
http://www.ankan-kagoshima.jp/img/anzen.pdf

こういうのが出てくるとご自慢の読解力をごまかすんだよなw

>法的な裏付けのない馬鹿げた「判断」

法的な裏付けを日本語苦手なブログ主の解釈にすがりついている
お前がそう言い張っているだけだよ
お前以外は納得してるだろw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:41:41.73ID:tagYrbr6
>>490
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態での車両運転は何だって違反だよ。

なら条文に
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」

ではなく

「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」

だけでいいだろw

違反だとされているのは
「高音でのカーラジオ等」と「イヤホン※音量に関係なし」
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 21:42:43.75ID:oKCt6vz7
>>500
立証不能で取締警告を放棄すれば実効性が損なわれるから、事実として、違反であると警告されてるな。

ちょうど、酒酔運転と立証できない酒気帯び状態を事故根絶のため反則金で戒めるのとパラレル。
違っているのは、ないが故に検挙には自動車より遥かに慎重にならざるを得ない点。そこにつけこむようにお前のようなゴキブリが蔓延る訳だ。質が悪いな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:39:05.33ID:qXnAsu1k
>>500
立証不能で取締警告を放棄すれば実効性が損なわれるから、事実として、違反であると警告されてるな。

ちょうど、酒酔運転と立証できない酒気帯び状態を事故根絶のため反則金で戒めるのとパラレル。
違っているのは、免許がないが故に検挙には自動車より遥かに慎重にならざるを得ない点。そこにつけこむようにお前のようなゴキブリが蔓延る訳だ。質が悪いな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 09:40:36.02ID:qXnAsu1k
>>501
>窓を閉めてカーステ不使用の車内は
つまりその状態で聞こえない音であっても、自転車上でイヤホンしてなきゃ聞こえた声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反てわかった?自動車カーステばっかズルいからー、って二度と言わない?ん?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 12:48:07.77ID:2KZhpE1e
>>502
ルール違反だと分かっててやってるなら確信犯。荒らし確定だな。
荒らしの相手してるとこっちまで荒らしになるから、今後スレ違いはスルーするわw

警視庁担当者を含め複数の人間が>>6-7を断言してるから論証として十分。
田舎警察のは法解釈ですらない単なる強弁も多いしなw

>>503
警告理由に「イヤホン着用」しか挙げてないだろw
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態かどうかをちゃんと確認してないってことだよ。

>>504
聴こえなくちゃいけないのは「必要な声」なんじゃなかったっけw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 12:52:37.36ID:2KZhpE1e
>>508
ごく一部でそう誤解釈されてるようだね。どっちにしろ警告以上のことはできてないけどw

>>509
話逸らしてるのはお前の方なんだが。こっちは過去スレからずっと言い続けてるよw

>>510
音の聴こえ方が同じなら法解釈も同じになる筈だろw
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリがこの世に存在しないんなら別だが、実際には普通に存在する。
つまりごく一部の田舎警察が事実を捻じ曲げてるってだけ。

ブログが信用できないなら自分で警視庁に問い合わせろよ。
いつまで逃げてるの?ほらほらw

警視庁相談窓口
 交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 電話:03-3593-0941

>>511
例示はあってもなくても同じことだよ。
例示は所詮例示であって、何も限定してない。お前はそこも誤解したまんまだなw
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 12:54:54.11ID:2KZhpE1e
>>512
全然違うわw
酒気帯び運転も違反だから罰則があるんだろが。もう馬鹿かとw
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 13:16:30.41ID:kgz1FgJ2
>>515
お前反論できないと全部ヤダヤダーだな。文章読解力の著しい弱さもあるけど根底は「卑怯」だよな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 13:22:10.81ID:kgz1FgJ2
>>515
>複数の人間が>>6-7を断言してるから

何の権威もない複数の人間 

対 警視庁交通部

こんにちは、警視庁交通部です。

全国交通安全運動に先立ち、交通事故に遭わない、交通事故を起こさないために
 ○ 傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
などといった交通ルールをしっかりと守るようにしましょう。

http://docomo-cycle....nformation/20170908/

警視庁通告

イヤホン使用運転は禁止
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 13:30:21.00ID:kgz1FgJ2
>>515
>>4
イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

>>503
イヤホン着用などの違反者計234人

>>8
イヤホンの使用による違反件数は計501件だった。

>>93
「運用面では、イヤホーンをしていること自体で条例違反としています」との回答でした。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 13:32:59.90ID:kgz1FgJ2
>>515
>「必要な声」は何メートル以内?何デシベル?

イヤホンによって全く聴覚が妨げられていないなら、違反じゃないよ!
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 13:34:53.72ID:kgz1FgJ2
>>516
>どっちにしろ警告以上のことはできてない
だから、違反でも罰金取られなきゃ平気なんだろタコ。
それ認めるんだろ?ん?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 14:01:39.83ID:kgz1FgJ2
>>517

>酒気帯び運転も違反だから罰則があるんだろが。

おおスレ違いに食いついてきたあ!ダボハゼかお前。

酒酔運転と立証できない酒気帯び状態を事故根絶のため反則金で戒めるの。 もちろんどっちも違反。

聴覚を失った危険な状態であってもそれと立証できないイヤホン装着した状態の自転車に警告を発し戒める。 もちろんどっちも違反。

全然違うわって何が?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 17:09:20.91ID:2KZhpE1e
>>519
警視庁相談窓口の担当者をこっそり除外してんじゃねえぞコラw

>>520
それ、書き手が警告票交付=違反確定だと思い込んでるだけだからw
そういやお前もそう思い込んでるようだが、警告票に法的意味なんてないからw

>>521
車にとっての「必要な声」は何メートル以内?何デシベル?
はいブーメランw

>>522
俺は東京住まいだからごく一部の田舎警察が何をしようとどうでもいいんだよw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 17:10:50.97ID:2KZhpE1e
>>523
イヤホンチャリ関連の法解釈に一応絡むからレスしてやってんだよ。
酒気帯びが違反なのは酒気帯びの事故も多発してるからに決まってんだろ。
一体何で>>523みたいな解釈になったんだ?もう馬鹿過ぎw
ちなみに酒気帯びは反則金じゃなくて罰金。自称阿呆学士がまた無知を晒したなw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 20:48:02.65ID:qXnAsu1k
>>524
>警視庁相談窓口の担当者
どんな立場かも不明、しかも伝聞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています