【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fraそれに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。
前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/
参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:56:26ID:rQIpScrM窓口で、「10年以上前のものなので修理不可かもしれません」といわれたが、とりあえず頼んだ。
後日見積もりの電話がきて、7800円かかるといわれた。
治るのならと、GOサイン出しました。
修理上がるの楽しみ。久しぶりに聴けるかなー。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:27:21ID:8oCTAeSk10万円出しても直らない幻の機器もあれば、8000足らずでメーカーサポートが受けられるのはラッキーでしたね。
D3は憧れの機器でしたなぁ〜。
<<
最近WM-20を外で使ってます。かなりワウフラは出てるし発売当時の音質を保っているとは思えないけど、
音質より何より、こんな機器を今外で使っているってのが気分いい。
WM-20は、テープ入れると本体が大きくなってしまうけど、厚さは本当にカセットケースサイズで、デザインもテープがゆっくり回っているのがよく見えていい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:03:47ID:mRGX31CS初代カセットケースサイズ(非使用時)ですね。
ソニーのHPに壁紙が置いてあったなぁ。
あの'80年代の象徴のようなメカメカしいフォルムは
新発売当時溜息をついて見てたものでした・・・。
(当時の漏れの小遣いでは手が出ず)
あのデザインにはやはり超広窓タイプのカセットが
映えますねぇ・・・。
末永く大切にしてやって下さいな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:15:01ID:r8103jIx弱りました。リサーチにはしります。
あと、WM-FX811のゴムベルトも供給不能となりました。弱りました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:36:50ID:qZoDsdX5WM−FX888とWM−FX877の2台。
888はヘッドホン買い替えようと思っている。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:20:50ID:i9bMxPlw諦めないで二個一頑張って下さい。
D3は、あのボタンを押した時の微妙な手応えがいいっスね。
0377361
2005/05/16(月) 01:02:56ID:QYhAQxi4D3の裏ブタ開けたら、内部の線材が切れました....。
取り合えず、ハンダ付けして修理しておきましたが
危うく、完全ジャンクににしてしまう所でした..。
WM-D6Cも線材だらけでしたが、D3の場合は線材の量よりも
各線の細さが怖いです。
年代モノは、取扱いに気をつけねば...。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:15:44ID:oNaouMzw0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:44:01ID:f/4v+CLTどちらも、ベルトが劣化しているのか
モーター音はするが、動作せず。
501は、SSにもベルトの在庫は無いらしいが
WM-R2はパーツあるのかな?。
ピンチローラと、ベルトの交換は必至だろうし。
大容量のニッケル水素電池使用しても電圧同じなら問題ないの?
教えてエロい人。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 05:52:33ID:/JIICcBi電圧が一緒でも電流が違うから、発熱を起こしたり端子が溶けたり・・・
ま、やってみな!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 09:18:17ID:tH6Mje5u>>381を否定する気は無いけど、おれの環境は純正NC-6WMにNH-10WM使用で問題無し。
充電器も純正のものが使えてる。充電池買う前にソニーお客様相談窓口(だったかな?)にTELして
所有機種(本体・充電器)、購入予定充電池を具体的にあげて確認してもらった。
結果NC-14WMは本体使用OK、純正充電器での充電NGで専用充電器要と判った。
380の使用環境がわからない以上、381の危険性が無い訳じゃないし結論も出ない。
あとは実践あるのみ!
0383382
2005/05/19(木) 09:29:21ID:tH6Mje5u内容的には参考になると思うが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:06:30ID:tifeLz45に勧めているから、問題はないけど、充電器は純正を使わない
とダメですね。
NC-6WM専用充電器は、NH-10WMには使えないということです。
充電器はBC-9HMならソニーのニッカドでもニッスイでもOKで
すが、まともに買うと高いので、ハードオフなどでジャンク
(WM−EX5、7)などについてくるものを買うとヨロシ。
0385371
2005/05/19(木) 16:29:23ID:StUz9AYC「ロータASSY交換」でした。部品在庫があって良かった。
交換した部品も同包されていて、よーく見ると、
エンプラのギヤが楕円状に変形していた。
こりゃ回転ムラにもなるわな。
久々にWM-D3のカセットサウンドが聴けて嬉しい。
0386382
2005/05/19(木) 18:53:01ID:tH6Mje5uNC-6WM用充電器でNH-10WMの充電が出来るんだなコレが。
相談窓口でも確認したし、なによりおれの使用環境だもん。
元はといえばNC-6WM純正充電器壊れてないのにNH-10WM用を買わなきゃいけないの?
…という質問に対するOK回答だった。ちなみにNH-14WMはNG回答。
>>385 (371)
おめ。欲しくても治したくてもかなわぬ人が多い銘機のフカーツ!
うらやましいかぎりです。末永く大事に使ってやって下さい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:59:55ID:1KkDBgGcEX-88あたりは普通に使えていますが、あまり古い機種になると使えないものもあるので注意が必要。
とりあえず、WM-550CはNi-MHだと、動きはしますが回転ムラとが出ます。
↓参考になるか分からないが電池について少し書いてある。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5572/bat.html
0388 381
2005/05/19(木) 21:08:05ID:+UTJc9gO機種はWM-EX900でNC-6WMがあっぷあっぷしてきました。
NH-14WMか類似品GP1400辺りで逝ってみようかなと思います。
やってみてレポします。
ワロタ。君達中学理科やり直し!w
同じテープを同じ音量で聴く限り消費電力は同じ。
消費電力=V×A
よって、消費電流Aも同じ。
また、放電時仮に発熱するなら(←大いに疑問だが)
大容量型ほど温度は低くなる。
結論:>>382が実証している通り、理論上も大丈夫。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 03:13:47ID:eNedib8Fバカ丸出し(笑
メーカーが電池を指定しているのは、アンペアの差を気にしてのこと。
他に、ガム状電池などは特にサイズがバラバラである事も理由の1つ。
アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで、充電時または放電時の発熱が起こる。
これは間違いのない事実であり、メーカーの回答でもある。
ゆえに、389はバカ以外の何者でもない。
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に馬鹿を見るぞ。間違えた!!
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に389を見るぞ。
車で言えば、ターボは理論上燃費は向上するが、実際は悪化している。
389の話は、ターボのまさにそれにあたる。
結論は、使えないことはないが結果として機器及び電池の寿命を縮めることになる。
以上を、頭に叩き込んでおけ!!バカ!あ、間違えた!
以上を、頭に叩き込んでおけ!!389!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 04:48:54ID:aRO+66Nlせっかくの知識がもったいない。
ところで私が路上ジャンク販売で、300円で手に入れたEX900…デザインかっこいいのにリモコンなし故に使えない。
せめて本体にドルビースイッチさえつけてくれていれば……
もりもり動くのにもったいない。
0392382
2005/05/21(土) 08:59:48ID:QRe+255zまったくだね。またーりムードがこのスレのいいところなのにね。
知識豊富で技術的に注釈付けたかったり、言葉尻にイチャモンつける国語厨も時に居るよね。
重箱の隅つつくのはあまり良い趣味じゃないと思うな。
390は知識もスゴイし、当事者(389)以外のスレ住人もイヤな気分になる書き方だと予見できたはずなのに。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:04:44ID:eNedib8F和み、がなくなっていますね。
それでは、あれをやるしかないでしょう。。。
はい!やんや〜ん や まくびてぃ〜♪
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:44:49ID:Rq7uxxrxWM-EX7と比べると、テープスピードが遅い…
これは仕様ですか?それとも故障ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:01:38ID:aRO+66Nl>>394
EX20では確かめていませんが、たぶん内部にネジ型のテープスピードの調整部があると思うので、調整しちゃいましょう。
EX20いいなぁ。EX2000とよく比較されるその時期(20th)の代表格ですね。デザインもいいし。
音が背伸びの2000、基礎がしっかりの20…といった評判でしたなぁ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:26:24ID:VbitTRxiあれはリモコンのノイズが酷い
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:45:05ID:Rq7uxxrx内部にそんなものがあるんですか。知らなかった。早速いじくってみよう。
しかし、いきなり開けるのは怖いから、H/Oに売ってるジャンク品で解剖練習するか
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:48:03ID:OpDXPP1nウォークマンタイプは据え置きタイプのカセットデッキと違って、
筐体の歪み≧カセットホルダの歪みみたいなところがあるから、
一旦バラすとアジマスとか再現できなくなる可能性あり。
トルクドライバーとか持ってる?
経験ない人は下手にバラさない方がいいかもしんまい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:58:12ID:Rq7uxxrx全くのド素人です_| ̄|○
いじくるのやめときます…
まあメロディー聴いても半音にも満たない違いくらいしかないから、我慢するか…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 18:26:59ID:VbitTRxi0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:03:07ID:3PI4qjV2「EX9後継だが、付属充電池がグレードダウンしたため
連続再生時間は78時間に減少。その他リモコンがデザイン変更。」
よってNH-10WMまでは使えるとみた。
>>382は実践していて良い。
>>390は実践して無い上、メーカーの回答をうのみにし
何故かを考えず バカとか不愉快。
回転数により馬力やトルクが変動するエンジンとの比較は無意味。
クルマなら、容量の大きなバッテリーを積んでも大丈夫な方を例にしる。
匿名掲示板で誰が書いても判らないからウサ晴らししたいだけだろ。
大抵先にバカ、アホ呼ばわりしたほうが、バカ・アホでイタイ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:19:11ID:wl/tZOVL>>390は自分の私生活で散々バカとか氏ねとか言われてる可哀想な人なんだよ
生暖かい目で見守ってやらなきゃ、ね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:20:03ID:3PI4qjV214WMもGP1400もきっとフル充電できんぞ。
家電板の充電器充電池スレみてみ。GPは評判もちと悪いぞ。
10WMにしなはれ。
しかし>>390の
>他に、ガム状電池などは特にサイズがバラバラである事も理由の1つ。
はぁ?
それじゃ充電も使用もできんぞ。1.2Vガム型は今ではサイズは一つのみ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:27:14ID:fFDMyD27今さら充電池買うのもあほらしいし、どうしようか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:35:46ID:pa1K2nj/今の所、D6CとDC2を手に入れました。
D6Cの方がポーズのブレーキ(?)が甘いため、SSにてオーバーホールの予定
(出来るのか不安だけど・・・)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:38:37ID:wVATJ2wwバラバラとまではいかないけど、ガム電池はメーカーによって全長に±1mmくらいの誤差はある。
まあ大抵は電池ボックス側端子(特に−側)のバネ効果でもって解消できる程度の差だけど、
バネの弱い機種に全長の短いガム電池を使うとまれに電源が落ちることがあるよ。
0407382
2005/05/21(土) 21:10:44ID:F3aTH7Hbせっかく和んできてるのに蒸し返してどうすんの?煽り口調のカキコはやめようよ。
あ、ほめてくれた事は素直にありがと。
>>403
おれの実践環境はWE01です。ソニーも(6WM)純正充電器での(充電)動作保証したのは10WMで、
14WMはNG回答だった。380の使用機がEX900なら10WMが正解でしょうね。
あ、390も>>393で反省はしてるようだし、ひきずるのやめましょう。
なぁみんな。またーり進行がカセット・ウォークマンスレの基本だろ?
0408382
2005/05/21(土) 21:19:56ID:F3aTH7Hb0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:21:06ID:kGAf54caなんとまたーりと回転していることか!どうだ?またーりしてきただろう?
でも新しい機種にはカセット小窓がないんだよなあ・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:10:17ID:fFDMyD270411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:37:54ID:Bbcqk7ZTきっと治りますよ。そう信じたい。
自分のはWM-D3ですが、なんとか治りましたから。
D6CにDC2かあ、いいですねー。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:19:34ID:c1sZPXXT付属のステレオマイクがなかなか良い音なんですよ。(中〜後期ソニーの筒型のよりも遙かに高音質!)
久々にハマっった。生録面白い〜!。
やべぇ……D3欲しくなってきた…。
色んな状況を録音して残しておくのは、最高に面白い。
自分の小学校時代の授業風景や、他界したおじいちゃん、おばあちゃんの声、昔乗ってた車のエンジンの音などが、今もステレオサウンドで残ってて聴ける感動…。
これは刺激的だよ。
友達との会話やカラオケなどを録ったテープも、ひとりでさみしい時とかに聴くとすごい元気になるし。
…これからも色々録音して残していこう!。
ちなみに、ガム型GP使ってますが、特に問題なし。ちゃんと長時間使えてます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:39:20ID:vRvOgeKwけどこれ音質がかなりorzですな。音が薄いしブーンという電源系ノイズ乗るし。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:39:31ID:vWB3Bkvjいいね、そうゆうの…
ちょっと忘れかけた何かを思い出したような気がする…
Thanks
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:21:35ID:PKOUVwrl0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:48:11ID:R7Q2uRy/論ぜられていたことは、「自己責任」の範疇であって、正しいも正しくないもないような気がする。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:38:47ID:c1sZPXXTやめてって言ってるのにどうして頑なにやめてくれないの?
…みんなが引いて誰もいなくなるまで厄っかみ続けてスレ消したいの?
女の子の前でもいつもそうやってるの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:04:47ID:PKOUVwrl>アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで
そもそも消費電流か充電電流か電池の容量かが分からない時点で意味不明。
しかも充電時か放電時に発熱が云々…。急速充電じゃ電池が壊れるってか。確かに寿命は縮むがな。
>女の子の前でもいつもそうやってるの?
女って何ですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:11:33ID:PKOUVwrl容量が違っても、電圧や内部抵抗が同じであれば使用時の電流が違うなんてことは…。
少し考えれば分かることだ。端子が溶けたり発熱量が増えたりはしないので安心汁。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:26:06ID:XsOH5rXxヘッドのところは調整できるようになってません
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:56:04ID:R7Q2uRy/信号発生器やオシロスコープなどのメンテナンス環境が整っているところ、
つまり、SSに持って行くのが吉。
ウォークマンタイプのヘッド周りは一般ユーザがいじる事を考慮して設計されていない。
よく、自分のリファレンスデッキで録音したテープを再生しながら云々とか云われるが、
それやるとテープ1個1個で調整ポイントが微妙に異なるので、いじりすぎてガタが来て、
最悪、再起不能になりかねない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:59:44ID:LIJ+jnMFニッカド、ニッスイの話もしているから。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109451791/
ここで中途半端な知識の狂宴は迷惑。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:06:27ID:LIJ+jnMFアジマスだって目分量か耳で測って調整している。
ウオークマンなんか再生しながらは無理だから目分量か定規だよ。
SSがちゃんと計器を使い機器を整えてくれるなんて妄想だよ。
馬鹿じゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:09:03ID:c1sZPXXTできないんですよ。固定です。
録音する側でシッカリ合わせてあげるしかないです。
あと、本体をなるべく丁寧に扱って、無理に押したり歪ましたりしない様に気をつけて下さい。
固定な分アジマスはズレにくいですが、↑が原因でズレてくることがあるそうです。
既に録音したテープがどうしても籠もる時は、テープをひっくり返してリバース側で聴くってのも手ですよ。
たま〜に改善される時がありますw。
私はEX5使ってますよ。この頃のソニーのは中音が艶々してていいですね。
0425374
2005/05/22(日) 13:09:12ID:LIJ+jnMF嫌になる音の悪さ。RQ-SX33はまだ我慢できる。
もう少し古い奴がいいと思う。
カタンカタン音のWM-D3、とうとうぶっ壊れたよ!
0426363
2005/05/22(日) 13:27:58ID:xkt4bsvTモーターも駆動レバー組み立て(A)(いわゆるギア)もディスコン。
オクの中古で二個イチは、大概そちらのギアも早晩やられるので薦められない。
本当に何てことの無い部品なのに・・。
昔 RQ-SX73 を買ったけど、D3に慣れた自分には合わなくて結局しまいこんでる。
小さくて軽いのは良いけど、音がやせて細いのと、ワウフラが気になり過ぎて(特にピアノ、弦楽器系がひどい)
だめだった。ただこの頃の製品はEX921やEX2000も同じ感じがする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:33:54ID:GZd8stAdオレモナー。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:03:35ID:vCm/spcBNH14まで余裕に使えるって
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:13:46ID:S71JDNCE|
|
し
(´-`).oO(......…)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:40:33ID:3B4Xc/kMEX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
オクでもHOでもいいから手に入らないものか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:37:46ID:vCm/spcB0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:03:58ID:EWBpWez40433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:06:33ID:vCm/spcB0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:12:52ID:uuXFyOH8音質重視機あったよね?なんつったっけ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:17:11ID:vRvOgeKwいろいろあったよ。
PX50:BBE+アモルファスHXヘッド
PX1000:アモルファスヘッド+BBE+チタンボディ+大型スペアナ
録音再生機だとEX3000/JX70/JX929とかあったね。
043621:40:13
2005/05/22(日) 21:41:13ID:HXcUq299音良くなかったよ。スペアナは超気に入ってたけどね。会社で壊れて
そのままゴミ箱に捨てた。俺が今まで使ってきた多くのカセットプレーヤー
で一番良かったのはパナのRQ-S80だったね。デザイン、音質ともに最高!!
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:56:38ID:uuXFyOH8PX1000だ。サンクス。定価39800?
最後半値で投売りされてたのにスルーしちょっぴり後悔・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:42:40ID:uuXFyOH8ヘッドフォンのイヤースピーカー部が着脱式でインナーフォンとヘッドフォン
両用の奴。300g以上?重いがタフだった。単3二本内蔵式/オプションで単1・2本パック
外部ケースがあって、これだと50時間以上駆動できた。重いのに長時間
駆動が魅力で頑張ってたなぁ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:20:12ID:/eIqZQzQ0440420
2005/05/23(月) 15:19:15ID:cpPjqQx/落としまくりの歪みまくりです。修理にも2回出しました。
折角オートリバースなんでいちいち反転させるのは面倒で、ちょっとした調整で直るのなら良いと思ったところです。
もう今は中古でFXを買ったのでそっちを使ってます。
ただ、これはこれで振動に弱すぎなのと、ガム電池のところが貧弱ですぐ停止してしまいます(;´Д`)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:09:52ID:mMrNq7E6BBE無し含めると、もうちょい機種増えるやね
PX20:DSL左右独立で無段階調整
PX30:アモヘッド+パラメトリックDSL
PX10は分からないッス
PXの二桁シリーズは音質重視でしたな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:17:37ID:Zf+QFZ/c中身は廉価機種と同じでボイスナビゲーションがついただけのPX70というのもあったよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:45:54ID:WhSMHN6rWM-D3はキャリングケース無しが今の時点で17000円かあ・・・・
最終的に幾らになるんだろう?所有している身としては気になるところだ。
無論、自分は売る気ないけどねー。
前はWM-D3ジャンクでも7800円の値段ついたし、今も人気あるんだね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:38:52ID:TS6xgUZtタイプミス出品は狙いめですな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:45:55ID:do28y1ArあれはどっかのOEM?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:53:16ID:hFwI+KCo高校生の頃、クラスでウォークマンを買うのが流行ったことがあった。当時
リモコン・ドルビーCのが最先端(年齢がばれるな)で、わかってるんだか
わかってないんだかスペックで音質の品評なんぞしていた。アイワのカセット
ボーイ(だったよね?)を敢えて買い、地元のスーパーの在庫処分でDD9を
買ったりしたなー。DD9は私の耳では音の良さが実感できなかったけど、武骨
で重量感がある筐体が好きだった。ただ特有の持病でSSに2度お世話になった
が、片面のみの再生と音揺れがひどくなり数年放置。昨年末オクで売り払って
しまった。有効に使ってくれる人の手に渡って良かった反面、一抹の寂しさも。
そんな気持ちを心の片隅に抱きつつ、いつものガラクタ探しの巡回をしてた今
日、ピカピカのWM-509を見つけてしまった。タダ同然(ジャンクだが)。当然
買った…。
付属品もないし、予備の充電器・充電池もDD9と一緒に処分して手元に無い。
生き返らせるには、まず何をすればいいだろうか?取りあえずヘッドとロー
ラーは掃除したが、電池ボックスもないので充電池入手が先決か?
長文かつ初心者で申し訳ないっス。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:22:50ID:WhSMHN6rせっかく安くはない充電池手に入れても、本体が本当にジャンクだと
ガックリ・・・。うちにもWM-F501が放置されてるけど、いまさら動くか
分らない物に投資するのも・・・ってな感じです。
バラすのも何か可愛そうな気がして、妙な気分。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:45:00ID:hFwI+KCoそうなんっスよねー。復活に必要な投資とはいえ…。
赤子がいるので、ポータブルオーディオ+ヘッドフォンが必要。CDプレイヤー
で事足りるが、昔日のカセット・ウォークマンが輝いて見える…。21世紀に
入ってから、『ウォークマン』を冠する製品が一部高級・記念モデルを除い
て安作りに見えて仕方ないのが原因っスな。このスレの流れを拝見して一層
実感。今日は布団の中でちと悩みそうだ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:09:51ID:hFp4b2R6むっちゃごっつい外観のポータブルカセットがあったなあ。。
つい5年前位だと思うけど。
当時、携帯電話でもそんな機種があったし。
ラジオ付き、録音機能付き、そんな奴が沢山あって
買わなくても見るだけで楽しかった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:49:07ID:kO7tSJRY0451446
2005/05/26(木) 22:09:12ID:Hh5ENgmM中古で充電池(パナの古いもの)と充電器(BC-9HM)を入手。
充電池はフル充電で約1.4Vあり、使えそう。WM-509に入れてみると…。
「ムームー」とモーター音はするが、動かない。やっぱりベルト切れか?!
何せ17年前のモデルだからしょうがないかなー。一度分解する予定。
駆動のゴムベルト類はさすがにメーカー在庫切れか?どなたかご存知な方、
ご教授下され。
0452423
2005/05/27(金) 20:34:23ID:HX7lnNTY2.写真とりながら分解しろよ。
3.おまえのことなんかどうでもいいが、ラテックス手袋をつければ
さび予防になる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:18:05ID:l5BvdK18ラテックスじゃなくてビニール手袋にした方がいいよ。
0454423
2005/05/27(金) 22:01:59ID:LkGUPl0cとりあえず平気だった。ラテックス手袋は破れやすいので今はたまたま
塩化ビニール樹脂+クエン酸エステル製の極薄手袋を使っている。
これはラテックスより丈夫だよ。
おまえのことなんかどうでもいいというのはアレルギーで死ねばいいと思っていたわけではない。
いやほんとどうでもいいと思っているけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:08:10ID:l5BvdK18つ[ ttp://www.latex.jp/ ]
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:57:57ID:LkGUPl0c何が言いたいんだ?ばか。
すべて解明されているぞ科学万歳者か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:49:14ID:OQJp3zRQLkGUPl0c
キモ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:00:31ID:trpayp3O0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 12:53:44ID:9k36E4ykほら、いつもの人、
荒れる前にやっちゃって下さいよ、いつもの。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:37:28ID:MWU6a+Kj漏れバブル直後のパーマロイヘッドのやつが好きだったな。シェルロックで剛性高くて走行安定してて。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:49:33ID:wWuGbFFrスペックは大満足だが本体がPS2と全く違うデザインだ。
コントローラーなんかブーメランみたいでダサいw
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce10.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:42:53ID:/ctYdEU5ケンウッドはサイズ同じだけど負極側が少し凹んでてソニーとは互換性なかったorz
勢いでアイワの鉛タイプまで買っちゃったけど・・・うちそんな古い機種無いぞ・・・orz
そのうちオクにでも出すか。
0463380
2005/05/28(土) 19:23:10ID:uTcwd+30「迷ったら変え」で買ってみました。EX900でNH-14WM問題なく発熱もせず使えました。
その他互換情報
・900の乾電池ケースは921でも使える。
・リモコンも互換性アリ。
・921の充電スタンドも900で使える。
残念ながら本体は長期在庫?ハズレをつかんだっぽい。
テープのヘッドタッチが悪くドロップアウトが多め。
揺らぎ、偏り多し。音も・・・ノーコメント。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:22:24ID:ntT1Xqcpいつもの
0465446
2005/05/28(土) 22:42:57ID:m4URqF//もしや私へのレス?と反応してみる。
手厳しいコメントどうも。
取りあえず仕事柄使っていた経験上、ラテックスアレルギーはないのでご心配
のアレルギーで死亡はないはず。あ、アレルギーのこと書いてたのは、また別
の人か。
0466423
2005/05/28(土) 23:54:05ID:JkqesKCpあるかもしれないといっていた。俺としてはメカベースの最下部から聞こえて
いるようなのだが。でかい黒色のギヤがどうしても外せないので良く判らない。
(ただその人は10年前くらいによく修理に与っていたらしいので不確かそうに
言っていた。)
それとWM-D3は分解するとワウフラッターとかすべてが変わってくるらしい。
例えば、モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い
機種だといっていた。ワウの再調整は機器が必要だよ!分解する人は要注意。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:28:18ID:+mrhMMIWHOで\315-だったボロボロのRQ-S33 2台をニコイチして余った部品から
これまた蓋のヒンジが折れてるRQ-S65、パットリフターの折れたRQ-S55が
調子良くなりマスタ。全部同じシグナルリモコンが使えるのがうれすい、早速
リモコンもプラグ交換式に改造しました。
今日のorz
ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていてテ−プの
巻き取りが止まってしまふ、同系統の部品取りが無い限り修理ふの〜
>>370
え?手に入ったんですか、うちにもリモコンの無いRQ-S70が有るんだけど
週明けにパナのSS逝ってみまつ
>>462
昨日修理したアイワのグライコ・チューナー付き録再機のHS-J10の電池がこれなんすよ
イイナア
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 09:29:04ID:tKVxQkwhウォークマン好きで使用歴が長いだけで↑のすべてに欠ける自分は、
H.O.でもただ指をくわえるだけでつ。みなさん頑張ってくだちい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:54:02ID:vVTXYIykモーターの取り付けがキチンとできていないとローター・アッシーとの摩擦が不安定に
なるため、いくらサーボをかけてもキャプスタンを精密に制御できなくなるからです。
このメカの基本はデンスケTC-D5の駆動部(某回顧録参照)と共通で、メカだけで処理
するなら傘歯歯車で結合するところを、ゴムで行うため取り付けにシビアになります。
(でも、ゴムの摩擦力に頼っていることのメリットの方が大きい)
それとD3にフライホイールはありません。(ローターアッシー部がそれに相当すると
言えなくはないですが・・)
またその取り外しが困難な黒いギアこそがDDモデルのアキレス腱である駆動ギア(A)です。
無理に取り外して壊したら最後(もうSONYに部品はありません)。判らないなら素人修理は
あきらめた方がいいです(冷たい口調ですが、時には踏みとどまる勇気も必要です)。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:54:47ID:vVTXYIyk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています