トップページwm
1002コメント420KB

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bfe-LHxo [118.11.165.147])2018/01/29(月) 10:58:56.60ID:nTzrWBk40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1514431994/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&;searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a2-IOan [27.138.148.13])2018/02/10(土) 19:46:09.18ID:ftIiP8Pr0
2020年に出せたらすごいと思う
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-+BMJ [182.249.211.247])2018/02/11(日) 04:20:47.79ID:uhMHOfaPa
電源プラグインの据え置きとバッテリー電源のDAPを混同して夢見すぎ
据え置き用のヘッドホンは据え置きで聞くべき
DAPを無駄に高出力にしてもいいことない
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-+BMJ [182.249.211.247])2018/02/11(日) 04:40:40.36ID:uhMHOfaPa
>>285
お前は完全論破された挙げ句
まだ色がどうとかファッション馬鹿の一つ覚え。
一生言ってろ
普通は音質が最優先。お前は音よりアルミ黒塗りに大満足
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ba-wiWh [219.214.195.64])2018/02/11(日) 05:06:49.98ID:wE3+SjRl0
>>315
よっぽど色のコンプレックスが強いんだな笑

その開発者の主張する音の違いが自分ではわからないから、高い買い物してムカついてる事に気づけよおバカさん

悔しかったら、せめて音が変わるメカニズムくらい語ってから書けボケが
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab1-SlxZ [106.132.83.88])2018/02/11(日) 06:35:08.99ID:zdll4Z93a
1Zは色がキモイけど音は最高でいいじゃん
金持ちは金色サイコーなんだろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa69-JCv9 [36.12.34.220])2018/02/11(日) 07:45:56.02ID:xIUFm6kta
>>312
だから言ってるだろ
こんな掲示板には金持ちや貧乏人はいても
一流の人間などはいない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-+BMJ [182.249.211.247])2018/02/11(日) 09:11:09.41ID:uhMHOfaPa
>>316
お前の要求には既に答えている
それでもまた次足りないまた次と要求し続けるのは理解力が足らないからだ

それでも意味がないと言い続けるなら今度はお前が機能しないことを説明しろ
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 634d-VnJk [203.133.244.140])2018/02/11(日) 09:12:33.76ID:AbrQEduf0
>>314
同意
安易に据え置きのサウンドをDAPでーとか言ってる人はまともに据え置き組んだ事も無いんだろう
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.149.119])2018/02/11(日) 09:29:52.70ID:KJX2yxaod
据え置きの性能を生かすにはある程度の音量を出す必要があるんだがイヤホンだと音量でかすぎて無理
最小に近い音量で十分な音量になってしまうからね
つまり据え置きの性能をDAPにしたらイヤホンとは合わなくなってしまう
ヘッドホンなら最大限生かせる
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-dBQf [49.98.9.141])2018/02/11(日) 13:46:54.80ID:gcfYnlAkd
バランスだと1Zと1Aに差がないから1Aにしたって人多いと思うけどな
>>11に実際書かれてるように
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-nz2/ [112.69.173.68])2018/02/11(日) 14:14:45.44ID:g+7/azyT0
バランスの1A、1Z、差はあるだろう
イヤフォンやケーブルの組み合わせによっては、差がないように聞こえるのかもしれんが
0324名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:17:12.23
差が顕著に現れるのはコンデンサが違うアンバラの方じゃないのかな
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-eUPV [49.104.25.122])2018/02/11(日) 14:34:18.00ID:SLql4Syyd
>>322
キンバーケーブルと1Zの相性が良いという事もあるしZ1Rだと1Zの性能を引き出せるという点もある。WM1Zに対してそれに合わせたものが用意されていたのに対して、WM1Aはそれに合わせたイヤホンもヘッドホンも用意されていなかった感は否めない。
普通に2つを聴き比べたらWM1Zやっぱりすげ〜にしかならない。それがバランスであっても。

自分がWM1ZではなくWM1Aにしたのはソニストにあったジャストイヤーの試作品銀線バランスケーブルがキンバーの試作品バランスケーブルよりも音が硬めだけど繊細な響きも良くWM1Zのアコースティックな領域のかなり繊細な部分の表現が出来ていた点。
それとTA-ZH1ESの音が気に入ってしまったので 1Zやめたこっち買おうと思ったから。結果は別の据え置きDACとスピーカー買ったのだけど。

もちろん 1Aと1Zでは音の柔らかさと厚みとかは違うんだけどね。柔らかさはイヤホン側でやわらかくすれば良いことだし、厚みは聴き疲れと背中合わせだから絶対条件でもない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-eUPV [49.104.25.122])2018/02/11(日) 14:40:53.85ID:SLql4Syyd
>>325
説明補足

1Aのバランスでもケーブルに純銀線使ったら無酸素銅と同じではないけど、アコースティックな領域の繊細な音がでるんだ!と思ったから 1A選んだ。

勿論 1Z意味なしでは無いんだよ。ここを勘違いする人が嵐を呼ぶ。繊細な音の表現と音の厚みと柔らかさが同時に出来る事が凄いんだって事を 1Zユーザーが理解していないから荒れるんだよ!

硬めと柔らかめは好みの問題だからね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-KTmW [182.250.248.33])2018/02/11(日) 18:04:41.62ID:ayurLbd+a
1Aが割とスタンダードな音作りで、1Zは人間が気持ちよく聞けるような特殊なエフェクトがかかってるみたいなもんなのよね
そりゃ1Zの音はとても心地いいけど、そのエフェクトが合わない曲ってのがどうしても出てきちゃう
色んな意味で1Zはちょっと特殊なDAPで、全部が全部万能の上位互換機じゃないよってこと
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ addf-27Ug [60.56.81.131])2018/02/11(日) 18:45:55.28ID:ep3Z9xOq0
今日ソニーストアで1Aと1Z試聴してきたけど、SE846でバランスだと1Aの方が合うように思えた。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/11(日) 19:14:33.35ID:GaMeJivR0
イヤホンでも20万超えの高級マルチBAがあるけど確かに音は良いよ。低音の表現力もあるし厚みもあるし音の分離も良いし音の広がりも良いし高音も伸びる。
スマホでMP3音源聴いてるのに高級DAPでハイレゾ音源聴いてるかのような錯覚に陥るほど。

しかし音源やDAPとの相性が良ければハマる一方で相性のバランスが崩れると安物イヤホン並みに高音が刺さって聴こえたり、音が濃すぎて疲れたりしてしまう。

好みというものが固定していてそれに合わせたDAPとイヤホンやヘッドホン選びをすれば良いけど、いろんなジャンル聴く場合はネットの情報だけで買うのは危険だね。やっぱり自分の耳で相性考えて買わないと。
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM01-/FCm [210.142.106.243])2018/02/11(日) 20:12:49.28ID:1ERfo5o9M
荒らしに釣られすぎだろおまいら
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-+BMJ [182.249.211.247])2018/02/11(日) 20:18:55.86ID:uhMHOfaPa
>>327
こういういい加減なデタラメが延々と繰り返されるのが荒れる原因のひとつ
嘘を並べて1Zと比較したかのように評価する必要なし
私は1A気に入っています以上で十分
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/11(日) 20:25:31.95ID:o3XiIHdKd
これでも読んで落ち着け
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview03.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/11(日) 20:45:45.38ID:GaMeJivR0
>>331
それをいうなら私は1Z気に入ってますで良いんだよ!
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4b-XoQS [61.205.85.4])2018/02/11(日) 20:52:40.37ID:msNau9wxM
1Zを買えない貧乏人の嫉妬や自分を納得させようと言い聞かせる姿が痛々しいな
フラッグシップモデルが気になるよな、気持ちはわかる。
1Aに満足してるのは分かったから、そういうことはチラシの裏にでもかいとけ な
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-2adi [49.98.154.82])2018/02/11(日) 20:53:28.55ID:ZsllCjFjd
もう荒らししかいないと言っても過言ではない
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/11(日) 20:54:59.67ID:GaMeJivR0
>>334
別に満足してるというよりそれ以上必要ないってだけだから。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/11(日) 21:02:19.43ID:GaMeJivR0
次のフラグシップが気に入ったら30万超えでも買うよ!
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-/ZQM [49.98.158.59])2018/02/11(日) 21:04:03.76ID:KujBdICBd
我が強い人が多いね。このスレ住人。

価格以前に1Aや1Z(ABC順)は、
音質傾向が相反するわけだから。
どちらが上ってのは人それぞれ。

そろそろ喧嘩や煽りなどやめませんか?

もっと和気あいあいで話したいです。

これもわがままなレスかな・・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a2-IOan [27.138.148.13])2018/02/11(日) 21:07:02.48ID:FBAOAWby0
次のフラッグシップはZX300みたく型番が飛ぶのかな
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/11(日) 21:09:43.60ID:o3XiIHdKd
音の傾向は違う
音の質は1Z>1A
もうこれで終わりやろ
少なくともソニー開発者自身はこう思っているわけだし
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c512-qlWu [114.185.115.61])2018/02/11(日) 21:16:12.10ID:oH0/W4VS0
あれだな
妥協して1A買うな
無理して1Z買うなってことだな
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a4-Tqqe [218.185.132.184])2018/02/11(日) 21:29:06.58ID:UqlifEOA0
1Zは、広報に松任谷とか使ってる時点で爺専売アイテムなんだよなぁ。Z1Rはオールブラックでいい感じなのに何故とは誰しも思ったはず。
事前アンケートとらなかったのかな?
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-eUPV [182.251.248.35])2018/02/11(日) 21:52:50.22ID:dvB6YbbOa
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-KTmW [182.250.248.38])2018/02/11(日) 22:34:18.16ID:u0fXGioXa
>>341
これだね
家電とかPCとかで言う、いわゆる「いっちゃんええやつ」みたいなものが通用しないのよね
1A寄りの音が合う人が視聴とかせずに無理して1Zを買っても不幸になるだけだし、
1Z寄りの音が合う人がお金ないからと妥協して1Zを買ってもモヤモヤ残って苦しむことになる
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-KTmW [182.250.248.38])2018/02/11(日) 22:41:25.35ID:u0fXGioXa
>>344
>1Z寄りの音が合う人がお金ないからと妥協して1Zを買ってもモヤモヤ残って苦しむことになる

1Aを買っても、だった
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a5-tztl [218.41.195.240])2018/02/11(日) 22:56:29.69ID:mOO43lJ00
1Zを買っておけば下位機種のことなど気にならなくなるのに。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/11(日) 23:09:51.97ID:o3XiIHdKd
>>342
そりゃ1Zの音の傾向がアコースティック向けやろ
レコードやDSDの音が好きな年配向け
とは言え最近はレコードを聞く若者が存在するらしいからそういう人なら1Zの音も好きになるだろうな
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa19-+BMJ [182.250.241.9])2018/02/11(日) 23:27:35.06ID:SWmsf3tba
>>338
「音質傾向が相反するわけだから。」

これが作られたステレオタイプのイメージだと以前から指摘している

アコースティックの繊細な表現力にこだわったのと、アコースティック向きの音に作りましたというのでは前提が違う。
後者はソースがないが悪意があり
これが繰り返されるのが問題
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-tztl [49.98.171.48])2018/02/11(日) 23:30:44.95ID:hu/Zfy34d
うむ、包括関係だよな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/11(日) 23:42:46.28ID:o3XiIHdKd
>>348
悪意なんて全くないわ
悪意感じるなんて被害妄想が激しいのではないかな
単に暖音をアコースティック向け
そうではない寒音又はキレキレサウンドはアコースティックな音とは合わないから分かりやすく区別しただけ
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-KTmW [153.175.75.164])2018/02/12(月) 00:14:46.21ID:KGkRgTse0
1Aと1Zの音の傾向の違いの話がわからん奴って音の暖色系と寒色系の区別すらつかんのやろうなぁ
そういう奴こそ音楽じゃなくて値段を聞いてるんだと思う
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/12(月) 00:32:59.01ID:O7fABRgY0
>>350
他社のDAPも使い、イヤホンでウォーム系とモニター系とかダイナミックとマルチBAとハイブリッドなどを使い分けてる人なら特性の違いが判ると思う。
逆にとにかくDAPはソニーフラグシップであるWM1Z買ったしイヤホンもソニーのフラグシップのXBA-Z5買っときや良いんだろ?みたいな人には理解出来ないと思うわ。

とにかく与えられた音が最高でその基準から外れたら糞みたいな感覚しか持ち合わせていない。オーディオに正解は無いって事はやればやるほど嫌でも理解してしまう。

本来明確な答えがあれば論議は起きないハズなのだが。高級イヤホンスレなんか酷いもんだよ。ちょっとした味付けの違いでどちらが上か争ってる。

ちなみに勿論この話は1ZとZ5の音が悪いという意味ではない。使ってる人間がその良さの意味を判っていないのならメーカーの人が言ってる言葉以上の意見は出ないわな!って事。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM13-PwLU [119.241.53.119])2018/02/12(月) 00:47:20.76ID:8YZOY0YrM
>>352
他社のDAP まで読んだ
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/12(月) 00:52:47.45ID:O7fABRgY0
アコースティックな領域の繊細な表現力ってのを1Zユーザーが呪文のように唱えるけど、繊細な表現力ってミドルクラスのダイナミック型のイヤホンと12BAくらいのマルチBAイヤホンだと余裕で逆転してしまうくらい差があるんだよね。

かと言ってそのマルチBAとWM1Zの相性が抜群だと言えばそうとは限らない。音が濃くて繊細過ぎても不自然さが残る。そこは好みだけど。

ミドルクラスのダイナミック型のイヤホンでも12BAクラスのマルチBAに匹敵する音が出るのが 1Zの良さじゃない?って話だと思うんだけどねぇ〜。
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a5-tztl [218.41.195.240])2018/02/12(月) 00:58:17.49ID:iEo8iQvz0
>>354
呪文まで読んだ
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 01:01:56.42ID:Jcf/9hMS0
>>350
被害妄想が激しいというけど
言ってるそばから「値段で聞いている」とか悪意があるやつがでてきたろ

だいたい暖色系と寒色系の感じ方なんて人それぞれ違うんで絶対的な評価になりえない
暖色・寒色の区別がつかない→値段で聞いている は論理が飛躍しすぎでただの決めつけ
批判ですらなくただの悪口
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 01:17:17.76ID:oM1PhDDFd
暖色系寒色系違いって分かりやすいと思うけどなあ
ヘッドホンで悪いがゼンハイザーHD650とオーテクのA2000Zを聴けば暖色系がどんな音か寒色系がどんな音なのか違いがハッキリ分かるだろう
これと同じくらい1Zと1Aには音の傾向の差があるんじゃね
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/12(月) 01:24:10.75ID:O7fABRgY0
>>356
それを感じ方って言ってしまうのが大問題だと思うよ。そんなの暖房と冷房の違いが判らないって言ってるのと同じ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 01:32:14.57ID:Jcf/9hMS0
個人的に分類が分かりやすいのと人と意見や認識が共有できるかは別
定義そのものが曖昧な言葉を分からないからダメと言い出すと
みな自分に都合の良い解釈をして罵り合うだけになる
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 01:36:55.91ID:Jcf/9hMS0
>>358
まるっきり違うだろ
暖房と冷房は現在の温度や一定の目標を基準にして上げる・下げるという明確かつ客観的な基準がある
暖色系・寒色系の音はどういう客観的基準がある?
お前の感性で判断されても客観的とはいえない
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 01:38:40.54ID:oM1PhDDFd
例えばESSのDACチップを暖色系って言う人はいないだろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/12(月) 01:48:27.62ID:O7fABRgY0
>>360
じゃあその暑い寒いの判断は人によって違うんじゃないか?って事。

音の良し悪しが判らないからとりあえず1番良いの買っといたらいいや!って思って買ったというのをバラしてるようなもん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-eUPV [112.68.128.112])2018/02/12(月) 01:50:40.37ID:O7fABRgY0
温度設定目標はあくまでも省エネ基準だからな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 01:52:22.11ID:oM1PhDDFd
暖色系寒色系の中間はあやふやだけど
どっちかに極振りされた音なら満場一致でこれは暖色系、これは寒色系ってなるよ
ESSDACを暖色系って言う人やHD650を寒色系って言う人やA2000Zを暖色系って言う人なんて聞いたことないし
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 01:55:32.18ID:Jcf/9hMS0
>>362
まさにそういう都合のいい自分勝手な解釈にしかならないから使うなと言ってる

暖色系・寒色系なんて言う分類でコミュニケーションしても定義が曖昧で成立しないと

繰り返し何度も言い続けてるんだが伝わらないか
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 01:58:37.99ID:oM1PhDDFd
いや曖昧でもコミュニケーションは成り立つよ
明確に定義に拘ってると頭禿げるぞ
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da5-6bvr [14.132.10.199])2018/02/12(月) 02:00:18.92ID:nSO2pW3E0
定義や基準って言葉で自分勝手に都合のいい解釈してるぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 02:07:31.99ID:oM1PhDDFd
暖色寒色基準は曖昧でも1Zは明確に暖色系に区分け出来る音がするってことでいいだろ
1Zが寒色系だってレビューは見たことないし
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-KTmW [153.175.75.164])2018/02/12(月) 02:08:25.25ID:KGkRgTse0
>>360
・暖色系(ウォーム)
高音の刺さりが控えめで良い意味でボケた音
響きが柔らかく余韻が豊か(人によっては優しさや暖かみを感じる)
一般的にウッド系のハウジングだと音が暖色系に寄る

・寒色系(クール)
全体的に引き締まった音でボケがない(人によっては機械的で冷たいと感じる)
響きが硬質で余韻が短い(キレがある)
一般的に金属系のハウジングだと音が暖色系に寄る

↑こんな感じでいいか?
完璧に客観的な基準なんて無理だよ
音を聞いてそれをどう感じるかは機械やデータじゃなくて人間の感覚によって決まる
本来言語化しにくい人間の感覚をなんとか言語化しようという試みなんだから曖昧で当然なのよ
暖色系・寒色系という括りはその中でもかなり広く浸透している一般的なもので、
その違いすらわからん、人それぞれだっていうんなら、他人と音の話なんてできないよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 02:08:50.98ID:Jcf/9hMS0
>>367
意味不明
お前の考える正解を示せよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da5-6bvr [14.132.10.199])2018/02/12(月) 02:13:32.65ID:nSO2pW3E0
>>370
少しは落ち着いたらどうだね?
君は基準や定義がないと音楽を聴けないのかね、音楽に正解はないよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a4-Tqqe [218.185.132.184])2018/02/12(月) 02:18:32.09ID:N3IpHVnO0
wm1シリーズを使うなら、ヘッドホンならZ1Rに最適に作ってあると思うんだけど、イヤホンはなかなか決め手がないよな。
n3BPはZX300用のイメージだし。
4.4mmバランス専用でいいから、10万クラスでソニーから出ないかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd03-EKDc [49.98.89.15 [上級国民]])2018/02/12(月) 02:19:19.62ID:C811E2++d
みんなそれぞれ価値観が違うだけの話なのに、もう終わりにしない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 02:21:31.09ID:Jcf/9hMS0
>>371
音楽に正解があるかなんて話は全くしてないだろ
音に対する暖色・寒色の定義が曖昧で、個人の決めつけや誤解を生みやすいから使うべきでないと言ってるだけ
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 02:25:50.24ID:oM1PhDDFd
>>374
あなたは1Zの音をどう表現するの?
1Zの音を説明してくれ
俺は暖色系だと表現したけどね
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da5-6bvr [14.132.10.199])2018/02/12(月) 02:34:39.51ID:nSO2pW3E0
>>374
きっちりかっちり分けないとだめなの?個人の決め付けや誤解を生みやすいって言葉そのものが自分勝手な解釈なんだよ?
個人の意見としては1Zは暖色系で1Aが寒色系だよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 02:40:41.56ID:Jcf/9hMS0
>>375
イヤホンとヘッドホンによって変わるから
一言で言い切るのは無理
というより乱暴
>>133とかにジャンル別に聞き比べてきて推薦できる組み合わせなどは紹介してるけど
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 02:47:47.44ID:oM1PhDDFd
>>377
いや別に一言でいえとは言ってないからどうぞ
組み合わせではない
聞きたいのはあなたの音の表現ね
暖色寒色を表現は使うなってことなんだからお手本をお聞きしたい
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-KTmW [153.175.75.164])2018/02/12(月) 02:50:21.57ID:KGkRgTse0
>>377
1Aと1Zそれぞれで、同じヘッドホン使って、同じ曲を聴き比べれば、DAP自体の音の傾向の違いについて感じられたりしない?
つーか多分殆どの人がそうやってDAPの音の違いを聞き分けてると思うんだが
第一そんなこと言い出したら音源によってとかその日の自分の体調によっても変わるだろうし
DAPどころかイヤホンヘッドホンの音の傾向の違いについてさえ何も言えなくなる
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da5-6bvr [14.132.10.199])2018/02/12(月) 03:01:20.79ID:nSO2pW3E0
多分何を言ってもだめだと思う
>>369で暖色系や寒色系の言葉を知らなくてもほとんどの人が傾向が分かる内容なのに屁理屈ばかりで話にならない
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-eUPV [36.8.112.155])2018/02/12(月) 03:15:46.99ID:ptjbtliX0
そろそろ新機種だして。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 03:27:44.71ID:Jcf/9hMS0
>>378
買う前は一生懸命他機種と聞き比べしたけど、すでに1Zで音楽を楽しんでいる状態なので、
今の段階ではやっぱり必ず出力であるイヤホンやヘッドホンとの組み合わせでの具体的な表現になるな

低域のバスドラム・タム・スネアとベースの響きの質感と余韻が一番強く心地よくのれるのがLCDi4とか
中域のボーカルや・高域の再現力ならどうとか、出力側を無視してDAP単体の音質を語ることはなくなった
それが良いことなのか悪いことなのか分からんが
でもよくこのスレで繰り返される機械集めでなく、音楽を楽しんでると思うけどね
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 03:43:48.03ID:Jcf/9hMS0
こういう暖色・寒色のような抽象表現があまり好きではないのは
例えば紫色を見たときに暖色と思う人、寒色と思う人で意味のない争いになる場合が多々ある

もうそろそろ1Aと1Z比較でどうこういうより、
できるだけ具体的にそれぞれの機種で聴く曲やイヤホン・ヘッドホンを語ったりする方がいいんじゃないかと思う
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abad-KTmW [153.175.75.164])2018/02/12(月) 03:57:09.22ID:KGkRgTse0
それをいうなら、具体的にどの曲が合うかとか、具体的にどのヘッドホンが合うかとかの考えが違う人同士で意味のない争いになるだろうから同じでは?
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 04:08:14.33ID:oM1PhDDFd
>>382
>低域のバスドラム・タム・スネアとベースの響きの質感と余韻が一番強く心地よくのれるのがLCDi4とか

これではイヤホンレビューで1Zのレビューとは言い難い
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-Rrxo [49.98.147.84])2018/02/12(月) 04:21:26.15ID:oM1PhDDFd
心地よくのれるって表現を使えばいいのかな
1Zはアコースティックな音が心地よくのれる
これでいいのかな
「1Zは暖色系」と大して変わらない気がするけど笑
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-vKup [111.239.79.226])2018/02/12(月) 07:27:37.58ID:P28EEXvra
まぁ、知識とか表現の差とか聴いてる組み合わせ、いろいろ人によって違うからこうなるんだろうから、強く否定せずいればいいのでは
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 08:30:19.30ID:yEVMH1Vw0
>>374
そういうの使わないと音の説明が他人に伝わらない。

だからオーディオの専門用語的に使うの。それ言い出したら高音の伸びとか抜けや低音の沈み込みとか深みみたいなのも使えない。

そもそも君はアコースティック領域って何処からか答えられるのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf8-mhqN [121.107.20.41])2018/02/12(月) 09:26:31.50ID:cUqmnjY30
某雑誌のスピーカースクランブルテストでウォーム・クールの評価項目があって、同じ機種でもテスターによって真逆だったり同じだったりバラバラだった。
自分の感じ方は絶対的だというのは過信で所詮人の感じ方なんてそんなもの。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa69-//PX [36.12.46.2])2018/02/12(月) 09:28:01.74ID:UNoQLtGKa
じゃあやっぱり色の話になっちゃうな
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Rrxo [49.97.111.57])2018/02/12(月) 09:29:39.20ID:xoSUeUzvd
>>389
それは境の目が曖昧なやつの話じゃね
1Zをクールって感じる人がいるんか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 09:56:47.75ID:yEVMH1Vw0
>>389
気温でも暑い寒いは微妙な温度ってあるだろ?その事を言ってるんじゃなくて、明らかに寒いのに暑いとか言ってたら頭オカシイんじゃない?って言われるだけというのを指してる訳で。
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Rrxo [49.97.111.57])2018/02/12(月) 09:59:31.22ID:xoSUeUzvd
1Zをクール1Aをウォームって言う人いるなら是非詳しく音のレビューを聞いてみたいもんだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 10:13:23.46ID:Jcf/9hMS0
>>388
100%明確な線引きができなくても仕方ないとは思うけど
暖色 寒色 音 とかググってみれば一目瞭然で人により実に様々で実態がよく分からない

これを使って他人に伝わったと思っても、実際自分の意図通り伝わったか怪しくないか?
だいたい無理やり音を2つのグループに分けるわけだが、例えば>>360
暖色系は「高音の刺さりが控えめ」なら寒色系は「高音の刺さりが強い」と書いてなければ
比較にならなくないか?

アコースティックな領域の音とはいわゆる生楽器を弾いたとき、バイオリン、ギター、太鼓なんでもいいが、
弾いたアタックの瞬間から空気に振動が伝わり減衰しながら音が消えるまで、楽器のボディや隣の弦なども一緒に振動して
(ラ)の音を狙ったとしても実際はそれ以外に様々な音が繊細に鳴っており、それがまとまってバイオリンらしい音、ギターらしい音を構成しているが
そういう付帯音であったり、スタジオや会場の共鳴も含んだ繊細な空気感。これがあると非常に自然で生楽器を聴いてリラックスもできる

デジタル楽器を鳴らしても当然ボディも振動しないし、プログラムされた長さでNHKの時報のように決まった高さの音しかならないが
音の波形をアコースティック楽器をサンプリングしてマネすることで人間を錯覚させ自然に感じるよう聞かせている
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 10:16:03.21ID:Jcf/9hMS0
引用は>>360でなく >>369の例だった
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a5-tztl [218.41.195.240])2018/02/12(月) 10:18:36.24ID:iEo8iQvz0
そんなもん使うイヤホンによっても
変わるんじゃねーの?
1Aでもウォーム系のイヤホン使えば、
ウォームな音になるだろうが。
そんな事を言ってるんじゃなく、
音の濃密度、余韻の響き、
そういった音のポテンシャルで、
1Zの方が一枚上を行ってるて言ってんだよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Rrxo [49.97.111.57])2018/02/12(月) 10:21:33.91ID:xoSUeUzvd
>>392
なるほど
気温はいい例だな
暑く感じ始める気温、寒く感じ始める気温は人それぞれだけど
気温30度以上を寒いと言ったり0度未満を暑いって言う人はいないわな
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab41-KAQZ [153.186.73.123])2018/02/12(月) 10:28:44.21ID:FrbFE53O0
1Zとの組み合わせで、W80とW60では、それぞれどういう評価なの。
ジャズやボーカルを中心に聴いてるんだけど、使っている人がいたら
是非参考にしたい。、
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 10:48:32.10ID:yEVMH1Vw0
>>396
それを言い出したら使うイヤホンによって音の密度も余韻の響きも変わるって話。ケーブルだけでも音の硬さとか余韻が変わってくる。

話し何日前に戻ったらいいんだ?音は音源とDAPの性能とケーブルやイヤホンやヘッドホンの性能の合計で決まる。しかもそれらには相性があり組み合わせによって良くなるか悪くなるかは変化する。

低音が強いDAPに低音が強いイヤホン組み合わせたら、どんなに繊細な音が出るDポテンシャルがあったとしてもその良さを打ち消してしまうくらいの事は理解してから話ししようぜ!

反論する理由ばかり探して内容を理解してないからそんな意見が出る。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5a5-tztl [218.41.195.240])2018/02/12(月) 10:56:30.90ID:iEo8iQvz0
>>399
なにマウンティングしてんだよ?
だからお前のクソみたいな意見など
なんの意味もないって言ってんだよ!
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-eUPV [49.104.25.122])2018/02/12(月) 11:00:04.05ID:1Zhm1hfzd
>>398
自分が所有してるのはW60とW80とWM1AなのでWM1Zとの組み合わせについては試聴レベル(ただし友人が所有してる為結構な回数は聴いている)での話をすると。

共通して言えるのはアンバランスよりバランスとの相性が良いこと。WM1Zで使う分にはとても濃い音になる事と柔らかい低音にさらに磨きがかかること。

個別でいうならW60はとても音の繋がりが良くダイナミック型に近い音の出方と解像度と高音の伸びが特徴で迫力も出る。

W80はさらに低音に深みがあり、量は相対的に少なめだけどかなり迫力がある。中音はW60より分離感が良く高音はとにかく綺麗。

W60に関してはWM1Zをオススメする。素直にWM1Zの特徴を出すから。
W80に関しては一概には言えない。迫力ではWM1Zの方が良いけど、元々余韻とかが出るイヤホンなのでWM1Aだと充分な余韻は確保された上でボーカルのハモリやベースとかの音が強調される分聴いてて別の気持ち良さがある。
あとピアノの表現はWM1Aの方が好み。痛みのあるような高音が出ないとピアノソロなんか聴いてられないから。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 11:23:31.60ID:Jcf/9hMS0
Westoneは詳しくない自分が言うのもなんだが
この人は1Zのこと聞かれても、なんでいつも1Aと1Zの比較にしてしまい
求められていない個人の好みを加え、結論として1Aを持ち上げていくのだろう

1Aと1Zの音の比較を教えてくださいとか言われたならまだしも、いつも不思議でしょうがない
「痛みのあるような高音が出ない」 こういう個人の偏見を必ず最後に入れていくところが荒れさせる原因なんだよね
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 11:38:29.25ID:yEVMH1Vw0
>>402
確かに荒れる原因の1つではある事は認める。
でもここは意見を言い合う場だから、ネットで調べられる事を語ってもそれこそ無意味じゃない?
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 11:39:41.15ID:yEVMH1Vw0
>>400
マウントに終始してるのはどっちだよ!
色の話もそうだけど反論すれば良いってもんじゃないんじゃない?
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 12:23:55.79ID:Jcf/9hMS0
>>403
事実ならまだしも、偏見をぶつけ合ってもお互いのユーザーが不快になるだけと思うけどね
まあ偏見に対しては偏見で対応もするが
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 12:46:22.82ID:yEVMH1Vw0
>>405
偏見はお互い様だし、誰もWM1Zがダメだと言ってる訳でもない。好みとか相性はあるからなって話だろ?そこを否定してるのはWM1Zユーザー。
そこを否定したらコミュニティの意味をなさないだけの話。
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab41-KAQZ [153.186.73.123])2018/02/12(月) 13:17:44.84ID:FrbFE53O0
>>401
詳しい説明をしてくれて有難う。とても参考になります。
美しさではW80、押し出し感やキレではW60という解釈もできるのでしょうか。
近くに聴き比べの出来るお店がないので・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7563-nz2/ [112.69.173.68])2018/02/12(月) 13:31:16.42ID:QS0q6XyN0
>>407
迷うなら上位にしといた方がいいよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab41-KAQZ [153.186.73.123])2018/02/12(月) 13:41:06.91ID:FrbFE53O0
>>408
そうなんですよねぇ、そうも考えたんですが、W60とW80は音質的に上位、下位という
関係ではなくて、全く違うラインと考えほうが良いということを言う人もいたので。
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd03-eUPV [49.104.25.122])2018/02/12(月) 13:58:33.24ID:1Zhm1hfzd
>>409
単純に上位互換じゃないよ!むしろW80よりW60の方が好みという人もいる。

W60はBAらしからぬ各音域の繋がりと音の厚みと柔らかさがありつつ、解像度が高くBAらしさもある。WM1Zのコンセプトには向いているイヤホン。WM1Zの良さを引き立たせるのはこちら。

W80はリスニングに特化した各楽器の良さを引き出すイヤホン。各音域によって方向性が異なるのが特徴のひとつ。低音域はW60と同じく柔らかさがあるが中音域はモニター系の音に近く音の分離や艶で優れる。
反面ボーカルが前面に押し出してくるところに賛否が分かれる。高音は伸びるというより広がりと余韻が綺麗に残る。音量は多いが刺さる事はない。
WM1Zに使えばW60を超える圧倒的な音圧を楽しめるが、他の特徴はあまり印象に残らなくなる。音そのものはW80の方が良いけどそこは好みって事。
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 14:11:37.81ID:Jcf/9hMS0
>>406
こちらから先に1Aをどうこう挑発したことは少なくとも自分は一度もないけどな
特に興味もないのに、いつも反論・対処する形を強いられる
構うなという人もいるが、ネット掲示板の沈黙なんて決して金でなく新たに読む人に誤ったメッセージを送りかねないからな

関係のない写真を張り付けてどうでもいい誹謗中傷を延々繰り返すなど、
全く好みと相性に収まりきる話でないが、まあ分かり合えないだろうし徹底的にやりあうしかないんだろうな
低い次元なら低い次元に合わせてでも声を上げることは大切
新製品の発表の際には、買わないやつ含めてまたあることないこと誹謗中傷に発展するだろう
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-eUPV [153.184.21.159])2018/02/12(月) 14:38:33.71ID:yEVMH1Vw0
>>411
悪いけど、WM1Zについて褒めるところは褒めてる。寒色系暖色系はオレが言い始めた事ではないけれど、基準がないからみたいな事を言わらたら反論せざるを得ない。

客観的な意見を言うならばソースに基づいた事を言わなきゃいけない事は理解してる。しかしそれだけが全てではなく、感性というのはとても大事な事。性能が良いから選びましたって自分がなさすぎじゃない?

結局何が良い判らないからとりあえずWM1Z選びました。って捉えられても仕方ないだろ?って事。
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-jA6l [220.147.221.249])2018/02/12(月) 15:00:54.10ID:Jcf/9hMS0
>>412
また1Z選択への言いがかりか
音を聞いてみても、使用しているコンポーネントを見ても、開発者の思いを聞いても
1Aを選ぶ理由がなにひとつない。魅力がなかった
逆になんで1Aを選んだんだろう。他のものが買いたいということ含めて割けるお金がなかったとか
音質への思いが薄いとか含め、妥協したんだろって捉えられても仕方ないだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています