トップページwm
1001コメント372KB

【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fra
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。

前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/

参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf

パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:27:42ID:y7CU1fra
ソニー・現行機種一覧
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/cate01.cfm?B2=54&B3=296
パナソニック・現行機種一覧
http://panasonic.jp/taperec/line_up/headphone_s.html
アイワ・現行機種
http://www.jp.aiwa.com/products/portableaudio/lineup_pb.html#hs

過去スレ
   ポータブルカセットプレーヤー
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10153/1015338598.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.net/av/kako/997/997514276.html
ナイスなヘッドホンステレオ
http://mentai.2ch.net/av/kako/976/976776188.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:28:39ID:y7CU1fra
>>1の前スレはその前のやつだった
【祝】カセット・ウォークマン 2台目【25周年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1083064682/
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:36:08ID:nsYg5p+8
あげてみる
000520th愛用中05/02/26 12:26:00ID:w67uWDQp
AV板のスレだったよね?新板出来てるなぁとのぞいたらもうあった!引っ越したの?
1乙ついでに記念カキコ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 08:28:08ID:IoNn1cbx
age
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 20:22:34ID:hKU3sB4e
漏れはD6C好きなり・さいこ
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 07:33:51ID:U8ziQkr5
あげてみる
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:50:48ID:1KVTf4WB
当時CD-RやMDもちらほら出てきたころだったがまだまだカセットテープ全盛の10年前。
マジほしかった俺もいまやiPodユーザー。糞にのウォークマンかわんでよかった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 15:40:19ID:U8ziQkr5
>>9
そんなお前はDD9の音聴立ちすくむがいい

そう、このスレは携帯性を捨ててこういう方向でしか語れなくなっている
現状がある。そこらへんご了承を
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 16:47:27ID:3NIVUsv8
まあiPod買って置けば間違いないよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 17:38:44ID:U8ziQkr5
>>11
>>10
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 19:30:25ID:jA47fTfF
ここの住人の多くはテープオーディオの音質にコダワリを持ってウォークマン(等)を使う
…と思うけど、そこまで気合入ってる訳じゃないオレ。
音源蓄積上の問題なんだよな。中高生でカセット、学生〜社会人ではMD、今はMP3も使う。
昔使ったCDラジカセもウォークマンも壊れて捨てちゃって数年、だけどカセット200本以上ある。
なんとかカセット聴きたいなぁと、去年前スレを参考にWM-WE01をゲッちゅ。
当時の記憶も懐かしく、音そのものだってMDやMP3に負けてない(気が)。
音源は自分の財産だし、ポータブルはカセット、MD、CD、MP3と4種共存。
これからもその日の気分(の音源)でハードを選んで出掛けようと思う。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:20:31ID:WE8X2vDo
カセット・ウォークマンずうっと使っています。
そろそろデジタルオーディオに乗り換えたいんだけどカセットテープが
200本以上。
どこへ行くのにもカセット・ウォークマン持っていきます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:59:17ID:CT838TwX
俺もカセット200本ほど持ってて、今でも大事にしまってあるよ
もう聞かなくなったけど捨てられないよな
愛機WM-EX2は壊れないようときたま動かしてます
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:19:34ID:/eT6VfR5
iPod触ってると、WM−EX5思い出すよ。(現役です)
ここまで傷がつくのを恐れる自分がいやっす・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:43:08ID:7Ot3CMcE
(゜ー゜)人(゜ー゜)人(゜ー゜)
 T 3   T 4   T 5
まぁなんて気の合いそうなウォークマン仲間!!
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:22:48ID:CntjXIJa
楽器の練習にテレコ使ってる人いる?
TCS-100を持ってるのだけど、アコギの音を録ると
高音部がつぶれて針金みたいな音になっちゃう。
某プロのページでリミッターの入ってないテレコの話が出てたけど
ここの住人でこれは、というものがあればぜひ教えてください。
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 02:58:03ID:IzqhD8YS
英会話用に使ってる
巻き戻しとか速度変更とか、テープが一番使いやすい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 03:54:42ID:AHkrcpYw
WM-WE01はいい。
ソニーらしい製品だな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:40:31ID:suzCM8bO
>>18
「針金みたいな音」ってどういう音なの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:18:06ID:c4k4X7qg
ただいまウォークマンwMーFX888の充電終わった。
他にはWMーFX877(これは旅行用です)持っている。
こんな自分ヨドバシカメラに行って買いたいものがある。
それはダイレクトエンコード機能があるデジタルオーディーオプレーヤー。
00231305/03/05 15:00:31ID:UAJ65MTt
>>20
去年暮れWE01ゲッちゅして、コンビニで仕入れたアルカリで聴きながら帰った時は、懐かしさで泣きそうだったよ。
そのWE01にもなやみがひとつ。オレの耳穴がひとよりデカいのか?純正レシーバーが頻繁にハズれる。
独特な形状がネックでダイソーのウレタンカバーも付けられないし。
業を煮やして普通のインナーイヤー直挿ししてワイヤレス操作。コンセプトだいなしやも?
00241805/03/05 15:18:56ID:5pxwY5gD
>>21
レスどうもです。
ちょっとわかりづらいですが、ギターの弦を想定して書きました。
倍音のうち、ハイの部分が圧縮されて薄い音になってしまうのと
ローの部分は逆にほとんど拾ってくれません。
全体として音がペラペラして抑揚がなくなってしまいます。
会議用なので、人間の声に特性を合わせているのだと思います。
ノイズは乗ってもよいので、ある程度、弾き方による抑揚がわかると
よいのですが。

あれから各メーカーの説明書等を閲覧して調べてみましたが、
今出ているテレコはほとんど同じような具合ですね。
(昔は周波数特性とかカタログにあったのに今は説明書にしかないです)
強いて言えばパナソニックのラジカセがよさそうです。
とりあえずマイク等、いろいろ試してみたいと思います。
あとは、スレ違いですが、今あるHi-MD規格によるPCM生録テレコの出現に
密かに期待しています。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:32:10ID:hHOsB/R/
>>18,24
今店頭で売ってるテレコで音楽がマトモに録れるような製品はTC-D5Mしか無い。

高いと言うなら、楽器屋に行って捨て値で売られているMTRを買うと良いよ。
または中古で昔の製品を買うか。

残念だけど、日本でのウォークマンの命脈は20世紀とともに終わってしまったと
感じてる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:53:12ID:nVG9B2F3
カセットウォークマン使ってたけど「テレコ」が何のことか分からんかった
Hi-MDはPCM生録できんかったけ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:22:03ID:f1rvX+Hu
カセット最後のほうで一曲まるまる入らないから余白にしたいんだけども、どうやったらできますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:25:10ID:WZH0cz0k
最後の曲の頭から無音で録音すればいい
一つ前の曲のお尻部分を消さないように注意
002918=2405/03/05 23:54:40ID:5pxwY5gD
>>25
ご教示どうもありがとうございます。
>TC-D5M
さっそく調べてみました。
なるほど、これが生録の世界に聞き及ぶカセットデンスケですか。
ドルビーNR・Bやピークレベルインジケータ等、
非常に魅力的な装置ですが、予算的に(定価96,900円!)
一桁ばかり厳しいorz
実は作曲には年代もののFOSTEX社のカセットMTRをいまだ
手放せず使用しているので、こちらをふだんの練習にも
使いまわしてみます。
アナログメディアのリアルさが忘れられていくのは本当に
残念なことですね。
003018=2405/03/05 23:58:14ID:5pxwY5gD
>>26
ありがとうございます。
実は自分もテレコでいろいろ録った世代よりは少し下なので
テレコという言葉もダイレクトではなく、音楽雑誌のインタビュー記事
等で初めて知ったくちです。
現在、Hi-MD規格の製品はSONYのポータブルのみですが、
PCM生録可能です。
最近公開されたコンバータのおかげでPCにWAVとして取り込めるので
保存性も抜群。
ただ、カセットテレコほど、操作性や視認性がよくないので、
その高音質を保ったまま、カセットデンスケのような装置ができればいいのに、
と思います。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 00:28:00ID:8eMrqVyd
ありがとうございます!
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 23:42:00ID:CUvYXWKP
阿漕の音を綺麗に録る心算なら、最低でも4トラックは必要では?
マイク1本でテレコ、つーのが無理ある話かと…工夫の余地はあるけど。デモなら兎も角、プリ・プロダクション段階の音まで想定しているならば、やぱMTR系の方が確実かと思うな。
つか、デッキの性能よりミキシングの腕のが重要な希ガス………エラソでスマソ
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 01:26:42ID:Sapq1Vgk
一昨日手に入れたWM-FX1とRQ-S70のリモコンを
明日注文してこようかな。
あるといいのだけど。
部品扱いで注文できますよね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 01:38:05ID:sz13uOzH
>33
先週の末にFX1のベルトとピンチローラーの注文をしに行ったんだけれど
WM-FX1のリモコンだったら注文OKみたいだったよ。
SSの端末で調べてもらっただけだけれどね。
00353005/03/08 01:41:18ID:1voGbE2B
>>32
>………エラソでスマソ
いえいえ、ご教示ありがとうございます!
おっしゃる通り、最終的に音の気持ちよさを決めるのは
演奏の腕やミキシングの感性ですね。
曲作りや残したい本チャンはMTRやUSB I/O、PCで、
ふだんの練習はラジカセで、という風に今まで使い分けて来ました。
ラジカセが壊れてしまい取材用テレコで代用しようと思ったものの、
音響用に設計され、マイク等それなりにお金も掛けたMTRの方が
音自体はいいです。

テレコを使う理由は簡単で、プレイバックがすぐできて、片面走行分回ると
勝手に切れてくれるのが気に入っています。
30分テープ、片面15分間というのが自分としてはもっとも集中できます。
あと、MDほどきれいに録れ過ぎないので音のアラが見つけやすいのもいいですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 02:03:35ID:A8SIbsaP
>>34
どうもです。
昨日行けなかったので、今日行こうと思います。
00373305/03/09 09:36:05ID:KIcLoMCK
33です。
昨日注文してきました。
まだ在庫はあるようで、大丈夫でした。
ただ、一緒に発注したアイワのPB-S5かPB-S5Aは
「もう供給していない」と言われてしまいました。
もう鉛充電池は手に入らないのですね・・・。
次は説明書を探してみようかな。
00382505/03/11 01:36:10ID:YCDSxepg
>>32
目的にも依るけれど、意外にステレオやマルチトラックよりモノラルの
しっかりしたレコーダーの方が、良い音で録れるし編集も楽だと思います。
(MTRを挙げたのは、現状で音楽をキチンと録れる選択肢としての話です。
本当に残念ですが各メーカーともカセットからは完全に撤退状態で、
コンポ製品ですら見る影も無い有様だと感じます)

もう10年前であれば(と言っても1995年ですからカセット減退期の
始めに当たりますが・・・)ウォークマンでも立派な製品が多かったの
ですが。

00393305/03/11 18:59:06ID:dLHAjRAo
今日取説注文したらFX1のはもう無いって・・・・残念。
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 19:49:47ID:PI/Z+jOi
>>39
FX2でも頼んでみたら?ほとんど同じだし
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:24:15ID:utnv1AJO
おーい非MD同盟の取り巻きのクズ共見てるかー。
DATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:34:07ID:IFMH6dd/
WM-DD9はかなり(・∀・)イイネ!!
録音はパイのT-838使ってる
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 23:19:35ID:41OJAqYk
かつて憧れだったWM-DC2をeBayで見つけてGet、約20年ぶりに音を聞いた。

いい悪いでは簡単に語れない、とても暖かい、安心する音がする。
DD9も無事動いているが、音の厚みの点ではDC2の方が上と感じる。
DD9も自分の音の評価ではDD9>>>>超えられない壁>>>>今時のプレーヤー、て感じだが。

圧縮中毒になってはや10年余り、カセットを見直した。

録音はNakamichiのCR-20。
00443005/03/13 23:37:48ID:tMUnHAEj
>>38
ありがとうございます。
ウォークマンの話題とずれてしまってすいません。
けっきょく、パナソニックのラジカセ(5000円くらいのやつ)を買っちゃいました。
ノイズはともかく下から上までかなり太めの音で取れるので
練習には必要十分。前のやつよりよいかも。
お店の方は今更カセット?って感じでしたが(汗
自分のMTRは倍速カセット、ドルビーNR、倍速、可変トリム入力で
SM57マイク(コンデンサマイク欲しい)接続なので、これまた
ノイズはともかく臨場感は最高ですよ。
PCとHDRでDTMとかもやってますが、カセットにはそれとは別の
リアルさがあるんですよね。一発で決めるとか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:37:47ID:Gv037k8u
こんなスレがあったんですね。自分も愛用しています。

ここで質問しても良いのかわからないのですが、現在WM-FX822を使っております。
カセットもラジオも。ラジオの入りが中々良いので気に入っているのですが、
カセットテープを使用するとかなりの大音量でキュルキュル鳴り出して、とても使用できません。
一度分解してグリス指したりしても、治らなかったので買い替えを考えています。
そこで、ラジオの入りの良いカセットテープウォークマンを探しているのですが、
オススメがあれば御教授ください。
出来ればプリセット機能希望です。

宜しくお願い致します。
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:39:24ID:4hDjE3XZ
>>43
DC2は名機だよね
あの頃のSONYからはモノ作りに賭ける情熱みたいなものが製品から感じられたんだけどなぁ
今は…
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:58:29ID:ExnK72RJ
ようやっとデジタルオーデイオプレーヤー買ったけど旅行用として使用していた
ウォークマンWMーFX877を普段用にします。
プリセット機能ってカタログに載っていないので失礼します。
00484305/03/14 21:09:41ID:pxnomoQn
>>46

やっと手に入れた名機なんだけど、DD機の持病である刃こぼれしちゃってるんです。
それが残念で・・・。

サービスには部品無いので直らない、以上。と冷たくあしらわれました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 00:55:00ID:QpFlCJAr
あのパーツ、プラギアの部分だけでも再生産してくれれば良いのにね・・・。
(と言うか強化品作れば良かったのに→S○NY)

WM-DD、DD2、DC2、D3、TC−D3 この辺のDDモデルでオクに出る物って
必ず「カタンカタン」っていうギアの刃こぼれ音(音が出るのは初期症状で
そのうち走行不良になる)が出てるよな。(外見はきれいでも)

ちなみにDC2はヘッドも無いので要注意。
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 00:58:43ID:pzW0WMQ3
アモルファスヘッドなんだよね、DC2
形も普通のヘッドとちょっと違っていた記憶がありんす
0051名無しの歩き方@お腹いっぱい。05/03/15 04:02:21ID:v7HamR2p
今ソニーのウォークマン使ってるんだけど、
倍速再生でもっといいのないですかね?
もう少し早い方がいいな、と。

具体的にはここらへんはどうかな、と思ってるんですが。

http://www.e-life-sanyo.com/products/mr/MR-48_S/index.html

今使ってるのはコレ
http://www.ecat.sony.co.jp/rtc/product.cfm?PD=336&KM=TCM-410
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 07:57:58ID:aEYYOAtb
パナソニックのRQ-SX85を使い始めてかれこれ7年経ちます。たまにおかしくなる事はありますが、まだまだ現役の丈夫なヤツです。そろそろ・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 19:34:17ID:detTm1Vh
おれ今ウォークマンはカセットなんですよ。イイですよねカセット。
今は豊富に録り貯めたカセットを堪能出来るからイイけど、実は録音環境失って数年。
なんとかしないといけないなと思ってるうちにラジカセもミニコンもショボくなってる気が…
今のうちにキープしといたほうがいい録音環境って何だろ?
皆さんどうしてますか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 20:35:03ID:A6RmOGdh
境遇似てるな。おまいはオレか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 20:42:17ID:dnPSEQBP
ドルビーB・ハイポジ対応機種を確保だろうな
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:09:31ID:UkYNs+rZ
確かこれ、部品がなかった記憶があるけど直らないものかな。

http://www.geocities.jp/rifvz242/images/wm-f502_1.jpg
http://www.geocities.jp/rifvz242/images/wm-f502_2.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:21:55ID:4CjX8SYY
ソニーはEX***/FX***以前の型番の部品はもうないよ。
それ89年頃のモデルだよね? 現実的にはヤフオクで同世代の完動品を落としてニコイチしかないと思う。
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 21:35:47ID:pzW0WMQ3
そもそも完動品ならニコイチにしなくてもいい罠
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 22:55:52ID:dnPSEQBP
WM-EX5って表がモノリスみたいでかっこいいんだけど
あれってテープ入れたらテープみえちゃうのかな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:43:45ID:akPKteP2
>>57
現実には落とした完動品も同じトコロが壊れていて(あるいは直ぐに壊れて)
部品取り用の個体ばかりが増えていくんだけどね・・・(実体験だよ)。

当たり前の話なんだけど、弱いところは一緒なんで自分のメカが壊れた時は
他の奴のも壊れてるんだよな・・・。
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:39:38ID:7z1Ues08
最近、WM-EX555を購入した者です。よろしくお願いします。

NC-6WMというガム電池が入っていたのですが、弱っていたので、容量大きい電池の使用を考えています。
NC-6WM専用の充電器(BC-7D)で、NH-10WMやNH-14WMなどの大容量の電池を充電することはできるのでしょうか?
また中古で買ったので分からないのですが、充電時間はどれくらいしたらいいのでしょうか?

0062名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:15:51ID:uKouGY7e
>>61
ニッカド専用の充電器でニッケル水素は十分に充電できない。
別に充電器を買うべし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:37:11ID:Dc+I2su9
>>61
電池に関してはオレの環境と同じ。純正NC-6WMに追加NH-10WMでローテ使用してる。
充電器も純正で問題無し。時間は気にせず寝る前に充電器にセット、朝充電器からハズしてる。
10WM購入前、SONYお客様相談窓口にTELして充電器問題も確認した。
NH-14WMの場合ウォークマンに使う事自体問題無いと思うけど、充電に関してはまさに61氏の言う通り。
窓口嬢もそう言ってた。ガム電は10WMも14WMも普通の家電屋で手に入るけど、
充電器は取り寄せかネット購入かもね?
個人的には10WMでも純正の5割増しの容量だし10WM×2個でローテ使用、
カッコ悪い外付電池パック使わないってのがスマートだと思うけど。
00646105/03/17 16:47:03ID:A6FuBB17
>>62
>>63

どうもありがとうございます。
大変参考になりました。

早速入手して使ってみたいと思いますd(^-^)
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:17:26ID:v+S9EXs4
>>56
俺も持っているよ、F502。
最近、ヤフで出品されていたのを見たけれど落札者の方?。
ベルトの伸びと、ピンチローラーの硬化は15年選手の宿命だよね。
あと、内部の接点が逝かれてきていてリバースボタンが動作不良だったりしない?。
とりあえず、モーターが生きていれば接点の洗浄と、ギアに注油は試してみて。
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 04:45:49ID:VTDZMQc7
ここに質問すべきなのか微妙なんですが、
勉強用に何を言ってるか聞き取れるくらい(2倍未満)高速で聞けるウォークマンを探してます。

今でもヤフオク当たりで何とか手に入る妥当な機種ってありますか?


スレ違いでしたらすみません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 07:09:40ID:8BlL06CA
素直にWM-EX651を買ってテープウォークマンの存続に貢献してください
これは本気です
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:00:05ID:YsA8wWeH
すみません、教えていただきたいのですが家からWM−FX2とFX855が出てきたので
使おうと思ったのですが消磁とクリーニングをしたにもかかわらず音がボワンボワンとします。
これはどう修理したらいいのでしょうか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:06:16ID:yC9oF3yR
>>68
ヘッドレシーバー(ヘッドホン)交換しても駄目ならそんなもんと割り切るよろし
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:15:50ID:YsA8wWeH
>>69
そんなもんですか・・・。
書き込みながら聞いていたら今度は再生すると音がビリビリし始めてきました。
これも割り切るべきですかね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:16:21ID:yC9oF3yR
>>68
あー
あとヘッドアジマス角度が狂ってる可能性があるけんど
計測器具が無いとまともに合わせられないでし
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:20:46ID:YsA8wWeH
だとしたらメーカーに持ち込みしたほうが良いということでしょうか。
思い入れがあるのでどうにか使いたいんですよね。
初めてもらったウォークマン(WM−504)のゴムベルトを注文しようとしたらもう無いと
言われたので…。
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:33:52ID:yC9oF3yR
>>72
う〜ん、今はメーカーに予備部品無いものは修理点検受け付けてくれないからなぁ
なんともはや
あと、テープそのものが劣化している可能性があるかもね
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 19:42:53ID:YsA8wWeH
>>73
テープの劣化ですか。確かに聞いていたのが10年〜20年くらい前の
自分のや家族のテープとかでしたからそれもありそうですね。
あたらしいテープを録音して試してみます。
それでも駄目ならメーカーに持ち込んでみます。
親切にありがとうございました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:08:04ID:v+S9EXs4
近所のリサイクル店で、WM-D6Cを発見したんだけれど買いかな?。
価格2100円、税込み。
本体に、純正ACアダプタとキャリングケースにベルト付き。
ただし、ヘッドホン出力のRが接触不良ぎみ。
カセット挿入口のフタ透明な部分が割れていて、3分の1ほど欠損。
ピンチローラが少々劣化していて、白っぽいっいう感じ。
SonyのSSで、オーバーホールっていうか修理するといくらかかるか分からないので
購入に踏み切れない、そもそもパーツがあるのかなぁ?。
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:14:32ID:yC9oF3yR
D6Cか!俺も持ってた、ドルビーCいいよねぇ
ちなみにもう部品無いからSSでは受け取ってももらえない(経験済み)
ピンチのゴムが白色劣化してるくらいだと、中のゴムベルトも腐ってると思われるから
入手してもそれなりのメンテナンス技術持って無いと使うのは難しいんではないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:38:12ID:fVTKpkBa
>>76
なにっ?!
D6Cって、つい最近まで販売してたと思ったけど。
もう修理部品無いの?(モーターが無いのは知ってたけど、
ピンチローラー等はあるんじゃない? それにD6Cでベルトを
使ってるのはカウンタだけでは?)
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 20:44:35ID:yC9oF3yR
>>77
まさにそのピンチローラーの交換しに秋葉原のSSいって断られたから間違いない
ベルトはなんか早送りか巻き戻しで使ってる。
00796605/03/19 21:32:26ID:VTDZMQc7
うっ…WM-EX651結構しますね。
基本的にスピードコントローラーさえあればいいので、ちょっと高めかもです。
でも確実に手に入るというのもポイントなんで、そこらへんの機種で考えてみようかと思います。

ありがとうごさいました。
00807505/03/19 21:39:12ID:v+S9EXs4
>>76
そうかぁ、だから破格だったのかぁ...。
検索エンジンで、色々と調べたら
D6は、パーツは無いっていうのは分かったんだけど
D6Cのパーツも無いんじゃ仕方ない。
2001年までは、一応カタログモデルだったみたいだから
期待していたんだが、製造自身はもう少し前に終了していたのかも...。
スキルがあって、部品取りにする人には良いのかもしれないね。
ACアダプタだけ買っても、2100円じゃ収まらないと思うし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 22:49:11ID:fVTKpkBa
>>78
にわかには信じがたいんだが・・・。
2ch特有の煽りであった方がむしろ嬉しいとも思う。
本当だったら・・・そこまで追い込まれてるのか?>○○○○

ちょい明日、試しにピンチローラの在庫確認してもらうわ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:06:02ID:yC9oF3yR
>>81
結果ヨロシク
ちなみに漏れがSS持ってったのは2004年2月、カウンターでモノ見せたらほぼ速攻で断られた
0083名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:32:10ID:8BlL06CA
そいつが最近まで製造していたと知らないのでは
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 23:38:59ID:yC9oF3yR
>>83
可能性は確かにある
持ってったとき一瞬「何このボロ」見たいな目で見られたのは確かだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:11:09ID:Y8bttNUn
まともに使えれば最高のポータブル録音機なんだがな…部品無いのが痛い
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:42:22ID:b0RAA6Y7
16,7年も現役の機種で、しかも補修部品保持期間中なのにいきなり部品がなくなるなんて
ありえないからね。もう一度行ってみたら?
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:06:42ID:xchPWTlc
>86
確かに、部品保持期間中だね。
2001年まで、現役のカタログモデルだったわけだし。
と、いうことは仮に一時的にでもパーツが欠品していたとしても
再度、パーツを再生産してくれる可能性もあるかもしれないという事?。
電子パーツの欠品が発生したら本当にご臨終かもしれないが...。
0088airfew05/03/20 14:00:53ID:bNah3DqP
>59
EX-5はマジックミラーになってるんで、角度によっては中のテープ見えますよ。
EX-9持ってる方に質問です。Dolby Bのon-offスイッチって何処にありますか?
最近中古、リモコンなしで購入したんですが、何処にあるのか......
EX-9 音はともかく電池のもちはよいですね。
0089どこの誰かは知らないけれど05/03/20 15:17:52ID:njR8UVrj
2週間程前、WM−D6Cのピンチローラーとベルト、本体の裏外装を交換してくれました。
ちなみに難波のSSです。
0090どこの誰かは知らないけれど05/03/20 15:26:43ID:njR8UVrj
WM−D6で録音すると、まれにノイズがのる現象も電子部品2ケ
あとベルト、機構系の部品交換でなおしてくれました。半年程前で
す。現在も正常に働いてます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 17:37:33ID:ISEIad9R
PEQ、FMチューナー(録音可)、乾電池駆動、のカセットプレイヤーないですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 18:31:04ID:b0RAA6Y7
>>88
リモコンがないとドルビーあたりの操作は出来ません
ワンボタンリモコンだと無理だった気が
0093名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:11:13ID:4qjcgllf
>>91
FMチューナー(録音可)、乾電池駆動はごまんとあるけど、
PEQは分からんな。
0094airfew05/03/20 19:24:30ID:bNah3DqP
>92さん
ありがとうございます。リモコン探します。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:56:57ID:5s10bd4X
>>82
とりあえず、訂正から。
WM-D6Cには駆動ベルトありましたわ。
このへんDC2、DD、D3のDD系列とは違うんだね。

んで、結果。
>>89 も書いてるけど・・・






「部品(X-3385-827-0)あるじゃねーか!!」

いくら2chだからと言ってガセ流すなぁ!!(w 
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 20:23:54ID:b0RAA6Y7
とりあえずあと二年はD6Cについて部品がなくなる心配はないんだよ
00977505/03/20 23:22:30ID:xchPWTlc
あまりに気になったんで、お店に電話して確保してもらいました。
明後日の仕事帰りに買ってきます。
調べたら、定額修理5500円っていうのがあるみたいなのですが
D6Cも、対象機種なんでしょうか?。
>89さん
費用は、いくら程かかりました?。
多分、外装の交換も必要となると思うので参考に聞かせてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:45:07ID:Vd8RSFQR
>>93
"REC"のミスタイプ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:47:17ID:og27jnPm
パナソニックのRQ-SX70Fという録再FM・AM・TV付きを購入しました。

録音も再生もできるのですが、回転がちょっとおかしくて、カッカッカッ、
と定期的に引っかかるような感じで回転しています。ですからちょっと回転が遅れています。

まぁ、ラジオが聴ければいいか、という感じて買ったのですが、できればテープも聴けるように修理しようと思っています。

ベルト交換と注油を、試してみようと思うのですが、こういったタイプは分解する場合、内側からねじを外していくのでしょうか?
それとも背面の方から外装を外していくのでしょうか? また、ベルトと注油以外にしといた方が良いことはありますか?

どうかよろしくお願いします。

0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:12:56ID:aZ8OWcF9
DD9いい音!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:49:29ID:pP0nj+Xy
再生のみならDC2最強!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています