トップページwm
1001コメント483KB

公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車,バイクに乗る、
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。

公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。

尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0726名無しさん@移動中2005/07/18(月) 13:58:32ID:lj9FJ4QC
てーか715は皮肉、良く読んでね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 14:16:08ID:XrbW9P1y
>>709
もちろんこれは自転車でも自動車でも歩行者でも言える。
自分が自転車乗りながら音楽聴いてて危ない目にあったことあるから例に出しただけ。
免許持ってないチャリンカーですよ。

音楽ノリノリで自転車(自動車)乗ってる人も、常に安全留意して乗ってる人も、
発生確率は違うだろうけどやっぱり事故に合うときは合う。
でもその原因を探すとき、音楽聴いてたり何かしながらっていうのがあると
それがひとつの原因として出てくるのは明らか。

イヤホンしながら運転するのが危ないって言われるのは、過去の事例とか経験から
事故の原因になり得ることが認知されてるからだよね。
他人から見て危ないって思われることは極力避けるのがマナーだと思うし、
>>708に書いた通りイヤホンの事故につながる要因が大きいと思うことから
乗り物に乗りながらのイヤホン使用はやめるべきだと思った次第。

それでも移動中音楽聴きたいって人は
常に、イヤホンしてることが事故の原因になるってことを頭に入れて、
安全確認は怠らないようにする。(ここの人たちは大抵そうだろうけど)

イヤホンしてて事故ったら罰則、とかなんか規則作った方がいいかもね。
07287052005/07/18(月) 14:25:40ID:mlJCJvXF
>>725
あ〜そういうことなんだ。でもイヤホンで音楽聴いてる行為自体は危険じゃないか
どうかは実験でもしてみないと分からないんじゃない?あんたは変わらないらしい
けど、どう影響するか一般化はできなくない?
俺の予想は、外部の影響によって乗り手の危険予測の能力は変化を受けるか
どうか人によってまちまちだと予想してる。でも、全体的な形としてはマイナスの
影響を受けると思ってる。自分以外の人はあなたから見てどうだと思われる?

>>724
車こないのに信号待ちで待ってる歩行者見たら違和感を感じる俺は
DQNですか・・・?
07297052005/07/18(月) 14:28:51ID:mlJCJvXF
>>726
ごめん、それと分かってなかったら読み取れなかった・・・。
これからはよく読もうと思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 14:41:37ID:Hrzl+4wU
>726
>てーか715は皮肉、良く読んでね。

ふ〜ん、てっきり豚肉だとばかり思ってたよ。
0731名無しさん@移動中2005/07/18(月) 14:51:19ID:lj9FJ4QC
>車こないのに信号待ちで待ってる歩行者
360度見渡して、安全に渡れる確信があれば渡っても良いんじゃねえの。
無視する奴に限って、車ばっかり見てて自転車を見逃してたりするんだがね。

>どう影響するか一般化はできない
ということは、つまり乗り手の問題ということ。納得できたか。
0732名無しさん@移動中2005/07/18(月) 14:59:34ID:lj9FJ4QC
>全体的な形としてはマイナスの影響を受ける
これは、音楽に気を取られるということでの影響ならば、確かに良い影響は無い。
判断材料が減るという影響は、全く無関係で耳で判断するのはむしろ危険である。
07337052005/07/18(月) 15:44:41ID:mlJCJvXF
>>731
書き方が悪かったのか・・・。
「乗り手の問題」というのは「乗り手の意識の問題」という意味で使ってた。
乗り手自身って意味ではない。だって意識さえ変えれば同じ乗り手でも
安全運転は多少の差はあれ出来るんだから。
それに対して「イヤホンの影響」は「乗り手の意識に無関係に働く影響」という意味ね。

>>どう影響するか一般化はできない
>ということは、つまり乗り手の問題ということ。納得できたか。
そのくだりはあなたの発言「自分はイヤホンの装着は関係ない」に対して
それを一般には拡張できない、と言ったもの。そうなると確かに個々に見れば
(ミクロな視点では)乗り手の問題、つまりイヤホンの影響の個体差の問題である
とはいえる。でも傾向をつかむのは全体的(マクロな視点)に見ないとできないでしょ?
あなた一人だけがサンプルであったらそれはさすがに問題あるんでは?
そんなもので議論することに意味があるとは思えない。
あ、あなたの例は否定してないよ。
まずは大まかな描像を捕らえて、と思うけどそれは気に食わない?
(危険になる人で、じゃあはなからイヤホンつけてチャリ乗らないっていう判断下す
人が多ければ、実験結果の多数派が必ずしも実情に沿うとは限らないが。)
もしそうならあなたとは最初から違う土俵に立ってるから、
俺はどう議論していけばいいのか分からない。そういう練習はしたことがないし。
先に言っておくけど、俺があなたのミクロな視点に立ったら刹那に行き詰まって、
「人それぞれの問題」としか認識できない。
だから自分の視点で言えば「納得できない」。

>無視する奴に限って、車ばっかり見てて自転車を見逃してたりするんだがね。
周りみたら自転車も止まってるんだよ・・・。都会の人ってそういうところは
行儀良いけど、なんか無機質に見えた田舎モノなのでした・・・。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 15:48:20ID:rL0lEMz/
25 名無しさん@移動中 sage 2005/07/18(月) 00:31:50 ID:lj9FJ4QC
 おにぎりがPCボンバーで4万。数量限定っぽい。

26 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/07/18(月) 00:53:23 ID:m1RG2jm3
 量販店でも、ポイント考慮すれば、そんなもんじゃん。

27 名無しさん@移動中 sage 2005/07/18(月) 01:20:07 ID:lj9FJ4QC
 で?

28 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/07/18(月) 01:30:33 ID:m1RG2jm3
 >>27
 えーと…、馬鹿なんですか…?

29 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/07/18(月) 01:43:47 ID:tLg/Jer7
 ヨドバシ梅田で\42,500(ポイント発生4,250→\38,250)だった(07/15)
 5年保障込で\40,375ね

 >>28
 わざわざ確認しなくても…(’’;

0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 16:02:40ID:28pFcXV3
一連の流れを見ての感想。
論点すり替えて議論すべきイヤホン云々問題から逃げようとしてるようにしか見えないんだけど。
Aが悪いといったら突然Bの話を挙げてこれはどうなのかと話をずらして滅茶苦茶にする。
んなことしてたらいつまでたっても何の結果も出せない。議論の価値もないただの煽り合い。

ま、俺としては音楽を聴かない方が安全だと思うが、それは俺自身の独断と偏見。
人によって持ってる感覚が違うから法に触れない限り止めることを強制してはいけないと思う。
0736名無しさん@移動中2005/07/18(月) 16:12:22ID:lj9FJ4QC
>「人それぞれの問題」としか認識できない
その通り。
他の車両の警笛が聞こえるような方法であれば全く合法であり、
その上での使用は制限されるものではない。
全体の傾向もクソも無い。
例えばそれは、スポーツ走行向きタイヤ装着車とクルージング向きタイヤ装着車の
事故率を比べているようなもので、全く無意味である。

>乗り手の意識の問題という意味で使ってた。乗り手自身って意味ではない
乗り手の意識というのはその人自身の問題ではないのか。どちらも同じ様に読めるが。

ちなみに音楽による影響というのは既に実験が行われている。
興味を持つ音楽以外が流れている場合、集中力が増す場合と減る場合がある。
興味を持つ音楽が流れている場合、大半で音楽の方へ集中してしまう。
しかしこれは意識の問題であり、音楽による影響というのは自転車に限らず
車に対しても同様の影響があるので、自転車がダメなら車でもダメということになる。

それ以外の物理的な影響で言えば、警笛が聞こえにくくなるということだが、
これは極端に外界の音を遮断するもの以外なら全く問題は無い。つまり合法ということ。

結論としては他人が介入する余地は無く、使用の制限を受けるものではない。

しかし前述にある信号表示の無視、安全確認の不履行等は明らかに違法であり、処罰の対象となる。

>都会の人ってそういうところは行儀良いけど
という経験からも読み取れるように、交通量の多い場所では特に法規の重要性が顕になり、
そのような地域の住人は法規が何故存在しているか、その理由を十分に理解していると読み取れる。
07377052005/07/18(月) 16:17:37ID:mlJCJvXF
>>732
お年寄りや聴覚障害をお持ちの方が後方のクラクション鳴らされても気が付かずに
車にはねられたって言うケースが今までに1つもなければ、往来は聴覚に
全く無関係であるというのはまあ納得できるけど。
聴覚に頼らない運転ならベル、クラクションは無意味なのか。
あ、車はパッシング出来るからいいのかな。
車が気をつけないからそんな事故を起こすんだって言うのは止めてね。
聴覚無関係に判断して危険性はないのかっていう話だから。
例に挙げた方々は少なくとも視覚をフルに頼りにする以上そりゃあ目視はする
だろうけど、それだけで大丈夫なのかな?それが疑問。
人や自転車の往来速度は高々毎秒1〜4メートル程度。車は毎秒15〜20メートルだよ?
はるか遠くにいると思ったって、あっという間にすれ違うことになる。
人対自転車は相対速度は速くないけど音が聞こえ辛い状態で事故らないって
自信持って断言できる?相手が認識してないかもしれなくて自分から避けたつもりが
自分のところに突っ込んでくる可能性も、・・・それは無いかなぁ。
話ずれるけど商店街であるよね、聴覚関係なしになぜか直進チャリ同士の衝突。
んなことするのは年配の女性だけかな。

周囲の音による情報がいつもより少なくなることで危険に気づくのが遅れて、
されに音楽に気をとられると注意力が低下して目視も甘くなるんでは?っていうのが
俺の予想なんだけど。
0738名無しさん@移動中2005/07/18(月) 16:28:07ID:lj9FJ4QC
>>737
だから警笛が聞こえないのは違法になるんだって。
関係ないけどさ、
>クラクション鳴らされても気が付かずに車にはねられたって言うケースが
(車の進路上に人が居るという状況だと仮定すると)
この場合は気づいた時点で減速するべきであり、しなかった運転手に過失がある。
ま、鳴らされて避けられるような人間も居ないと思うがね。

>直進チャリ同士の衝突
これはすれ違いが上手く行かない場合に起こる事故だと思われる。
通常であれば安全に停止出来る速度まで減速すれば事故は防げるのではあるが、
安全に対する意識・知識が著しく欠けている運転手の場合に起こりうる事故である。
また通常は左側通行なので通行に支障が無ければ左側に避けるが、この避け方が成立するためには
相手も同様に知っている必要があり、交通法規はやはり重要である。

このように安全に対する意識レベルにかなりの格差があり、
現在の状況で議論するのは無理があると思われる。
07397052005/07/18(月) 16:45:23ID:mlJCJvXF
>その上での使用は制限されるものではない。
>全体の傾向もクソも無い。
制限の話ってしてないつもりなんだけど。
議論しているのは危険になるかどうかだけで。

>乗り手の意識というのはその人自身の問題ではないのか。どちらも同じ様に読めるが。
意識と無意識の違い。音楽は表層意識しか影響を与えないのかな?
俺はそうは考えてない。証明する実験は、・・・多分ある。証拠出せなくて申し訳ないが。

>そのような地域の住人は法規が何故存在しているか、その理由を十分に理解していると読み取れる。
でもなぜか俺が無視したらついてきたけど。
なんでだろね?車がいないところでは自動車に関する法規は
必要ないと思ってるからじゃない?それとも他の人に従っただけ?
だったら理解してるかちょっと不安になる。
充分に理解してるなら信号無視は違法だとしても(自動車に対してね。
チャリとかがわざと突っ込んでくることは想定してない。)自分の身は安全だし、
違法は常に処罰の対象になりうるものとは思ってないからやってるだけさ。
逆に合法の範囲なら安全なのかという疑問はそこからも生じる。
安全かどうかを議論してるのに、違法か合法か聞かされても違法行為した
すべての場合について危険だなんて判断はしないし,合法なら絶対安全なんて思わない。
だからマナーという明文化されてないものが存在してるんだと思うよ。

やっぱりあなたは合法の範囲なら安全だという意見なんですね?

バイト行ってきますので、逃げたとか思わないでね。
0740名無しさん@移動中2005/07/18(月) 16:52:16ID:lj9FJ4QC
>合法なら絶対安全なんて思わない
随分と慎重な人なんですね。石橋は叩いて壊す派ですか。
だったら、せめて決められた法律くらい守ったらどうですか。

>でもなぜか俺が無視したらついてきたけど
赤信号 みんなで渡れば 大惨事

>音楽は表層意識しか影響を与えないのかな
んな事はない。

>危険になるかどうかだけで
事故率は上がりうる。という結論で良いね。終わり。

>合法の範囲なら安全だという
ごちゃごちゃ言う前に法律守ったらどうですか。
少なくとも日本の交通法規はかなりレベルの高いもので、単に守らないから事故が多いんですよ。
もちろん法律を守っていれば絶対安全ということは無いですよ。
それは船でも飛行機でも同じです。
0741名無しさん@移動中2005/07/18(月) 16:54:46ID:lj9FJ4QC
というかね、
マナーっていうのが活きてくる状況っていうのは、
周囲の人間が最低限のルールを守っていることが重要なわけで、
法律さえも守れていない人が多い現状でマナーを語っても仕方ないんですよ。
小学生と一緒に交通安全教室でも行ってきたらどうですか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 18:33:10ID:9WvwtYpO
おまえら、能書きだけは一丁前だな。
近所パトロールでもしてろよ頭でっかちの糞ども。
流石に隔離スレだけあるな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 18:55:04ID:O1rMjqRu
結局そうやって最後っ屁かますしかなくなるくせに、
偉そうに屁理屈かましてんじゃねえよw
0744マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/18(月) 18:58:42ID:lj9FJ4QC
>>743
>バイト行ってきますので、逃げたとか思わないでね。


そういえば詭弁のガイドラインはどうしましたか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 20:46:56ID:2gnaY2OF
Googleも使えないようじゃたかが知れてますな。
07467052005/07/18(月) 21:05:17ID:mlJCJvXF
バイト終わった〜

>>738
>この場合は気づいた時点で減速するべきであり、しなかった運転手に過失がある。
他人がしっかり運転してればそりゃ相手が原因の事故はないでしょ。
ただ、相手は認識されてるか分からないけど。
問題は自分が危険を察知して回避できるかどうかだから。
読んでくれてないな・・・。

>また通常は左側通行なので通行に支障が無ければ左側に避けるが、
>この避け方が成立するためには>相手も同様に知っている必要があり、
>交通法規はやはり重要である。
そりゃそうだよ。車両が存在するからこそ交通法規は意味を成すだろ。
俺が赤信号を無視して渡るのは車両がいないからだよ。
車両−車両、車両−人はすれ違いに危険性があるから明文化してあるんでは?
人同士が車両のいない道を歩く危険性はそう高くないし。

>このように安全に対する意識レベルにかなりの格差があり、
まあ、そうね。普段からだらしない運転してれば音楽聴いても
危険度は変わらないか。

>>音楽は表層意識しか影響を与えないのかな
>んな事はない。
深層意識にも与えるってことだよね?

>だったら、せめて決められた法律くらい守ったらどうですか。
正論だから忠告はいただいとく。でも法律をただただ守るのは
厭々になるからあんまり気が進まないけど。でも世の中は・・・って?

>事故率は上がりうる。という結論で良いね。終わり。
良いのならどうぞ。

>単に守らないから事故が多いんですよ。
違う話だけど同意する。でもその中で事故を起こさないよう・起こさせないように
考えることは重要だ。

>そういえば詭弁のガイドラインはどうしましたか。
どれでしょう?

話がどうも食い違うというかきっと自分がわかってないというか。
ま、何はともあれこれだけこんな自分のあほな議論モドキに付き合って
いただいてありがとう。あなたはそうでもなっかたでしょうけどおれは楽しかったです。
俺は今はまだ幼稚なことしか出来ないけど、もっと高度でいて分かりやすい議論が
出来るようになったらまた相手してください。

板見て気分悪くした人もいたでしょうね。板汚しすみませんでした。
あ、 lj9FJ4QCさん重ね重ね俺のために時間割いてくれてありがとう。
今後はROMに徹するんでどうか逃げさせてくださ〜い。ノシ
0747マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/18(月) 21:37:15ID:lj9FJ4QC
>俺が赤信号を無視して渡るのは車両がいないからだよ
もし車やら自転車を見逃したらどうする。
赤信号の時に渡らなければ、見逃して接触するような事故は一切起こらない。
ということ。イヤホン程度を気にする人が何で信号無視するかな。

>問題は自分が危険を察知して回避できるかどうかだから。
だから、回避できる程度ならばクラクション鳴らして気づかなければ(車が)止まれるし、
かなり接近してたりスピードが出てれば止まれないし逃げられない。
原因はどちらにあろうと車から逃げようなんて無理な話。だから事前に確認するんだよ。
文章を読む読まない以前にその例え話がありえない話。

>>745
「嫌味」ってのが分からんのね。コピペのことなら何度も見てる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:05:46ID:YYn5IceB
>>710
自転車板に逝ってごらん。

「イヤホンして自転車に乗ってるクズは市ね」って普通に言われるよ。
同じ自転車乗りから。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:12:32ID:mT4cOzMe
>>736
キミが東京都を走らない事を祈る。
田舎者が田舎を走ってるぶんはOK。
0750マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:23:55ID:OtUTopsC
>>749 普通に走ってます。残念でした。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:26:49ID:Y6e/0dMO
>>750
ここは名無しを決める場ではないんだが
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:33:51ID:2naLITxB
まあ、こんなところで基地外がどれだけ屁理屈をならべたてたところで、
イヤホンつけて自転車乗るのは危険だし傍迷惑だという明々白々たる
事実はすこしも動かないわけで。
0753マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:37:59ID:OtUTopsC
>>751 名無しっていう名前なんだが

>>752 安全とは言い切れないけどな。迷惑を掛けたことは無いな。
イヤホンじゃなくてネックバンドのオープンエアとかも持ってるが、
あれは外の音が普通に聴こえるから、普通の音量なら何の問題も無いと思うが。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:40:58ID:yVnxUqKg
まあ、こんなところで基地外がどれだけ屁理屈をならべたてたところで、
第三者に責任を転嫁する様なDQNドライバーは危険だし傍迷惑だという明々白々たる
事実はすこしも動かないわけで。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:41:17ID:2naLITxB
まあ頑張ってくれw
事故ったらイヤホンつけてなかったことにするんだぞ。
まちがいなく示談で不利になるからな。
0756マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:42:07ID:OtUTopsC
>イヤホンつけてなかったことに
んなことしたら、後々ばれた時に面倒だぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:43:03ID:2naLITxB
ってことは、そういう虚偽が有効だということを認めるんだね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:45:20ID:2naLITxB
しかしまあ、前から不思議なんだが、なんだってそこまでして危険運転を正当化したいかね。
0759マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:46:39ID:OtUTopsC
一般的見解ならそうだろうな。
イヤホンして乗ってる人間は、大抵安全に対する意識が薄いだろうし。
使用中の事故率も多少は高いんじゃねえかな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 00:49:12ID:2naLITxB
>>759
ところが、「俺は安全意識が高いからイヤホンつけてても大丈夫だ」と
主張するおかしな人がいるから話がややこしいんだな。
君のことだがね。
0761マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:53:47ID:OtUTopsC
>>760
矛盾しているように思えるかもしれんが、使用中の事故率が高いのは普段
耳に頼った安全確認をしてるからであって、目視なら問題ないと思うんだが。
俺は歩道はまず走らないし、なるべく広い道通るようにしてるし。
イヤホンが大丈夫かどうかは知らんが(音が小さくなりすぎるから)、
フツーにオープンエアとかのヘッドホンで音楽を聴くのもダメなのか。
0762マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 00:56:34ID:OtUTopsC
要は、カナル型イヤホンでも、密閉じゃなければクラクションも問題なく聴こえるし、
何が危ないのか良く分からんのだが、その辺の説明よろ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:05:00ID:sg+ZhE8m
ここは動物園ですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:10:19ID:Y6e/0dMO
>>761
大丈夫だと思ってる人が一番危ないんだってば。
自転車に限らず、詐欺とかでも自分は引っかからないって
思ってる人が一番騙されるとか言うしね。

微妙に話がそれたのでsage。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:14:41ID:2naLITxB
>>761-762
何が君をそこまで駆り立てるのかさっぱりわからんが、何がなんでもイヤホンを
していたいという情熱は理解した。
まあ強く生きてくれ。俺はもう寝る。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:18:48ID:sg+ZhE8m
>>ID:OtUTopsC
事故起す時は他人の迷惑にならないようにしろよ。
巻き込まれた奴が可哀想だ。
0767マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 01:19:50ID:OtUTopsC
>>764
そういうことを書いていると、詭弁だ詭弁だと指摘されますよ。
絶対に大丈夫だとは思ってないが(貰い事故もある)、一時停止無視・信号無視したり、
周囲の確認をしない人よりは安全だとは思うよ。

>>763 違います、あなたの家はここではありません。
0768マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 01:21:22ID:OtUTopsC
>>765 別にイヤホンを使いたいわけではなくて、
事故の原因をイヤホンのせいにしたがる奴にその理由を訊きたいだけだ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:28:54ID:gNiktKMU
外の音が聞こえないのは論外だけど、
遮音性低くても安全を考えると無視は出来ないよね。
たとえば、ラジオ聴きながらテレビ見て、
普段と同じようにに理解できるかってこと。
一般的にだよ

ただ、しゃべりながらとか傘さしながら、とかと同じ事で、
危険だけどその行為自体もう社会に溶け込んでるみたいなとこあるからね。
今は本人の意識の問題になっちゃうか。

まぁ、歩きタバコみたいに、そのうち対策がとられても仕方ない事だとは思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:31:08ID:sg+ZhE8m
>>767
違うよ君のだよ(^^)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:40:36ID:T6Uvq46S
>>768
そんなこと一度も言ってないだろ。

それはそれとして・・・
なるほど。イヤホンして自転車乗ってたのが事故の原因と言いきれない以上、
イヤホンして自転車乗るのがダメとは言えないはずだ、と言いたいわけね?
そういうのを詭弁っていうんだよ。知ってるかい?
0772マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 01:44:07ID:OtUTopsC
はいはい、君の脳内より確実なGoo辞書ではこういう解釈です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EB%CC%CA%DB&kind=&mode=0&jn.x=36&jn.y=11
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:45:46ID:w9THvxfZ
>>769
その時はカーオーディオ自体が廃止になるだろうね。
0774マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 01:50:50ID:OtUTopsC
んで、今まで出た大体の意見をまとめると、

周囲の音が聞こえなくなるから危険
音楽に気をとられるから危険

っつーような理由が挙がってる。
短絡的に考えて密閉型のヘッドホン・イアホンは危険性が高いってこったな。
どちらにしろ車のクラクションが聞こえないということは稀ではある。
音楽に気をとられるから危険っつのは理由としては間違ってない。
これが決定的な原因になるようなら、音楽再生装置の装着の禁止やらの
法律がそのうち作られる筈。車でもバイクでもな。

つまり音が筒抜けになるような、オープンエア型のヘッドホンを選べば文句無いということだな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:52:40ID:bYv14mEv
>>772
>間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。道理にあわない弁論。

あってるじゃねーかw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 02:08:39ID:w9THvxfZ
>>774
上で延々と議論され尽くしたけど、
禁止!対策!自転車免許制導入!だのと騒いでるのは、自転車乗りに敵対心抱いてる一部のドライバーだよ。
そういう人達の理論でいくと、カーオーディオ自体がマナー違反という事になるのにね。
ま、そういう人達はカーオーディオも使用していないのかもしれないが。
やたら聴覚に事故続出する程聴覚に影響が出るなら、自転車に限らず、歩行者でも問題になるだろうに。
妄想で語らないで欲しいと思うよ。

ようは、爆音などの極端例を除いて、自転車イヤホンがそれ程問題になる行為なのかって話で、
俺はそれ程問題でもないと思うが。現状で既に、自転車イヤホンなんて探さなくたって見つかるぐらい、普通の行為になってる訳だしね。


ところで話は変わるが、自転車乗ってる奴は歩道走るなら大人しくしてろ。歩行者のスピードに合わせろと言いたい。
チャリチャリうるせーんだよ。スピード出すなら車道走れ。
と、歩行者の俺から一言。自転車ってのは歩行者からも自動車からも嫌われてんなぁ…
07777762005/07/19(火) 02:10:23ID:w9THvxfZ
六行目ミスね。
×やたら聴覚に事故続出する程聴覚に影響が出るなら、自転車に限らず、歩行者でも問題になるだろうに。
○やたら事故続出する程聴覚に影響が出るなら、自転車に限らず、歩行者でも問題になるだろうに。
0778マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 02:13:42ID:OtUTopsC
俺も歩いて移動は良くあるから、
自転車側の考えることも歩行者側の考えることも分かる。
マナー云々以前に歩道突っ走る危ない奴が多い。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 02:21:43ID:gNiktKMU
>>773
言われてみると、カーステレオは着いてる事自体問題とは思わないな。
注意力の低下とか、イヤホンと変わらないはずなのに。

ちょっと考えて見たんだけど、
イヤホンだとどんなに音量上げても、
ほとんど周りに聞こえないってだれもが知ってるじゃない。
カーステレオは明らかにわかるけど。
だからイヤホンしてる人を見ると、
先入観から周りの音聞こえてないんじゃないかと思って、
その行為が危険だと思うのかもしれない。
少なくとも自分はそう思った。
仮にラジカセを自転車に積んで音楽聴いてる人がいても、
普通に走ってる分には、迷惑だけど危ないとは感じないし。

イヤホンに対する先入観か。
簡単には変わらないだろうけど、
この辺りがキーになるのかも
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 02:41:25ID:w9THvxfZ
>>779
先入観ってのはあるかもなぁ。
実際、一般的なオープンエアータイプのイヤホンなら、周りの音は十分入ってくる。
全く聞こえなくなるようなイヤホンは、極一部。クラクションも聞こえないとなると、さらに異常な轟音で聴いているとしか考えられない。

そんな一般的なイヤホン使用が駄目というのなら、当然歩行者の使用も問題になる。
理由、集中力に影響が出るから。
カーステレオなんてもってのほか。自動車と自転車じゃ、危険性、事故の被害が段違い。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 07:01:36ID:bYv14mEv
自演乙w
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 10:55:08ID:C3eG8vTz
クラクションが聞こえなくなることはないとか言って奴がいるけど、
クラクション鳴らされるまで気づかないの?
普通、エンジン音等でも接近を感知するよね。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 15:26:47ID:BinfPxHc
>>752
それだけじゃないっしょ
法律に反してる!
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 15:27:57ID:BinfPxHc
>>762
クラクションしか聞こえないんじゃないか?w
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 15:43:48ID:BinfPxHc
散々ガイシュツなんだが再掲載
----------------------------------------
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/12(日) 19:49:04 ID:5NQr+ROB
>>561

>>100
東京都道路交通規則第8条の(3)には「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を
使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で車両等を運転しないこと」とある。
-----------------------------------------

こないだ免許の更新があったから、講習の教官に質問してみた。
おおよその見解として都内では
・クルマでイヤホンして音楽聞いていたら取締りの対象
(両耳かどうかが職質の条件らしい)
・自転車も両耳イヤホンやヘッドホンはちろん違反だから悪質なら取締りの対象になる可能性大
・携帯片手にクルマの運転は当然違反(通話して無くても違反)
・携帯片手に自転車は今のところOK(悪質なら安全運転義務違反で引っ張れるがw)

どうしてカーステレオが良くてイヤホンがダメなんだよ?って思う奴がいると思うが、
まぁ、それが世の中の動きなんだから仕方あるまい?
同じような疑問に「業務無線がOKなのにどうして携帯はダメなんだよ?」ってのもあるね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 17:26:08ID:rTAB5DuW
こんな所で糞真面目に討論したところで、実際何か変わるのかおまいら。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 17:39:00ID:lsNXRjMF
議論も何も、イヤホンつけて自転車に乗ることに問題がないという
屁理屈たれる低能に、世間の常識というものを教えているだけなのだが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 20:13:48ID:QQNA+B7i
>>787
だったら、>>776とか>>779とか>>780にまともな反論してくれない?

つーか、ここってAV板だってのに、イヤホン持ってない奴ばっかりなのか?
あるいは、音漏れ全快で音量上げてる奴ばかり?
オープンエアー使って、普通の音量で聴いていれば(普通の定義は曖昧だが)、車の接近くらい音でわかるっての。
どーしよーもなくマナーのないバカでもない限り、自転車乗ってる時くらい音量絞るだろ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 20:53:42ID:hu5tnz/U
お前ら少しでも音楽を聴けない時間があると枯れてしまうのか?
自分の乗っている物が凶器になりうることがあるということを認識してくれ。
他人を傷つけるのを回避するためにも安全に対する配慮は怠らないでくれ。

>>788
確証のない個人の勝手な判断に まともな 反論なんて出来んよ。
双方とも一般論でもなければ明確なデータも無い。そもそも議論することすら無意味。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:06:09ID:QQNA+B7i
>>789
そういうことならカーオーディオ禁止の方向で話は完結か。
車なんて、自転車とは比較にならない程危険なのに、まさに凶器を運転してるって自覚がないとしか言えないよね。
そういう志なら、カーオーディオ廃止運動を是非推進してくれ。

俺は遠慮しておくがな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:20:08ID:aZ7Br69R
>>788
自転車板で
「オレってイヤホンで音楽聴きながら走ってるぜい!かっこいいだろ?お仲間募集」
って書いてごらん。
とりあえず、この辺で

(`・ω・´)シャキーンと語れや雑談スレッド Part58
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111889884/
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:28:00ID:QQNA+B7i
>>791
アホか。明らかに挑発してるだろ、その文。
ただでさえ、自転車は歩行者からも自動車からも嫌われてんのに…
それに俺は歩行者だっての。
自転車イヤホンが、それ程取り立てて問題にすることかって話。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:42:55ID:lsNXRjMF
>>790
いいよ別に。
お前の脳内で何がどう完結してようと俺の知ったこっちゃないので。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:46:03ID:lsNXRjMF
おっと、一ついいそこねた。
おねがいが一つだけ。
一生引きこもって、街にでてこないでくれ。迷惑だから。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 21:47:48ID:QQNA+B7i
まともに反論できないなら黙ってりゃいいのに。
結局何が言いたかったんだかなぁ…
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 22:00:05ID:JFz7qtLo
詭弁野郎が何をイキがってんだか。
屁理屈にかまってもらえないからって泣くんじゃないぞ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 23:34:54ID:hu5tnz/U
本場の自転車板に行かないのは何故だろう
0798マルチメディア名無しさん@移動中2005/07/19(火) 23:50:45ID:OtUTopsC
>安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
>状態で車両等を運転しないこと
つまり音楽を聴いているか否かは違反行為判別のための判断材料とされない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:15:31ID:M3s4i8+M
>>797
自転車乗る時はどんな音楽聞けばいい?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084761068/
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:24:19ID:8Q7o707r
>>799
なんかこのスレの方がまだまともな話してるなぁ。
こっちの否定派レスは議論にもなってないしな。しょーもない奴ばかり…
08018002005/07/20(水) 00:29:21ID:8Q7o707r
このスレじゃなくて、むこうのスレ。
それに引き換え、>>794だの>>796だの、このスレの否定派ときたら…
何が「本場の自転車板」だよ。聞く耳持たない自己中な上、知ったか野郎だったのか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:33:57ID:s0u5TtZe
>>798
音楽聞いているという話とイヤホンをしているという話を
そのときの都合によって混同してみたり区別してみたりしてるよね。
おかしいと思わないかい?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 00:53:27ID:s0u5TtZe
聴覚をふさぐという意味で、音楽を聞きながら車を運転するのは危険。
なるほどその通りだろう。
そのことは誰も否定してない。程度問題ではあるが、少なくともそれが
安全だとは誰も言ってないよね。

否定されているのはそのリスクと、自転車でイヤホンをつけて走るリスクが
同程度だという強弁。
ここでどういう詭弁を弄そうとも、イヤホンをつけて自転車に乗るという
行為が実際に危険視されている(警察の見解も示された)というのに、
>>798みたいに「判断材料とされない」という事実に反する発言を
くりかえすのもどうかと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:10:48ID:jd+27cRD
>>800
そのスレを全部読んだ上でそう言っているのかね?

ならば俺からいうことはもはや何も無い。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:12:16ID:8Q7o707r
>>803
だから、その危険ってのが、取り立てて問題にする事かって話だろ。
自転車イヤホンが違法かどうかは上で延々と議論され尽くしたが、明確に違法とは示していない。
それに、>>798はイヤホンではなく音楽なのだから、>>798で正しいだろう。

そんな事言い出したら、それこそきりがない。
歩行者でも車でも、オーディオ、イヤホンは危険視されてるんだろ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:13:33ID:8Q7o707r
>>804
ああ、大方見たけど、後半の議論のとこを見て。
少なくとも、まともな議論も出来ないバカよりはマシだと思ってね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 01:31:20ID:jd+27cRD
>>806
何だ 大方 で 後半 か。話にならない。帰れ。
0808はぁ? ◆CbvywJDPEY 2005/07/20(水) 01:35:45ID:KGYnZQZB
お前らうだうだ言ってんじゃねえよw
イヤホンつけて自転車に乗ってるやつは糞
そうだろ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 02:37:21ID:8Q7o707r
>>807
大方目を通したけど、後半の議論中心のとこを読んでって意味だよ。
悪いな、言葉足らずで。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 02:38:10ID:b+VQVRS5
別にイヤホンしたまま自転車のってもいいじゃん。
歩道ならまず轢かれる心配なんてありませんし。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 07:45:33ID:aIsNdoKw
いつまでこんな所で愚痴ばっか言ってるんだよ。
口ばっかにしか見えない。
全部個人の感情の押し付けでしかないじゃん。確かに議論というのもおこがましいね。
やはり隔(ry
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 08:22:14ID:s0u5TtZe
>>805
>だから、その危険ってのが、取り立てて問題にする事かって話だろ。
>自転車イヤホンが違法かどうかは上で延々と議論され尽くしたが、明確に違法とは示していない。
取り立てて問題にするべき理由はちゃんとあるし、
明確に反則行為とする自治体もあるし、そうでなくとも警察は指導の
対象となりうるという判断をしている。全部このスレの中で既出だ。
それこそ「延々と議論され尽くした」ことなんだがな。
理解できないのかわざと無視しているのかどっちだ?

>歩行者でも車でも、オーディオ、イヤホンは危険視されてるんだろ?
車でもイヤホンをしていれば(「肯定派」が意図的に混同しているように、
音楽を聞いていれば、ではなく)違反ととられる可能性は大。
歩行者は車道に出ることは少なく、移動速度も遅いため、自転車に
比べればあきらかにリスクは小さい。また、車両ではないため
道交法の言う安全運転義務からも外れる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 08:34:39ID:8JPhSD0X
どうしても自転車で音楽ききたきゃ、荷台にラジカセ乗せて
走ればいいんだよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:09:02ID:oUf9MTOj
自転車で聞いたって構わないとおもうが。
アンチ自転車が必死すぎるんじゃないか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:15:14ID:O3ttRy+f
アンチ自転車はほとんどいないよ。
イヤホンで耳ふさいで公道走るバカ者が批判されてるだけ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:19:44ID:oUf9MTOj
なぜそれがバカなのか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:23:31ID:GC/ey0Ck
車の運転してると、周りの状況が把握できてなさそうな奴ってこわいんだよな。
はねて責任とらされるのはこっちだし。
イヤホンつけてる自転車ってのは「周囲の状況なんて知ったこっちゃありません」と宣言しているようなもの。
当たり屋も同然なので、近寄らないのが一番。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 09:27:30ID:RyjujNfU
>>816
その程度もわからないあたりがバカの証明。
わかりたかったら過去レスぐらい読め。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 12:21:49ID:oUf9MTOj
どこを走ろうが自由だろ。禁止する法律でもあるんですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 13:09:53ID:8Q7o707r
>>812
だからその、取り立てて問題にするべき理由を説明してくれよ。
方耳イヤホンは合法って考え方もあるわけだが?
自転車イヤホンが危険視されるなら、あんたの言うように、
移動速度も速く、自転車に比べればあきらかにリスクが大きい自動車の、カーオーディオが問題視されるべきだろ。
だらだら書いてる割に、何の説明にもなってないんだが。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 14:28:17ID:afCrQMyt
>>812
このスレ全部読んだのか?
結局、自転車イヤホンが明確に違法とは示しきれてないが。
間違ったことをさも正当なことに言う、詭弁ですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 17:53:14ID:5+zj+g/e
>>820
論点をずらさないでください。
この煽り合いにカーオーディオなど関係ありません。
ここは携帯プレーヤーについて議論する場所です。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 18:52:05ID:RJas1Pz9
何と比べて自転車イヤホンが危険なのかわからない。
頭ごなしに危険だからやめろと言っても、
問題視される程危険だと思ってない人には「はぁ?」でしかない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 20:12:21ID:Wtfq0HLt
>>823
何と比べてってお前。何もつけてない時と比べてに決まってるだろ。
そんなこともわからないのか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 20:13:13ID:9TYzNAcM
>>821
東京都道路交通規則第8条の(3)には「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を
使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で車両等を運転しないこと」とある。

すくなくとも東京とでは間違いなく違法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています