HDDハードディスク型オーディオ総合 Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:24:51ID:WunM8aZbここはHDD(ハードディスク)型のオーディオプレーヤー全般について取り扱うスレッドです。
前スレ:HDDハードディスク型音楽プレーヤー総合 Part22
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1116045047/
シリコン型: シリコン/フラッシュメモリ型オーディオ総合 Part42
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1118735717/
※このスレでの特定メーカー叩き・煽りは遠慮下さい。
※該当板・該当スレでお願いいたします。
新・mac板 http://pc5.2ch.net/mac/
SONY板 http://hobby5.2ch.net/sony/
◆携帯MP3プレーヤー情報サイト「MP3C」(質問の前にここで機種検索しましょう)
http://mp3c.jp/
(HDD型の比較)
http://mp3c.jp/database/database.cgi?or2=HDD&keys3%2C4=&up8=&down8=&up13=&down24=&sort=&sort=&print=50
◆MP3:UNION http://mp3union.web.infoseek.co.jp/
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:22:01ID:H/ni312Dどこに入れるかにもよるが、iPodのタッチホイールは静電式なので
人間の指など(がよほど接近し静電誘導が起こる程度)でなけりゃ反応しない。
だから、皮膚に直接触れる〜薄着1枚で触れるところに入れるなら誤動作はありえるが、
ズボンのケツポケや下に1枚シャツを着ているうえでのワイシャツの胸ポケなどでは誤動作はしない。
「クリックホイールがボタンとして押されてしまう」を取り上げているのだとしたら、
それはボタンタイプでも変わらない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:24:19ID:H/ni312D「分かりやすい」にも種類はあるでしょう。
より少ないボタンで必要な操作が効率よくできたほうがよい、
というニュアンスでの「分かりやすい」だとしたら、今のiPodの
クリックホイールを基盤としたUIは(音楽プレイヤーとして)非常に良くできてると思いますよ。
最初は多少慣れが必要だと思いますけど、一度慣れればおけ。
「慣れることさえないと前提とする」としちゃうと人間を馬鹿にする論理にしかなりませんし。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:33:25ID:qtR7tDlK俺も操作は分かりにくかった。
少なくとも直感的操作はできなかった。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:40:35ID:H/ni312D手探りのような状況の場合、重要なのは
「必要なことができる」以上に「変な(意図しない)状態にならない」なんですが、
ボタンなどが多いことは後者に直結するためあんましほめられたことではない、
つーのがオペ相手にアp(ry な俺の感想。
まあこれも行き過ぎるとツーカーの簡単ケータイみたいになってしまうんですがね。
ちなみに、別にiPodでも手探り操作は可能ですよ。
私服のときはベルトクリップにminiですが(スーツのときは胸ポケにmini)、
ベルトクリップに付けたままで手探りで操作してますし。
>>287
クリックホイールが「(全体のどこでも)なぞる」と「(ボタンとして)押す」の2つの効果がありますからね。
たとえば、ホイールマウスのホイールを「回すだけではなくクリックすることができる」
を理解する程度に慣れは必要でしょうね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:44:15ID:qtR7tDlKイポ厨?
>>285,286,288とかなり必死なんだが?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:46:51ID:H/ni312D?
意見があるなら「必死」とか不要ですので具体的に反論してください。
反論できる要素も無いのに相手を否定しているわけではないと思いますし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:47:35ID:Koz/nWbS分かった分かった。iPodの操作性は良い、凄い、神。
最終的には使う人次第なんだけどな、
操作性は良いと思うが、手探り前提なら悪い部類に入ると思う。
80G出たらJukeboxとしてSoundDockと同時購入など考えている俺です。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:50:10ID:lx1rr9kTipoに限らず静電タッチセンサーの物はみんなそうだよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:53:27ID:H/ni312D「使う人によるから」とか言われても困りますが。
>288 のようなポリシーは使う人にはよらない話としてUI設計の基本だと思うんだけどなぁ。
あとは対象とする相手に合わせた程度の問題となりますが、
じゃあiPodのUIは他ではできることがぜんぜんできず使い物にならないってわけでもないし。
>>292
ちゃぶ台返しして「とにかく誤動作するんだよ!!」と言うくらいなら
はじめから発言せずスルーしたほうがいいんじゃないですかね?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:12:49ID:lx1rr9kTキレてるのは自分の方じゃない?w
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:16:47ID:H/ni312Dそりゃスルーするわけないですね。
んじゃ NGワード登録 ID:lx1rr9kT それでは。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:16:48ID:qtR7tDlKもう触らないでそっとしといてあげようよ・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:07:36ID:lx1rr9kT反論しただけなのにねぇ・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:10:51ID:lx1rr9kTほいw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 03:00:30ID:5GJr3rQ/わかりにくい
というか使いにくい
特に再生ボタンが十時キーで言うと下に当たる部分なのが一番嫌
携帯とかの操作に慣れてると、再生しようとすると真ん中押したくなる
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 05:56:54ID:IILTlCuq曲検索が使いやすくて
タイムシークができて
とにかく操作性がいいプレイヤーって何ですか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 10:56:35ID:W1Sjwa6n押したくなる…って↓が再生って事すら覚えられないのですか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 11:16:53ID:qtR7tDlK覚えて使うなら他のメーカでもできるんだよ、アホ
それで操作がしやすいっていうのか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:03:07ID:x+vf03Pcその機種しか使わないのならかまわないが、いろいろな機種を使う場合は混乱する。
↓が決定であることが悪いのではなく、決定が十字キーに割り振られていること自体がイクナイ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:03:35ID:BAKxfKdC見た目は醜悪だったが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 17:23:56ID:FLYcFdYC栗のZen20GBと同じくらいの音質なら個人的にいいかなと思うんですがどんなもんなんでしょ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 20:20:54ID:H/ni312Dホイールマウスさえも使ってないんでしょうかねぇ。
できるべきことができる、その上でボタンの数は少ないほうがいい。
音楽プレイヤーを使う世代を対象として、後はバランスの問題なんですが、
後半に対して絶対論振りかざす人がいるのがさっぱり理解できん。
「配置が気に入らない!!」とか、もう「とにかく嫌いなんだよ!!」の世界ですし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:33:44ID:5GJr3rQ/同意
その上、
iPodの場合は真ん中が決定キーで下が再生と言う感じで決定ボタンと再生ボタンが分かれているから、
他のプレイヤーなら決定キーの連打で再生まで行けるのがiPodはできない
決定キーと最終決定キーが分かれているのは普通に使いづらい
携帯やリモコンでもこんな使いづらい仕様にしたのは殆ど無いんだし直して欲しい
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:50:32ID:tk2ZXE4b>他のプレイヤーなら決定キーの連打で再生まで行けるのがiPodはできない
漏れのiPodは曲選択まで行けば真ん中ボタンでも再生開始するけど・・・
キミのはできないの?どこ製の iPod ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:56:29ID:tk2ZXE4bもう一つ言い忘れた。
iPod なら、アーティストとかアルバム選んでる段階でも、再生ボタンで
選択中のアーティストやアルバムの曲が再生できるわけだけど、
307的には決定ボタン1つでどうやってこういう操作をするのが使いやすいと思う?
携帯風に右ソフトキーでメニュー出して上下メニューで項目選んで「全曲再生」とか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 22:29:18ID:H/ni312D俺には理解できないことではありますが、
実際使っていないし使ったこともないのにウソを言ってまで何かを否定しなければいけない人、
ってのが2chにはたくさんいるのですよねぇ。
一般に「社員」や「(他)信者」と呼ばれる人たちなんでしょうけれども。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 22:34:07ID:H/ni312D>>309
>307的には決定ボタン1つでどうやってこういう操作をするのが使いやすいと思う?
>携帯風に右ソフトキーでメニュー出して上下メニューで項目選んで「全曲再生」とか?
「右ソフトキー」という単語が登場している時点でボタンが増えていますので、
>307 の発言趣旨を満たすことはできませんね。
最終決定に至るプロセスにはひとつしかボタンが登場してはならず連打しか許されない、
のが >307 の発言趣旨ですから
(これ自体もどっちにせよiPodでは実現できているのですが、まあそれは置いとく)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 22:35:12ID:suhQWVvZ0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 22:38:24ID:H/ni312D「使いやすい」は「使いづらい」と相反する相対的なものですので、
比較材料を出さない絶対論では成立し得ないものです。
「何と比較して」かを明示したほうが良い、というか明示しないと意味無いかと。
その上で、「同じくらいの使い勝手」だとしたらボタンが少ないほうがいい、ということになります。
>311 ちょっと修正
連打以外に長押しという案もありますね。
ただiPodの場合、iPod内部でのプレイリスト作成時の選択に長押しが使用されているはずなので
「再生開始を長押しにするとしたら、じゃあプレイリスト作成はどうする? あきらめる? ソフトキー使う?」
などの代替案を出す必要があるでしょう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 22:50:04ID:IgVxReqb0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 23:31:41ID:umRrTWrtipodの問題は操作性とかよりも、フリーズの多さだと思う
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 23:45:35ID:qLgoQiGo直感的でない部分があって、最初は戸惑う部分がありますね。
例えば、メニューの階層を移動する時に、画面は左右にスライドするのに、
ボタンは上下の位置関係にあるとか、
ホイールの操作が、上下動に変換されることとか。
円形になぞる操作は、言葉で表せば『右回し』『左回し』と言うように、
本来は左右方向の動きで捉える物ですが、
iPodはそれを上下方向の移動に使用していますからね。
対して、ボリュームなどの量の増減を行う操作に対しては直感的です。
世の中の殆どの機器のロータリーつまみと同じだからですね。
慣れで解決できる部分も多いですし、実際慣れてしまう訳ですが、
操作に対する反応が良いため、試行錯誤が容易に出来るからだと思います。
反応の良さもUIの一部と考えると、iPodはやはり優れているということかな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:36:07ID:GEd5wALRフリーズは俺もmini買った当初の1ヶ月くらいはけっこうありましたね。
充電完了してさあケーブル抜いて速攻再生開始だ!!と思ったときにフリーズということが多かったです
(というかそれ以外あんまし記憶に無し)。
不思議と2〜3ヵ月後には落ち着いて最近はフリーズしなくなりましたが。
>>316
(ホイール回転は左右要素も含みますが上下要素も含むため上下と左右は相違がないモノと仮定して)
ブロック崩しゲームをやるときに、自機(横棒)を動かすのは
「左右ボタン」が良いか、クルクル回すつまみが良いか、というところでしょうかね?
前者は直感的だがどんなに慣れても(連打したり長押ししたりしても)限界がある、
後者は前者より直感的ではないが慣れればアナログライクな操作ができる、ような。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:48:45ID:OEcVcBB1早く巣にお帰り
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:00:52ID:vubDyG62ってかいい加減消えろ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:06:29ID:GEd5wALR自分の醜態を晒すだけの行為だと早々に気づいたほうがよろしいかと。
なるべく、口に出さず心の中にしまっておいてください。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:22:23ID:vubDyG62貴方は何か勘違いしていませんか?
ここはiPodのスレではありません。
iPodの話題だけをするならiPodのスレに言ってください。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:26:49ID:GEd5wALRここはHDDオーディオ総合スレですから、
「iPodではできないこういう操作性がこの機種にはあるんだ!!」とか、
「iPodのUIではこの操作がすごくやりづらいけどこの機種のこのアプローチはイイ感じだ!!」とか、
いくらでも割って入る要素はありますよ?
というかそういうの希望なんですが。
そういうのを提起できないなら話の流れに沿って発言していただくか見てていただくしかない、
それは2chに限らず基本ですよね。
>319 のようにいきなり荒らし煽りから入って暴れるのはお控えください。迷惑ですので。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:41:43ID:vubDyG62いい加減痛いiPodマンセーはやめてくれないかな?
UIについての発言?お前の発言見てるとiPod前提に話を進めてる。
普通にiPodだけの話題だ。iPodスレに池。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:45:10ID:GEd5wALRまともにHDDプレイヤーに付いての論議に参加できるようになったらまた話しましょう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:46:46ID:vubDyG62NGID:【GEd5wALR 】
登録お願いします
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:47:49ID:vubDyG620327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:48:42ID:X95pR7Prさてヲークマンの発売が迫って参りましたよ
0328316
2005/11/05(土) 01:50:36ID:/QcOH/GE沢山項目がある中から目的の項目付近にたどり着くには、
ボタンよりもホイールの方が速いと思います。
ブロック崩しでクルクルつまみの方が操作性が良いのも同じですね。
自機が素早く移動できますから。
iPodは、反応の良さ+ホイール+速く回すと加速度がつく等の工夫によって、
大量の曲の中から目的の曲の付近へ移動するのは得意ですよね。
しかし、目的の曲に確実に止めるのはちょっと難しい面も感じます。
目的の項目に正確に止めると言う点では、ボタン式も悪くないと思います。
ボタン式のHD20GA7はなかなか良い感じですよ。
階層移動は左右、項目選択は上下、決定/再生はセンタという図式が、
如何なる場面でも崩れないので、解り易いです。
曲のスキップも上下になってしまうという弊害もありますが、
抜群のクリック感、2段階スイッチを使用してスクロールが加速できるなど、
使いやすく仕上がっていると思います。反応がやや鈍いのが残念ですが。
どっちも捨てがたいです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:58:57ID:SaWJdaoq自分のプレイヤーを愛すなら欠点も認めるべきだ。
話はここら辺にして、HDD型ってフラッシュメモリー型に比べて全体的に操作性劣るよね。
ボタンデザインも奇怪だしもう少し頑張って欲しいと思う。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:59:47ID:GEd5wALR18日でしたっけ?
主観になってしまいますが
発表会当初の紫モデルの写真みたときは・・・・・・って感じでしたが、
6GBのシルバーとかは普通に無難そうでした。
大容量モデルがデカイのと反射が厳しいのがちょっと不安ですが。
あとは実際使ったことは無いので
UIがどう変わってるのかちょっと興味あり。それともHD5からあんまし変わってないのかな?
iPodのクリックホイールに対して、Sonyならジョグダイヤルとか対抗できるデバイスも
あると思うんですけどね。
>>328
そうですね。ケータイの話になってしまいますが、
ジョグダイヤルの機種はグリグリダイナミックにやるには良いけど
狙ったポイントにピンポイントで確実に指定しようとするとカーソルが行き過ぎるとかありますね。
同じ論理がiPodにも適用できるでしょう。
「同じ機能(たとえばカーソル上下)は複数のアクセス方法を作るな、ひとつにしろ」はUIの鉄則ですので、
連打や長押しを駆使する変わりにピンポイント指定しやすいか、
ダイナミックにグルグルできるけど行き過ぎることもあるか、というのは好みこそあれ両立は難しい、のかな?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 04:06:34ID:d9tjcMMAMDの時はリモコンで見なくても操作できたのに
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 04:28:32ID:eZ/WX8DSそのぐらい普通付いてるだろ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 04:50:44ID:d9tjcMMAiPodはついてないと思うんだけど・・・
もしかして俺が知らないだけ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:10:30ID:eZ/WX8DSiPodはついてなかったのか
そいつはスマンカッタ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:22:45ID:GEd5wALRこれを選ぶとiPod内部の全部の曲
(一応、「シャッフル時には再生候補にならない」チェックは可能でbitcastとかはそうなってますが)が
再生対象になってしまいますね。
おそらくメーカー側はプレイリストを主として使うこと
(そしてiTunes側にてプレイリストごとについてランダム・リピートの設定が可能なこと)
を想定して上記のような設計になってるのでしょうが、
たとえばメインメニューに「ランダムon/Off」「リピート無/1曲/ALL」の変更メニューを表示できれば、
アルバム再生やアーティスト再生を多用する人にはいいかもしれませんね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:25:41ID:GEd5wALR0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:36:59ID:d9tjcMMAメインメニューに表示できればじゃなくて
押すだけで切りかえられるボタンが欲しいんですよ
曲聴いててあっこの曲連続で聴きたいって思ったら
すぐに一つのボタン押して1曲リピートにする、
あっシャッフルにしたいって思ったら一つのボタン押してアルバム内シャッフルにする
こんな風に気軽にしてみたいんですよね
メインメニューにたとえ表示できても
いちいちホイールまわして選んでやっと再生方法変更ってのは
頻繁に使う自分としては不便なわけです
まあ完全に自分特有の使い方なんですよね
それ以外の操作性に関しては満足
店頭で触ったときはHD5がiPodよりわかりやすいかなとか思ってた
でも買ってみて慣れたらiPodの使いやすさがわかってきた
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:43:42ID:GEd5wALRん〜、希望している想定動作がうまく掴みきれてませんが、
たとえばiPodは「設定」に入ったときなど、同じメニューにおいて
前回のカーソルの位置を覚えてますので、たとえばこれをあらかじめリピートに合わせておいて、
「あ、これ聴き続けたいな」と思ったら
MENU連打で最初まで戻る->設定で決定ボタン->(初期カーソル位置)リピート”1曲”に決定ボタンで変更
->1〜2秒放置しておけば自動で再生中に戻る
という使い方ができるんじゃないですかね。
実用したことはありませんが今手元でやって見た限り問題なさそうです。
MENU連打すれば確実に最初のメニューに戻れる、
カーソル位置は記憶されている、放置すれば再生中状態に戻る、で。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:57:51ID:d9tjcMMAその前半にある数行を今はやってたりもするけど
常にカーソルがその位置にあるわけじゃないんで画面見て確認はしなきゃいけない
ところが別にもう1個ボタンつけちゃえば画面見る必要さえ省けるわけです
ボタンを一回押せば1曲リピート、もう一回押せばアルバムリピート、もう一回押せばアルバム内シャッフル
ってのを覚えておけばポケットに突っ込んだままそのボタン押すだけでOK
ほんと少数派の意見かもしれないけれど
次回プレイヤー買うときは結構考慮に入れるべきところかなと
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:07:11ID:GEd5wALR>ところが別にもう1個ボタンつけちゃえば画面見る必要さえ省けるわけです
リピートの設定やランダムの設定は、その曲が終わるまでは実際操作できてるかどうかよく分かりませんので
画面を見る、というのは即時において状態を確認するという面で一理あるとは思いますよ。
もしくは液晶窓付きリモコンで状態を表示するとか。
>ボタンを一回押せば1曲リピート、もう一回押せばアルバムリピート、もう一回押せばアルバム内シャッフル
>ってのを覚えておけばポケットに突っ込んだままそのボタン押すだけでOK
ボタンひとつで(リピート なし/1曲/全) x (ランダム ON/OFF) -> 6パターン もの状態を切り替えるのはさすがに無理です。
もともとリピートとランダムは(1曲リピートの特例を除けば)関係無いものですから、やはり2つのボタンが必要では。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:11:44ID:d9tjcMMAポータブルMDでは1つのボタンでやれてたんだから
大丈夫なんじゃないのかな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:13:39ID:d9tjcMMA画面見ないで操作できることには変わりないから
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:19:32ID:GEd5wALRう〜ん、俺がMD使ってたのははるか昔で、
1枚のMD = 1枚のCDを取りこんだ奴、くらいの認識でしかないんですが、
それゆえMDに「アルバムリピート」みたいな概念が俺には無いんですよね。
アルバムを跨ぐ -> メディアを取り替える、の認識で、
1枚のメディアの中に入ってる曲も分かりきった数曲〜10曲程度しかない前提で考えてます。
「その場で再生するのにおいて変なモンは入ってないよねと言うことは理解している」ような。
それに対してHDDプレイヤーになるとそれこそ何千曲、何百枚とアルバムが入りますので、
再生対象範囲(&リピート範囲)とランダムか否かというのはより重要なんじゃないかなぁ、と思います。
たとえば寝る前にお気に入りのアルバムを1回通し再生にして再生しながら寝ようとしたつもりが、
全範囲ランダムリピートになると、何十時間も再生し続けて朝起きたらバッテリーがピンチとか
突然ヘヴィメタルが流れて目が覚めるとか、MDよりも高い頻度で起こりえるんじゃないでしょうかねぇ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:26:16ID:d9tjcMMA>それに対してHDDプレイヤーになるとそれこそ何千曲、何百枚とアルバムが入りますので、
>再生対象範囲(&リピート範囲)とランダムか否かというのはより重要なんじゃないかなぁ、と思います。
そうそう、HDDタイプはそれが問題なんですよ
だから細かいリピート/シャッフルの設定は今のでいいけど
1曲リピート・アルバム内リピート・アルバム内をシャッフル・全曲をシャッフル
という最低限のだけを変更できるボタン、そういうのが欲しいんです
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:29:32ID:GEd5wALRう〜ん、俺の >344 の発言は、どちらかというと
「実際画面などを見て、今どの状態かを把握していないと
とんでもない長時間再生をしてしまったり、とんでもない選曲をされてしまう」
という観点での発言であって、
「ボタンを付ければ手探りで操作できる。画面を見る必要が無くなる」という意見に対する
反論に近いものです。
その上で、メインメニューにリピート/ランダムを変更するメニューを追加できれば、
くらいが無難な落としどころじゃないかなぁ、と俺的には思っています。
もしくは、中央(決定) + 左or右の同時押しとかか……ってこれもあんまりほめられたものじゃないですね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:36:42ID:d9tjcMMA>「実際画面などを見て、今どの状態かを把握していないと
>とんでもない長時間再生をしてしまったり、とんでもない選曲をされてしまう」
これは今まで通りの使い方してればだいじょうぶなわけでしょ
俺もこういうときは今のやり方でやりますよ
ボタンが欲しい理由は身動きのとりにくい人の多い電車でなるべく動かずに
再生設定を変えられるからなんですよ
身動きとれないのに画面見ていちいち操作は難しい
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:40:10ID:SaWJdaoqあるある
出来れば全体再生とプレイリストで設定別個に出来ると嬉しいんだけどな(全体→そのまま プレイリスト→シャッフルのような)
フラッシュメモリーならそう言う機能あるものもあるよ。ただし再生モードチェンジ画面に飛ぶってのが主。
少し辛いが見ないでも慣れれば行ける。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:47:42ID:GEd5wALR>これは今まで通りの使い方してればだいじょうぶなわけでしょ
「MDメディア」などに依存せず、
中にごっそり入っている曲数/アルバム数の劇的な増加、
それによる再生状態管理のポリシーを変えること必要性、を取り上げているわけですから、
「今までどおりの使い方をする」というのは、
MD1枚には入る程度しか曲数入れないから、ということになってしまいますが……。
何気なく再生状態を間違えて、オールリピートランダムにしたら、
何百枚何千枚が突如再生待ちになること、それ自体がリスクなんじゃないですかねぇ。
さすがに中身全部覚えてられませんし、覚えもしません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 09:31:22ID:uoXop4Z9世間には自分とは違う考えの奴が居ることくらい知っとけ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:32:50ID:Ky3CSmEpHDDプレイヤーって、なんでXP/2000が標準OSで、
Meと98SEに対応してないの?
どうか初心者にわかりやすく教えてください偉人さん。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 11:58:27ID:H0h8VJWT0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:26:43ID:gnRHAttq0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:24:20ID:tEpfD1sdありがとペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
んでまたききたいんですが
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/lineup/index_j.htm#f11
の10GのF11って奴が1万9000でうってたんだけどこれは
かって損はないかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:17:59ID:Y+mAH/2XどうにかしてiPodを正当化したいようにしてるとしか見えないんだが
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:24:22ID:uBEXHXPfと思ってたら、1インチHDDモデルの方だった。
隣にでかい1.8インチモデルが鎮座してた。
5世代目のiPodいじって帰った。
終わり。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:33:06ID:rLoYaNTz自分の一押しの奴を漏れに教えてくれませんか?
独断と偏見でいいんで。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:34:35ID:SaWJdaoq>>355
昨日のやつと一緒だろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:39:45ID:Y+mAH/2X以下、独断と偏見
スタンダードにいくならiPod
みんなと同じはイヤというならSONY
音質最優先ならケンウッド
ちなみに俺はSONYと悩んだ末にiPod買った
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:27:44ID:GEd5wALR正当化はしてませんよ。
ポリシーの違いに付いては言っても仕方が無いと言っています。
今のIPodはアルバム再生/アーティスト再生においてランダム/リピート範囲変更が面倒。
私はこれを明確に認めるレスしてますし、
iPodのメインメニューにその変更メニューが付いたらいいかもしれませんね、とも言っています。
これでも正当化ですか?
その上で、ボタンを増やすまでするかしないか、その意味は、というのは
程度の問題となります。何でも増やせばいいというのはUIにおいて最悪のことですので
どこかで落としどころを付ける必要がある。そこは主観の言い合いにしかなりませんし、
実際普通に意見を交わしていたと思うのですが。
どちらかといえば、あなたが私のことを
「とにかくiPodを正当化したいだけに決まってる!!」「としたい」だけにしか見えません。
>>356
錦糸町ヨドバシにモックがあったので触ってきましたが、
反射のせいで単純に液晶が見づらかったですね……。
最近のケータイの背面有機EL液晶のように、表面そのものがしっとり発光するイメージかと思ってましたが、
そうではなくちょっと残念。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:50:10ID:OEcVcBB1H1xx +岩箱
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:08:30ID:Y+mAH/2Xだめだ俺
それ読んでもiPod擁護の言い訳にしか見えねー
俺偏見持ってるんだろうな
出直してくる
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 21:21:12ID:GEd5wALR「iPodではこういう使い方は使いづらいね」「こう改善すればいいのに」
まで書いてるのに「お前は正当化したいだけだ!!」なんてのはありえないから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 22:08:37ID:zQGfNHzV0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 22:26:42ID:aFiW1xp9ここはどれを買ったらいいかわからないような人が情報交換する場であって
「盲目的」が着くような人は個別スレに行くべき。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 22:41:23ID:cWDivKoS0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 22:58:07ID:gnRHAttq0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:21:17ID:CPZwYcDl皆が誰の事言ってるか分かるよね?
いい加減iPodのスレで語って頂戴。
さっさと巣にオカエリ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 03:09:22ID:jQz/XRBfむしろ「反論できません!!」とわざわざ自己申告してくれているようなものです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 03:17:02ID:NsmbWCdSID:jQz/XRBf
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 03:19:45ID:jQz/XRBfですので意味のない書き込みはやめてくださいね。
迷惑ですので黙って見ててください。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 06:20:10ID:CPZwYcDl自論もってて偉いのはわかったから…。
スレ違いだからiPodスレ行ってくれ。
ここはお前の自論について語るスレじゃないんだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 08:27:18ID:jYKnqKG3迷惑なのはアンタだと、皆が言ってるの分らないの?
アンタが語るためのスレじゃ無いのだよ、ここは!
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 09:23:32ID:Rq/3LTVmスレ違い
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 13:37:10ID:k9RxkoUYなんか、かわいそう・・・
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:13:18ID:HQW6HME6自分のやりたい事がボタン一発で出来るのがいいって人には、
その「やりたいことボタン」の付いてる機械が最高な訳で。
一方そういうニーズを満たして行くと本体がボタンだらけになる。
ボタンの数は少ない方がいいって人にはクリックホイールが最適だわな。
どっちにしても、フィーリングだけで喋って理解してもらいたい人と、
きちんと理詰めで話進めたい人は水と油だから会話は諦めなさい
おのおの勝手に話してりゃよろしい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:32:06ID:yZsxeIrA自由に機能を設定できるようにすればいいジャマイカ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:40:02ID:lLDHyuRw大半の人間に使いこなせず無用の長物になる罠
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:47:08ID:yZsxeIrAイポみたいなタッチパネルで
一回転+決定でシャッフル設定!!とか
昇竜拳なかなか出なくて練習したりするのもまた楽しい
…駄目だなこりゃorz
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:52:38ID:1/2UXvRa意見はどういうものか自ずとわかるはずだと思うけどなぁ。
荒らそうという意志か、低い知能か、そのどちらかで無いんだったらね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:57:49ID:yZsxeIrA0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 17:16:22ID:5keNBWc3サングラスには、さすがにHDDは入らないと思うから、リュック型のものを背負う感じで、サングラスは再生機構。
ところでアウトドアリュック並たっぷりに今の出来る限りの技術つめこんでHDD入れたらどれくらいの容量にまでできるのだろうか?
3TBくらいはいくかな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 17:32:57ID:XUDqDGmN3寺は良いけど、バッテリも一緒に大型化しなくちゃ駄目なんだぞ?
それに、発熱の問題もありそうだし。
そんなの背負って歩くだけで拷問だよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 20:21:18ID:VjhR+wCW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています