トップページwm
1001コメント372KB

【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fra
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。

前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/

参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf

パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:27:14ID:fFDMyD27
DD9で使ってる14WM、フル充電でも音悪くなってきた。金かかるが単三アルカリ使ってる。
今さら充電池買うのもあほらしいし、どうしようか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:35:46ID:pa1K2nj/
最近、某オクでウォークマンを集め始めました。
今の所、D6CとDC2を手に入れました。
D6Cの方がポーズのブレーキ(?)が甘いため、SSにてオーバーホールの予定
(出来るのか不安だけど・・・)
 
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:38:37ID:wVATJ2ww
>>403
バラバラとまではいかないけど、ガム電池はメーカーによって全長に±1mmくらいの誤差はある。
まあ大抵は電池ボックス側端子(特に−側)のバネ効果でもって解消できる程度の差だけど、
バネの弱い機種に全長の短いガム電池を使うとまれに電源が落ちることがあるよ。
04073822005/05/21(土) 21:10:44ID:F3aTH7Hb
>>101-402
せっかく和んできてるのに蒸し返してどうすんの?煽り口調のカキコはやめようよ。
あ、ほめてくれた事は素直にありがと。

>>403
おれの実践環境はWE01です。ソニーも(6WM)純正充電器での(充電)動作保証したのは10WMで、
14WMはNG回答だった。380の使用機がEX900なら10WMが正解でしょうね。
あ、390も>>393で反省はしてるようだし、ひきずるのやめましょう。

なぁみんな。またーり進行がカセット・ウォークマンスレの基本だろ?
04083822005/05/21(土) 21:19:56ID:F3aTH7Hb
ひどいタイプミス。407冒頭のレスアンカーは101-じゃなく401-ですね。ごめん。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:21:06ID:kGAf54ca
みんな!そんなときはウォークマンを聞きながらカセットを眺めてみろ。
なんとまたーりと回転していることか!どうだ?またーりしてきただろう?
でも新しい機種にはカセット小窓がないんだよなあ・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:10:17ID:fFDMyD27
よくこんなメディアで結構いい音出してたもんだよね。アナログの極致だ。あーほんとだまったりしてきた
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:37:54ID:Bbcqk7ZT
>>405
きっと治りますよ。そう信じたい。
自分のはWM-D3ですが、なんとか治りましたから。
D6CにDC2かあ、いいですねー。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:19:34ID:c1sZPXXT
新品で入手したパナのS90で、最近いろんなモノ&シチュエーションをモリモリ録音して楽しんでます。
付属のステレオマイクがなかなか良い音なんですよ。(中〜後期ソニーの筒型のよりも遙かに高音質!)
久々にハマっった。生録面白い〜!。
やべぇ……D3欲しくなってきた…。

色んな状況を録音して残しておくのは、最高に面白い。
自分の小学校時代の授業風景や、他界したおじいちゃん、おばあちゃんの声、昔乗ってた車のエンジンの音などが、今もステレオサウンドで残ってて聴ける感動…。
これは刺激的だよ。
友達との会話やカラオケなどを録ったテープも、ひとりでさみしい時とかに聴くとすごい元気になるし。

…これからも色々録音して残していこう!。

ちなみに、ガム型GP使ってますが、特に問題なし。ちゃんと長時間使えてます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:39:20ID:vRvOgeKw
パナ最後のドルビー対応機、RQ-SX93Fを買った。
けどこれ音質がかなりorzですな。音が薄いしブーンという電源系ノイズ乗るし。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:39:31ID:vWB3Bkvj
>>412
いいね、そうゆうの…
ちょっと忘れかけた何かを思い出したような気がする…
Thanks
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:21:35ID:PKOUVwrl
 
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:48:11ID:R7Q2uRy/
>>415
論ぜられていたことは、「自己責任」の範疇であって、正しいも正しくないもないような気がする。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 11:38:47ID:c1sZPXXT
……もうやめてよ。
やめてって言ってるのにどうして頑なにやめてくれないの?
…みんなが引いて誰もいなくなるまで厄っかみ続けてスレ消したいの?

女の子の前でもいつもそうやってるの?

0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:04:47ID:PKOUVwrl
見えないようにしてあるのにレスすんなよ。
>アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで
そもそも消費電流か充電電流か電池の容量かが分からない時点で意味不明。
しかも充電時か放電時に発熱が云々…。急速充電じゃ電池が壊れるってか。確かに寿命は縮むがな。

>女の子の前でもいつもそうやってるの?
女って何ですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:11:33ID:PKOUVwrl
たぶん、390は電池の放電容量を見て、アンペアが違うから云々と書いたのだろう。
容量が違っても、電圧や内部抵抗が同じであれば使用時の電流が違うなんてことは…。
少し考えれば分かることだ。端子が溶けたり発熱量が増えたりはしないので安心汁。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:26:06ID:XsOH5rXx
WM-EX1をもってるのですが、あじます調整ってどうやるんですか?
ヘッドのところは調整できるようになってません
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:56:04ID:R7Q2uRy/
>>420
信号発生器やオシロスコープなどのメンテナンス環境が整っているところ、
つまり、SSに持って行くのが吉。

ウォークマンタイプのヘッド周りは一般ユーザがいじる事を考慮して設計されていない。
よく、自分のリファレンスデッキで録音したテープを再生しながら云々とか云われるが、
それやるとテープ1個1個で調整ポイントが微妙に異なるので、いじりすぎてガタが来て、
最悪、再起不能になりかねない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:59:44ID:LIJ+jnMF
もう充電池の話はここでやってくれ。
ニッカド、ニッスイの話もしているから。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109451791/
ここで中途半端な知識の狂宴は迷惑。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 13:06:27ID:LIJ+jnMF
SSには何も依存できないよ。
アジマスだって目分量か耳で測って調整している。
ウオークマンなんか再生しながらは無理だから目分量か定規だよ。
SSがちゃんと計器を使い機器を整えてくれるなんて妄想だよ。
馬鹿じゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 13:09:03ID:c1sZPXXT
>>420
できないんですよ。固定です。
録音する側でシッカリ合わせてあげるしかないです。
あと、本体をなるべく丁寧に扱って、無理に押したり歪ましたりしない様に気をつけて下さい。
固定な分アジマスはズレにくいですが、↑が原因でズレてくることがあるそうです。

既に録音したテープがどうしても籠もる時は、テープをひっくり返してリバース側で聴くってのも手ですよ。
たま〜に改善される時がありますw。
私はEX5使ってますよ。この頃のソニーのは中音が艶々してていいですね。
04253742005/05/22(日) 13:09:12ID:LIJ+jnMF
たぶんパナも5〜6年前からのものは音悪いよ。RQ-SX75持っているけど
嫌になる音の悪さ。RQ-SX33はまだ我慢できる。
もう少し古い奴がいいと思う。
カタンカタン音のWM-D3、とうとうぶっ壊れたよ!
04263632005/05/22(日) 13:27:58ID:xkt4bsvT
前にも書いたけど、カタンカタン音は初期症状なんで早めにケア(交換)するしか無いが、部品がなぁ・・・。

モーターも駆動レバー組み立て(A)(いわゆるギア)もディスコン。
オクの中古で二個イチは、大概そちらのギアも早晩やられるので薦められない。
本当に何てことの無い部品なのに・・。

昔 RQ-SX73 を買ったけど、D3に慣れた自分には合わなくて結局しまいこんでる。
小さくて軽いのは良いけど、音がやせて細いのと、ワウフラが気になり過ぎて(特にピアノ、弦楽器系がひどい)
だめだった。ただこの頃の製品はEX921やEX2000も同じ感じがする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 13:33:54ID:GZd8stAd
他人をバカがる椰子って、どうしてこう自分の価値観の押し付けしかできないんだろうね。

オレモナー。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 14:03:35ID:vCm/spcB
EX900ってEX9と全く同じじゃない!
NH14まで余裕に使えるって
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 14:13:46ID:S71JDNCE
  |
  |
  |
  し

(´-`).oO(......…)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 15:40:33ID:3B4Xc/kM
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい

オクでもHOでもいいから手に入らないものか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 17:37:46ID:vCm/spcB
ベスト電器にて5900円で買った俺は勝ち組
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 18:03:58ID:EWBpWez4
(´ι _` )あっそ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 18:06:33ID:vCm/spcB
( ´・∀・`)へー
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:12:52ID:uuXFyOH8
アイワのカセットボーイでバブルの頃ドルビーC内臓の
音質重視機あったよね?なんつったっけ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:17:11ID:vRvOgeKw
>>434
いろいろあったよ。
PX50:BBE+アモルファスHXヘッド
PX1000:アモルファスヘッド+BBE+チタンボディ+大型スペアナ

録音再生機だとEX3000/JX70/JX929とかあったね。
043621:40:132005/05/22(日) 21:41:13ID:HXcUq299
10年以上前にPX1000(3万以上したかな?)持ってたけど、あれ思ったほど
音良くなかったよ。スペアナは超気に入ってたけどね。会社で壊れて
そのままゴミ箱に捨てた。俺が今まで使ってきた多くのカセットプレーヤー
で一番良かったのはパナのRQ-S80だったね。デザイン、音質ともに最高!!
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:56:38ID:uuXFyOH8
>>435-436
PX1000だ。サンクス。定価39800?
最後半値で投売りされてたのにスルーしちょっぴり後悔・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 22:42:40ID:uuXFyOH8
たしかその頃俺はナショナルの初期リバース機がまだ現役だった。
ヘッドフォンのイヤースピーカー部が着脱式でインナーフォンとヘッドフォン
両用の奴。300g以上?重いがタフだった。単3二本内蔵式/オプションで単1・2本パック
外部ケースがあって、これだと50時間以上駆動できた。重いのに長時間
駆動が魅力で頑張ってたなぁ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:20:12ID:/eIqZQzQ
でも振動に弱くて・・・・それさえなければ完璧なのに
04404202005/05/23(月) 15:19:15ID:cpPjqQx/
そのEX1はもう俺が小学校の時に買った奴なので
落としまくりの歪みまくりです。修理にも2回出しました。

折角オートリバースなんでいちいち反転させるのは面倒で、ちょっとした調整で直るのなら良いと思ったところです。
もう今は中古でFXを買ったのでそっちを使ってます。
ただ、これはこれで振動に弱すぎなのと、ガム電池のところが貧弱ですぐ停止してしまいます(;´Д`)
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 22:09:52ID:mMrNq7E6
>>434
BBE無し含めると、もうちょい機種増えるやね
PX20:DSL左右独立で無段階調整
PX30:アモヘッド+パラメトリックDSL
PX10は分からないッス
PXの二桁シリーズは音質重視でしたな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 22:17:37ID:Zf+QFZ/c
>>441
中身は廉価機種と同じでボイスナビゲーションがついただけのPX70というのもあったよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 09:45:54ID:WhSMHN6r
オクでWM-DD9とWM-D3なんかが出品されてるね。WM-D6Cもあるな。
WM-D3はキャリングケース無しが今の時点で17000円かあ・・・・
最終的に幾らになるんだろう?所有している身としては気になるところだ。
無論、自分は売る気ないけどねー。
前はWM-D3ジャンクでも7800円の値段ついたし、今も人気あるんだね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 12:38:52ID:TS6xgUZt
前にWM-D3の超美品を5000円で落札しちゃって、申し訳なかった>出品者
タイプミス出品は狙いめですな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 22:45:55ID:do28y1Ar
そういえば、ケンウッドが細々とウォークマン出してたね。
あれはどっかのOEM?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 22:53:16ID:hFwI+KCo
新参者です。末席に加えていただけると嬉しいっス。

高校生の頃、クラスでウォークマンを買うのが流行ったことがあった。当時
リモコン・ドルビーCのが最先端(年齢がばれるな)で、わかってるんだか
わかってないんだかスペックで音質の品評なんぞしていた。アイワのカセット
ボーイ(だったよね?)を敢えて買い、地元のスーパーの在庫処分でDD9を
買ったりしたなー。DD9は私の耳では音の良さが実感できなかったけど、武骨
で重量感がある筐体が好きだった。ただ特有の持病でSSに2度お世話になった
が、片面のみの再生と音揺れがひどくなり数年放置。昨年末オクで売り払って
しまった。有効に使ってくれる人の手に渡って良かった反面、一抹の寂しさも。

そんな気持ちを心の片隅に抱きつつ、いつものガラクタ探しの巡回をしてた今
日、ピカピカのWM-509を見つけてしまった。タダ同然(ジャンクだが)。当然
買った…。

付属品もないし、予備の充電器・充電池もDD9と一緒に処分して手元に無い。
生き返らせるには、まず何をすればいいだろうか?取りあえずヘッドとロー
ラーは掃除したが、電池ボックスもないので充電池入手が先決か?

長文かつ初心者で申し訳ないっス。



0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:22:50ID:WhSMHN6r
ジャンクあさりは、楽しい反面電源入れるまでハラハラですよね。
せっかく安くはない充電池手に入れても、本体が本当にジャンクだと
ガックリ・・・。うちにもWM-F501が放置されてるけど、いまさら動くか
分らない物に投資するのも・・・ってな感じです。
バラすのも何か可愛そうな気がして、妙な気分。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:45:00ID:hFwI+KCo
>>447
そうなんっスよねー。復活に必要な投資とはいえ…。
赤子がいるので、ポータブルオーディオ+ヘッドフォンが必要。CDプレイヤー
で事足りるが、昔日のカセット・ウォークマンが輝いて見える…。21世紀に
入ってから、『ウォークマン』を冠する製品が一部高級・記念モデルを除い
て安作りに見えて仕方ないのが原因っスな。このスレの流れを拝見して一層
実感。今日は布団の中でちと悩みそうだ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:09:51ID:hFp4b2R6
そういえば、耐久性のよさそうなゴムで覆われた
むっちゃごっつい外観のポータブルカセットがあったなあ。。
つい5年前位だと思うけど。
当時、携帯電話でもそんな機種があったし。
ラジオ付き、録音機能付き、そんな奴が沢山あって
買わなくても見るだけで楽しかった。


0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:49:07ID:kO7tSJRY
SHOCKWAVE
04514462005/05/26(木) 22:09:12ID:Hh5ENgmM
あれからのご報告。
中古で充電池(パナの古いもの)と充電器(BC-9HM)を入手。
充電池はフル充電で約1.4Vあり、使えそう。WM-509に入れてみると…。

「ムームー」とモーター音はするが、動かない。やっぱりベルト切れか?!
何せ17年前のモデルだからしょうがないかなー。一度分解する予定。
駆動のゴムベルト類はさすがにメーカー在庫切れか?どなたかご存知な方、
ご教授下され。
04524232005/05/27(金) 20:34:23ID:HX7lnNTY
1.SSに聞けよ。
2.写真とりながら分解しろよ。
3.おまえのことなんかどうでもいいが、ラテックス手袋をつければ
 さび予防になる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:18:05ID:l5BvdK18
人によってはラテックスアレルギーが出る(これマジで生命を脅かすのね)ので、
ラテックスじゃなくてビニール手袋にした方がいいよ。
04544232005/05/27(金) 22:01:59ID:LkGUPl0c
ヘェー、知らなかった。俺はアレルギー性鼻炎でアレルギー体質だけど
とりあえず平気だった。ラテックス手袋は破れやすいので今はたまたま
塩化ビニール樹脂+クエン酸エステル製の極薄手袋を使っている。
これはラテックスより丈夫だよ。
おまえのことなんかどうでもいいというのはアレルギーで死ねばいいと思っていたわけではない。
いやほんとどうでもいいと思っているけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 22:08:10ID:l5BvdK18
>>454
つ[ ttp://www.latex.jp/ ]
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 22:57:57ID:LkGUPl0c
>>455
何が言いたいんだ?ばか。
すべて解明されているぞ科学万歳者か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 23:49:14ID:OQJp3zRQ
l5BvdK18
LkGUPl0c



キモ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 03:00:31ID:trpayp3O
アイワはJX時代が最強だよ。それ以外はソニーには勝てない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 12:53:44ID:9k36E4yk
出たよ……


ほら、いつもの人、
荒れる前にやっちゃって下さいよ、いつもの。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:37:28ID:MWU6a+Kj
JX***というのは晩年まであったわけだが、何か?
漏れバブル直後のパーマロイヘッドのやつが好きだったな。シェルロックで剛性高くて走行安定してて。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:49:33ID:wWuGbFFr
とうとう、PS3のスペック本体写真が公開された。
スペックは大満足だが本体がPS2と全く違うデザインだ。
コントローラーなんかブーメランみたいでダサいw
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce10.jpg

0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 17:42:53ID:/ctYdEU5
そういえば、以前電気店の在庫処分で格安のガム充電池仕入れたのだが、
ケンウッドはサイズ同じだけど負極側が少し凹んでてソニーとは互換性なかったorz
勢いでアイワの鉛タイプまで買っちゃったけど・・・うちそんな古い機種無いぞ・・・orz
そのうちオクにでも出すか。
04633802005/05/28(土) 19:23:10ID:uTcwd+30
昨日たまたま寄ったコジマでEX-921安売りしてたんで、レスくれた人のお告げだとw
「迷ったら変え」で買ってみました。EX900でNH-14WM問題なく発熱もせず使えました。
その他互換情報
・900の乾電池ケースは921でも使える。
・リモコンも互換性アリ。
・921の充電スタンドも900で使える。

残念ながら本体は長期在庫?ハズレをつかんだっぽい。
テープのヘッドタッチが悪くドロップアウトが多め。
揺らぎ、偏り多し。音も・・・ノーコメント。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 21:22:24ID:ntT1Xqcp
カキコも出来ないような粘着が1匹居るようだな
いつもの
04654462005/05/28(土) 22:42:57ID:m4URqF//
>>452
もしや私へのレス?と反応してみる。
手厳しいコメントどうも。
取りあえず仕事柄使っていた経験上、ラテックスアレルギーはないのでご心配
のアレルギーで死亡はないはず。あ、アレルギーのこと書いてたのは、また別
の人か。

04664232005/05/28(土) 23:54:05ID:JkqesKCp
WM-D3についてSSに聞いてみたところカタンカタン音はフライホイールに問題が
あるかもしれないといっていた。俺としてはメカベースの最下部から聞こえて
いるようなのだが。でかい黒色のギヤがどうしても外せないので良く判らない。
(ただその人は10年前くらいによく修理に与っていたらしいので不確かそうに
言っていた。)
それとWM-D3は分解するとワウフラッターとかすべてが変わってくるらしい。
例えば、モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い
機種だといっていた。ワウの再調整は機器が必要だよ!分解する人は要注意。

0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 00:28:18ID:+mrhMMIW
今日直った物
HOで\315-だったボロボロのRQ-S33 2台をニコイチして余った部品から
これまた蓋のヒンジが折れてるRQ-S65、パットリフターの折れたRQ-S55が
調子良くなりマスタ。全部同じシグナルリモコンが使えるのがうれすい、早速
リモコンもプラグ交換式に改造しました。

今日のorz
ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていてテ−プの
巻き取りが止まってしまふ、同系統の部品取りが無い限り修理ふの〜

>>370
え?手に入ったんですか、うちにもリモコンの無いRQ-S70が有るんだけど
週明けにパナのSS逝ってみまつ
>>462
昨日修理したアイワのグライコ・チューナー付き録再機のHS-J10の電池がこれなんすよ
イイナア
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 09:29:04ID:tKVxQkwh
知識・経験豊富で、且つ器用な人って良いなぁ…
ウォークマン好きで使用歴が長いだけで↑のすべてに欠ける自分は、
H.O.でもただ指をくわえるだけでつ。みなさん頑張ってくだちい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:54:02ID:vVTXYIyk
>モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い

モーターの取り付けがキチンとできていないとローター・アッシーとの摩擦が不安定に
なるため、いくらサーボをかけてもキャプスタンを精密に制御できなくなるからです。
このメカの基本はデンスケTC-D5の駆動部(某回顧録参照)と共通で、メカだけで処理
するなら傘歯歯車で結合するところを、ゴムで行うため取り付けにシビアになります。
(でも、ゴムの摩擦力に頼っていることのメリットの方が大きい)

それとD3にフライホイールはありません。(ローターアッシー部がそれに相当すると
言えなくはないですが・・)

またその取り外しが困難な黒いギアこそがDDモデルのアキレス腱である駆動ギア(A)です。
無理に取り外して壊したら最後(もうSONYに部品はありません)。判らないなら素人修理は
あきらめた方がいいです(冷たい口調ですが、時には踏みとどまる勇気も必要です)。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:54:47ID:vVTXYIyk
あ、上のは>>466へのレスです。ごめん。
04713632005/05/29(日) 10:59:10ID:vVTXYIyk
>>467
>ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていて

SSに行って該当機種の部品表を見せてもらい、部品番号を調べる。
端末で部品在庫は即時検索できるから、部品発注ができるなら
修理(事故修理/メーカ修理)は可能。
04724672005/05/29(日) 11:16:38ID:+mrhMMIW
468さん、自分もちょいちょい直すくらいなだけですよ、ぜんぜん直らなかったり
反対に調子が悪くなったり、壊しちゃったりorzな事の方が多いです(^_^;
上記のWM-550Cも一度すぐリバースかかるようになって小さいバネが外れてるのに
気づくのに小一時間・・・結局それを付きとめてる間にギアが壊れて修理不能になったっぽいでつ

先細の半田ゴテと半田吸い取り線と精密ドライバーがあれば大体OKですし、分解も似た手順の物が
多いのですぐ慣れますよ、ベルト交換で直る物が多いので、一度HOのジャンクを
壊すつもりで分解してみては?オススメは比較的簡単で丈夫なパナのですかね、
同系統を2.3台やってみればすぐ慣れますしニコイチなんかができるかも
あくまでだめもとですが・・・・
04734672005/05/29(日) 11:32:57ID:+mrhMMIW
>471さん 有難うゴザイマス、私はNR-C使う人なのでWM-550Cは(結構ボロイけど)
出来れば直して使いたいんですよね、リモコンは無いけど電池交換が703Cより楽ですし
HOでジャンクが見つかるまでお蔵入りかと思ってたんですが、SS行って見ます

あとベルト類は欠品中だと結構問題ですよね、千石さんあたりで手に入るのは1mm角なので
それが入るものは代用してますが、
0.5mmのゴム板からコンパスカッターで切り出してみたんですが、工夫すれば綺麗に
切れるものの、材質が違うらしく張力が弱くてorzでした今度は同径の平ベルトから
切り出してみようと思ってます
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:07:29ID:0ELi/mZT
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050529135731.jpg
真横から写した駆動ギア。
青矢印と赤矢印部分には欠けが見られなかった。
ひょっとすると2層構造のギァだからそれがいかれていたのかも。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050529140402.jpg
これとモーターとの接触問題なら大丈夫だよ。安心。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:13:05ID:0ELi/mZT
黄色矢印が指している板バネが操作スイッチ群のメカ部に繋がっていて
板バネごと外さないとギァが取れない。
そのメカ部が複雑な構造だったんであきらめた次第です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:45:16ID:ICyBlw0p
とうとうウォークマンのリモコン部が壊れかけている。
ちとビックカメラよってみたけどもうラジオとTVチューナーつきで
ドルピーBでクロームテープ使用出来るのってないのよね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:48:05ID:hAl0/ry2
>>476
辛うじてパナRQ-SX87Vなら手に入るよ。VHF 4〜12chは入らないが。
04784762005/05/29(日) 22:16:28ID:ICyBlw0p
>>477
レスサンクスです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 07:18:18ID:R5Ozw2z5
それだってかなり怪しいが・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:54:13ID:GZaTH2ja
>>474-475
乙です。漏れにはメンテ無理そうだというのはよく判った。
アイワやパナも似たようなもんなのかな・・・XK009のベルト
交換は楽勝だったのですが・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 08:42:38ID:dOXVj+cU
質問です。
今、NW-xxで再生速度が速いというネタが旬なんですが、
カセットでは何%ぐらいが許容範囲だったのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 20:24:31ID:KaqOB843
カセットは微調節つまみがついているのが普通だったけどね。今はどうか知らないけど。
アイワのバブル機は時計ドライバーを突っ込めば中を開けずに調節できたのが何気に良かった。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 22:43:28ID:m4yj4z0o
パナソニックのカセットで30分番組をPCに録音したらいつも31分のWAVになってた。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:07:48ID:mJeZOFBs
>>481
今はネ申となられた故村田欽哉先生のカセット録音最新テクニックから。

「テープ速度の誤差はハイファイ用デッキで4.76cm/s+-1.5%だ」
中略
カセットデッキはテープ速度が毎秒4.76cmと決められている。
ただし4.76は覚えるのも大変だし、書くのも面倒だから、呼び名として
4.8cm/sが正式に規格などに採用されている。4.8センチと呼ぶことも
許されている。その精度はハイファイ用のデッキなどで+-1.5%、
一般用のメモカセなどでは2または3%と決められている」
4.76cm/s+−2または3%のようで。
合掌。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:28:59ID:+/O/GzFh
懐かしいなぁ・・・村田先生のカセットデッキ・クリニック(だったっけ)。
FMfanだったか、ステレオだったか忘れたけど、クリーニングから消磁のやり方まで
教わったのは全部村田さんの記事だったなぁ。
(FMチューナーの記事もあったよね)ご冥福をお祈りします。。。感謝をこめて。
04864812005/06/01(水) 04:35:00ID:20H1KXdf
481で書いた問題はソニー製ポータブル機で0.5-1.0%程速くなってしまうことが分かったというものです。
デジタルオーディオでこの種の誤差が生じるとは考えてもいなかったので、ショックを受けているという人もいるようです。

教えていただいた内容は関連スレで紹介させていただきます。
ありがとうございました。
04874672005/06/02(木) 00:44:06ID:3A7s2VIH
松下のSS行って来ました
手持ちのS33/S55/S65/S70用一本ベルトとSW55/SX60用二本ベルトは在庫もあり、
それぞれ\200-/\300-でした。
今日のorz
RQ-S70用のリモコンは供給停止で在庫無し(三鷹SS)でした、経験上一本ベルトの
機種の方が(電池は食うけど)巻き取り力が強くて古いテープの走行が安定してるので
シェルロックで頑丈なS70は復活させたいのですが・・・・

>>476さん
私はSX60を田舎の雑貨屋(食品から家電・毛布まで扱っている様な店)でデッドストックを手に入れましたが
NR-Cの使える様な上級機種は有りませんでしたがチューナー・NR-B/メタル対応はありましたよ、
パナソニックはまだベルトの供給も間に合うので、地方の電器店又は色々扱っている雑貨屋を探して
購入してSSでベルト交換して貰うのも手かもしれません。

ちなみに私が購入したのは帰省の際、三重県津市の伊勢屋百貨店(雑貨屋)でテープもまだ
XL-IIなんかが残っていました、一昨年の話。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:05:24ID:Yq+Mxj1U
ラジカセとかデッキだとテープ巻き込むことがあるけど
ウォークマンもテープ巻き込まれたりするのですか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 08:11:48ID:XXvWj5/e
>>488
当然。むしろ携帯してる分だけ起こりやすい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 19:27:53ID:XJ9uXmBv
WM-D3なんか音いいわけないと思っていたけれど程度良くない中古で仕入れてみて
他のウォークマンと聴き較べてみて違うなぁと思う。
高音域や特に重低音がつぶれないのは評価できる。
手持ちのパナのRQ-S80が太刀打ちできないのが驚く。
自己録音したのを聞いてみて「これはオーディオだよ」と思った。
脱帽しました。手に入れて良かった。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:09:54ID:Zl4fIEQL
おーRQ-S80もFGヘッドで高音の伸びや透明性はかなりイイんだけどね
やはり走行安定性や音の厚みや走行安定性はWM-Dシリーズは別格なのかな

RQ-S80 ドルビーC FGアモルファスヘッド (多分)シェルロックで頑丈なボディ
TPS付きのリモコン WM-DX100とならんで今一番手に入れたい機種です、

今日はRQ-S33でWINKの淋しい熱帯魚を聴きながら寝よう・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:18:21ID:KPScPMm0
この時代はまだソニーと松下の格差がだいぶあった。

SONY>>>>>>>>>>>>>Panasonic>>AIWA>>>>>>その他
ぐらいな。

それなのに今じゃ、だいぶ差を詰められ、部門によっては逆転されちまった・・・。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:33:55ID:ZTUTBwZp
この時代のSONY製品は、ウォークマンに限らずカセットデッキやビデオも
メカ屋さんがきちんとした仕事しているので消耗パーツが入手できるなら
大抵は直せるし音も良い。(当時のレベルでね)

ただ、今の製品は他社も含めて電気系には金つぎ込むけど、メカ系は
おざなりなんで。。。下位製品のクオリティは確実に上がったけれど、
上位製品のクオリティはむしろ低下したと思うなぁ。
これはSONYに限らず松下もAIWAもそう思う。
お金が高ければ、新しければ、良い物と言えなくなった辺りからかな
メカ精度や強度、部品品質が悪くなっていったのは。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:01:30ID:Zl4fIEQL
バラすと結構判るんだけど、ソニーのモデルは代が変わると、内部の構造が
全く変わる事が多いよね、それだけメカ部分に力を入れて開発していたんだろうね
パナソニックなんかはRQ-S○○世代とRQ-SX(SW)○○世代はそれぞれドライブの
メカが共通・だから走行安定性なんかはあまり期待できないかも・その反面
ドライブ部分の修理は結構前のモデルでも出来ちゃったりする、
前にRQ-S55のドライブ不調でSSに出したらドライブ部分がごっそりとっかえられて
帰ってきたがオリジナルとは違うステッカーで萎えた経験アリ

ソニ−はメカが凝っているんだけど共用部品が少ないのと、ギアをとめている止め輪が
  ”ピヨヨ〜ン”
と飛んでいって「あ゛〜!」となる・・・orz
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:57:01ID:b7mgJovf
>>479
今年の4月前なら、上位機種の93Fが買えたんですけどねえ…
アレは短い命だった…。
93Fと同時に、テクニクスのカセットデッキも無くなって…
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:42:39ID:xsQqDT8W
そうそう、先月チェックしたらいきなり生産中止になってて愕然。
まぁ確かにそんなに高級な機種では無かったけど・・・。
またひとつ、栄光のテクニクスが消えていくようで寂しい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:57:56ID:kvjDBX+R
ウォークマンでマイク録音する時、私は状況に合わせてカセットとMDを使い分けてます。
大音量の状況の録音ではMDウォークマンの方を使っています。
マニュアル録音レベルを抑えて調整すれば、コンプリミッタ時の音潰れやf特性のナロウ化みたいなのが防げる。
こういう録音が、MDではカセットと違い一般クラスの機器でできるのがうれしい。本当はカセットで録りたいけど、プロフェッショナルウォークマンに手が届かない。
まぁ、MDで録った時でも後でカセットにコピーするんだけど。せっかく録ったものは長く残したいし。
マニュアルレベルでドルビー録音できるカセットウォークマンが、もっと豊富に出ていたらなぁと思う。

04984972005/06/06(月) 13:26:39ID:kvjDBX+R
↑この場合のMDウォークマンは、TYPE-R以降のモノが水準です。カセットメインの私にとって、流石に初期タイプのMD録音はちょっと……。
外で生録で使っても、MDを使っている時は「記録している」という感覚ですね。
カセットウォークマンを使っている時はやはり「録音している」という感覚で、なぜか楽しいです。
ぁ〜、D3やD6Cを使っている人が羨ましいです。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:56:13ID:LglJLE8x
早く金をつくってTC-D5Mを購入するんだ
生産終了になったからもう二度と手に入らなくなるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:38:22ID:yJgxh/Lx
DATも考えて見たら?
05014972005/06/07(火) 01:38:49ID:zb+5FzGt
>>499-500
デンスケですね。フェリクロの録音まで出来る移動デッキかぁ……考えてみます。
DATのデンスケは昔仕事で使いました。キャノンプラグのヤツで、リミッタ録音もクリアな音で使いやすかったですが、DATは一度(A7やA8のデッキで)イタい目に会ってるので、怖いです。
カセットテープが一番「楽しく」録音できるのは、やはりあのタフさゆえの安心感があるからなのでしょう。
不安が少ないから、あとから聴く楽しみが大きいのかも知れません。
05025002005/06/07(火) 13:45:29ID:yJgxh/Lx
>>501
漏れTC-D5Mも持ってるが、いいよ〜
もはやウォークマンといえる大きさではないけどね。
筐体は頑丈(笑)
高級機持ってないから比較にならないけど、
自分で持ってるカセット系においては
一番録音がいいです。エネルギッシュと言うか芯が強い感じです。
録音テープの再生をFX1でしても、ソレが感じられます。
死にかけメディア用民生用ポータブル
TC-D5MとTCD-D100同価格帯というのも何かの因縁か?(w
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 13:11:48ID:94O5XWXY
今年新品で買ったS90R、大切に使っていたけど、なぜかカセット検知の部品が自然にとれてしまった。
当然ながら部品は完了品、修理不可。
まだ半年も楽しんでないのに……せっかく録音する楽しみを思い出してきたところだったのに……
こんなちっぽけな部品1個で終わってしまうなんてな。
これから生録はMDオンリー……まぁ丁度エフ商会で1枚50円セールしてるしな。
またひとつの時代が終わったって感じです。
orz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています