トップページwm
1001コメント372KB

【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fra
MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。

前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/

参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf

パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:49:29ID:pP0nj+Xy
再生のみならDC2最強!
0102992005/03/21(月) 20:50:34ID:og27jnPm
いまちょっとパナソニックのRQ-SX70Fを途中まで分解してみたんですけど、
ベルトは以上はありませんでした。ですが、ちょっとテンションが弱い?ような気もしたのですが、
モータートルクが弱いのでこれくらいが正常なんでしょうね。

ただ、先のカッカッカッという音ですが、分解すると本体液晶表示の真下あたりにある、
薄いスプリングにプラスチックの黒いワッシャーが入っている軸のあたりから、
そのカッカッカという音が聞こえています。いったいなんでしょうかねこれは?

ちなみに基盤を外そうと、基盤を止めているねじを外したのですが、外れませんでした。
どこにあとはネジがあるんでしょうか?

0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 23:42:51ID:tNgvBAes
数日前、ファッション雑誌にスケボー型のポータブル(か?)カセレコがあった。
あれかっこいかったなぁ。
010499&1022005/03/22(火) 00:18:25ID:VZrI2sai
しつこく書いてすいません。
カッカッカッという音の発生源が分かりました。
オートリバースを切り替わる時に、左か右に移動して、スプロケットに噛みこんで回転を切り替える
レバーのようなものがありますが、それが中途半端にギアに噛んでカッカッカッとなっていました。

これは素人での修理不能な域の故障でしょうか?

ちなみにカッカッカッという音を無視すれば再生はできます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:27:55ID:rjiwxzMt
DD9を数年ぶりに使ってみた
力強さ、躍動感に感動した ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
ソニがクオリアでこれだけパワー感のある音で鳴る
ポータブルプレーヤーを出してくれれば買うよ
スタミナの陰で忘れ去られていた音を再認識した

だけど、なんか逆→正反転のときに止まっちゃう  (((´・ω・`)カックン…
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:33:36ID:Riquu27R
>>105
オートリバースのプロフェッショナルモデルは邪道だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 22:52:52ID:rjiwxzMt
>>106
まあそうかもしれないけど  (((´・ω・`)カックン…
だけど同じ5mWのアンプとは思えん
0108752005/03/22(火) 22:56:57ID:tIaqtd64
75です。
D6Cを捕獲してきました!。
外装的には、トップカバーに深いクラックがあるのと
テープ確認窓が欠損。
駆動系には問題ない様ですが、ピンチローラーは塩昆布状態..。
ヘッドホン出力の右chは接触不良気味。
やはり、外装交換とオーバーホールは必須の様です..。
一体、幾らかかるのか....。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:47:09ID:Riquu27R
>>107
やぁやぁスマヌ、悪気があった訳ではなかったんだ
DD9はツインモーターという、D6Cも使っていなかった新メカ満載の
やはり、名機だと思う
0110あくまで予想2005/03/23(水) 00:26:04ID:3jQo+Jdt
>>108
他に大物が壊れていないと仮定して・・・
技術料5500円(だったか?)
+カセット蓋(多分2000円位?)
+ピンチローラ(200円位か?)
+ベルト(やはり200円位?)
+H/Pジャック(100〜300円位と予想)
(もしかするとVOLあたりも交換? これは部品あるか?)
その他含めて15000円以下と予想。
なお、根拠はまったく無いただの予想。

心配ならSS出す際に修理費がxx円以上かかるようでしたら・・・と
伝えておけばよいのでは。きちんと使いたいのであれば、その旨伝えた
方がいいと思うよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 01:52:35ID:84yOmP6w
>>109
よかった (*´д`)
なんかずっと動かしてたらDD9正常に戻ったし
アナログ機器だからしばらく動かさなかったので
動きが渋かったのかもしれない。
久しぶりに使ってみて思ったのは
現在のウオークマンがプロフェッショナルの血統が途絶えて
スタミナだけになってしまったのは残念  (((´・ω・`)カックン…
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 10:52:07ID:2QNVouyu
DD9は本当に凄いよ。今まで聴こえなかった音が前に前に出てくる
これを感動というのだよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 00:13:49ID:G2NekT5F
ageてみる
0114752005/03/24(木) 01:31:03ID:HtBab2J1
>>108
ありがとうございます。
近くに、SSが無いので電話で問い合わせてみます。
オーバーホールなどのメンテナンスが行われた固体だと、カセット蓋の裏とか
ボトムカバーとかに点検日時のシールが貼られている様なのですが
何も付いていないので、オリジナルのままなのかも...。
取り合えず、消耗品は全て交換しなきゃダメかもしれないです...。
2100円の価格の謎なのですが、15年くらい前のラジカセ「ドデカホーンCD」が
3150円なんて値段が付いて置いてあったので
ボロのカセットっていう基準なのかも知れないです。
他にも、どこかの倒産品とおぼしき
20年前のデッドストック品のSanyoのラジカセとか
ゴロゴロしてましたから...。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 18:26:39ID:G2NekT5F
ageてみる
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 23:03:06ID:SoiySsvn
>20年前のデッドストック品のSanyoのラジカセとか
おしゃれなテレコかな?、1台ほすぃ
75さんおすえて
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 23:15:29ID:SoiySsvn
>116は場所のことでした
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 00:29:13ID:oPCs2FyH
KOSSのPortaPro、今は室内用なんだけど、
WM-DD(赤)みたいなのと一緒に持ち歩きたいなぁ(笑

まぁ使う奴の服装にもよるんだが、どう思うよ?下北でこんな人見かけたら。
カセット愛用者はよくいるが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 00:59:41ID:FZHMrTtr
まあ俺はEX20を持ち歩いてるがな
0120752005/03/25(金) 23:01:05ID:nPpuE4oa
>116さん
山梨県なんですが
ココに、店名と所在地を出しても問題ないのでしょうか?。
Sanyo キュートっていうヤツです。
箱に86年の伝票が貼ってあるので
19年モノの様です。
同じ物が古ぼけた元箱に入って、5箱ほど積んでありました。
未使用は間違いないですが、動くのでしょうか...?。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 23:50:11ID:FwiWBTrx
仮死状態だったWM-101がひとまず蘇生。
さて、どこまで現役復帰させられるかな……機械には弱い orz
0122752005/03/26(土) 00:06:42ID:lQ/gFxim
ケータイのカメラで写してきたのを確認したところ
キュートは、宣伝文句らしくて
「Wo8」っていうのが型番みたいです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 00:55:18ID:x8wHKhib
>>121
そ、それは青かったら「世界の中心で愛を叫ぶ」バージョンだな
大事に使ってあげて下さい
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 09:46:10ID:0KDIgOgd
GX788(セカチュー)使ってる俺も大事に使おう
0125どこの誰かは知らないけれど2005/03/26(土) 11:11:14ID:mgsD8tnS
>>23
「セカチュー」テレビ版だな。
映画では、WM−2(シルバー)。
0126116だす2005/03/26(土) 16:41:57ID:QWvruHAL
>75さん 有り難うございました
チョト遠かった 残念!

でも水さえかかってなければ最悪コンデンサとベルトとグリス位の交換で
(あの頃の)良い音を聴かせてくれるとオモ。
でもやっぱいきたいなぁ・山梨でも東の方だったらなんとか・・・う〜ん
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:37:05ID:Rb2IFY/l
>>125
と、言うことは、TV版と映画版では時代設定が違うのか、
はたまた主人公の物持ちが良い(という裏設定になっている)のか???
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 21:42:36ID:Rb2IFY/l
ところで、'88〜'90年頃の広窓ハーフタイプのDENONテープをお持ちの方に質問です。
ウチのWalkman(EX2000,EX655)では何故かトルク不足でテープがスタートしなかったり
途中で止まったり勝手にリバースしたりしますが、やはりそういった症状がありますか?
(ちなみに症状が頻発するテープは'88年型3代目RD-X。WMだけなんですけどね)
0129名無しの歩き方@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 02:47:11ID:oVYVUIWQ
>>SONY TCM-900
の倍速再生ってどうですか?
資格取得のために使いたいのですが・・
なんでも、ソニー製の高度な機械はテープが巻き込まれる
可能性が高いらしいですね。
先人の方誰か知っておりますでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 08:21:36ID:dCNZApyd
>>128
AV板の前スレや、カセットテープ関連スレでもちらほら話題が出ているけど
1.古いテープの走行抵抗が大きい
2.最近のウォークマンは省電力化の影響で駆動トルクが弱い

この結果、1と2の条件が重なるとテープが勝手に止まる、リバースする
等の症状が出ます。(ただし、1は最近のものでも長尺ものや精度が
あまり良くないものでは発生します)
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 14:22:21ID:6crp0Dfs
カセットテープって案外持つもんだね
今聞いてるテープ、82年に録音したものだけど全く問題なし
0132どこの誰かは知らないけれど2005/03/27(日) 15:04:49ID:TDu4F7RK
97>>
おくれてすまん。89です。D6Cの裏外装が1300円位、後の部品
(ピンチローラー、ベルト)交換は定額修理料金に含まれていました。
占めて7000円超える位。期間は10日程度で完了した。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 17:15:15ID:1XhKiITG
>>129
確認範囲ではTCM-17やTCM-39でも同様に起きますが、テープを巻取り側のアイドラーのベルトの劣化に原因があるようです。
そこが劣化するとテープが巻取らなくなるため、中で巻き込みが起きます。

TCM-900だと早送りや巻戻しを頻繁に行うと、中にある早巻の機構が破壊し動かなくなります。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 19:24:39ID:wd+WvwDm
>>56
しばらく振りに、ソニーSSに行って来たので
WM-F502の部品に付いて聞いてきたんだけれど
ベルトやモーター等の在庫は無いとのこと。
一応、他の倉庫にも問い合わせてもらったんだが...。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:39:36ID:iuSc23sF
きょう総武線の車内で新型ウォークマン聞いてる人にあった。(プラスチックのやつね)
新型でもTV聞けるんだ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:21:29ID:rlie62zo
WM-550Cが気に入っていて動かなくなったものを2台、去年修理に出しました。
が、ベルトもモーターもないとのことで正常動作できるまでにはいたりませんでした。
でも、良い技術者にあたったのか、動くようにはしてもらえました。
ソニーの腕の良い技術者は減ってきていると聞きますので、
修理は早いうちがよいかと思います。
0137名無しの歩き方@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 17:37:41ID:Wr1MumD1
>>133
そうですか。ありがとうございました。
倍速でその心配が無ければよかったのですが・・
今のところこの技術を搭載しているのはソニーだけですから。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 19:23:14ID:oqC6MI1e
>>136
私もこの間、WM-550Cを500円で確保しました、当然不動品・・・・orz

でもモ−タ−の唸る音が聞こえるので、とりあえずはベルトを秋葉で探すか
ゴム板からコンパスカッタ−で切り出してみようと思います。

この550Cの後にリモコンの使える703Cも手に入れたんだけど、550Cはガム電池の
交換がテ−プを出さなくて良い所がイイ(701C・703Cは蓋も別体でめんど〜)
なんとか直したいなぁ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 03:14:37ID:inqUwYYl
セカチューテレビ版のウォークマンをオークション以外で手に入れるのは無理ですか?どうしても大事な人に買ってあげたいんです
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 09:24:41ID:sxDez2AX
>>139
GX788なら容易に(テレビ版ではないか・・・)
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 14:15:01ID:inqUwYYl
141様、普通にビックカメラとかにあるんですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 18:10:41ID:sxDez2AX
0143名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 07:36:17ID:rbX/yGre
ウォークマン道が更新されてる
0144名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 17:13:34ID:AyK719rV
GX788ないよ!ベスト、ビック、ヨドバシ行ったのに
0145名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 18:57:02ID:QeF5M37h
あれだ、mp3コーナーの拡大によって軒並み外されたんだろうな
店員に文句を言ってやれ
0146どこの誰かは知らないけれど2005/04/02(土) 18:38:09ID:sNIZ6+vC
スレ違いで悪いが、
ポータブルカセットデッキの名機
TC−D5Mが生産を完了したそうだ。
これで、ソニーのテープデッキの歴史
も終わった。合掌・・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/02(土) 19:58:00ID:hdohK0rO
>>146
4/1なんでS○NYがネット上でギャグ(のつもりで)咬ましたのかと
思ったんだが、今日2005・4月版の「ICレコーダー/テープレコーダー/ラジオ/
ラジオカセット総合カタログ」貰って見たら、TC-D5M, TCM-5000EV, TCS-8000Mに
「/」マークが付いてたよ。
残ったものは・・・
○簡単テープレコーダー
TCM-450, TCM-400, TCM-410, TCM-500, TCS-600, TCM-939, TCM-4TR
○便利機能テープレコーダー
TCS-100, TCM-900
○文書おこしテープレコーダー
BI-85T
○ラジオ付き録音・再生ウォークマン
WM-GX410, WM-GX202

こう書くと「まだいっぱいあるじゃん」って思われそうだが、
TCM-939, TCM-4TR, BI-85T, TCS-100 以外は早晩整理対象になりそうな予感。

本当に・・・終わったなぁ・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/02(土) 22:35:33ID:BoYi1gP2
今でもカセット・ウォークマン使っています。(ただいま充電中
6時間かかるのが辛い)
でもカセットテープいっぱいあるから他のに乗り換える気しない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/02(土) 22:40:25ID:zTeI848a
アナログデンスケの歴史が終わった・・・

デジタルの方もいつまで持つか凄く微妙
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/03(日) 03:12:52ID:TF71JoL9
Sony以外のメーカーでDolbyB対応の現行機のあるところはないの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/03(日) 07:07:05ID:eeSuSqF8
だんだんソニーらしさが消えていく・・・・

松下化した韓流ソニーなんか誰も見たくないんじゃ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/03(日) 07:39:15ID:XCQYDZj+
ていうか、EX921が「在庫のみ」になってしまったので、
当のソニーですらDolby対応機が消滅するのは時間の問題。

>>150
松下はまだある筈ですが、実質旧モデルなので、店頭であまり見かけませんね・・・。
・RQ-SX93F (録再・ラジオ・NR)
・RQ-SX87V (再生専用・ラジオ・NR)
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/03(日) 23:32:16ID:WADU3LGx
物置からTDKのMA-Rが未使用で発掘されたよ
懐かしいんだが使えるデッキがもうない
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 23:28:19ID:D65SfEVz
今日ぼけーっとテレビ見てたら
世界の中心で愛を叫ぶのドラマ再放送しててさ
ドラマ中の小物にWALKMANが出ててなんかいい味出してた
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 12:21:24ID:lJOjIkaf
WM-EX20はいいね。iPodの裏のアレはこれをパクったんじゃないかと思わせる
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 15:12:29ID:fYAoIKN/
ipodの裏は結構こってるみたいですよ。
なんでも新潟のどっかでしか作れなかったらしいです。
今月の東北新幹線内においてある雑誌にかいてありました。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 16:55:46ID:lJOjIkaf
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/199910/wm-ex20.jpg
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:55:56ID:qiKCuBnE
裏が見えないよ!
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:09:49ID:y1kp8PGo
淀橋アウトレットでEX921が大量に出てた。ほぼ展示品だが、未使用9000円も。
>>149 デジタルデンスケTCD-D10もアウトレットにあった。完了したのかも、
TCD-D8ともども。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 08:25:35ID:LpEXcvur
>>159
淀橋アウトレットってどこにありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 09:22:51ID:JWfT59kF
>>160
159じゃないんだけど。↓ココじゃない?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/20804929.html
行くの?行ける場所なら良いな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:19:20ID:5MKy+ygc
ドルビー機の保険としてWM-EX921を確保したけど
質感とかこんなもんかなあという感じでちょっと残念だ。
EQの効きがすさまじいね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 01:55:46ID:XbJxOg7I
カセットテープレコーダー三倍速できるやつでどのくらいの値段で買えますか?メーカー問いません
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 12:40:20ID:/lsW0Buc
http://www.luxpro-corp.com/e_575d.htm
この偽者最高!!!  しかも、FMチューナーとボイスレコーダー機能がつく等、本家より性能が良い
絶対買うしかないなw

ソニー新製品4月下旬発売開始、7行表示液晶搭載のMP3対応新HDDウォークマン
−プレイリスト対応。40時間駆動の交換式バッテリ採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/sony.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/06/news025.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0406/
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/index.cfm?B2=54
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/index.html
http://www.walkman.sony.co.jp/
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
こいつも買いたいぜ!!!  こうなったらアコムで借金するしかないなW
                                                 / ̄ ̄ ̄ ̄`)
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノ                          /  /'"""""""ヽヽ
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡.   ,、     /7       ,-、   i  /        ヽ i
      l  i''"  u    u  i   ( <.    | l      .//    | 」  __  __| |
      | 」   u ⌒' '⌒  |    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//     ,r-/─| -・=- H -・=- || 
     ,r-/   <・> < ・> |      >、.く^┘  `) 〈     |.り  `ー一'ハー一 ' |
     l   u   ノ( 、_, )ヽu|     // ´ , -‐-、 〈,ヘヘ    `T' 、   , ( 、_, )ヽ  ノ|
      ー'    .ノ、__!!_,.、|     | l   {    }  l |     |    ノ、__!!_,.、  |
      ∧  u  ヽニニソ  l     ヘヘ.  ヽ、__.ノ  ././     ∧      ヽニソ    ノ
    /\ヽ    u  u  /      .ヽヽヘ、____,,..ィ,ン    /\ヽ   、 ___,   /
  /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   .   `''‐---‐''     / \ ヽ.       ノヽ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 23:24:57ID:q4kzzaq5
勉強するとき朗読しながら録音したいんですが、
音を呼び起こしやすい機種(10秒前巻き戻し)その他諸々

とにかく!勉強するのに必要な昨日を備えている
カセットウォークマンのオススメを教えてほしいのですが何かないでしょうか?
当方、中学生です。真剣なマジレスお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 23:47:38ID:cpvw45W2
5年くらい前だったら、アイワにそういう機能のついた機種があったけどねえ・・・
今はそういうのないんじゃないかな。
01671652005/04/10(日) 23:59:33ID:q4kzzaq5
え〜〜〜!!そうですか。ありがとうございます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 14:17:55ID:0RYTuzKX
青空のもとで・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \
http://power-ch.cun.jp/uploader/src/up0187.wmv
                 ┃
                ┌┐
            ┌─┴┴───────┐
            │ W、             │
            │┏━━━━━━━━┓│
            │┃| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃│
            │┃│ 青空のもとで│┃│
            │┃│           │┃│
            │┃│           │┃│
            │┃└──────┘┃│
            │┗━━━━━━━━┛│
            │  ┌┐  ┌┐  ┌┐  │
            │  └┘┌┘└┐└┘  │
            │     └┐┌┘     │
            │ ┌┐  └┘  ┌┐ │
            │ └┘        └┘ │
            └──────────┘
ソニー新製品 HD-5
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 18:07:28ID:ZSV+r9An
WM-GX788があるではないかああああ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 20:39:57ID:ZSV+r9An
という訳でEX20の裏側を上げたいのだが
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 20:48:42ID:0RYTuzKX
01721652005/04/11(月) 21:17:44ID:JOUgYPgn
>>169
検索したら、イイッスネ。ありがとうございました。
でも、高いな。ちょっと
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 22:49:58ID:4FENB/mj
俺らのDD9は電源落ち。
美ウォークマンはベルト伸び。
まともはEX1とD5MとD5の伝助
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:50:09ID:ZSV+r9An
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h25886929
きたよきたよー史上最強の多機能ウォークマン
・ 時計つき
・ FM・AMステレオ
・ 録音タイマー付き
・ その他色々
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 10:51:12ID:CBuKoRdv
>>174
ひゃっほ〜!!オレも持ってる
リモコンが誤作動する以外まだまだ現役!
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 21:04:00ID:8ksFJyuz
>>159
TCD-D8ってアウトレットでいくらした?
ホスィ…
さすがにSBM-1は置いて無いよなw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 21:04:46ID:T9YE8L6Y
CNNで、日本の常任理事国入りの是非を投票中。
中国人とみられる組織投票で、日本が劣勢に立たされています。

YESに投票よろしく。

http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html

★お手数ですが、この内容をあちこちのスレにコピペして下さい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:03:07ID:OB6QpaBM
カセットウォークマンって使っていくうちにだんだん音悪くなりますか?
クリーニングはしているんですけど、だんだん音質劣化してる気がするので・・・
元の音質を維持するにはクリーニング以外にどのようなことが必要ですか?


迷った末に書き込ませていただきました。
初心者的質問で申し訳ありません。

0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:28:38ID:hV6sJo+y
消磁しないとだめな状態かも。
オーテクとかで出てるから電気屋でさがしてみたら?
漏れ持ってるのはAT5022。
昔はペン型もあったけどもう見かけないね
トルク弱い機種だとリバースしたり、停止したりする。
漏れは早送り再生でなんとか消磁した記憶がある(w
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 18:05:13ID:qsFGMg7D
消磁してもだめなら回路が逝ったかヘッドの磨耗
あとアジマスのずれなんかも考えられる、一部の高級機以外は
減りやすいパーマロイなので毎日通勤通学等で使って何年にもなる場合は
考えれらるかも、アジマスは調整出来ないけど、ヘッド周りに有る早送り時の
テープリフターやガイドのずれ(乱暴にテープをセットして当って曲がる)で
おかしくなる事もあるよ・回路は長い事ほっとくとコンデンサの容量抜けってのもあるね
予防策としては

 取り扱いを丁寧に(蓋と本体のあいだにフイルム上の基盤が有る、外傷でヘッドの取付が歪む)
 定期的に使う  (ベルト等は使わないと伸びる 変な癖も付く→ワウフラが・・)
 頻繁にメカの起動停止早送り等をするのは避ける(メカの歯車にダメージが・・)
 なるべくちゃんとしたテープを使う(第3国製の安い物の中にはざらざらで中和が不完全な物も
                  →ヘッドがマモー)
 
出来ればTPOに合わせて録音は3HEAD機・部屋ではリバース機かラジカセ・
お外でウォークマンって使い分けるとどの機械の負担も減ってGoodかも
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 03:07:08ID:BtIaG4hn
WM-GX410が欲しいのにどこ見ても品切れっぽ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 12:06:11ID:xtE0AVdt
あげてみる
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:09:28ID:m+zZhkRG
ウォークマンの部品保持期間は5年?
あと修理持込は量販店でもいいの?
ソニー代理店のほうが安いの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:20:36ID:cUZVSTl8
>>183
量販店通して修理頼むと、伝言ゲームみたいに内容が変わる事がある。
俺前にノートパソコンのHDD修理出したとき、何故か液晶パネルが新品になった事がある
ゴネたら修理代無料になった、ありがとう銀座B○C
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 10:53:39ID:wOrJ7Py7
>>183
代理店の方がいいよ
へたな量販店で修理に出すとヘタすりゃ修理代を別に取られるw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:09:40ID:XZhONiwb
>>183
6年
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 14:18:30ID:1d69CuB5
>184-186
ありがとう。WE01ですがソニーショップへ
持ってきます。もう本体のみですが
直ったらしばらく使ってみよう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 15:23:06ID:GVzzTWAN
パナのRQ-SX70Fのリモコンが逝きましたが、まだあるもんですか?
1998年に生産終了だからキワドイでしょうか?

無ければRQ-SX93Fに乗換になるんかなぁ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 16:00:02ID:7lDWdOxP
昔はヘッドホンステレオのことを総称で「ウォークマン」って言う奴が多かった。
だが、ウォークマンはソニーの登録商標。
ソニー以外のヘッドホンステレオは「ウォークマン」と言っちゃいけない。

ここは「ウォークマン」のスレだから、>>188は他のスレで聞くべきだと思う。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 17:18:25ID:qeRrb+9y
>>189
>>1-2テンプレにパナとかアイワブランドの紹介がある以上は答えてやるべきだと思うが

とりあえず>>188さんは松下電器のお店等で在庫を問い合わせてもらうのが良いかと
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:07:49ID:kOHM/pCm
このご時勢なんだから、メーカーしのごの言わないでカセット仲間は皆またーりで良いんじゃないの?
俺も由来は知ってるしSONYユーザーだけど、非SONNYMP3でさえMP3Walkmanて呼んでるよ。
知ってか知らずかは問題じゃなく、そんな言い方が定着してる事こそ偉大な功績だと思うし。
カセット・ウォークマン仲間が閉鎖的な事言うの(・A・)イクナイ!!
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 19:46:12ID:XZhONiwb
テープ使ってる奴はみんな優しいよな
どっかの企業のどれそれとかいうP-AU使ってる奴は高圧的過ぎてついていけない
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:03:15ID:o0ZjZSWu
>>191-192に禿しく同意。
気の早い話しだが次スレ立てるなら【ウォークマン】カセット・ヘッドホンステレオ【仲間達】ぐらいで
より多く検索に引っ掛かりやすいスレタイも良いんじゃない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:03:45ID:hbSozWV+
最後の高音質機といわれた、WM−EX2000。
実際に聴いてみたら噂どおりでした。
先日、オークションで3万円弱で落札されていたのを見て納得しました。
僕もストックしたいぐらいです。
もう入手は不可能なんでしょうね。
残念です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:05:56ID:DIn2Ldkm
>>194
EX20とEX2000両方持ってるけどEX20の方が音質も上だと思うよ。
というかEX2000ワウフラ酷すぎ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:04:35ID:hbSozWV+
>>195
EX2000の方がいいに決まってるだろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 16:10:53ID:pIcPvM8D
パーツまでこだわったみたいだからな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:50:05ID:1yVlf2gq
WM-GX410つい先日秋葉の店で買いました。
売り切れの店もあるけど在庫がある店もあるよ
跡で地元の近所の電気店で見かけてちょっとあせったけど
手軽に3バンドラジオが聴けて普通に使えるのが良いね
時計・タイマー無いけど不満ではない
いまだにこの手軽に録音できる機能は他のデジモノプレーヤでは敵わないよ
シリコンもHDプレーヤも使っているけどカセットは生き残ると信じてる
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 00:23:13ID:Z7rWuEuY
新品保証付(店のデッドストック)集めをしてますが、
EX1,3,5,7,9の奇数一桁はあっても、偶数
1桁はないですね。どうしてでしょうね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
偶数一桁といったらEX2・FX2しかない気が・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 01:14:40ID:Z7rWuEuY
ドルビーのON、OFFがリモコンでしかできない機種は
将来が不安。

本体についていればEQが使えなくなるだけで、一応は聞
ける。
どーして回路は本体にあるはずなのにリモコンにON、O
FF入れたんだろう。

一本のテープを聴くのに途中でON、OFFしないでしょ
うに。
0202あぼーんNGNG
あぼーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
いつも音揺れする機種ばかり作ってた松下が何を言う
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:05:14ID:4UYIxrK6
マルチで荒らすキモ粘着は放置しようね。煽りに乗るのも荒らしになっちゃうよ。>>203
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:57:38ID:payM7nSc
>>201
ドルビーはリモコンに内蔵されてるんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:03:04ID:ilT70Pn2
ええっ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:22:35ID:payM7nSc
>>205
同意。
リモコンの端子を見ても、そんなに多機能な感じがしない。
リモコン内部で音を変えたり、ドルビーつけたりしてると思うよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:30:14ID:wD0lwSLO
>>199
動きそうなジャンクが500円であったな
EX2
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:34:03ID:kL3xywTu
>>205,207
それはない。ドルビーのチップはリモコンに内蔵できるほど小さくない。
単にスイッチがリモコン内にあるだけでしょ。
それに、もしドルビー回路がリモコン内にあるのなら、リモコン外したら音が変わっちゃう。
02101992005/04/21(木) 00:18:59ID:zV40BCFk
スタンドチャージ式の充電は面倒ですね。EX921
や、651の充電には、EX5、7,FX5について
いた充電器を使っています。EX921のガム電池N
H−14WMなど1時間40分でフル充電です。

EX5はデッドストックを7,000円で買っていま
すが、この充電器をヨドで買うと3,000円します
から、本体何と4,000円。でも3台もいらないの
ですが。
02111992005/04/21(木) 00:22:58ID:zV40BCFk
連投スマソ。

EX921お使いの方、充電が面倒という方は
EX7,677、651の電池ケースが使えま
す。ジャンクなどで入手するとヨロシかも。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 01:46:46ID:Qy0UfXSj
自分が使用しているカセットウォークマン
普段用
テレビ・ラジオ聞けるドルピーBのやつ
旅行用
テレビ・ラジオ・ドルピーCOK・メタルテープも聞けるやつ。
0213あぼーんNGNG
あぼーん
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 05:41:11ID:yRtzVMRM
漏れは、中学生の頃、テープをダビングするときには、ラジカセとウォークマンをマイク入力経由で
録音していました。音はモノラルになるし、マイク入力なので音質は悪いです。
02151992005/04/21(木) 21:01:03ID:zV40BCFk
中学の頃といえば、ウォークマン第1号がでました。同じクラス
の者が、学校に持ち込んできて見せびらかしてましたね。

ラジカセは結構もっている者がいましたが、(私はBCLを
やっとったので短波受信のできるもの)テープしか聴けない
のに、何万(貨幣価値からしたら10万?。家電品は秋葉ま
で行かないと安くなっかたし)も出すとは驚きました。

なお、それで何のテープを聴かせていたかというと、セイヤ
ングの“天才秀才バカ”でした。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:54:29ID:DItOd20H
部活が部活だったから、音楽室のステレオでCDやら何やらダビングしまくったな。
だが、ウォークマンで聞く分には家のラジカセの方がリミッタが効いて聞きやすかった。
でも、今聞くとデッキでレベルを合わせた奴の方がレンジが広くてよろしい。
ボレロとかDolbyCで録音したかったなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:33:45ID:UJHJsU6N
もれもドルビー機の保険としてWM-EX921を買いました。

すると、今まで快調だったaiwa HS-PX610が突然不機嫌に・・・orz
1台買って気に入り後から買い増した生き残り・・・
交替を申し出られたみたいで不憫です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:21:18ID:4SDGm2Jc
自転車のカゴに入れておいて盗まれた思い出がある
あの時の僕は馬鹿だった
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 12:08:13ID:GQvrfLiS
自転車のカゴに入れて走っていたら、隙間から落ちて大破した想い出がある
あの時の僕はバカだった
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 22:13:41ID:o5gsN/CE
WM-D3持ってるんだが、久しぶりに引っ張り出して動かしてみたら、回転ムラがひどい。故障しちまったようだ。もう部品ないかなあ・・・
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:49:51ID:GQvrfLiS
ないに決まってるでしょ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:27:08ID:ltxHqrdj
WM−D3よりDD−9の方が音いいよね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:44:36ID:GlfuDtXo
>>220
ローター部分のゴムの劣化ならば、昨年初頭まで部品はあったと思う。
モーターがやれている場合や、駆動ギアの歯欠けによる走行不安定であれば、
残念ながら部品は無い(前にも書いたが、オクに出てくるものは大概ギアが
逝ってるので要注意)
ピンチローラーやヘッドはまだ在庫があったはずだが、昨今の部品管理体制
だといきなり終了扱いになりそうで怖い。

>>222
聴く人と音楽によって、D3の方が良いという声もあり。
単3×2、20mW+20mWは伊達じゃない・・・完動品ならね。
0224あぼーんNGNG
あぼーん
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:32:07ID:ltxHqrdj
>>223
自分のD3は完動品です。
ギアも交換しているし回転の質は一級品だと思う。
でもDD9と比べてしまうと特に高域再現性に差を感じます。

私的好感度(ヘッドホン出力)
TCD-D7>WM-DD9>D-100>MZ-R2>iPod>WM-D3>MZ-R30>WM-F707
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:58:24ID:KeduCi6q
>>223
220です。情報ありがとうです。試しに修理申し込んでみます。
WM-D3確かに高音域の延びは限界を感じるけども、でも聴いてて安心感があった。
そのため、手放せないでいる。
TCD-D7もWMD-DT1も現役で使ってる。
WMD-DT1はDATのくせにメカニカルな感じで、そこがかわいい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:28:00ID:kD4Jrs/K
今までいろんなヘッドホンステレオ使ってきたけど、一番気に入ってたのは
PanaのRQ-S80だったなぁ。あのデザイン、音質にドルビーC搭載。
ヘッドもワンランク上のモノが使われてフラッグシップに相応しいモデルだった。
たしか91年だったかな?でも学校でぶっ壊れて何度も修理を試みるも結局直らず
そのまま教室のゴミ箱に捨てた記憶が・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:26:22ID:8R+2JI4X
ギヤならまだじぶんで何とかなるかもな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 16:15:27ID:6CKpnoek
CDに意向しようぜ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 16:40:09ID:TJU30GE9
またまたご冗談を
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:31:53ID:hKrcNgPj
今はまだ冗談で済むかもしれないけど、学習・記録用以外のハード供給が無くなって、
手持ちハードの保守部品も底をつく日がいつかくるよね。
テープだって記録用最ローコスト品しか供給されなくなるかもしれない。
一部のマニアがアングラで取引してもそう長くは続かない。
…そしたらみんなどうしる?
移行してもいい魅力的なメディアってみんなにとっては何?
おれ今は即答できない。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:49:42ID:ltxHqrdj
>>231
自分はもうiPodでいいと思ってる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 21:07:24ID:TJU30GE9
まあアナログというメディアは数十年数期でブームが起こるからそういう心配はないかと
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:21:34ID:ltxHqrdj
音質本位でいけばAZ6829を探せばいいだろうし、利便性なら iPodを選ぶ。
あれを聞きたい、と思ったとき全てが手元にあるiPodは何ものにも代え難い。
AIFFかロスレスでエンコードしておけば音質的にもまずまずだ。
LINE OUTで出してオーディオにつないでやると、それが意外にもいい。これも利点。

カセットは、今までの資産を再生できるという以外、自分的には意義を見いだせなくなっている。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:43:13ID:TJU30GE9
アナログを忘れた人間の末路はいかに
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:55:59ID:ltxHqrdj
アナログレコードは再生できるのでご心配なく。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:45:12ID:WMz5I3fK
もう「こだわり」というアイデンテーテーぐらいしかないからなあ。

デジタルに移行するのは楽だが、利便性や音質以外の大事なものが
失ったような感じがして、一時そんな虚しさが走るときもある俺は古い人間なんだろうな
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:23:42ID:4lxsYaAf
今現在カセットに拘るのは趣味以外の理由は無いだろうなぁ・・

・・なんというか、その・・・例えば写経をしているお坊さんに対して
「コピーのほうが早くて確実で便利ですよ」なんてことは誰も言わんわな。
例えが上手くないんだけど、手間も楽しみの一部として認めているので
カセット自体の不便性は気にならないし多少手がかかってもそれはそれで
いいかという気がしている。

仕事で使うなら間違いなくデジタルなんだが、趣味の領域にまで持ち込もう
とは思わないな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:32:46ID:N+f68/s7
移行、というか、目的によって住み分けが進んでいる。
楽器の練習や英語で何回も聞きなおすのはテープ(特にウォークマン)、
持ち歩きたいアルバムはMDとmp3プレーヤーの二段構えで、
ジャンルや気分に応じて使い分け。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:38:25ID:N+f68/s7
よいハードを手に入れる機会があれば、
デジタルに完全移行してもいいのだけれど、
アナログで音楽に浸かって来た時間が長いので
居心地の良さから抜け出せない。
デジタルで最新鋭を追いかけていくよりは、
裾野の広さも知った上で妥協し、工夫もして来た
カセットメディアとの付き合いの方が気楽で安心。
デジタルはスピードが速すぎる気がするよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 02:37:39ID:wyuu7mHU
いまだにコンビニでカセットテープ売ってるぐらいだから
案外、カセット機材ってしばらく生き残るんじゃないかな

デジタルは一見便利に見えて、独自規格や著作権しばりが
何かとネックになるかも知れないし。
というかソニーのデジタル機材が一番不安なわけで。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 04:55:30ID:DO01EFxN
カセットが好きないちばんの理由は、ノスタルジーだね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 07:07:08ID:RWNvwABW
メディアや機材によって大きく音が変わるのは、デジタルにはない楽しみの1つ。
0244新潟県人 ◆Jy53BOlark 2005/04/24(日) 11:55:23ID:5llStLwh
元々業務用色の薄い規格だしプライベートでの使用で不便さばかりに
とらわれていたらキリが無い。多少の不便さなんてどんなものにも付き物だ。
ポケットに入るウォークマンの存在はカセットテープから。
これだけで便利な規格だよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 12:17:43ID:DO01EFxN
小ささだけで言ったら他の企画に軍配が上がるけれど、まあ趣味だから他人がどうこう
言うことではないね。
0246クソニーはラジオ付きなし2005/04/24(日) 12:27:06ID:zkFjhKAP
カセット£ビデオテープ、レコード針は国産品生産今年打ち切りの方向性で1999年以降FMラジオや新局舎のTV,ラジオ局はマスターMOに変わる等存続厳しい!
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:19:55ID:WMz5I3fK
で?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 14:38:32ID:qhikgfl/
持ち歩けるAMラジオが録音できる電池で動作する機器はカセットテープのウォークマンだろ
トークマスターのようなものを大手が出さない限り
MDにさえAMラジオが録音できる電池で動作する機器はないだろ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:26:31ID:vBvHGuvN
トークマスターはなんかずれてるよな・・・
所詮PCの周辺機器って感じで。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 18:19:27ID:cTbiWl4H
私はもう純粋に趣味と懐古。
あと、昨年、車変えた時に古い車なのでカセットしかなかったというのも大きいかも。
(その前の車はカセット+CDでカセットが逝ってしまったので一時期CD-Rに全面移行していた)
CD-Rもラフに編集出来てちゃっちゃっと焼けるので便利っちゃ便利なんですけどね。
ただ、カセットで編集するとなんかこう、気合いが違うのですよ。
A面B面の時間合わせもあるし、キャリとったりバイアスいじったり面倒と言えば面倒なんですが・・・。
その面倒が逆に良い、というか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:13:57ID:WMz5I3fK
あえてDolbyB対応&AMステレオ対応のカーステを中古で買ってみた
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:40:48ID:ZAzHjKvQ
CD移行するか
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:42:13ID:Un57+EFs
ipod時代になり、カセットのカーステは逆に有用になりますた。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252-253
またまたご冗談を
02551782005/04/25(月) 23:31:07ID:N/b8JCxn
>>179-180
大変レス遅れました。いろいろ有難う御座います。

とりあえず消磁、端子の掃除をして、本体ボリューム上げで良しとしました。
もとはボリューム小でももっといい音がしたと思うんですがね。



0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 03:27:22ID:BIKNhBqL
>>251、253
あ、なんとなく判るわ。
今時、DolbyNR付き、メタル対応のカーステって・・・無いんだよな。
中古屋行っても、ほとんど見かけないし。
俺は新品と中古の合わせて3台、同一機種を確保して後10年はがんばるよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 20:38:15ID:XaJT4HtK
そういう意味ではチェイサーは素敵だった
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 13:22:24ID:wAr6isNc
>>253が言いたいのは単にカセットアダプターが使えるって事だろw
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 10:34:18ID:XOjNY+ls
今時カセットアダプターで良いのか?
なら、FM飛ばしでも変わらんのでは・・音はどちらも対した違いはないぞ。
本気でつなぐならAUX入力だと思うが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:13:43ID:2BKiO73q
スレ違い
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 19:56:49ID:6kYB0A2X
大阪在住のWM-FX2ユーザーです。

通勤ラジオ代わりに使っていますが、最近TVの2ch(NHK総合)にFM802が
混信することが多くて困ってます(大阪北部地区ほとんどの場所で)
シンセチューナがヘタってきたのか(もうじき10年)、802の中継局が糞出力で
垂れ流しているのかは判りませんが、こんな症状に悩んでいる
関西在住でシンセチューナ付機種使ってる人って、他にいません?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 15:15:03ID:18QarlLH
>>261
TVバンドに混信するような送波があればFM802もNHKも苦情の嵐でしょうから
故障と考えるのが適切と思うのですが、FX2だと修理は受け付けてもらえるの
かなぁ・・と他人事ながら心配に。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:59:05ID:twR5uq+1
修理してくれるんじゃね?
出してみれば良い
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:42:49ID:8SwgOpO3
次のメディアか〜。メーカーの思い通り踊ってきた漏れ。
DATデッキを買った

ウォークマン型各社から出るの待ってたら選べるほど出ず。

クルマも電車も家もミニコンもとなるとカセット増加。

MDが出たとき、DATの失敗に懲りてポータブル録音機買うが重い・アナログ
入力の音がショボイ。据え置き含め4台買ったが ドライブ用にCD-R、
カセットばかりが増加し続ける。

アナログ音源はカセット、デジタル音源はHDD/CD-R(DVD-Rバックアップ)へ。

きっとバックアップメディアが変わり続けるだけ

0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 11:21:07ID:xdSikYnI
結論:アナログは変わらない
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 14:24:02ID:hjoNLFbC
HD5H関連スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114240644/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523273/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114863122/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523124/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1112955048/
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109465324/
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(` )━(Д` )━(;´Д`)━━ハァハァ!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
   †††††††† 香田 証生 葬式会場††††††††
        ニヤ
              ニヤ
     r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_    ま す
   _r'              ヽ   た い
  (                `ゝ 日 ま
  (     人_(\!((^i_/ヽ、   } 本 せ
  |    /===、   ===  i  リ に ん
  |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  |  戻 で
  リ  i      |       |  |  っ  し
   }  |     ノ       |  i  て た
   |  |     `ー'`ヽ   |   | 海
  ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ 外
 彡ノ ソ|\     ̄   /| / |  旅
  { 彡  |  \___/  | ( |.. 行
                     し
                     た
                     い
                     で
                     す
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 12:16:43ID:c1KhUVMY
パナのS77FやP580、 アイワのPL50、ソニーのEX900、20、F550C、EX78を某所道端ジャンク販売でまとめてゲット(¥200〜)。
うち、S77FとP580とEX900は動いた。
EX900は本体しかないのでドルビーが使えず実用性なし。
PL50は専用電池が手元になくて未確認だけど、たぶんアイワなら動く。

いろんなジャンクをあちこちで物色するけど、パナ機、アイワ機は生きてて、ソニー機が死んでる、あるいは使うに使えない状態の事が多い。
ソニー機は基本的に放置プレイに弱いね。
最近パナを大いに見直してる。音がシャープな上にタフだ。ジャンク販売でもパナ機は当たりが多い。
皆さんのジャンク物色の参考に。
02682672005/05/02(月) 13:23:20ID:c1KhUVMY
>>267訂正
ジャンクで壊れてるのは当然で、それを修理する楽しみがジャンク物色の醍醐味ですが、
ジャンクでありながら、パナ機やアイワ機はそのまま動いてくれる事が多いという話です。

ソニー機を否定する訳じゃないですが、確率の問題ながらタフさに欠ける。
F550Cですが、今し方自己メンテで動き出しはしましたが、反対面の音が逆転再生される状態。
ソニーはリバース面でのトラブルが多い。
例えばダブルモーターダブルディスクドライブのDD9ですら、肝心のリバース用ギミックがヘタレで致命的。
モーターもヘッドも健在なのに、リバースギミックのせいで不動品になっているDD9が多すぎる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:45:03ID:KNSj7xNl
DD9はあそこ以外が相当良い部品使っているような
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:21:00ID:ropyMs3x
>>267-268
いいなー器用な人うらやまし。「ジャンクカセットウォークマンを
勝手に修理するスレ」キボンヌ。ぐぐっても出てこない・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:52:01ID:mur8xA1i






       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::|
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;


    うらやましいわねぇ


0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:09:15ID:KNSj7xNl
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:50:06ID:TBf7x/av
最近はMP3が流行りみたいだけど、俺は昔からカセットだね。
WM−GX688使ってるけど、結構良いね。
ラジオ付だから音楽に飽きればラジオ聴けるし、録音可能。
この先どんな良いものが出ても愛用するよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:58:38ID:rC/ofeA4
>>273
いい人!
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:59:40ID:Ke+mLhOy
>>273
愛好者がいて嬉しい
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:33:42ID:RzTjs6YW

 カセットには味があるのよねぇ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:38:01ID:2Gy11xo4
白河は住みづらく、濁り川は住みやすい
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 21:07:21ID:EnhP8dVV
>>271
君も相手が決まってよかったね。。一生、喰いっぱぐれがなくて。
今度こそは男を産めよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:22:44ID:tDaI4g+Y
じいちゃまにもらったウォークマン壊れちまった。
カセットってまだ修理に出せば直してもらえる?教えてエロい人
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:26:27ID:0uMkypvC
>>279
機種による。
修理部品保有義務期間は製造中止後6年間だから、1999年以降の機種なら大丈夫。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:29:20ID:tDaI4g+Y
ソニーのWM-101ってヤツなんだけど・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:33:07ID:rC/ofeA4
一応残ってる可能性があるからGO
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:36:11ID:tDaI4g+Y
>>282
どこに出すのが確実ですかね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:43:08ID:0uMkypvC
WM-101って相当昔の機種だね。残念ながらほぼ絶望だと思う。
WM-EX**(FX/RX/GX/WX)の型番なら望みもあるんだが。
02852792005/05/04(水) 00:02:01ID:tDaI4g+Y
ありがとうエロい方たち

消耗というより一部の故障だから直らないのは悔しいな・・もう少し足掻いてみます。
02862642005/05/04(水) 00:04:18ID:nlkiH8nl
>結論:アナログは変わらない

そうね、聴く音楽に価値があるのであって、道具はどうでも・・・

媒体や形式は何でもいい。その曲なりアルバムなりを自由に
並べ替え、どこでも(クルマ、家、電車、歩きながら等)、いつでも
必要充分なクォリティで聴く権利を売ってほしい。

シングル1曲500円でも、1000円でも買う。
アルバム5000円でもいい。

100枚買っても50マン。

カセットやLP、LD,CD,DVDに未練があるのは本人だけ。
聴き手が逝っていなくなればゴミ同然、ブックオフやハードオフ
呼んで始末される。現にオクではその手のアナログ機器が
相当出回ってる。

0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:12:57ID:mRPOdUJH
>>281
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1985.htm
1985〜87年の機種らしい。申し訳ないがこれは修理部品残ってたら奇跡だろうな。
ダメモトでソニーのサービスセンターに連絡してみては?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:20:39ID:mRPOdUJH
これがソニーの修理受付窓口一覧。
ttp://www.sony.jp/navi/shop/smcc.html
お近くの窓口へどうぞ。ただし電話はかなり混むから注意。PSPのとき散々不評を買った(苦笑
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:30:34ID:bJfxD9up
>>287
>>288
どうもありがとう。また変化があれば報告に来てみます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 08:45:44ID:nmQRa8zW
>>286
つまりどういう事?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 09:59:00ID:2PBtG/TX
最近こういう書き方流行ってるのかな。

カセットの音をいいなどと言ってる内なら、ノイズ成分との葛藤と安定性を獲得する為の技術を理解した上で、何台もデッキを買ったり修理に多額の費用をかけたり、
用途云々を越えて何千本とカセットテープを未開封で集めたりのレベルだけあって、懐古とも言われよう趣向故に世に淘汰されようと見直されようと場合分けだが、
私もいくつか集めていて懐かしいなぁ。


みたいな感じか?

0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 14:05:21ID:wX0CqbD/
↑??? 対応レスは何処でしょう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:57:17ID:nmQRa8zW
>>291の文書が破綻している件について
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:44:27ID:UimHvu/w
>>293
連休中ずーっと徹夜で麻雀し通しでしかも宿酔いを迎え酒で誤魔化そうとして失敗している状態の筒井康隆
・・・が書いたような感じがしなくもないですね(^^;
・・・ってそれじゃ御大に失礼か?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:16:36ID:oWLYO5kS
aiwaのRX490ってかっこいいなあ。ほしい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:05:51ID:u52Gf7b3
音質はMP3>CD>>>MD>>>レコード>>>テープだよ^^
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:13:16ID:lNU5Xdkp
ここにもGW厨が沸いたか・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:20:59ID:zCNLG9Az
>>296
ネタですか?厨房乙
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:46:34ID:yLOOGjPq
まあ、
LPCM(CD、DVD)>MP3(256-320kbps)>MD(SP)>>>MP3(192kbps)>>>MP3(128kbps)>MD(LP2)>∞>MD(LP4)>MP3(64kbps)
           ↑(・∀・)イイ!!カセットはここら辺                              ↑ウンコタレカセットはここらへん
ってとこだな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 16:58:20ID:yZhS259o
ヘェーヨカッタネ

そんな事より、
ジャンク200円でゲットしたSONYのWM-F550Cが調子良く動き出した。
緑Metal-ESもゲットしたし、メタル+ドルビーCでディメオラでも聴いてみるかな。

0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:23:48ID:UimHvu/w
>>297,298
まぁ連休も後半だし(w
さて、落札品のテープも届いたし、DX3Fがあったんで録音してみるか。
ノンポアコバルト被着酸化鉄のコクのある音が楽しみ・・・。
0302今年限りテープ2005/05/05(木) 20:46:17ID:kEKQomeb
ラジオ付ウォークマンあれどMD機はもうなく¥10500円在庫処分品買ウ!CD店やホームセンタ閉店でテープ調達方法は皆無?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:50:10ID:yZhS259o
>>301
ノンポアコバルトの酸化鉄というと、中〜低音に色がありつつ立ち上がりのいい、ODっぽい音ですか?
追い込めば高音も鋭い。
あれはたまらない音ですなぁ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:53:26ID:IwESI8pF
ここはキモチワルイカセットテープ厨が集まるスレでつね
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:49:43ID:VqQzBBq+
M3使ってるけど、カセットの圧縮してない懐かしいソースの音が聴きたい。
ってことで現行機種はドレがオススメ?
WM-FX890はよさげだけど再録じゃないからなぁ・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 00:33:16ID:2RToR91X
>>279
ベルトが伸びてる程度なら今でもできるんじゃね?
高級機種でマニアが多いやつなら厳しいかもしれんけど
ま、運だな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:39:41ID:+OIh6ouC
>>279
>>306
もしベルト伸びだけならwm-101のベルトはまだ在庫ある
パーツ番号は3-329-695-01
腕に覚えがあればパーツ代200円で見事に復活するかも
03082642005/05/06(金) 02:26:25ID:H9mnLV6q
>>290
つまるところMusic On Demand 無期限視聴権。複製権なし。
電車ではMP3品質、歩きながらCD品質、家ではSACD品質で
プレイリスト順に再生できるような。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 03:25:48ID:pXLRaz08
>>303
本来のノンポア酸化鉄自体はどちらかというとシャープな傾向が強い、TDKならむしろADに近い感じでしたね。
ただ、ADほど高域が伸び切らずにダウンし、代わりに中低域が厚いという。
ところがコバルトを被着したタイプは、おそらくは高域の伸びを補完するのが目的だった筈にも関わらず、
高域は確かに出ているものの、妙にマターリとした音質になっているのが不思議といえば不思議。
前掲のARも、初期はシャープだったがコバルト被着になった中期型以降は妙にマターリ系の音質だし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 09:45:22ID:ypxM777C
昔から疑問なんだが、ウォークマン・プロフェッショナルって、プロで使っている人っていたのか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 10:19:53ID:p6JHuVYP
>>310
少なくとも、D6CやD3は生録で軽く使ってた人はいると思うが、後のはブランドイメージでしょう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 10:40:30ID:ypxM777C
そりゃそうだよねw
0313どこの誰かは知らないけれど2005/05/06(金) 14:24:08ID:1AjLP4ZC
>>310
NHKの仕事で音声ロケにつくと、D6Cをバックアップで廻していた。
たしかDATウォークマンが出回ったときに、大量に廃棄したと思う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 14:40:37ID:ypxM777C
NHK御用達だったんですか。何度かはD6Cの音が放送されたこともあったんでしょうかね。
いい話を聞きました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 18:01:57ID:hOuXcsBY
>>302
文書がおかしい。頭が不自由な方ですか?
>>304
イタタタタ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:25:29ID:p6JHuVYP
>>315
いちいちそんなんばっかガッつくアンタがイタイ。


0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:30:17ID:hOuXcsBY
( ´・∀・`)へー
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:34:35ID:J+lj9Jpr
>>315
御前のほうがキモイ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:47:30ID:hOuXcsBY
大漁wwww
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:53:27ID:J+lj9Jpr
>>319
お約束を…
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:10:15ID:hOuXcsBY
どちらかというと釣竿を持ったまま海に飛び込んだ感じかな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:35:53ID:j9hxcea6
漏れ的には、ターンテーブルやカセットデッキのように、機械が動く様子がわかるのが好きなんだな。見てて飽きないのもあるし。
その点で、カセット部の一部が見えるカセットプレーヤ(ビーンズウォークマン等)は好きだ罠。
あと、アナログのいいところは「音のスカスカ感」がないこと。
反対に、CDやMDで日頃聴いてると、カセットのワウフラッターがわかるというのもあるが。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:16:51ID:5nglEabQ
ビーンズで思い出したが、蓋が透明で中のテープがほぼ完全に見えるのがありましたよね。
# WM-504('87)でした。出典:"ウォークマン道"
いかにもデザインコンシャスだった'80年代らしい製品ですね。
あれって、当時流行の色付き透明ハーフ+色付きラージハブのカセットが映えるんですよね・・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:09:11ID:SP2y3YL/
WM-FX(ラジオつき)系統でチューナー部の性能が
いいやつってどの辺なんでしょうか?
EX1桁台近辺?
通勤onlyなんですが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:28:38ID:REZlReZo
FX1を中古で買いましたが、これは正直糞ですw
接触不良のせいか、ブーンって言うのが気になります
感度もあまりパッとしませんが、東京のど真ん中や家で使う分には丁度いいかもしれません
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:37:30ID:I8QWajsd
>>325
ブーン音はアンプの中での電解コンデンサの乾燥、液漏れで起きます
同一規格品と半田付けなどの技術があれば交換で下にもどせますよ
メーカーに部品あればそれのほうが早いとは思いますが
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 07:08:13ID:lJQYyrtC
EX2000を3年前に買って殆ど使ってないんだけど、あるものを2000の上に
落としちゃって裏蓋の一部が凹んでしまった。これって裏蓋の交換なんかも
してくれるかね。別に故障じゃないんだけど。いくらぐらいかかるだろか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 14:55:58ID:6NpSZg+F
アナログに戻れってことか?wwww
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 15:02:20ID:or8rr1WO
>>324
FX2がオススメ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 19:40:29ID:/jLnNQjN
去年発売のパナ録再モデル、RQ-SX93Fが生産中止らしい。
これでドルビー搭載の現役機種はすべて消滅。合掌。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:50:26ID:W8nrE0dr
>>326
ガム電池のホルダーの接触次第でブーンって言ったりするのでコンデンサはどうなんですかね
あとうち周辺の電波自体が弱いのかもしれません…
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:56:39ID:/jLnNQjN
発売は昨年6/10なのに・・・
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040513-2/jn040513-2.html
既に販売完了ってなってますな>SX93F
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RQ-SX93F
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:37:22ID:xwooDjO+
こないだみかけたのに。でも2万円超で高かったのでかわんかった
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:50:12ID:lUPRcE5O
>>327
EX2000はまだ大丈夫。
表蓋と裏蓋の間をベースと呼ぶけど、ここは供給外品。
それ以外の部分は入手可能です。
蓋は表側が5500円ぐらい、裏が8000円程度と記憶しています。
ちなみにヘッドは3000円+αです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:45:11ID:t9iMABC1
>>330
かろうじてRQ-SX87V。
これもいつまで残してくれるか…
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:11:48ID:z3qQZ7DE
RQ-SX87Vの特徴はコレ。便利や
チューナー付再生機で世界最長の約89時間※1連続再生
     
  携帯電話感覚で手軽に充電できる、充電スタンド付属
     
  暗いところでも便利な「光る液晶リモコン」付属
     
  よく聴く放送局を手軽に選曲できる
5プリセットキー付(ワイド)/チューナー
     
  テープ学習などで便利に使える多彩な再生機能
     
  その他の充電機能
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:08:27ID:byCp2d5t
RQ-SX87Vデザインがなんかいまいちなんだよね。
ドルビー対応の新機種でないかなー
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:57:39ID:izq9Qjxg
RQ-S80、俺の宝物。買ったの15年くらい前かな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 05:44:01ID:kDf3bpe+
昨日親父(仲悪い)に頼まれ「カセットプレイヤー買ってこい」
でお金を渡され、たまたま逝った某K量販店でWM-EX921の
展示処分品が展示品でないWM-EX651より安く8000円割れ。
外観はかなり汚れてたけど、店員にゴルァしたらまあ綺麗に。
とりあえず、親父のテープのほとんどがハイポジなのでそれだけを
基準にすると(ryてことでこっちのほうが充電スタンドにジョグ操作
で良さそうかなと。

で、今このスレ見てEX651にドルビーNRがない、という肝心な
ことに気付く始末。
ちなみに親父が買い換える理由は前使ってたEX910が調子悪く
修理代を考えるといっそ買い換えやがれ、て理由。

個人的にはカセットウォークマンもう使ってないけどかつて小遣い
はたいて701CだのDD9だの買った漏れとしてはorz
メタルテープがなくなった時点でカセットの時代は終わったと思った
けど・・久々にorzの嵐。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 07:46:08ID:F+daXHee
ダイソーに大量に高級テープが流れている今だからこそ!
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:55:06ID:809i4sVg
マネシタの機種でチューナ録音は全滅か?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:58:09ID:xpUhN3t5
やっぱ俺のストップウオッチが一番イイ!!
首にぶら下げると装着感が皆無に近い位軽い!!!
HD2&HD3も使うけど首にぶら下げると重くてただ泣きたくなるの・・・
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200505b/20050509003913_3581.jpg
こいつは買だぜ!!!  こうなったらアコムで借金して絶対買えよW
                                                 / ̄ ̄ ̄ ̄`)
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノ                          /  /'"""""""ヽヽ
      ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡.   ,、     /7       ,-、   i  /        ヽ i
      l  i''"  u    u  i   ( <.    | l      .//    | 」  __  __| |
      | 」   u ⌒' '⌒  |    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//     ,r-/─| -・=- H -・=- || 
     ,r-/   <・> < ・> |      >、.く^┘  `) 〈     |.り  `ー一'ハー一 ' |
     l   u   ノ( 、_, )ヽu|     // ´ , -‐-、 〈,ヘヘ    `T' 、   , ( 、_, )ヽ  ノ|
      ー'    .ノ、__!!_,.、|     | l   {    }  l |     |    ノ、__!!_,.、  |
      ∧  u  ヽニニソ  l     ヘヘ.  ヽ、__.ノ  ././     ∧      ヽニソ    ノ
    /\ヽ    u  u  /      .ヽヽヘ、____,,..ィ,ン    /\ヽ   、 ___,   /
  /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   .   `''‐---‐''     / \ ヽ.       ノヽ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:21:16ID:dutfEy6s
>>340
また流れ始めたのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:24:49ID:WjgDm/lb
昔はソニー機使ったけど、一度パナ機使い出すともう戻れなかったね。音の質があまりにも違う。
音の抜けが良くパリッとした音で、SN比も良い気がする。
S77FやS90R(カセットスタビライザーまでついている)等の録音機でも充分な再生音で、再生機S95やS75に至っては音の艶が違う。

ただただ、ワウフラさえ何とかしてくれてればなぁと思うが、ソニーに負けじと色々頑張ってた。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:28:22ID:HdjaaTjC
パナの音揺れはひどいよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:34:49ID:VfHa7bES
漏れは鉛蓄電池時代のアイワ萌えだったな。
中音域充実、まったりと立体的な音が良かった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:47:09ID:N9WDmsco
漏れはアイワEXシリーズのEX50を使っていた
TV音声多重対応の金色のやつ お気に入りやった
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:55:29ID:NZ5l8inN
ショックウェーブって売ってないの?
0349あぼーんNGNG
あぼーん
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:44:05ID:AvgHNYyu
>>348
売ってるよ

ヤフオクでなw
0351おっさん!おっさん!2005/05/12(木) 22:38:40ID:cwX83KZM
イエイ!
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:15:07ID:Naa7FvP/
現行の低価格シリーズに、
"ChotWave"(ちょっとウェーヴ)
というなかなか洒落の利いた
(或いは洒落のキツい^^;)
ネーミングが付いてますね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 13:27:23ID:w06IW55s
WM-DD9パーツの在庫を確認してみた。
ピンチローラ、OPENつまみ、電池収納室ぜ〜んぶなし!
全国どこにもな〜し!
DD9は中古、新古とも買わないほうがいいと思う。
駆動ベルトは買い占めた。すまん。

0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 13:41:00ID:F+5OO0Wc
>>353
というかダイレクトドライブに駆動ベルトがあるのかと小一時間(ry
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 13:42:03ID:IFawt1QD
蓋のステーもない。

DD9はほかと比べて音がいいだけで決して手放しで
誉められるものではない。
初めて買って聞いたとき固体不良かとおもって別に買いなおして
聞いてこんなものかと思ったんだから。
DD9を褒めちぎる奴には注意せよ。
同レベルなら問題ないけれど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 13:43:23ID:IFawt1QD
ダイレクトドライブだから駆動ベルトは無いと思っているのは
ある意味幸せな人生を歩んでいると思う。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:33:09ID:F7116KTg
過去スレでDD9の内部写真をアップした記憶があるけど、ベルトが2つ思いっきり写っていた筈。
そして、ダイレクトドライブではなく、ディスクドライブ。ディスク表面はゴム。このせいで駆動切り替え時モーターがカタカタ動いて、肝心のモーターが壊れ易い。
リバース駆動部は真っ先に壊れる。

とにかくDD9は壊れ易い。脆い脆い。
2台持っていて「パーツは安心」と思っていたけど、それから1年経たない内に故障の連続でパーツを移植し尽くして、
最後はなんと「ちょっと軽〜く揺さぶると半音階程の強烈なワウフラが出る」という始末。サーボ故障?
DD9は動いている内はそれなりにいいけど、ヘッドは固定されてなくてアジマス変わるし電池の消耗は激しいし、アンプは貧弱でデカい音はすぐ歪むし、
音や耐久性ならまだパナのレギュラー上位機のが全然マシ(一部の機種はワウフラも問題なし)。アイワもロゴが変わるまでは頑丈でよかった。

DD9は、確かに究極のウォークマンで素晴らしいけど、パーフェクトではないと私は思ったなぁ。
正動してた頃のあの限りなくワウフラのない安定した音を外で聴いた時は、確かに感動した。惜しい機種。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:10:06ID:F+5OO0Wc
ふむ、ベルト使ってたのか
ちなみに俺様のDC2はクォーツロック化することで、
ワウ・フラッター(テープ走行のムラ度合い)0.07%WRMSを獲得しておる
ドルビーCも搭載されてるしな
まぁここ10年ほど使ってないから99%まともに動かないだろうがwっうぇっうぇ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:25:52ID:cj9tHBN1
再生時はキャプスタンとピンチローラーに挟んで駆動するが、早送り/巻き戻し時はハブを直接回転させるわけで、
従ってテープの位置によって中央のハブの回転速度が必然的に変わるのだから、
ベルトがなければ成り立たないはずでしょ。
DD9はキャプスタンを摩擦車経由でベルトを介さず回しているというだけ。
早送り/巻き戻し機構には当然ベルトを使ってます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:14:40ID:k0oEPOZM
>>357
ワウが出てるのはモーター取り付けネジが緩んでるんでないかい?
つか、漏れもえらいワウでこの前バラしたけど↑が原因だった
後はディスクのゴム部分をペーパーで研げば直る・・・と思う
もう対策済みでの症状だったらスマソ

ちなみにバラした時、蓋ステー壊したorz
0361昔の名無しで出ています2005/05/13(金) 23:32:11ID:SM97PsVK
DD9って、何年販売されていたんだろう?。
録音付きのD6Cや、D3が放送関係のプロやハイアマチュアの人達に愛用されて
販売された数の割に、メンテに回る個体が多く保守部品に欠品が出るのは分かるんだけれど
再生専用機のDD9のパーツに欠品が多いのは、やはり壊れやすさが原因かね?。
ヲレは場合、WM-D3の外装部品を総交換したいと思っているが
多分、もう部品が無いんだろうなぁ...。
92年に駆動系の部品交換して、長く使ってきたんだけれどもうボロボロ。
最後くらい、きれいにガワの交換して引退させてあげたいよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:17:42ID:F4lDoQNa
いやいやD6Cは補修部品の保持期間内だからゴネればまだまだしぼり出せる
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:35:24ID:pr3WiGmo
>>361
外装部品のどこを換えたいの?
表側(ボタンがある方)はNGだけど、蓋側はまだ(かろうじて)大丈夫だった
はずだよ。ちなみに自分のも長く使っているため、あちこち擦り切れ傷だらけ
だけど、メインメカは大丈夫(アキレス腱のギアも交換済み)。

ヘッド(D6Cと共通)とピンチローラー(DC2やDDと共通)もまだ大丈夫。
ただ例のギアが供給アウトなので、オクには要注意。
03643612005/05/14(土) 00:49:34ID:9vS1gcCj
>>363
トップカバーも、サイド部分もベコベコです。
蓋も歪んでます。
ボタンも、ツルツルです。
満身創痍状態。
ライブの録音に多様していた為に、酷いもんです。
カウンターの動き以外は、動作だけはバッチリなんですが...。
駆動レバーは、やはり無いようですね。
再生産してくれないかなぁ..。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:59:27ID:ctF9W/Fn
>>364
日本経済にバブル並みの好況が訪れない限り無理。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:01:48ID:pr3WiGmo
>>361 (364)
トップ(サイド)はつらいなぁ。この辺は最悪オクでジャンク品をゲットして
自前交換・・と行きたいけど、ボロボロでもやたら値が張るので無理か。
(と、言うか。そこまで金出して修理できなくても良いのか?と思う落札多し)

ボタンは録音と再生が駄目だったと思う。
カウンタはベルト(D3はここだけベルトを使用)交換でいけるはず。
意外に盲点なヘッドフォン/マイクジャックは部品無いので(古くなると
割れて脱落する)ここも注意。ジャック部の緑(赤または黒)プラ部に
ヒビが入っている場合、マイク/ヘッドフォンの抜き差しで早晩ジャックが
壊れ、落下する。
03673612005/05/14(土) 01:09:58ID:9vS1gcCj
>>366
ありがとう御座います。
やはり、ニコイチ作戦ですか..。
某オクもタマにチェックしているのですが
不動品でも、美品だと結構な金額になっていますね。
あと、電池室のフタが無くて
テープ挿入時に、電池引出しベルトを巻き込んで不便なのですが
電池室のフタって在庫にあるのでしょうか?。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:16:39ID:pr3WiGmo
>>367
電池蓋はぜんぜん大丈夫。(最近確認したばかり)
ただリボンは確認してない・・わかったら教えてね。
ここ5年くらい毎月のようにSS通いしてたので、自分が知ってるネタは
この位です。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:17:06ID:h5T9zEdP
何にしても諦めない事が大切でしょうね。

不動ジャンクだったWM-20さえも、諦めなければ動く事だってあります。
ttp://j.pic.to/wyt7
再び外に連れ出して聴くサウンドには、格別の感動がありますし。

0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:55:53ID:RZcX9Ni9
RQ-S70Fのリモコン、無事に手に入りました。
放送局が見え、ELバックライトに萌え
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:56:26ID:rQIpScrM
自分のWM-D3、回転ムラが激しくなって、先日修理依頼した。
窓口で、「10年以上前のものなので修理不可かもしれません」といわれたが、とりあえず頼んだ。
後日見積もりの電話がきて、7800円かかるといわれた。
治るのならと、GOサイン出しました。
修理上がるの楽しみ。久しぶりに聴けるかなー。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 14:27:21ID:8oCTAeSk
>>371
10万円出しても直らない幻の機器もあれば、8000足らずでメーカーサポートが受けられるのはラッキーでしたね。
D3は憧れの機器でしたなぁ〜。
<<

最近WM-20を外で使ってます。かなりワウフラは出てるし発売当時の音質を保っているとは思えないけど、
音質より何より、こんな機器を今外で使っているってのが気分いい。
WM-20は、テープ入れると本体が大きくなってしまうけど、厚さは本当にカセットケースサイズで、デザインもテープがゆっくり回っているのがよく見えていい。

0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:03:47ID:mRGX31CS
>>372
初代カセットケースサイズ(非使用時)ですね。
ソニーのHPに壁紙が置いてあったなぁ。
あの'80年代の象徴のようなメカメカしいフォルムは
新発売当時溜息をついて見てたものでした・・・。
(当時の漏れの小遣いでは手が出ず)
あのデザインにはやはり超広窓タイプのカセットが
映えますねぇ・・・。
末永く大切にしてやって下さいな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:15:01ID:r8103jIx
WM-D3を修理に出すと「モーター」と「電動レバー」の欠品のため修理不可となった。
弱りました。リサーチにはしります。

あと、WM-FX811のゴムベルトも供給不能となりました。弱りました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:36:50ID:qZoDsdX5
カセットウォークマン2台使っています。
WM−FX888とWM−FX877の2台。
888はヘッドホン買い替えようと思っている。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 00:20:50ID:i9bMxPlw
>>374
諦めないで二個一頑張って下さい。
D3は、あのボタンを押した時の微妙な手応えがいいっスね。
03773612005/05/16(月) 01:02:56ID:QYhAQxi4
SSが近くにないので、近所の家電量販店に部品の注文をしようと思い
D3の裏ブタ開けたら、内部の線材が切れました....。
取り合えず、ハンダ付けして修理しておきましたが
危うく、完全ジャンクににしてしまう所でした..。
WM-D6Cも線材だらけでしたが、D3の場合は線材の量よりも
各線の細さが怖いです。
年代モノは、取扱いに気をつけねば...。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:15:44ID:oNaouMzw
しかも経年劣化で被覆も線材も脆くなってるし。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:44:01ID:f/4v+CLT
リサイクルショップにて、WM-R2とWM-501を捕獲。
どちらも、ベルトが劣化しているのか
モーター音はするが、動作せず。
501は、SSにもベルトの在庫は無いらしいが
WM-R2はパーツあるのかな?。
ピンチローラと、ベルトの交換は必至だろうし。
0380 2005/05/19(木) 00:40:11ID:+UTJc9gO
小容量の充電ニッカド電池付属で発売された機種に
大容量のニッケル水素電池使用しても電圧同じなら問題ないの?
教えてエロい人。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 05:52:33ID:/JIICcBi
だめだよ。
電圧が一緒でも電流が違うから、発熱を起こしたり端子が溶けたり・・・
ま、やってみな!
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 09:18:17ID:tH6Mje5u
>>380
>>381を否定する気は無いけど、おれの環境は純正NC-6WMにNH-10WM使用で問題無し。
充電器も純正のものが使えてる。充電池買う前にソニーお客様相談窓口(だったかな?)にTELして
所有機種(本体・充電器)、購入予定充電池を具体的にあげて確認してもらった。
結果NC-14WMは本体使用OK、純正充電器での充電NGで専用充電器要と判った。
380の使用環境がわからない以上、381の危険性が無い訳じゃないし結論も出ない。
あとは実践あるのみ!
03833822005/05/19(木) 09:29:21ID:tH6Mje5u
つい自分の(ソニー)環境でカキコした。他社機ならスマソ。
内容的には参考になると思うが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 15:06:30ID:tifeLz45
ソニーのサイトを見ると、NH-10WMをNC-6WMを使用していた人
に勧めているから、問題はないけど、充電器は純正を使わない
とダメですね。
NC-6WM専用充電器は、NH-10WMには使えないということです。

充電器はBC-9HMならソニーのニッカドでもニッスイでもOKで
すが、まともに買うと高いので、ハードオフなどでジャンク
(WM−EX5、7)などについてくるものを買うとヨロシ。
03853712005/05/19(木) 16:29:23ID:StUz9AYC
WM-D3の修理上がってきた。
「ロータASSY交換」でした。部品在庫があって良かった。

交換した部品も同包されていて、よーく見ると、
エンプラのギヤが楕円状に変形していた。
こりゃ回転ムラにもなるわな。

久々にWM-D3のカセットサウンドが聴けて嬉しい。
03863822005/05/19(木) 18:53:01ID:tH6Mje5u
>>384
NC-6WM用充電器でNH-10WMの充電が出来るんだなコレが。
相談窓口でも確認したし、なによりおれの使用環境だもん。
元はといえばNC-6WM純正充電器壊れてないのにNH-10WM用を買わなきゃいけないの?
…という質問に対するOK回答だった。ちなみにNH-14WMはNG回答。

>>385 (371)
おめ。欲しくても治したくてもかなわぬ人が多い銘機のフカーツ!
うらやましいかぎりです。末永く大事に使ってやって下さい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:59:55ID:1KkDBgGc
>>380
EX-88あたりは普通に使えていますが、あまり古い機種になると使えないものもあるので注意が必要。
とりあえず、WM-550CはNi-MHだと、動きはしますが回転ムラとが出ます。

↓参考になるか分からないが電池について少し書いてある。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5572/bat.html
0388 3812005/05/19(木) 21:08:05ID:+UTJc9gO
皆様親切なレスthx。
機種はWM-EX900でNC-6WMがあっぷあっぷしてきました。
NH-14WMか類似品GP1400辺りで逝ってみようかなと思います。
やってみてレポします。
0389 2005/05/20(金) 22:18:03ID:1nHjcTVj
>>380-381
ワロタ。君達中学理科やり直し!w

同じテープを同じ音量で聴く限り消費電力は同じ。
消費電力=V×A
よって、消費電流Aも同じ。

また、放電時仮に発熱するなら(←大いに疑問だが)
大容量型ほど温度は低くなる。

結論:>>382が実証している通り、理論上も大丈夫。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 03:13:47ID:eNedib8F
>>389
バカ丸出し(笑

メーカーが電池を指定しているのは、アンペアの差を気にしてのこと。
他に、ガム状電池などは特にサイズがバラバラである事も理由の1つ。
アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで、充電時または放電時の発熱が起こる。
これは間違いのない事実であり、メーカーの回答でもある。
ゆえに、389はバカ以外の何者でもない。
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に馬鹿を見るぞ。間違えた!!
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に389を見るぞ。

車で言えば、ターボは理論上燃費は向上するが、実際は悪化している。
389の話は、ターボのまさにそれにあたる。

結論は、使えないことはないが結果として機器及び電池の寿命を縮めることになる。
以上を、頭に叩き込んでおけ!!バカ!あ、間違えた!
以上を、頭に叩き込んでおけ!!389!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 04:48:54ID:aRO+66Nl
まぁ、中学理科やり直しでもバカ丸出しでも何でもいいけど、マターリ語れないんなら無理して書き込んでくれなくてもよいと思うよ。
せっかくの知識がもったいない。

ところで私が路上ジャンク販売で、300円で手に入れたEX900…デザインかっこいいのにリモコンなし故に使えない。
せめて本体にドルビースイッチさえつけてくれていれば……
もりもり動くのにもったいない。

03923822005/05/21(土) 08:59:48ID:QRe+255z
>>391
まったくだね。またーりムードがこのスレのいいところなのにね。
知識豊富で技術的に注釈付けたかったり、言葉尻にイチャモンつける国語厨も時に居るよね。
重箱の隅つつくのはあまり良い趣味じゃないと思うな。
390は知識もスゴイし、当事者(389)以外のスレ住人もイヤな気分になる書き方だと予見できたはずなのに。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:04:44ID:eNedib8F
全くその通りでした。
和み、がなくなっていますね。
それでは、あれをやるしかないでしょう。。。

はい!やんや〜ん や まくびてぃ〜♪
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:44:49ID:Rq7uxxrx
WM-EX20をリサイクルショップで買ったんですが、
WM-EX7と比べると、テープスピードが遅い…

これは仕様ですか?それとも故障ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 14:01:38ID:aRO+66Nl
を〜、一気に和むじゃないかぁ〜

>>394
EX20では確かめていませんが、たぶん内部にネジ型のテープスピードの調整部があると思うので、調整しちゃいましょう。
EX20いいなぁ。EX2000とよく比較されるその時期(20th)の代表格ですね。デザインもいいし。
音が背伸びの2000、基礎がしっかりの20…といった評判でしたなぁ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 14:26:24ID:VbitTRxi
でも国産はEX9までなんだよなあ
あれはリモコンのノイズが酷い
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 14:45:05ID:Rq7uxxrx
>>395
内部にそんなものがあるんですか。知らなかった。早速いじくってみよう。
しかし、いきなり開けるのは怖いから、H/Oに売ってるジャンク品で解剖練習するか

0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:48:03ID:OpDXPP1n
>>397
ウォークマンタイプは据え置きタイプのカセットデッキと違って、
筐体の歪み≧カセットホルダの歪みみたいなところがあるから、
一旦バラすとアジマスとか再現できなくなる可能性あり。

トルクドライバーとか持ってる?
経験ない人は下手にバラさない方がいいかもしんまい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:58:12ID:Rq7uxxrx
>>398
全くのド素人です_| ̄|○
いじくるのやめときます…

まあメロディー聴いても半音にも満たない違いくらいしかないから、我慢するか…
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 18:26:59ID:VbitTRxi
素直にSS持って行け
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:03:07ID:3PI4qjV2
う〜ん。ウォークマン道のEX-900の紹介は
「EX9後継だが、付属充電池がグレードダウンしたため
連続再生時間は78時間に減少。その他リモコンがデザイン変更。」
よってNH-10WMまでは使えるとみた。
>>382は実践していて良い。

>>390は実践して無い上、メーカーの回答をうのみにし
何故かを考えず バカとか不愉快。
回転数により馬力やトルクが変動するエンジンとの比較は無意味。
クルマなら、容量の大きなバッテリーを積んでも大丈夫な方を例にしる。

匿名掲示板で誰が書いても判らないからウサ晴らししたいだけだろ。
大抵先にバカ、アホ呼ばわりしたほうが、バカ・アホでイタイ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:19:11ID:wl/tZOVL
>>401
>>390は自分の私生活で散々バカとか氏ねとか言われてる可哀想な人なんだよ
生暖かい目で見守ってやらなきゃ、ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています