トップページwm
1002コメント305KB

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK
Bluetoothレシーバーに可能性を感じたので
今後のことを考えてスレを立ててみました
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 20:17:53.36ID:yyic8uqA
ES100の音はつまらない、BTR3プッシュプッシュ!してるやつはドンシャリサウンドが好きそう
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 21:29:17.78ID:2SP3yFx7
>>866
Mシリーズからスッキリな音に変わって音場が広くなったよ
そのせいか演奏が鳴り止んだ時の静粛感が好みになったんだけど、その反面吹奏の息継ぎが気になるようになった。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 22:10:45.53ID:+ApZG9R2
正直ここらへん全部変わらんだろ。昔に比べりゃ飛躍的に進化してるし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 22:33:56.45ID:05KLYll7
このスレで語られる機種もLDAC対応が当たり前で伝送時の劣化はかなり減ってるしな

ES100のオーディオチップが悪いってのもより上位のAKMチップやESSのチップと比べた相対的な話であってCSRなんかのBluetoothチップに統合されてるオマケD/A機能を使うのと比べりゃ遥かに良いのは間違いない

ちょい前まではそんな機種も結構あったし今でも安物はそんなんだし
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 01:26:20.52ID:43o2zlE3
SONYのNW-M505(S-Master MX)の音が結構好きだったんだけど、これに近いのはやっぱりBTR3なのかね?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 07:57:25.75ID:Dxl88wFl
やっぱりの意味が全く分からん
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 12:21:17.46ID:g44KXJen
M505ってドンシャリ気味だったからここで低音過多と言われてるBTR3が目に付いたと想像
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 13:26:22.29ID:kG8yJHQn
ES100が米尼で80ドルセール中
もう少しで終わるから早めに
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 15:09:05.30ID:hT4ltRFR
SHUREのどうよ
一流メーカーが本気で作ったBluetoothレシーバだぜ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 17:11:43.82ID:Ysvh+rue
いつの間にかLinuxでLDACやaptX HDが使えるようになってて嬉しい
ドングル不要でラズパイとかで垂れ流しな高音質ワイヤレスオーディオ環境が構築出来るな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 18:54:40.60ID:GdilMf2s
一年前にレシーバー機能目当てでm2s買ったけど、このスレ的には使い物にならないのかな?操作性がクソ過ぎてイライラするしなぁ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 20:28:16.21ID:8D+7J7EG
fiio M7全然話題にならないけど、どうなのかなレシーバー機能
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 22:15:15.97ID:C/2R+7fq
アリ眺めてたらxduooのxp-2ってBluetooth対応ポタアン見つけた
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 23:20:14.13ID:C43lJghF
>>878
まだレシーバーとしてはSBCのみでLDACが来てないからでしょ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 11:03:09.13ID:XrYd48xO
>>877
愛用している俺がここに
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 23:47:30.01ID:5FfGEzpZ
shanling m0ってレシーバー運用でスリープタイマーは有効?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 18:51:59.74ID:rB9KFya2
ES100電源入らない…耐久性に難ありか。BTR3に替えてみようかな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:40:11.15ID:RJlb8g7h
>>883
自分も同じく電源が入らなくなった。寒さに弱い?違うか・・
+、-、<<、>>同時推ししながらUSB接続→外して何も押さずに再接続するとリセットできるっぽいけど試したけど駄目だった。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:42:24.53ID:RJlb8g7h
電源入れようとしても薄い青LEDが素早く点滅するだけ、電源長押しでも消えない始末
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:45:42.84ID:EPIXk5FS
耐久に難あるのは間違いないっぽいな。参考になるわ。候補から外すか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 02:17:38.28ID:RJlb8g7h
いかにもプラスチックで耐久なさそうな外観だしな。別に雑に扱ったとか落としてもないんだけど2ヶ月で壊れるとは思わなかったよ・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 11:30:56.80ID:4MH+AFeS
もう1年近く使ってるが全く問題なく使えてるぞ。固体差でもあるんか?

BTR3は指紋が気になるからダメだった
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 13:09:32.96ID:ARKVrs9x
かれこれ4年使ってるEX31は、流石にバッテリー持ちは悪くなってるが、未だに現役だし、他社のBTレシーバーも2年はもって欲しいところ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 13:22:19.60ID:Hxjwwey9
俺のEX31も現役バリバリだな
これは結構コスパ良いと思う
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 14:38:51.42ID:cTOWSOUX
あと一週間!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 14:39:23.35ID:cTOWSOUX
誤爆しました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 16:24:40.72ID:4BPnJfiz
>>888

普通にフィルム貼り付けたらいいのでは?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 08:38:20.21ID:Tx4lb6rx
rmce-bt2ってどう?ここで話題のes100と悩んでるんだが…
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 22:25:41.92ID:4Qys0KpA
指紋て
いまどきガラケ厨かよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 22:32:01.09ID:MHSPYhgH
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 23:02:52.54ID:yU1iIPcB
指紋ごときでBTR3の音を楽しめないとは可哀想に。現状音質トップだぞ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 00:54:46.71ID:QTDYNOXd
2ヶ月なら交換してくれんじゃね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 04:21:19.12ID:ipFVcCRk
BTR3は中国だとカバーも売られてるらしいが…
最初のペアリングにしか使わないとはいえ
感度の悪いNFCが更に使えなくなりそうな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 15:04:45.70ID:kL/m+Vfc0
M0また1万円切らないかな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 15:33:51.70ID:BKB6RMTV
3年ぐらい使ってたSBH50がバッテリー死にかけており代替を探しています。おすすめをお教えください。
現環境:MediaPad T2→SONY SBH50→KZ ZS5→耳
新環境:Xperia XZ1→代替→KZ ZS5→耳
音源:AAC 320kbps
予算:高くても2万円まで
聞く環境:移動中(徒歩、電車、バスなど)

条件:
@ボリューム調整、曲送りがレシーバーで安易にできること
Aバッテリーが長持ちであること
B人混みでもノイズが発生しにくい切れにくい
 平日毎日満員電車に乗っており、現環境ではかなりの頻度で
 プチプチ音切れしたり完全に切れたりする。
あれば望ましい:
・SBH50にあったもの(曲名表示、FMチューナー、ヘッドセットとして利用可能なマイク)
・オンにしてから再生までの立ち上がりが早い

SBH50がSBCのみだったので多分ここで見る機種だったら
どれに変えてもSBCよりかはクリアな音がするんじゃないかと思ってます・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:04:19.11ID:8pXvqz0+
それこそBTR3じゃね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:09:53.61ID:mtKSzotQ
音切れならES100も優秀
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:50:20.54ID:X8Y3wt0L
BTR3やES100もどっちも持ってるけど音切れは全然ないね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 11:50:09.79ID:g+7lLYGH
俺スマホXiaomiのmi8に変えたんだけど、NFC爆速で認証するで。距離は近付けなあかんけど。一回読み取ったらスマホから音が鳴って、接続始まる。スマホのBluetooth切っててもBluetoothオンになる。接続済みの状態でもっかいNFC読み取ったら接続解除できる。

公式サイトの説明と違って一応BTR3が電源OFFでもスマホ側は接続始めるから、その間に電源ONにしたら繋げられる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 11:52:42.48ID:IoHoJyZj
btr3てfmついてんだ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 21:33:38.82ID:WcR0ljFo
>>901 はFMチューナー必須条件にしてないじゃん
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 21:33:47.53ID:Ty99LlJb
「ポタアン」
ろうそくポタポタ
感じてアーンアーン
09099012018/12/09(日) 22:11:50.96ID:qrflSXCa
ビックも淀もBTR3売り切れとった・・・orz 待つかなー
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 00:12:47.35ID:1VkxyRDZ
eイヤで買ったわ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 13:44:22.44ID:0LJ11GD7
昨日ふと思いついて、手持ちのレシーバーに低インピのイヤホンつないで無音時のホワイトノイズ確認してみようとおもったら
自分に軽度の耳鳴りの症状があることに気づいた
最近電車でしか音楽聴いてなかったから気づかんかったけどショック・・・
ストレスかなぁ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 20:06:43.45ID:Ho1noWLV
すぐ病院行け
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:45:01.21ID:BOjAorAT
ポップスやRBをよく聞くのですがBluetoothで飛ばして有線でAUXにつなげる場合、
ES100かBTR3どちらが良さそうですか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:09:28.92ID:6ohIJQJn
ES100はマジメ
BTR3はヤンチャ
というイメージ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:13:08.94ID:V0n/kLHB
es100も設定でやんちゃになるけどな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 08:35:59.53ID:AMdUZGjD
BTR3、どこ見ても品切れだな。
ちょっと異常な売れ方だな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 10:31:08.63ID:79e+Fez3
ES100かBTR3か悩むな
初めてのアンプならどっちかいい?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 11:32:49.67ID:4qLyjNvv
es100がいかに売れていなかったか分かるな。BTR3に勝ってる要素ないし当然だが
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 11:46:14.57ID:x7xiY58z
えっ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 12:39:01.62ID:WcnNTtNU
BTレシーバの利点って何?結局有線と同じケーブルがプラプラしてるよね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 13:11:25.12ID:8/EL7/PF
>>920
DAPやスマホより小さいだろ?
またフルワイヤレスよりスペースが取れるから音質に期待できるし持続時間も長持ち
そして好きなイヤホンを使える
フルワイヤレスは頑張っちゃいるけど値段もあげられないしスペースも小さいから音質に限度があるんだよね
フルワイヤレスで奥行きや高さの表現求めるのは酷だろう?
あとレシーバーだと左右のタイミングのズレは起きないし片方からだけノイズが出るみたいなこともない

結局音質と取り回しと運用と値段のバランスの問題
ガチでポータブルで音質求める人は有線でDAPとアナログポタアンもしくはスマホ+DAC+ポタアンと数万から数十万のイヤホンなりヘッドホン使うし、ライトユーザーは手軽さ優先でAirPods使うみたいな、ね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 13:50:17.41ID:WcnNTtNU
>>921
それ考えるとネックバンド型が一番バランスがいいように思えるよ、BTR3とかだって無線化できるのはせいぜい十数センチだしね、まぁそれはネックバンドでも一緒だけど。
結局好みだと思うけど帯に短し襷に長しだと思ってね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 14:05:30.95ID:9CO45na/
普段使ってるイヤホンをワイヤレス化できるのが最大の利点だろ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 14:19:21.74ID:aG7sFJ8/
>>920
すま
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:39:05.94ID:VAsY5HJ0
スマホでストリーミング配信聴きたいからレシーバーは必須だな。高音質のイヤホンで聴けてかつ軽量だし
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:52:47.70ID:79e+Fez3
車でamazonミュージック聴きたいんですが、

スマホ→Bluetooth→有線でAUX端子にin
で聞くことができるんですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:59:18.30ID:mskzB+Ea
できますん!
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 20:22:33.49ID:79e+Fez3
どっちや!
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 20:41:25.70ID:79e+Fez3
教えて下さい
バランス端子があった方が音は良いんですか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:08:32.57ID:iutyTkeR
>>922
ネックバンドはネックバンドが不快
>>923
操作系(スマホ、DAP)と繋がって無いってのがデカい
家の中で移動するときもスマホ充電したままポイーで歩き回れるし
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:48:03.33ID:qyCNn3Fz
BTR3淀は12月20日入荷とのこと
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:51:04.08ID:b40owCJM
BTR3が売れてるのは安いからだろ
比べたけどES100のほうがいいわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:59:46.55ID:UnLEqGwe
ES100がチョンの無名メーカーなのでサポートが不安なせいもあるだろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:27:26.92ID:t8woEhyg
音も普通にBTR3なんだよねぇ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:33:37.44ID:/TIcSyIV
マジでES100かBTR3か迷ってるんだけどどっちがいいのよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:35:59.72ID:b05sJdrz
レシーバー使うと元のケーブルの長さだと長いんだよな
60cm位の長さがちょうどいいんだけどそのためにリケーブル買うのもなあ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 10:41:23.63ID:++HTVRL+
60cmのは選択肢が無いからなぁ
かと言って120から詰めるのもめんどい
ネックバンドでMMCXで高音質高機能なやつはよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 10:44:55.44ID:H8tcftGw
そもそもショートケーブルってほとんど売ってなくね
業者に頼むか半田ごて握るかしないかと
ちょっと前にeイヤで聞いたら、mmcxのショートケーブルは
「イベントの企画としてあるメーカーが少量作ったことがあるが、製品としては今はどこも出してない」って言ってた
中華とかであるのかもしれんが・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 11:17:00.87ID:VNMADpDr
muc-m2bt1の後継出ないかなぁ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 11:39:17.60ID:H8tcftGw
>>939
WIー1000Xが出た後すぐにでも出ると思ったんだけどな
WIからノイキャン関係削ってケーブルMMCXにするだけでよかったのに
でも今出ても買わないかなぁ
最近はネックバンドじゃない方が好み
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 12:30:01.24ID:SNz8xTCc
>>940
ネックバンドは装着感で好みが別れるよね。
あとELECOM君、キミには期待していたんだがね、残念だよ。
JVC君はそろそろLDAC対応してもいいんじゃないかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:51:08.23ID:/TIcSyIV
ES100とBTR3両方持ってる方います?
アイフォンなんでAACになってしまいますが、どっちが向いてますかね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 19:09:46.06ID:S/UTP8A1
どっちも持ってるけどBTR3でいいんじゃね 安いし
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:25:15.10ID:dnNimCC7
>>942
音の傾向結構違うし好みとしかいいようがない
楽曲や使うイヤホンを選びにくい無難な音作り
はES100だと思う
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:38:02.25ID:/TIcSyIV
ES100はアプリで細かくイコライザーいじれますよね?
BTR3もあるんですかね?

使用場所は車の中なんです。
使ってるナビが今どきSBCしか対応していないので外部端子のAUXに入れる前にどちらかを使おうと思いまして
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:42:45.32ID:dnNimCC7
>>945
AUXに繋ぐならプレイヤーと直結すればいいと思うけど
何でわざわざ負荷逆圧縮コーデックを経由するんだ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:44:50.48ID:dnNimCC7
一応直結でのUSB DACモードもあるけど
どっちもAudio Class 1.0までのオマケ機能だし
それなら2.0まで行けるM0の方が良いし
さらに言えば専用のポタアンの方が更に更に良くなるし…
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:47:26.17ID:/TIcSyIV
ん!?
オーディオ初心者の俺に教えてほしい!

ナビBluetoothがSBCしか対応していない。
AUXの外部端子があるからそこならAACにできるんじゃないかと…

アイフォン→ES100→有線でAUXに刺す。
とAACになるんじゃないかと、思ってるんだけどもっと良い方法あるをですかね?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:48:36.78ID:/TIcSyIV
音楽はアイフォンから送ります。
SBCかAACしかアイフォンは対応していない。
のでAACで聴きたい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:48:56.10ID:grMIG7mZ
>>948
iPhone → ミニDACアンプ → AUX
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:51:59.46ID:b05sJdrz
iPhoneにイヤホンジャックがあるかないかくらい書けよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:53:19.98ID:/TIcSyIV
イヤホンジャックはないです!
それと基本音楽はamazonプライムミュージックです!ハイレゾとかではないです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:59:49.37ID:dnNimCC7
>>952
念の為言っとくがファイルフォーマットとしてのAACとBluetoothのコーデックとしてのAACは無関係だからな

AACファイルを再生してBluetoothのAACで飛ばしても再エンコードは発生する

DACのクオリティとしてはiPhone付属の変換アダプタの物よりBTR3やES100のモノのほうが立派だけど再エンコードを発生させてまで経由するメリットは無い
もっとマシなポタアンを有線接続で挟むか
そうでなきゃ付属の変換アダプタ経由で十分
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:06:39.20ID:/TIcSyIV
難しい…
ナビはマツダコネクトです。
車はcx8でUSB端子とAUX端子がついてます。

私の場合
アイフォン→有線でそのままUSBに繋ぐ
が1番良いって事ですかね?笑
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:08:50.62ID:/TIcSyIV
ちなみにアイフォン→直でUSB端子より
AUX端子にBTR3などをかまして繋いだ方が良くなったりするんですかね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:10:14.33ID:grMIG7mZ
車なんて乗ってる間は騒音だらけだから、気にするほどの差はないよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:12:44.25ID:/TIcSyIV
せっかくだから1万円くらいで音が良くなるならしてみたいなと思いまして…
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:13:34.78ID:yrfeNse3
USB接続が正解
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:14:13.57ID:Fq/WdGp0
>>952
Lightning<>3.5mmの変換アダプターでいいやつ買った方がいいかもよ
ORBとかBeataudioの1万弱くらいのやつ
3万もするやつもあるけどそこまで出すならポタアン買えって話になる
ちなみにDACチップ自体は純正と変わらないけどジャックとかケーブルが違って音質は全くの別物
Xperiaや今のウォークマンのAシリーズよりいい音出すよ
iOS的にはイヤホンジャック扱いだからポタアンでは使えない一部の著作権保護されてるアプリでも使える

当然だけどBTのリンクしないとかのトラブルとは無縁
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:16:01.29ID:dnNimCC7
>>955
それでも良いけどiPhone→BTR3間をBluetoothにする必要はないBluetoothで飛ばした時点で必ず劣化が発生するから

iPhone→BTR3はLightning-USBアダプタで有線デジタル接続が可能

更に言うなら上で上げたM0なら同じ接続でもAudio Class2.0だからハイレゾ楽曲を手に入れた場合もハイレゾのまま扱える上にDAC自体のクオリティも上
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:27:05.49ID:/TIcSyIV
みなさんありがとうございます!
では
アイフォン →有線でM0→有線でAUX端子

これがベストな感じですかね?
M0を間にかます事によって音も良くなると考えていいんですよね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:39:57.48ID:dnNimCC7
>>961
ベストではないよポタ環境で使えるUSB DACなんて数十万円クラスまであるし
1万円前後という縛りの中では良い選択だと言う話
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:40:41.89ID:07M3Crhs
>>961
私はその接続はほぼ無意味だと思いますよ

マツコネ、というか一般のカーナビのAUXはA/D変換&#8680;デジタルボリューム&#8680;D/A変換という経路を辿ります
カーナビのA/D&#8680;D/A変換が入る以上、いくら前段を良くしてもカーナビの変換精度が音質の上限を決めてしまいます

USB入力がiPhoneに対応してるなら素直にUSBに繋ぐ方が余計なA/D変換が入らないからまだマシでしょう
※A/D変換の意味が分からなかったら検索してみてくださいね
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:56:53.67ID:/TIcSyIV
なるほど
ではアイフォン→直でUSB端子にin
て事ですね

例えば
アイフォン→レシーバー→USB端子にin
これだと効果はあるんでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:58:07.01ID:/TIcSyIV
あっレシーバーからUSBで出すことはできないのかな?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 23:13:58.95ID:07M3Crhs
>>964,965
お察しの通りそれは出来ないですね

正直現環境だと手軽に音質向上を図ることは難しいと思います
もう完全にスレ違いどころか板違いですが、むしろ車載スピーカーを良いものに交換する方が手軽かもしれません
人によってはBluetoothスピーカーを車にポン付けして済ます人もいますね

これ以上は車板のカーステレオスレで話した方が良いでしょう
初心者のためのカーオーディオ vol.152
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1540311711/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。