自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 12:46:46.34ID:07EiPjow常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
以下ヤフーニュースから引用
自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1519824145/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 14:46:41.13ID:4S6UHa/f>何が合理的なのか意味不明だわw
お前スマホのプレーヤーも、スイッチやボリュームついたイヤホン見たことないんだよね。ごめんごめん東京っつても小笠原とかか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 14:48:47.07ID:4S6UHa/f>イヤホンが無音状態かどうかなんて本人にしか分からないから
だから何だって言いたいの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 14:52:01.37ID:4S6UHa/f>間違いだと>>6-7は言ってる訳だ
違うこと言ってるだけで間違ってるとは言ってないだろ。
お前知らないだろうが、法学者や法曹は自分と相違するからそっちが間違いだなんて決して言わないよ。
ましてやなんとかいう取材屋と行政書士だっけ?言える訳ないわなあ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 14:55:36.16ID:4S6UHa/f>真逆
あのさあ、真逆じゃなくって相違、なんだけど?
切れながら単語の意味を見失ってんだよなあ。困ったな。
周りの人いつも遠巻きだろ。
>正しい読み方は1つしかないよ。
お前どっかのカルトに犯されてるか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 14:59:16.10ID:4S6UHa/fだいたい京都や山口の田舎のことは関係ない、僕ちゃん東京だからあ、とか言ってたのお前のほうだろ?
俺は東京京都山口三重長野あたりは一緒と見てるけどな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 17:49:46.77ID:zHclv142はい言い逃れ乙w
>>372-373 >>375 >>377
だからそれを確認するためにさっさと警視庁に問い合わせろよw
そんでもってお前が担当者に鼻で笑われて面倒臭そうに>>6-7を繰り返されたらそれで終了。
明日こそは勇気を出して電話しようね、カマトト君w
警視庁相談窓口
交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
電話:03-3593-0941
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 17:51:36.01ID:zHclv142お前、仕事相手にもそういう難癖つけてんの?相手に同情するわw
>>376
まあ頑張れやw
>>378
俺はイヤホン使わない時は普通に電源切って耳から外すよ。そんなことに合理的もへったくれもないわw
>>379
「ambieは装用したままでも、音楽を止めてあれば警告は受けないだろうな」なんて言ってるお前は馬鹿丸出しだ、ってことだよ。
お前が音楽を止めてるかどうかなんてお前以外には分からないからw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 17:54:47.19ID:zHclv142でも自称阿呆学士のお前は「間違いダカラー!」と絶叫してしつこく粘着してる訳だな。
>>381
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリが違反か否か、の観点で真逆じゃんw
>>382
47都道府県のうちごく少数の自治体は、自ら定めた条文を正しく解釈できてないってことだな。
ま、田舎ならリテラシーの関係でそれも仕方ないかもね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:02:53.70ID:yZmyUrWn>その解釈は間違いだと>>6-7は言ってる訳だw
>>6-7では「条文に「イヤホーン等を使用してラジオを聞く」とありますのは、禁止された状態を生じる得る行為の一例を挙げた
ものであり」とあるな
禁止された状態を生じる得る行為として
カーラジオ=高音での使用
イヤホーン等=音量に関わらず
って解釈するのが普通だろ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:04:39.60ID:yZmyUrWn>「安全な運転に必要な音又は声」は安全な運転に必要だ、とハナから言い続けてるんだが。
>>257と矛盾しまくってるな
たとえば
>音情報は信用しちゃダメだろw
「安全な運転に必要な音又は声」は
音情報?
音情報じゃない?
どっち?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:05:03.47ID:yZmyUrWn>読んだよ。それが何か?
なら
>>93
>>261
に条例違反や禁止という文字は
書いてあるの?
書いてないの?
どっち?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:58:38.69ID:yZmyUrWn「高音でカーラジオ等を聞き」
又は
「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等」
が
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
の「例示」なら
カーラジオ=高音での使用 (なら聞こえない)
イヤホーン等=音量に関わらず(聞こえない)
の行為が「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
を示していることになるよな
実にわかりやすい「例示」だなw
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:06:53.96ID:iqTnJzAT>「間違いダカラー!」と絶叫して
それお前だろ
>>368
その解釈は間違いだと>>6-7は言ってる訳だw
何かルンルンだわ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:09:06.30ID:iqTnJzATもうほぼ吠え面状態だなあ。あ、なんとかの遠吠えか。書き込んでて虚しいだろ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:10:15.65ID:iqTnJzAT>真逆じゃん
どことどこがまぎゃくなの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:12:25.53ID:iqTnJzAT>47都道府県のうちごく少数の自治体は、自ら定めた条文を正しく解釈できてないってことだな。
お前の「評価」は無視するとして、都道府県間に相違があるのはミトメタ訳ね。一センチ大きくなったかなあ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 00:09:13.01ID:anW45Ssf>お前が音楽を止めてるかどうかなんてお前以外には分からないからw
「ambieは装用したままでも、音楽を止めてあれば警告は受けないだろうな」とはならない、と言いたいのか?何が言いたいの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 00:11:23.88ID:anW45Ssf>まあ頑張れやw
何を?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 00:13:30.53ID:anW45Ssf>合理的もへったくれもないわ
つか「合理的」の意味わかんないんだろ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 12:35:20.87ID:deQWYn5gああ、その辺にアンチ側の誤解があるのか。
「禁止された状態を生じる得る行為の一例」な。
「禁止された状態の一例」ではないんだよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 12:35:50.87ID:deQWYn5g>>257は過去レスの文脈を無視して切り取っただけだからなw
>>257で言う「音情報」は「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報のことだよ。
アンチが「それも聴く必要がある」と主張するから>>257のように反論したまで。
車の車内で全然聴こえないものをチャリだけが聴けと強要される謂れはない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 12:37:23.23ID:deQWYn5g細かい法解釈を端折ってるだけ。お前が盛んに引用してる警視庁のサイトと同じだよ。
法解釈をきちんと詰めれば>>6-7のような回答にならざるを得ない。
>>390-391
ほう?お前は間違いだと金輪際言わないのか?じゃあ終了だなw
>>392
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリが違反か否か、の観点で真逆じゃんw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 12:43:42.03ID:deQWYn5g法解釈の相違は一部の自治体にあるようだねw
道路交通規則のイヤホン関連の条文は各都道府県ともほぼ同一。確認作業頑張ってねw
>>394
まだ分からないのか?それとも分からないふり?またカマトト?
音楽を止めているかどうかは他人に分からないんだから、音楽を止めているかどうかは警告を受けるか否かに影響しない、ってことだよカマトト君w
>>396
それはお前w
下らない些末事に一々拘らない方がよっぽど合理的だよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 12:45:10.12ID:7z+605Qc無茶苦茶なのはどっちだよ
違反判定の範囲に差があるだけで逆でもなんでもないし
その差を認めない司法判断でもあるのか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 13:52:48.93ID:anW45Ssf>「禁止された状態を生じる得る行為の一例」な
大音量のカーステ
イヤホン
等聴覚を妨げる装置の利用だな。
他にはヘッドホン、耳栓等があるな。
自動車の窓が該当しないのは明らかだな。これは法理と言っていい。
ここにお前の決定的な勘違いがあるな。
また、無音のambieや完全開放型ヘッドホンも聴覚を
妨げてる懸念はないから該当しない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:00:42.92ID:anW45Ssf>車の車内で全然聴こえないものをチャリだけが聴けと強要される謂れはない。
イヤホンしてなければ聞こえた「安全に必要な声」がイヤホンしていたせいで聞こえないなら自動車でも自転車でも違反。
自動車でも自転車でも、イヤホンしてなくても聞こえない音が聞こえないことは、当然だが違反ではない。
窓を閉めた状態での自動車内と同レベルで聞こえればよい、という主張は、ソースがあるはずもないこじつけ。
これは「自動車カーステばっかりズルいからー」という未就学児なみの駄々コネ感情表現となって現れる。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:02:51.80ID:anW45Ssf>道路交通規則のイヤホン関連の条文は各都道府県ともほぼ同一
ん?全都道府県で音量に関係なくイヤホン禁止か?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:07:17.10ID:anW45Ssf>お前は間違いだと金輪際言わないのか?
お前のように間違い、と言い放って終ることはあり得ない。間違ってると指摘するならそのことを論証しないとな。6,7が言ってたカラーとかガキのむずかりみたいなんじゃバカにされて終わりだよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:10:21.66ID:anW45Ssf>真逆じゃんw
だからどこの自治体とどこの自治体が真逆なのよ。
片方は東京、京都、山口、三重、長野辺りだな。その真逆って?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:15:00.99ID:anW45Ssf>音楽を止めているかどうかは警告を受けるか否かに影響しない
警官に呼び止められて、大音量なら違反だろ?ん?
ambieで音楽止まってたらそれでも違反か?ん?
音楽掛かってたら、その音量によっては警告にならない場合、警告になる場合、悪質と判断されて検挙される場合があるだろうな。
で、何が、まだ分からないかって?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 14:19:37.39ID:anW45Ssf>下らない些末事に一々拘らない
ならambieしたまんまで音楽止めるユーザーも沢山いることを認めなよ。スマホのプレーヤーにも、イヤホン自体にも、そういう使い方のためにスイッチやボリュームがあるんだからさ。いじましいな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 17:54:13.58ID:deQWYn5gどこの警察も「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてる状態のイヤホンチャリが違反だとは言ってないし、実際に検挙もしてない。
せいぜい警告票を渡す程度。だから実際の措置に差はないんだよ。
つまり、無茶苦茶なのはお前の言い分だけ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 17:55:48.83ID:deQWYn5gなんだよ、結局お前も法理という単語を使い出したのか。それって俺の用法とどう違うのかなw
>>403
> 自動車カーステばっかりズルいからー
お前は反論に詰まるとすぐそれで逃げようとするけどさ、法において不平等が許されないことぐらい分かるだろ。
「法の下の平等」は近代国家の基本原則なんだけど、知ってた?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 18:02:22.34ID:deQWYn5g頑張って調べてねw
>>405
>>383
>>407
イヤホン着けてりゃカナルだろうとambieだろうと無音だろうと扱いは同じだよw
結局は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていることを証明できるか否かでしかない。
>>408
スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
それにしてもイヤーカフ型のイヤホンは他にもあるし、骨伝導だってネック型スピーカーだってあるのに何で特定機種にだけ矢鱈と肩入れしてんの?ステマ?
>>409
そんなに知りたきゃwikipediaでも見たら?
警視庁相談窓口に電話してもすぐ教えてくれるよカマトト君w
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:55:52.59ID:ovro+ZtV>ああ、その辺にアンチ側の誤解があるのか。
その辺にお前とブログ主の誤解があるのか。
「禁止された状態を生じる得る行為の一例」な。
「禁止された状態を生じる得る(可能性のある)行為の一例」ではないんだよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:56:31.93ID:ovro+ZtV>過去レスの文脈を無視して切り取っただけだからなw
文脈は「音情報」を否定してるよなw
718 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日:2017/04/11(火) 20:17:37.97 ID:LyVdSIsS
イヤホン運転を何の疑問もなくできるやつは何かを過信してるとしか思えない。
727 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2017/04/12(水) 12:33:05.60 ID:onPCJfhj
>>718
「目視確認しないうちは安全じゃない」ってことが分かってれば何の問題もないよ。
音情報を信用する方がどうかしてる。
731 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日:2017/04/12(水) 14:23:16.38 ID:ySgc7mQZ
>>727
音情報を信用する
と
音情報も信用する
と
音情報だけを信用する
の違い解る?
難しい?
736 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2017/04/12(水) 18:00:31.18 ID:onPCJfhj
>>731
音情報は信用しちゃダメだろw
安全は目視によってしか確認できない。
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part23
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1487689794/
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:57:03.31ID:ovro+ZtV>細かい法解釈を端折ってるだけ。
認めたなw
つまり条例違反で禁止と書いてあることはひっくり返らないんだよw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:19:40.05ID:o02wYqLL>俺の用法とどう違うのかなw
わかんなくていいよ使わなかったら。
わかんないんだろ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:26:50.83ID:o02wYqLL警告票は違反行為に対して斬られるんだけど、検挙(罰金)じゃなきゃ平気ってことだね。
イヤホンにかぎらず実に多くの違反行為に膨大な数の警告が発せられてるけど、それは交通安全確保策として社会敵に無意味で、おまえも「罰金取られないから」従わないってことでいいんだよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:30:05.10ID:o02wYqLL>「法の下の平等」は近代国家の基本原則
だからといってイヤホンが禁止で窓閉め自動車ノカーステ違反じゃないのは
「ズルからー」だろ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:32:21.34ID:o02wYqLL>頑張って調べてねw
うんお前うそつき、で結論だね。破廉恥ちゃん!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:35:24.60ID:o02wYqLL>イヤホン着けてりゃカナルだろうとambieだろうと無音だろうと扱いは同じだよw
結局は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていることを証明できるか否かでしかない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:38:29.46ID:o02wYqLL>イヤホン着けてりゃカナルだろうとambieだろうと無音だろうと扱いは同じだよw
結局は「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていることを証明できるか否かでしかない。
お前はどうして聞こえるとわかるのかという質問者に、一度も答えてないだろう?
それが、無音ambieは違反じゃないことに帰結するんだよ。バカにはわからんけどな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:44:04.16ID:o02wYqLL>スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
音楽家聞いたまま節約か?お前のラジオ局だと10分ぐらいしか電池持たんのだね。
スイッチは音楽ヲトメルために、ボリュームは怨霊ノチョウセイの為にあるんだよ。無知だな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 21:47:59.91ID:o02wYqLLそんなに知りたきゃwikipediaでも見たら?
お前見事に詰まったね。薄っぺらな自分無知はずかしいか?ん?
でお前
>>371への回答は?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 12:57:14.07ID:XjrHl7W9ん?何言ってんだ?
「禁止された状態を生じる得る行為の一例」は
「禁止された状態を生じる得る(可能性のある)行為の一例」と同義だろw
正確には
「禁止された状態を生じ得る行為の一例」とすべきところを書き損じたんだろうけどな。
>>414
必死になって過去スレ漁ったの?ご苦労さんw
それは「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を否定してるだけだよ。
>>415
何を認めたって?>>6-7で普通にひっくり返ってるんだがw
ごちゃごちゃ言ってないで早く警視庁に問い合わせて事実確認しろよw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 13:00:41.19ID:XjrHl7W9違いを説明できない訳ね。ダッセェw
>>417
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃないからせいぜい警告しかできないってだけ。
お前だってambieチャリはそういう扱いだろうと言ってたじゃんw
>>418
法令は「もの」じゃなくて「状態」を禁止してるんだから、平等かどうかは「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態かどうかで比較しなくちゃならないよ。
自称阿呆学士ならそのぐらいは分かるよな、カマトト君w
>>419
嘘だという論拠を示してねカマトト君w
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 13:05:36.56ID:XjrHl7W9>>383
今週こそは勇気を出して電話しようね、カマトト君w
>>422
教えてやってるのにお前が分からないふりをしてるだけだろ。
てか、お前のその理屈はカーステも全く同じだと散々言ったよね?
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうか分からないなら、何でカーステは使っていいの?
そのお前は未だに矛盾を抱えたまんまだよw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 13:12:04.08ID:XjrHl7W9書き込む前に少しはチェックしろやカス。
まあ「怨霊」とかが誤変換で普通に出てくるところが実にお前らしいけどなw
>>424
wikipedia見ても分からないならそう言いなよw
あとスレ違いだってこともいい加減に認識しろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 14:43:12.43ID:+BV6zj3h「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうかわからないだろ?
無音のambieは全く聴覚を損なっていないから、装置が原因で聴こえなくなることはないことは明らか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 14:59:00.18ID:+BV6zj3h>嘘だという論拠を示してねカマトト君w
>真逆じゃんw
自治体間に真逆の関係は存在しない
>道路交通規則のイヤホン関連の条文は各都道府県ともほぼ同一
イヤホン自体を禁じる自治体と高温での使用の場合に限って禁じる自治体が存在する。
嘘つき。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:04:43.87ID:+BV6zj3h>比較しなくちゃならないよ。
頭悪いなあ。
>>403よく読めよ。
それから法の下の平等は
国民1人1人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならない
であってイヤホン自転車と窓閉めカーステ自動車の間の平等じゃあないんだよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:07:50.22ID:+BV6zj3h>お前のその理屈はカーステも全く同じだと
だからカーステかけてれば違反の可能性ありと何回も言ってんのにお前がそれに躓いて誤魔化してるだけだろうが?
無音のambieは違反ではない。
バカだよなほんと。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:16:55.45ID:+BV6zj3h>飲酒量が基準じゃない
と言いながら舐める程度の摂取での自転車乗用は違反とは言えないってことなんだよ(加罰的違法性不存在)。
一方イヤホンは、違反者の聞こえているという主張だけで取締を放棄するなら法規制の実効性を毀損するから、聞こえていることを本人が立証するのでない限り、違法として警告しているんだよ。そして悪質と判明すれば検挙する。
どう?どの辺が法理とか、わかる?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:46:26.99ID:+BV6zj3h「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてるかどうか分からないなら、何でカーステは使っていいの?
お前ちゃんと読んどけよ間抜けが。
>>403
>車の車内で全然聴こえないものをチャリだけが聴けと強要される謂れはない。
イヤホンしてなければ聞こえた「安全に必要な声」がイヤホンしていたせいで聞こえないなら自動車でも自転車でも違反。
自動車でも自転車でも、イヤホンしてなくても聞こえない音が聞こえないことは、当然だが違反ではない。
窓を閉めた状態での自動車内と同レベルで聞こえればよい、という主張は、ソースがあるはずもないこじつけ。
これは「自動車カーステばっかりズルいからー」という未就学児なみの駄々コネ感情表現となって現れる。
>>238
>カーステ使用者が聴こえてる状態かどうか
警察が判断することだな。ただ「大音量」の場合、を違反としているから外から現認できることもあるだろな。
イヤホンはしてるだけで自転車も自動車も違反、で一目でわかるからな。取締の時期は大量に警告票が発せられるよな当然に。
「カーステばっかしズルいからー」だろ?タコが。
わかったか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:55:38.11ID:+BV6zj3hお前ひょっとしてドMか?このスレに棲んでるのは「もっともっと」
か?
>スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
音楽聞いたまま節約か?お前のラジオ局だと10分ぐらいしか電池持たんのだね。
スイッチは音楽を止めるために、ボリュームは音量の調整の為にあるんだよ。無知だな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 17:48:20.64ID:XjrHl7W9お前の身勝手な用法などどうでもいいわ。お前がどう使おうと勝手だが人に押し付けんな。
>>430
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態であれば無音かどうかは関係ないんだよカマトト君w
>>431
道路交通規則でイヤホンチャリ自体を禁止してる自治体はないよ。
あるなら引用よろしくw
>>432
お前こそ道路交通規則をよく読め。
繰り返すが、禁止されてるのは「もの」ではなく「状態」だよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 17:53:31.89ID:XjrHl7W9可能性がある、というだけならイヤホンチャリもカーステも同じなんだがw
カーステは違反状態になる可能性があるが、可能性がある、というだけでは違反に問えないだろ?
イヤホンチャリも同じ。「違反状態になる可能性がある」というだけでは違反に問えないよw
>>434
相変わらず頓珍漢だなあカマトト君。罰のない違反なんていくらでもあるんだから関係ないだろw
酒気帯びはイヤホンチャリとは全く別の話。スレ違いをいい加減に弁えろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 18:03:24.72ID:XjrHl7W9それ言ってるのお前だけじゃんw
単なるお前の思い込みでしかないから何の説得力もないんだがw
車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠が一切ない以上、両者の定義は同一だとしか言えないよ。
もし定義が違うという法的根拠があるなら出してね。
さあ今夜は徹夜でググれよカマトト君w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 18:03:40.49ID:XjrHl7W9てか、マジで聞くけど何で警視庁の相談窓口にさっさと問い合わせないの?
お前が>>145を心の支えにしてるのは分かったけど、もし警視庁の相談窓口に電話して>>145が正しい法解釈だと言ってもらえたら、それで決着つくだろ。
ひょっとして、もうとっくに問い合わせたけど面倒臭そうに>>6-7を繰り返されちゃったの?
>>437
直しても何言いたいのか分からねえよw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 19:46:07.40ID:CAiv7zi/なら
「禁止された状態を生じる得る行為の一例」と
「禁止された状態の一例」は同じだよ
使うという「行為」を行わない限り「状態」は発生しないからな
>「禁止された状態を生じ得る行為の一例」とすべきところを書き損じたんだろうけどな。
な、ブログ主の日本語って信用できないだろw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 19:46:31.81ID:CAiv7zi/>必死になって過去スレ漁ったの?ご苦労さんw
Ctrl + Fですぐ出てくるよ。知らなかった? w
>それは「安全な運転に必要な音又は声」以外の音情報を否定してるだけだよ。
どこにもそんなこと書いてないな。
見事に「音情報」を全否定w
>>414
>何を認めたって?
もう一度聞くから
答えは「ある」か「ない」の二択でよろしくw
>>93
>>261
に条例違反や禁止という文字は
書いてあるの?
書いてないの?
どっち?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:25:25.43ID:gPBDlTSG>お前の身勝手な用法などどうでもいいわ。
使えとは言ってない。知らねえで使うなと言ってるだけ。大体恥ずかしいだろ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:28:44.04ID:gPBDlTSG>無音かどうかは関係ないんだよ
無音のambieならまちがい無く聴覚は損なってない。
普通のイヤホンだときこえているかどうかはわからない。
お前馬鹿だよな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:30:36.96ID:gPBDlTSG>「もの」ではなく「状態」だよ
イヤホンはものだが音はものじゃないな。
何が言いたいんだかなあ?ー
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:37:24.26ID:gPBDlTSG>単なるお前の思い込みでしかない
車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠が一切ない以上、両者の定義は同一だとしか言えないよ。
とお前が言ってるだけだなあ。
現実は自転車はイヤホンしてるだけで警告され、自動車は窓を閉め常識的な音量でカーステを聞いていても一切咎められることはない。
つまりお前の妄想。
法的根拠が知りたいなら取締に当たる警察機関に聞けば?
まあ鼻で笑って「いじめられたんですかあ」ってイワレルだけだろうが。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:39:12.24ID:gPBDlTSG>マジで聞くけど
警告票受けるような恥知らずじゃないからだよ。何がマジ?はあ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 20:40:35.69ID:gPBDlTSGバ カ だ ね。
>スイッチはどっちかっていうとバッテリー節約のためだろw
音楽聞いたまま節約か?お前のラジオ局だと10分ぐらいしか電池持たんのだね。
スイッチは音楽を止めるために、ボリュームは音量の調整の為にあるんだよ。無知だな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 05:43:46.91ID:f8Cn9ayxイヤホンしてることで違反と言ってる警察あるだろ>>93みたいに
東京とは異なる見解があることは明白
真逆とか言ってるおまえの言い分が滅茶苦茶なだけ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 05:44:15.81ID:f8Cn9ayx0452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 09:59:41.93ID:oH723hRI「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が聞こえないような状態でラジオ等を大音量で聞いたり、
ヘッドホン・イヤホン等を使用してはいけません。
http://www.ankan-kagoshima.jp/img/anzen.pdf
高知もダメみたいだな。
http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00068031/201411_tsn_shidou.pdf
気をつけようw
https://www.bengo.gr.jp/6838#i-8
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 10:16:51.81ID:qOo+AFy0>酒気帯びはイヤホンチャリとは全く別の話。
よく読めよ。別に決まってんだろ。てか自転車に関しては正反対の扱い。どちらも、自転車への取締は事実上違う。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 10:22:32.59ID:qOo+AFy0>「違反状態になる可能性がある」というだけでは違反に問えないよw
事実として、違反であると警告されてるな。何故か。立証不能で取締警告を放棄すれば実効性が損なわれるから。
けど警官に呼び止められてその場で、不足なく聞こえると立証できれば警告受けないと思うよ。聞こえてるかどうか、は現場の判断。
事故で、イヤホンしてなけりゃ回避できた可能性があると判断されたら検挙だろうな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 10:28:07.62ID:qOo+AFy0>違反なんていくらでもあるんだから関係ないだろw
だからさあ、自転車で違法となる酒気帯びを定義してみてよ。
>>371
評価 と 論証 の違いもわからないんだもんなあ。
>飲酒量が基準じゃない
だから
一滴酒を口にしたら永久に違法状態かなあ?ん?
それとも?
で、定義できなくて逃げるんだろ?
お前議論ということができん奴だよな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 10:44:57.53ID:qOo+AFy0>可能性がある、というだけならイヤホンチャリもカーステも同じなんだがw
>>435
だからさあ、お前からおかしいと見えても事実はそうなんだよ。
だから代弁して「カーステばっかズルいからー」ってお前の切ない気持ち書いてやってるだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 11:45:35.47ID:QD6VLQsIこりゃ、すげーな
完全に全ての音情報を不用だと言ってるわ
運転中のすべての
音情報を信用する
と
音情報も信用する
と
音情報だけを信用する
と
音情報は信用しない
2番目以外の答えは全て屁理屈だわ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:33:46.91ID:M6hKix1O> 「禁止された状態を生じる得る行為の一例」と
> 「禁止された状態の一例」は同じだよ
お前読解力ないなあ。全然違うぞw
「イヤホーン等を使用してラジオを聞く」は「禁止された状態を生じ得る行為」だが、「禁止された状態」じゃない。
せめてその位は読み取れw
>>443
> どこにもそんなこと書いてないな。
「安全な運転に必要な音又は声」は安全な運転に必要だと繰り返し言ってるよ。
お得意のCtrl+Fで検索してみなw
> どっち?
細かい法解釈を端折った不正確な文言が一部に書いて「ある」なw
こっちも聞くけど、>>6-7には警視庁からの回答として下記が書いてあるの?書いてないの?どっち?
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
答えは「ある」か「ない」の二択でよろしくw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:36:19.70ID:M6hKix1Oそれが押し付けだと言ってるんだよカマトト君。お前が身勝手に限定した用法なんてこっちは知ったこっちゃないからw
>>445
ambieだって音を出せば違反状態になる可能性があるんだろ?
じゃ、お前は無音のambieをありがたがって耳にくっつけとけよw
>>446
それがどうした?
>>447
車とチャリとでは「安全な運転に必要な音又は声」の定義が違う、という法的根拠は一切ないんだろ?
もしあるなら出してね。必死でググればそのうち出てくるかもよw
>>448
ここまで励ましてやっても逃げるのか。意気地なしだなあカマトト君w
>>449
何が言いたいんだか意味不明だと言ってるんだがw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:37:18.21ID:M6hKix1O47都道府県のうちごく少数の自治体は、自ら定めた条文を正しく解釈できてないってこと。
役人も所詮人間だから間違いはあるのさw
>>451
ここまで諦めの悪い連中は見たことないなw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:39:05.07ID:M6hKix1O「安全運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない状態で車両を運転することを禁止したもの」ってちゃんと書いてあるんだが。
つまり禁止してるのはイヤホンチャリ自体じゃない。言ってることは>>6-7と同じだよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:42:31.94ID:M6hKix1O要するにスレ違いの話ってことだなw
>>454 >>456
違反状態になる可能性があるという理由で警告してるだけ。
中には本当に「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてない状態で警告されるイヤホンチャリもいるだろうけどね。
法的には>>6-7の通り。疑うなら警視庁に電話確認しろw
>>455
酒酔い運転はスレ違いだと何度も言わせるな。
自称阿呆学士の馬鹿馬鹿しい神学論争に付き合う気はないからw
つーか朝からヒマだなお前。仕事もしないで一体何やってるんだ?親が悲しむぞw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:47:55.59ID:M6hKix1Oやれやれ、過去スレのループだなw
例えばチャリで走ってて他の車の走行音が聴こえていない状況があるとするだろ?
その「聴こえていない」という事実も音情報の一種なんだよ。
そして、その「聴こえていない」という音情報を信じるから、車が迫っていないと思い込んで目視確認を怠り、結果として事故る訳だ。
こんな風に「聴こえていない」という音情報に騙されるから音情報は信用できない。
自転車事故の99%以上を非イヤホンチャリが占めてるのは、非イヤホンチャリがこういうパターンで目視確認を疎かにしてるからだろうね。信用できるのは目視確認情報だけなんだよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:05:16.34ID:QD6VLQsI0465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:15:04.76ID:l3MbwCyZ>お前は無音のambieをありがたがって耳にくっつけとけよ
もしambieを持ったら、他のことしてるときは音楽かけてても自転車自動車に乗るときは音楽止めるだろうな。当然だろ?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:19:59.87ID:l3MbwCyZ>それが押し付けだと言ってるんだよ
だってお前さあ、知らずに間違ってっからみてらんないのよ。
お前しょっちゅう同じ経験してるだろ?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:27:47.01ID:l3MbwCyZものか状態かなんて話じゃなくて聴覚を損なう装置の使用が禁じられてるんだよ。
自動車の窓は聴覚を残うものとはされていない。
イヤホンやヘッドホンや耳栓、大音量のカーステやラジオが聴覚を残う状態を作る早朝として禁止されてる。
まあ耳たぶを糊で貼っちまうとか、ホイッスルを吹き続けるとか聴覚を低下させる薬剤を使うとか「装置」とは言えないものもあり得るけどな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:29:05.92ID:l3MbwCyZ>役人も所詮人間だから間違いはあるのさw
爆笑!ー
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:36:12.99ID:l3MbwCyZ警告は違反に対して為されるんだよ。悪質なら検挙。
違反状態じゃない(必要な声が聞こえてる)ことが立証できたら警告は受けない。
違反になりそうな状態に対する注意喚起は警告ではない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:40:17.73ID:l3MbwCyZ自転車で違法となる酒気帯びを定義できなくて逃げたねえ。
お前が自分で言い出したことが論証できないと「神学論争」になるの。へえ。それ何?
「俺の中の神様が政府警察庁警視庁が間違いだと言ってる」とか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:45:26.49ID:l3MbwCyZと考えていないから政府警察庁警視庁によって自転車イヤホンは禁止されてる訳だ。
多くの指導教材で、イヤホンしてて後続車に気付かないマヌケが
バカにされてるよな。バカ、危ねーだろって。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 15:05:51.68ID:q102+fMA0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 16:16:11.94ID:l3MbwCyZ>何が言いたいんだか意味不明
音楽聞くならスイッチオン、聞かないならオフだよな。
どこで節約になってんだ?電気無しで音楽かかるのか?
聞きたいけど節約のために音楽止めるのか?バカか?
バカだから意味不明か?ん?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 17:56:04.92ID:M6hKix1O好きにしろよw
警察に呼び止められる可能性は十分あるけどな。
>>466
はいはい、お前の妄想内では何かが違うんだろうねw
>>467
条文をちゃんと読め。禁止されてるのは状態。イヤホン等々は例示でしかないよ。
>>468
最近の体たらくを見れば何も言えまいw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:01:20.35ID:M6hKix1O違反の可能性があるだけでも警告されてるのが実態。お前もそう言ってるじゃんw
違反であれば警告か摘発されるが、警告されたことは違反であることの証明にならない。
この程度の理屈ならお前でも流石に分かるだろ?
>>470
スレ違いの話には取り合わないってだけ。酒気帯びはスレ違いどころか板違いだ。
お前は違反だ何だと言う癖に、掲示板での最低限のルールも守れないのか?
>>471
目視確認しないで進路変更したり交差点に飛び出して事故るヤツだろ?
それは目視確認や一時停止をしないのが原因。
>>473
電源切ってる間はバッテリーの節約になるだろw
お前ってどんどん壊れてくなあ。もう支離滅裂で全く分からん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:15:55.50ID:l3MbwCyZ>妄想反論できないときの逃げ口上出ました
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:18:40.67ID:l3MbwCyZ>禁止されてるのは状
じゃなくてそうなるような聴覚を妨げる行為(実際にはほとんど装置の装用)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています