【祝】カセット・ウォークマン3台目【26周年】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:26:57ID:y7CU1fraそれに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
というわけで、カセット・ウォークマンについて
まだまだのほほんと語ろうではないですか。
前スレ
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065713139/
参考
ソニー・ウォークマン道
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・過去の名機たち(リンク切れ)(WM-で始まるのがウォークマンです)
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月)
http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
パナソニック・過去の名機たち
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/ (入口)
ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/product_popup015HS.html (ヘッドフォンステレオ機種一覧)
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:27:42ID:y7CU1frahttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/cate01.cfm?B2=54&B3=296
パナソニック・現行機種一覧
http://panasonic.jp/taperec/line_up/headphone_s.html
アイワ・現行機種
http://www.jp.aiwa.com/products/portableaudio/lineup_pb.html#hs
過去スレ
ポータブルカセットプレーヤー
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10153/1015338598.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.net/av/kako/997/997514276.html
ナイスなヘッドホンステレオ
http://mentai.2ch.net/av/kako/976/976776188.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:28:39ID:y7CU1fra【祝】カセット・ウォークマン 2台目【25周年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1083064682/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:36:08ID:nsYg5p+8000520th愛用中
05/02/26 12:26:00ID:w67uWDQp1乙ついでに記念カキコ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 08:28:08ID:IoNn1cbx0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:22:34ID:hKU3sB4e0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:33:51ID:U8ziQkr50009名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:50:48ID:1KVTf4WBマジほしかった俺もいまやiPodユーザー。糞にのウォークマンかわんでよかった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:40:19ID:U8ziQkr5そんなお前はDD9の音聴立ちすくむがいい
そう、このスレは携帯性を捨ててこういう方向でしか語れなくなっている
現状がある。そこらへんご了承を
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:47:27ID:3NIVUsv80012名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:38:44ID:U8ziQkr5>>10
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:30:25ID:jA47fTfF…と思うけど、そこまで気合入ってる訳じゃないオレ。
音源蓄積上の問題なんだよな。中高生でカセット、学生〜社会人ではMD、今はMP3も使う。
昔使ったCDラジカセもウォークマンも壊れて捨てちゃって数年、だけどカセット200本以上ある。
なんとかカセット聴きたいなぁと、去年前スレを参考にWM-WE01をゲッちゅ。
当時の記憶も懐かしく、音そのものだってMDやMP3に負けてない(気が)。
音源は自分の財産だし、ポータブルはカセット、MD、CD、MP3と4種共存。
これからもその日の気分(の音源)でハードを選んで出掛けようと思う。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:20:31ID:WE8X2vDoそろそろデジタルオーディオに乗り換えたいんだけどカセットテープが
200本以上。
どこへ行くのにもカセット・ウォークマン持っていきます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:59:17ID:CT838TwXもう聞かなくなったけど捨てられないよな
愛機WM-EX2は壊れないようときたま動かしてます
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:19:34ID:/eT6VfR5ここまで傷がつくのを恐れる自分がいやっす・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:43:08ID:7Ot3CMcET 3 T 4 T 5
まぁなんて気の合いそうなウォークマン仲間!!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:22:48ID:CntjXIJaTCS-100を持ってるのだけど、アコギの音を録ると
高音部がつぶれて針金みたいな音になっちゃう。
某プロのページでリミッターの入ってないテレコの話が出てたけど
ここの住人でこれは、というものがあればぜひ教えてください。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:58:03ID:IzqhD8YS巻き戻しとか速度変更とか、テープが一番使いやすい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 03:54:42ID:AHkrcpYwソニーらしい製品だな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:40:31ID:suzCM8bO「針金みたいな音」ってどういう音なの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:18:06ID:c4k4X7qg他にはWMーFX877(これは旅行用です)持っている。
こんな自分ヨドバシカメラに行って買いたいものがある。
それはダイレクトエンコード機能があるデジタルオーディーオプレーヤー。
002313
05/03/05 15:00:31ID:UAJ65MTt去年暮れWE01ゲッちゅして、コンビニで仕入れたアルカリで聴きながら帰った時は、懐かしさで泣きそうだったよ。
そのWE01にもなやみがひとつ。オレの耳穴がひとよりデカいのか?純正レシーバーが頻繁にハズれる。
独特な形状がネックでダイソーのウレタンカバーも付けられないし。
業を煮やして普通のインナーイヤー直挿ししてワイヤレス操作。コンセプトだいなしやも?
002418
05/03/05 15:18:56ID:5pxwY5gDレスどうもです。
ちょっとわかりづらいですが、ギターの弦を想定して書きました。
倍音のうち、ハイの部分が圧縮されて薄い音になってしまうのと
ローの部分は逆にほとんど拾ってくれません。
全体として音がペラペラして抑揚がなくなってしまいます。
会議用なので、人間の声に特性を合わせているのだと思います。
ノイズは乗ってもよいので、ある程度、弾き方による抑揚がわかると
よいのですが。
あれから各メーカーの説明書等を閲覧して調べてみましたが、
今出ているテレコはほとんど同じような具合ですね。
(昔は周波数特性とかカタログにあったのに今は説明書にしかないです)
強いて言えばパナソニックのラジカセがよさそうです。
とりあえずマイク等、いろいろ試してみたいと思います。
あとは、スレ違いですが、今あるHi-MD規格によるPCM生録テレコの出現に
密かに期待しています。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:32:10ID:hHOsB/R/今店頭で売ってるテレコで音楽がマトモに録れるような製品はTC-D5Mしか無い。
高いと言うなら、楽器屋に行って捨て値で売られているMTRを買うと良いよ。
または中古で昔の製品を買うか。
残念だけど、日本でのウォークマンの命脈は20世紀とともに終わってしまったと
感じてる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:53:12ID:nVG9B2F3Hi-MDはPCM生録できんかったけ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:22:03ID:f1rvX+Hu0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:25:10ID:WZH0cz0k一つ前の曲のお尻部分を消さないように注意
002918=24
05/03/05 23:54:40ID:5pxwY5gDご教示どうもありがとうございます。
>TC-D5M
さっそく調べてみました。
なるほど、これが生録の世界に聞き及ぶカセットデンスケですか。
ドルビーNR・Bやピークレベルインジケータ等、
非常に魅力的な装置ですが、予算的に(定価96,900円!)
一桁ばかり厳しいorz
実は作曲には年代もののFOSTEX社のカセットMTRをいまだ
手放せず使用しているので、こちらをふだんの練習にも
使いまわしてみます。
アナログメディアのリアルさが忘れられていくのは本当に
残念なことですね。
003018=24
05/03/05 23:58:14ID:5pxwY5gDありがとうございます。
実は自分もテレコでいろいろ録った世代よりは少し下なので
テレコという言葉もダイレクトではなく、音楽雑誌のインタビュー記事
等で初めて知ったくちです。
現在、Hi-MD規格の製品はSONYのポータブルのみですが、
PCM生録可能です。
最近公開されたコンバータのおかげでPCにWAVとして取り込めるので
保存性も抜群。
ただ、カセットテレコほど、操作性や視認性がよくないので、
その高音質を保ったまま、カセットデンスケのような装置ができればいいのに、
と思います。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:28:00ID:8eMrqVyd0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:42:00ID:CUvYXWKPマイク1本でテレコ、つーのが無理ある話かと…工夫の余地はあるけど。デモなら兎も角、プリ・プロダクション段階の音まで想定しているならば、やぱMTR系の方が確実かと思うな。
つか、デッキの性能よりミキシングの腕のが重要な希ガス………エラソでスマソ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:26:42ID:Sapq1Vgk明日注文してこようかな。
あるといいのだけど。
部品扱いで注文できますよね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 01:38:05ID:sz13uOzH先週の末にFX1のベルトとピンチローラーの注文をしに行ったんだけれど
WM-FX1のリモコンだったら注文OKみたいだったよ。
SSの端末で調べてもらっただけだけれどね。
003530
05/03/08 01:41:18ID:1voGbE2B>………エラソでスマソ
いえいえ、ご教示ありがとうございます!
おっしゃる通り、最終的に音の気持ちよさを決めるのは
演奏の腕やミキシングの感性ですね。
曲作りや残したい本チャンはMTRやUSB I/O、PCで、
ふだんの練習はラジカセで、という風に今まで使い分けて来ました。
ラジカセが壊れてしまい取材用テレコで代用しようと思ったものの、
音響用に設計され、マイク等それなりにお金も掛けたMTRの方が
音自体はいいです。
テレコを使う理由は簡単で、プレイバックがすぐできて、片面走行分回ると
勝手に切れてくれるのが気に入っています。
30分テープ、片面15分間というのが自分としてはもっとも集中できます。
あと、MDほどきれいに録れ過ぎないので音のアラが見つけやすいのもいいですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 02:03:35ID:A8SIbsaPどうもです。
昨日行けなかったので、今日行こうと思います。
003733
05/03/09 09:36:05ID:KIcLoMCK昨日注文してきました。
まだ在庫はあるようで、大丈夫でした。
ただ、一緒に発注したアイワのPB-S5かPB-S5Aは
「もう供給していない」と言われてしまいました。
もう鉛充電池は手に入らないのですね・・・。
次は説明書を探してみようかな。
003825
05/03/11 01:36:10ID:YCDSxepg目的にも依るけれど、意外にステレオやマルチトラックよりモノラルの
しっかりしたレコーダーの方が、良い音で録れるし編集も楽だと思います。
(MTRを挙げたのは、現状で音楽をキチンと録れる選択肢としての話です。
本当に残念ですが各メーカーともカセットからは完全に撤退状態で、
コンポ製品ですら見る影も無い有様だと感じます)
もう10年前であれば(と言っても1995年ですからカセット減退期の
始めに当たりますが・・・)ウォークマンでも立派な製品が多かったの
ですが。
003933
05/03/11 18:59:06ID:dLHAjRAo0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:49:47ID:PI/Z+jOiFX2でも頼んでみたら?ほとんど同じだし
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:24:15ID:utnv1AJODATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:34:07ID:IFMH6dd/録音はパイのT-838使ってる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:19:35ID:41OJAqYkいい悪いでは簡単に語れない、とても暖かい、安心する音がする。
DD9も無事動いているが、音の厚みの点ではDC2の方が上と感じる。
DD9も自分の音の評価ではDD9>>>>超えられない壁>>>>今時のプレーヤー、て感じだが。
圧縮中毒になってはや10年余り、カセットを見直した。
録音はNakamichiのCR-20。
004430
05/03/13 23:37:48ID:tMUnHAEjありがとうございます。
ウォークマンの話題とずれてしまってすいません。
けっきょく、パナソニックのラジカセ(5000円くらいのやつ)を買っちゃいました。
ノイズはともかく下から上までかなり太めの音で取れるので
練習には必要十分。前のやつよりよいかも。
お店の方は今更カセット?って感じでしたが(汗
自分のMTRは倍速カセット、ドルビーNR、倍速、可変トリム入力で
SM57マイク(コンデンサマイク欲しい)接続なので、これまた
ノイズはともかく臨場感は最高ですよ。
PCとHDRでDTMとかもやってますが、カセットにはそれとは別の
リアルさがあるんですよね。一発で決めるとか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:37:47ID:Gv037k8uここで質問しても良いのかわからないのですが、現在WM-FX822を使っております。
カセットもラジオも。ラジオの入りが中々良いので気に入っているのですが、
カセットテープを使用するとかなりの大音量でキュルキュル鳴り出して、とても使用できません。
一度分解してグリス指したりしても、治らなかったので買い替えを考えています。
そこで、ラジオの入りの良いカセットテープウォークマンを探しているのですが、
オススメがあれば御教授ください。
出来ればプリセット機能希望です。
宜しくお願い致します。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:39:24ID:4hDjE3XZDC2は名機だよね
あの頃のSONYからはモノ作りに賭ける情熱みたいなものが製品から感じられたんだけどなぁ
今は…
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:58:29ID:ExnK72RJウォークマンWMーFX877を普段用にします。
プリセット機能ってカタログに載っていないので失礼します。
004843
05/03/14 21:09:41ID:pxnomoQnやっと手に入れた名機なんだけど、DD機の持病である刃こぼれしちゃってるんです。
それが残念で・・・。
サービスには部品無いので直らない、以上。と冷たくあしらわれました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:55:00ID:QpFlCJAr(と言うか強化品作れば良かったのに→S○NY)
WM-DD、DD2、DC2、D3、TC−D3 この辺のDDモデルでオクに出る物って
必ず「カタンカタン」っていうギアの刃こぼれ音(音が出るのは初期症状で
そのうち走行不良になる)が出てるよな。(外見はきれいでも)
ちなみにDC2はヘッドも無いので要注意。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:58:43ID:pzW0WMQ3形も普通のヘッドとちょっと違っていた記憶がありんす
0051名無しの歩き方@お腹いっぱい。
05/03/15 04:02:21ID:v7HamR2p倍速再生でもっといいのないですかね?
もう少し早い方がいいな、と。
具体的にはここらへんはどうかな、と思ってるんですが。
http://www.e-life-sanyo.com/products/mr/MR-48_S/index.html
今使ってるのはコレ
http://www.ecat.sony.co.jp/rtc/product.cfm?PD=336&KM=TCM-410
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 07:57:58ID:aEYYOAtb0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 19:34:17ID:detTm1Vh今は豊富に録り貯めたカセットを堪能出来るからイイけど、実は録音環境失って数年。
なんとかしないといけないなと思ってるうちにラジカセもミニコンもショボくなってる気が…
今のうちにキープしといたほうがいい録音環境って何だろ?
皆さんどうしてますか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:35:03ID:A6RmOGdh0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:42:17ID:dnPSEQBP0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:09:31ID:UkYNs+rZhttp://www.geocities.jp/rifvz242/images/wm-f502_1.jpg
http://www.geocities.jp/rifvz242/images/wm-f502_2.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:21:55ID:4CjX8SYYそれ89年頃のモデルだよね? 現実的にはヤフオクで同世代の完動品を落としてニコイチしかないと思う。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:35:47ID:pzW0WMQ30059名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:55:52ID:dnPSEQBPあれってテープ入れたらテープみえちゃうのかな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:43:45ID:akPKteP2現実には落とした完動品も同じトコロが壊れていて(あるいは直ぐに壊れて)
部品取り用の個体ばかりが増えていくんだけどね・・・(実体験だよ)。
当たり前の話なんだけど、弱いところは一緒なんで自分のメカが壊れた時は
他の奴のも壊れてるんだよな・・・。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:39:38ID:7z1Ues08NC-6WMというガム電池が入っていたのですが、弱っていたので、容量大きい電池の使用を考えています。
NC-6WM専用の充電器(BC-7D)で、NH-10WMやNH-14WMなどの大容量の電池を充電することはできるのでしょうか?
また中古で買ったので分からないのですが、充電時間はどれくらいしたらいいのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:15:51ID:uKouGY7eニッカド専用の充電器でニッケル水素は十分に充電できない。
別に充電器を買うべし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:37:11ID:Dc+I2su9電池に関してはオレの環境と同じ。純正NC-6WMに追加NH-10WMでローテ使用してる。
充電器も純正で問題無し。時間は気にせず寝る前に充電器にセット、朝充電器からハズしてる。
10WM購入前、SONYお客様相談窓口にTELして充電器問題も確認した。
NH-14WMの場合ウォークマンに使う事自体問題無いと思うけど、充電に関してはまさに61氏の言う通り。
窓口嬢もそう言ってた。ガム電は10WMも14WMも普通の家電屋で手に入るけど、
充電器は取り寄せかネット購入かもね?
個人的には10WMでも純正の5割増しの容量だし10WM×2個でローテ使用、
カッコ悪い外付電池パック使わないってのがスマートだと思うけど。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:17:26ID:v+S9EXs4俺も持っているよ、F502。
最近、ヤフで出品されていたのを見たけれど落札者の方?。
ベルトの伸びと、ピンチローラーの硬化は15年選手の宿命だよね。
あと、内部の接点が逝かれてきていてリバースボタンが動作不良だったりしない?。
とりあえず、モーターが生きていれば接点の洗浄と、ギアに注油は試してみて。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 04:45:49ID:VTDZMQc7勉強用に何を言ってるか聞き取れるくらい(2倍未満)高速で聞けるウォークマンを探してます。
今でもヤフオク当たりで何とか手に入る妥当な機種ってありますか?
スレ違いでしたらすみません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 07:09:40ID:8BlL06CAこれは本気です
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:00:05ID:YsA8wWeH使おうと思ったのですが消磁とクリーニングをしたにもかかわらず音がボワンボワンとします。
これはどう修理したらいいのでしょうか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:06:16ID:yC9oF3yRヘッドレシーバー(ヘッドホン)交換しても駄目ならそんなもんと割り切るよろし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:15:50ID:YsA8wWeHそんなもんですか・・・。
書き込みながら聞いていたら今度は再生すると音がビリビリし始めてきました。
これも割り切るべきですかね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:16:21ID:yC9oF3yRあー
あとヘッドアジマス角度が狂ってる可能性があるけんど
計測器具が無いとまともに合わせられないでし
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:20:46ID:YsA8wWeH思い入れがあるのでどうにか使いたいんですよね。
初めてもらったウォークマン(WM−504)のゴムベルトを注文しようとしたらもう無いと
言われたので…。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:33:52ID:yC9oF3yRう〜ん、今はメーカーに予備部品無いものは修理点検受け付けてくれないからなぁ
なんともはや
あと、テープそのものが劣化している可能性があるかもね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 19:42:53ID:YsA8wWeHテープの劣化ですか。確かに聞いていたのが10年〜20年くらい前の
自分のや家族のテープとかでしたからそれもありそうですね。
あたらしいテープを録音して試してみます。
それでも駄目ならメーカーに持ち込んでみます。
親切にありがとうございました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:08:04ID:v+S9EXs4価格2100円、税込み。
本体に、純正ACアダプタとキャリングケースにベルト付き。
ただし、ヘッドホン出力のRが接触不良ぎみ。
カセット挿入口のフタ透明な部分が割れていて、3分の1ほど欠損。
ピンチローラが少々劣化していて、白っぽいっいう感じ。
SonyのSSで、オーバーホールっていうか修理するといくらかかるか分からないので
購入に踏み切れない、そもそもパーツがあるのかなぁ?。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:14:32ID:yC9oF3yRちなみにもう部品無いからSSでは受け取ってももらえない(経験済み)
ピンチのゴムが白色劣化してるくらいだと、中のゴムベルトも腐ってると思われるから
入手してもそれなりのメンテナンス技術持って無いと使うのは難しいんではないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:38:12ID:fVTKpkBaなにっ?!
D6Cって、つい最近まで販売してたと思ったけど。
もう修理部品無いの?(モーターが無いのは知ってたけど、
ピンチローラー等はあるんじゃない? それにD6Cでベルトを
使ってるのはカウンタだけでは?)
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:44:35ID:yC9oF3yRまさにそのピンチローラーの交換しに秋葉原のSSいって断られたから間違いない
ベルトはなんか早送りか巻き戻しで使ってる。
007966
05/03/19 21:32:26ID:VTDZMQc7基本的にスピードコントローラーさえあればいいので、ちょっと高めかもです。
でも確実に手に入るというのもポイントなんで、そこらへんの機種で考えてみようかと思います。
ありがとうごさいました。
008075
05/03/19 21:39:12ID:v+S9EXs4そうかぁ、だから破格だったのかぁ...。
検索エンジンで、色々と調べたら
D6は、パーツは無いっていうのは分かったんだけど
D6Cのパーツも無いんじゃ仕方ない。
2001年までは、一応カタログモデルだったみたいだから
期待していたんだが、製造自身はもう少し前に終了していたのかも...。
スキルがあって、部品取りにする人には良いのかもしれないね。
ACアダプタだけ買っても、2100円じゃ収まらないと思うし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:49:11ID:fVTKpkBaにわかには信じがたいんだが・・・。
2ch特有の煽りであった方がむしろ嬉しいとも思う。
本当だったら・・・そこまで追い込まれてるのか?>○○○○
ちょい明日、試しにピンチローラの在庫確認してもらうわ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:06:02ID:yC9oF3yR結果ヨロシク
ちなみに漏れがSS持ってったのは2004年2月、カウンターでモノ見せたらほぼ速攻で断られた
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:32:10ID:8BlL06CA0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:38:59ID:yC9oF3yR可能性は確かにある
持ってったとき一瞬「何このボロ」見たいな目で見られたのは確かだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:11:09ID:Y8bttNUn0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:42:22ID:b0RAA6Y7ありえないからね。もう一度行ってみたら?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:06:42ID:xchPWTlc確かに、部品保持期間中だね。
2001年まで、現役のカタログモデルだったわけだし。
と、いうことは仮に一時的にでもパーツが欠品していたとしても
再度、パーツを再生産してくれる可能性もあるかもしれないという事?。
電子パーツの欠品が発生したら本当にご臨終かもしれないが...。
0088airfew
05/03/20 14:00:53ID:bNah3DqPEX-5はマジックミラーになってるんで、角度によっては中のテープ見えますよ。
EX-9持ってる方に質問です。Dolby Bのon-offスイッチって何処にありますか?
最近中古、リモコンなしで購入したんですが、何処にあるのか......
EX-9 音はともかく電池のもちはよいですね。
0089どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 15:17:52ID:njR8UVrjちなみに難波のSSです。
0090どこの誰かは知らないけれど
05/03/20 15:26:43ID:njR8UVrjあとベルト、機構系の部品交換でなおしてくれました。半年程前で
す。現在も正常に働いてます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:37:33ID:ISEIad9R0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:31:04ID:b0RAA6Y7リモコンがないとドルビーあたりの操作は出来ません
ワンボタンリモコンだと無理だった気が
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:11:13ID:4qjcgllfFMチューナー(録音可)、乾電池駆動はごまんとあるけど、
PEQは分からんな。
0094airfew
05/03/20 19:24:30ID:bNah3DqPありがとうございます。リモコン探します。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:56:57ID:5s10bd4Xとりあえず、訂正から。
WM-D6Cには駆動ベルトありましたわ。
このへんDC2、DD、D3のDD系列とは違うんだね。
んで、結果。
>>89 も書いてるけど・・・
「部品(X-3385-827-0)あるじゃねーか!!」
いくら2chだからと言ってガセ流すなぁ!!(w
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:23:54ID:b0RAA6Y7009775
05/03/20 23:22:30ID:xchPWTlc明後日の仕事帰りに買ってきます。
調べたら、定額修理5500円っていうのがあるみたいなのですが
D6Cも、対象機種なんでしょうか?。
>89さん
費用は、いくら程かかりました?。
多分、外装の交換も必要となると思うので参考に聞かせてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:45:07ID:Vd8RSFQR"REC"のミスタイプ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:47:17ID:og27jnPm録音も再生もできるのですが、回転がちょっとおかしくて、カッカッカッ、
と定期的に引っかかるような感じで回転しています。ですからちょっと回転が遅れています。
まぁ、ラジオが聴ければいいか、という感じて買ったのですが、できればテープも聴けるように修理しようと思っています。
ベルト交換と注油を、試してみようと思うのですが、こういったタイプは分解する場合、内側からねじを外していくのでしょうか?
それとも背面の方から外装を外していくのでしょうか? また、ベルトと注油以外にしといた方が良いことはありますか?
どうかよろしくお願いします。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:12:56ID:aZ8OWcF90101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:49:29ID:pP0nj+Xy010299
2005/03/21(月) 20:50:34ID:og27jnPmベルトは以上はありませんでした。ですが、ちょっとテンションが弱い?ような気もしたのですが、
モータートルクが弱いのでこれくらいが正常なんでしょうね。
ただ、先のカッカッカッという音ですが、分解すると本体液晶表示の真下あたりにある、
薄いスプリングにプラスチックの黒いワッシャーが入っている軸のあたりから、
そのカッカッカという音が聞こえています。いったいなんでしょうかねこれは?
ちなみに基盤を外そうと、基盤を止めているねじを外したのですが、外れませんでした。
どこにあとはネジがあるんでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:42:51ID:tNgvBAesあれかっこいかったなぁ。
010499&102
2005/03/22(火) 00:18:25ID:VZrI2saiカッカッカッという音の発生源が分かりました。
オートリバースを切り替わる時に、左か右に移動して、スプロケットに噛みこんで回転を切り替える
レバーのようなものがありますが、それが中途半端にギアに噛んでカッカッカッとなっていました。
これは素人での修理不能な域の故障でしょうか?
ちなみにカッカッカッという音を無視すれば再生はできます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:27:55ID:rjiwxzMt力強さ、躍動感に感動した ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
ソニがクオリアでこれだけパワー感のある音で鳴る
ポータブルプレーヤーを出してくれれば買うよ
スタミナの陰で忘れ去られていた音を再認識した
だけど、なんか逆→正反転のときに止まっちゃう (((´・ω・`)カックン…
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:33:36ID:Riquu27Rオートリバースのプロフェッショナルモデルは邪道だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:52:52ID:rjiwxzMtまあそうかもしれないけど (((´・ω・`)カックン…
だけど同じ5mWのアンプとは思えん
010875
2005/03/22(火) 22:56:57ID:tIaqtd64D6Cを捕獲してきました!。
外装的には、トップカバーに深いクラックがあるのと
テープ確認窓が欠損。
駆動系には問題ない様ですが、ピンチローラーは塩昆布状態..。
ヘッドホン出力の右chは接触不良気味。
やはり、外装交換とオーバーホールは必須の様です..。
一体、幾らかかるのか....。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:47:09ID:Riquu27Rやぁやぁスマヌ、悪気があった訳ではなかったんだ
DD9はツインモーターという、D6Cも使っていなかった新メカ満載の
やはり、名機だと思う
0110あくまで予想
2005/03/23(水) 00:26:04ID:3jQo+Jdt他に大物が壊れていないと仮定して・・・
技術料5500円(だったか?)
+カセット蓋(多分2000円位?)
+ピンチローラ(200円位か?)
+ベルト(やはり200円位?)
+H/Pジャック(100〜300円位と予想)
(もしかするとVOLあたりも交換? これは部品あるか?)
その他含めて15000円以下と予想。
なお、根拠はまったく無いただの予想。
心配ならSS出す際に修理費がxx円以上かかるようでしたら・・・と
伝えておけばよいのでは。きちんと使いたいのであれば、その旨伝えた
方がいいと思うよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:52:35ID:84yOmP6wよかった (*´д`)
なんかずっと動かしてたらDD9正常に戻ったし
アナログ機器だからしばらく動かさなかったので
動きが渋かったのかもしれない。
久しぶりに使ってみて思ったのは
現在のウオークマンがプロフェッショナルの血統が途絶えて
スタミナだけになってしまったのは残念 (((´・ω・`)カックン…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 10:52:07ID:2QNVouyuこれを感動というのだよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:13:49ID:G2NekT5F011475
2005/03/24(木) 01:31:03ID:HtBab2J1ありがとうございます。
近くに、SSが無いので電話で問い合わせてみます。
オーバーホールなどのメンテナンスが行われた固体だと、カセット蓋の裏とか
ボトムカバーとかに点検日時のシールが貼られている様なのですが
何も付いていないので、オリジナルのままなのかも...。
取り合えず、消耗品は全て交換しなきゃダメかもしれないです...。
2100円の価格の謎なのですが、15年くらい前のラジカセ「ドデカホーンCD」が
3150円なんて値段が付いて置いてあったので
ボロのカセットっていう基準なのかも知れないです。
他にも、どこかの倒産品とおぼしき
20年前のデッドストック品のSanyoのラジカセとか
ゴロゴロしてましたから...。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 18:26:39ID:G2NekT5F0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:03:06ID:SoiySsvnおしゃれなテレコかな?、1台ほすぃ
75さんおすえて
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:15:29ID:SoiySsvn0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:29:13ID:oPCs2FyHWM-DD(赤)みたいなのと一緒に持ち歩きたいなぁ(笑
まぁ使う奴の服装にもよるんだが、どう思うよ?下北でこんな人見かけたら。
カセット愛用者はよくいるが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:59:41ID:FZHMrTtr012075
2005/03/25(金) 23:01:05ID:nPpuE4oa山梨県なんですが
ココに、店名と所在地を出しても問題ないのでしょうか?。
Sanyo キュートっていうヤツです。
箱に86年の伝票が貼ってあるので
19年モノの様です。
同じ物が古ぼけた元箱に入って、5箱ほど積んでありました。
未使用は間違いないですが、動くのでしょうか...?。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:50:11ID:FwiWBTrxさて、どこまで現役復帰させられるかな……機械には弱い orz
012275
2005/03/26(土) 00:06:42ID:lQ/gFximキュートは、宣伝文句らしくて
「Wo8」っていうのが型番みたいです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:55:18ID:x8wHKhibそ、それは青かったら「世界の中心で愛を叫ぶ」バージョンだな
大事に使ってあげて下さい
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 09:46:10ID:0KDIgOgd0125どこの誰かは知らないけれど
2005/03/26(土) 11:11:14ID:mgsD8tnS「セカチュー」テレビ版だな。
映画では、WM−2(シルバー)。
0126116だす
2005/03/26(土) 16:41:57ID:QWvruHALチョト遠かった 残念!
でも水さえかかってなければ最悪コンデンサとベルトとグリス位の交換で
(あの頃の)良い音を聴かせてくれるとオモ。
でもやっぱいきたいなぁ・山梨でも東の方だったらなんとか・・・う〜ん
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:37:05ID:Rb2IFY/lと、言うことは、TV版と映画版では時代設定が違うのか、
はたまた主人公の物持ちが良い(という裏設定になっている)のか???
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:42:36ID:Rb2IFY/lウチのWalkman(EX2000,EX655)では何故かトルク不足でテープがスタートしなかったり
途中で止まったり勝手にリバースしたりしますが、やはりそういった症状がありますか?
(ちなみに症状が頻発するテープは'88年型3代目RD-X。WMだけなんですけどね)
0129名無しの歩き方@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:47:11ID:oVYVUIWQの倍速再生ってどうですか?
資格取得のために使いたいのですが・・
なんでも、ソニー製の高度な機械はテープが巻き込まれる
可能性が高いらしいですね。
先人の方誰か知っておりますでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 08:21:36ID:dCNZApydAV板の前スレや、カセットテープ関連スレでもちらほら話題が出ているけど
1.古いテープの走行抵抗が大きい
2.最近のウォークマンは省電力化の影響で駆動トルクが弱い
この結果、1と2の条件が重なるとテープが勝手に止まる、リバースする
等の症状が出ます。(ただし、1は最近のものでも長尺ものや精度が
あまり良くないものでは発生します)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:22:21ID:6crp0Dfs今聞いてるテープ、82年に録音したものだけど全く問題なし
0132どこの誰かは知らないけれど
2005/03/27(日) 15:04:49ID:TDu4F7RKおくれてすまん。89です。D6Cの裏外装が1300円位、後の部品
(ピンチローラー、ベルト)交換は定額修理料金に含まれていました。
占めて7000円超える位。期間は10日程度で完了した。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:15:15ID:1XhKiITG確認範囲ではTCM-17やTCM-39でも同様に起きますが、テープを巻取り側のアイドラーのベルトの劣化に原因があるようです。
そこが劣化するとテープが巻取らなくなるため、中で巻き込みが起きます。
TCM-900だと早送りや巻戻しを頻繁に行うと、中にある早巻の機構が破壊し動かなくなります。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 19:24:39ID:wd+WvwDmしばらく振りに、ソニーSSに行って来たので
WM-F502の部品に付いて聞いてきたんだけれど
ベルトやモーター等の在庫は無いとのこと。
一応、他の倉庫にも問い合わせてもらったんだが...。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:39:36ID:iuSc23sF新型でもTV聞けるんだ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:21:29ID:rlie62zoが、ベルトもモーターもないとのことで正常動作できるまでにはいたりませんでした。
でも、良い技術者にあたったのか、動くようにはしてもらえました。
ソニーの腕の良い技術者は減ってきていると聞きますので、
修理は早いうちがよいかと思います。
0137名無しの歩き方@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:37:41ID:Wr1MumD1そうですか。ありがとうございました。
倍速でその心配が無ければよかったのですが・・
今のところこの技術を搭載しているのはソニーだけですから。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 19:23:14ID:oqC6MI1e私もこの間、WM-550Cを500円で確保しました、当然不動品・・・・orz
でもモ−タ−の唸る音が聞こえるので、とりあえずはベルトを秋葉で探すか
ゴム板からコンパスカッタ−で切り出してみようと思います。
この550Cの後にリモコンの使える703Cも手に入れたんだけど、550Cはガム電池の
交換がテ−プを出さなくて良い所がイイ(701C・703Cは蓋も別体でめんど〜)
なんとか直したいなぁ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 03:14:37ID:inqUwYYl0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 09:24:41ID:sxDez2AXGX788なら容易に(テレビ版ではないか・・・)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:15:01ID:inqUwYYl0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:10:41ID:sxDez2AX0143名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:36:17ID:rbX/yGre0144名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 17:13:34ID:AyK719rV0145名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 18:57:02ID:QeF5M37h店員に文句を言ってやれ
0146どこの誰かは知らないけれど
2005/04/02(土) 18:38:09ID:sNIZ6+vCポータブルカセットデッキの名機
TC−D5Mが生産を完了したそうだ。
これで、ソニーのテープデッキの歴史
も終わった。合掌・・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/02(土) 19:58:00ID:hdohK0rO4/1なんでS○NYがネット上でギャグ(のつもりで)咬ましたのかと
思ったんだが、今日2005・4月版の「ICレコーダー/テープレコーダー/ラジオ/
ラジオカセット総合カタログ」貰って見たら、TC-D5M, TCM-5000EV, TCS-8000Mに
「/」マークが付いてたよ。
残ったものは・・・
○簡単テープレコーダー
TCM-450, TCM-400, TCM-410, TCM-500, TCS-600, TCM-939, TCM-4TR
○便利機能テープレコーダー
TCS-100, TCM-900
○文書おこしテープレコーダー
BI-85T
○ラジオ付き録音・再生ウォークマン
WM-GX410, WM-GX202
こう書くと「まだいっぱいあるじゃん」って思われそうだが、
TCM-939, TCM-4TR, BI-85T, TCS-100 以外は早晩整理対象になりそうな予感。
本当に・・・終わったなぁ・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/02(土) 22:35:33ID:BoYi1gP26時間かかるのが辛い)
でもカセットテープいっぱいあるから他のに乗り換える気しない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/02(土) 22:40:25ID:zTeI848aデジタルの方もいつまで持つか凄く微妙
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 03:12:52ID:TF71JoL90151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 07:07:05ID:eeSuSqF8松下化した韓流ソニーなんか誰も見たくないんじゃ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 07:39:15ID:XCQYDZj+当のソニーですらDolby対応機が消滅するのは時間の問題。
>>150
松下はまだある筈ですが、実質旧モデルなので、店頭であまり見かけませんね・・・。
・RQ-SX93F (録再・ラジオ・NR)
・RQ-SX87V (再生専用・ラジオ・NR)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 23:32:16ID:WADU3LGx懐かしいんだが使えるデッキがもうない
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 23:28:19ID:D65SfEVz世界の中心で愛を叫ぶのドラマ再放送しててさ
ドラマ中の小物にWALKMANが出ててなんかいい味出してた
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 12:21:24ID:lJOjIkaf0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 15:12:29ID:fYAoIKN/なんでも新潟のどっかでしか作れなかったらしいです。
今月の東北新幹線内においてある雑誌にかいてありました。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 16:55:46ID:lJOjIkaf0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:55:56ID:qiKCuBnE0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 22:09:49ID:y1kp8PGo>>149 デジタルデンスケTCD-D10もアウトレットにあった。完了したのかも、
TCD-D8ともども。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 08:25:35ID:LpEXcvur淀橋アウトレットってどこにありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 09:22:51ID:JWfT59kF159じゃないんだけど。↓ココじゃない?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/20804929.html
行くの?行ける場所なら良いな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:19:20ID:5MKy+ygc質感とかこんなもんかなあという感じでちょっと残念だ。
EQの効きがすさまじいね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:55:46ID:XbJxOg7I0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 12:40:20ID:/lsW0Bucこの偽者最高!!! しかも、FMチューナーとボイスレコーダー機能がつく等、本家より性能が良い
絶対買うしかないなw
ソニー新製品4月下旬発売開始、7行表示液晶搭載のMP3対応新HDDウォークマン
−プレイリスト対応。40時間駆動の交換式バッテリ採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/sony.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/06/news025.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0406/
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/index.cfm?B2=54
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/index.html
http://www.walkman.sony.co.jp/
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
こいつも買いたいぜ!!! こうなったらアコムで借金するしかないなW
/ ̄ ̄ ̄ ̄`)
ミミ ヽヽヽヽリリノノノ / /'"""""""ヽヽ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡. ,、 /7 ,-、 i / ヽ i
l i''" u u i ( <. | l .// | 」 __ __| |
| 」 u ⌒' '⌒ | ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、// ,r-/─| -・=- H -・=- ||
,r-/ <・> < ・> | >、.く^┘ `) 〈 |.り `ー一'ハー一 ' |
l u ノ( 、_, )ヽu| // ´ , -‐-、 〈,ヘヘ `T' 、 , ( 、_, )ヽ ノ|
ー' .ノ、__!!_,.、| | l { } l | | ノ、__!!_,.、 |
∧ u ヽニニソ l ヘヘ. ヽ、__.ノ ././ ∧ ヽニソ ノ
/\ヽ u u / .ヽヽヘ、____,,..ィ,ン /\ヽ 、 ___, /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ . `''‐---‐'' / \ ヽ. ノヽ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:24:57ID:q4kzzaq5音を呼び起こしやすい機種(10秒前巻き戻し)その他諸々
とにかく!勉強するのに必要な昨日を備えている
カセットウォークマンのオススメを教えてほしいのですが何かないでしょうか?
当方、中学生です。真剣なマジレスお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:47:38ID:cpvw45W2今はそういうのないんじゃないかな。
0167165
2005/04/10(日) 23:59:33ID:q4kzzaq50168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 14:17:55ID:0RYTuzKXhttp://power-ch.cun.jp/uploader/src/up0187.wmv
┃
┌┐
┌─┴┴───────┐
│ W、 │
│┏━━━━━━━━┓│
│┃| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃│
│┃│ 青空のもとで│┃│
│┃│ │┃│
│┃│ │┃│
│┃└──────┘┃│
│┗━━━━━━━━┛│
│ ┌┐ ┌┐ ┌┐ │
│ └┘┌┘└┐└┘ │
│ └┐┌┘ │
│ ┌┐ └┘ ┌┐ │
│ └┘ └┘ │
└──────────┘
ソニー新製品 HD-5
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 18:07:28ID:ZSV+r9An0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:39:57ID:ZSV+r9An0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 20:48:42ID:0RYTuzKX0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:49:58ID:4FENB/mj美ウォークマンはベルト伸び。
まともはEX1とD5MとD5の伝助
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:50:09ID:ZSV+r9Anきたよきたよー史上最強の多機能ウォークマン
・ 時計つき
・ FM・AMステレオ
・ 録音タイマー付き
・ その他色々
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 10:51:12ID:CBuKoRdvひゃっほ〜!!オレも持ってる
リモコンが誤作動する以外まだまだ現役!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:04:00ID:8ksFJyuzTCD-D8ってアウトレットでいくらした?
ホスィ…
さすがにSBM-1は置いて無いよなw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:04:46ID:T9YE8L6Y中国人とみられる組織投票で、日本が劣勢に立たされています。
YESに投票よろしく。
http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html
★お手数ですが、この内容をあちこちのスレにコピペして下さい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:03:07ID:OB6QpaBMクリーニングはしているんですけど、だんだん音質劣化してる気がするので・・・
元の音質を維持するにはクリーニング以外にどのようなことが必要ですか?
迷った末に書き込ませていただきました。
初心者的質問で申し訳ありません。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:28:38ID:hV6sJo+yオーテクとかで出てるから電気屋でさがしてみたら?
漏れ持ってるのはAT5022。
昔はペン型もあったけどもう見かけないね
トルク弱い機種だとリバースしたり、停止したりする。
漏れは早送り再生でなんとか消磁した記憶がある(w
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 18:05:13ID:qsFGMg7Dあとアジマスのずれなんかも考えられる、一部の高級機以外は
減りやすいパーマロイなので毎日通勤通学等で使って何年にもなる場合は
考えれらるかも、アジマスは調整出来ないけど、ヘッド周りに有る早送り時の
テープリフターやガイドのずれ(乱暴にテープをセットして当って曲がる)で
おかしくなる事もあるよ・回路は長い事ほっとくとコンデンサの容量抜けってのもあるね
予防策としては
取り扱いを丁寧に(蓋と本体のあいだにフイルム上の基盤が有る、外傷でヘッドの取付が歪む)
定期的に使う (ベルト等は使わないと伸びる 変な癖も付く→ワウフラが・・)
頻繁にメカの起動停止早送り等をするのは避ける(メカの歯車にダメージが・・)
なるべくちゃんとしたテープを使う(第3国製の安い物の中にはざらざらで中和が不完全な物も
→ヘッドがマモー)
出来ればTPOに合わせて録音は3HEAD機・部屋ではリバース機かラジカセ・
お外でウォークマンって使い分けるとどの機械の負担も減ってGoodかも
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 03:07:08ID:BtIaG4hn0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 12:06:11ID:xtE0AVdt0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:09:28ID:m+zZhkRGあと修理持込は量販店でもいいの?
ソニー代理店のほうが安いの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:20:36ID:cUZVSTl8量販店通して修理頼むと、伝言ゲームみたいに内容が変わる事がある。
俺前にノートパソコンのHDD修理出したとき、何故か液晶パネルが新品になった事がある
ゴネたら修理代無料になった、ありがとう銀座B○C
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 10:53:39ID:wOrJ7Py7代理店の方がいいよ
へたな量販店で修理に出すとヘタすりゃ修理代を別に取られるw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:09:40ID:XZhONiwb6年
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:18:30ID:1d69CuB5ありがとう。WE01ですがソニーショップへ
持ってきます。もう本体のみですが
直ったらしばらく使ってみよう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 15:23:06ID:GVzzTWAN1998年に生産終了だからキワドイでしょうか?
無ければRQ-SX93Fに乗換になるんかなぁ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:00:02ID:7lDWdOxPだが、ウォークマンはソニーの登録商標。
ソニー以外のヘッドホンステレオは「ウォークマン」と言っちゃいけない。
ここは「ウォークマン」のスレだから、>>188は他のスレで聞くべきだと思う。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:18:25ID:qeRrb+9y>>1-2テンプレにパナとかアイワブランドの紹介がある以上は答えてやるべきだと思うが
とりあえず>>188さんは松下電器のお店等で在庫を問い合わせてもらうのが良いかと
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:07:49ID:kOHM/pCm俺も由来は知ってるしSONYユーザーだけど、非SONNYMP3でさえMP3Walkmanて呼んでるよ。
知ってか知らずかは問題じゃなく、そんな言い方が定着してる事こそ偉大な功績だと思うし。
カセット・ウォークマン仲間が閉鎖的な事言うの(・A・)イクナイ!!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 19:46:12ID:XZhONiwbどっかの企業のどれそれとかいうP-AU使ってる奴は高圧的過ぎてついていけない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:03:15ID:o0ZjZSWu気の早い話しだが次スレ立てるなら【ウォークマン】カセット・ヘッドホンステレオ【仲間達】ぐらいで
より多く検索に引っ掛かりやすいスレタイも良いんじゃない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:03:45ID:hbSozWV+実際に聴いてみたら噂どおりでした。
先日、オークションで3万円弱で落札されていたのを見て納得しました。
僕もストックしたいぐらいです。
もう入手は不可能なんでしょうね。
残念です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:05:56ID:DIn2LdkmEX20とEX2000両方持ってるけどEX20の方が音質も上だと思うよ。
というかEX2000ワウフラ酷すぎ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:04:35ID:hbSozWV+EX2000の方がいいに決まってるだろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 16:10:53ID:pIcPvM8D0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:50:05ID:1yVlf2gq売り切れの店もあるけど在庫がある店もあるよ
跡で地元の近所の電気店で見かけてちょっとあせったけど
手軽に3バンドラジオが聴けて普通に使えるのが良いね
時計・タイマー無いけど不満ではない
いまだにこの手軽に録音できる機能は他のデジモノプレーヤでは敵わないよ
シリコンもHDプレーヤも使っているけどカセットは生き残ると信じてる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:23:13ID:Z7rWuEuYEX1,3,5,7,9の奇数一桁はあっても、偶数
1桁はないですね。どうしてでしょうね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:14:40ID:Z7rWuEuY将来が不安。
本体についていればEQが使えなくなるだけで、一応は聞
ける。
どーして回路は本体にあるはずなのにリモコンにON、O
FF入れたんだろう。
一本のテープを聴くのに途中でON、OFFしないでしょ
うに。
0202あぼーん
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも音揺れする機種ばかり作ってた松下が何を言う
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:05:14ID:4UYIxrK60205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:57:38ID:payM7nScドルビーはリモコンに内蔵されてるんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:03:04ID:ilT70Pn20207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:22:35ID:payM7nSc同意。
リモコンの端子を見ても、そんなに多機能な感じがしない。
リモコン内部で音を変えたり、ドルビーつけたりしてると思うよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:30:14ID:wD0lwSLO動きそうなジャンクが500円であったな
EX2
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:34:03ID:kL3xywTuそれはない。ドルビーのチップはリモコンに内蔵できるほど小さくない。
単にスイッチがリモコン内にあるだけでしょ。
それに、もしドルビー回路がリモコン内にあるのなら、リモコン外したら音が変わっちゃう。
0210199
2005/04/21(木) 00:18:59ID:zV40BCFkや、651の充電には、EX5、7,FX5について
いた充電器を使っています。EX921のガム電池N
H−14WMなど1時間40分でフル充電です。
EX5はデッドストックを7,000円で買っていま
すが、この充電器をヨドで買うと3,000円します
から、本体何と4,000円。でも3台もいらないの
ですが。
0211199
2005/04/21(木) 00:22:58ID:zV40BCFkEX921お使いの方、充電が面倒という方は
EX7,677、651の電池ケースが使えま
す。ジャンクなどで入手するとヨロシかも。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:46:46ID:Qy0UfXSj普段用
テレビ・ラジオ聞けるドルピーBのやつ
旅行用
テレビ・ラジオ・ドルピーCOK・メタルテープも聞けるやつ。
0213あぼーん
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:41:11ID:yRtzVMRM録音していました。音はモノラルになるし、マイク入力なので音質は悪いです。
0215199
2005/04/21(木) 21:01:03ID:zV40BCFkの者が、学校に持ち込んできて見せびらかしてましたね。
ラジカセは結構もっている者がいましたが、(私はBCLを
やっとったので短波受信のできるもの)テープしか聴けない
のに、何万(貨幣価値からしたら10万?。家電品は秋葉ま
で行かないと安くなっかたし)も出すとは驚きました。
なお、それで何のテープを聴かせていたかというと、セイヤ
ングの“天才秀才バカ”でした。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:54:29ID:DItOd20Hだが、ウォークマンで聞く分には家のラジカセの方がリミッタが効いて聞きやすかった。
でも、今聞くとデッキでレベルを合わせた奴の方がレンジが広くてよろしい。
ボレロとかDolbyCで録音したかったなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:33:45ID:UJHJsU6Nすると、今まで快調だったaiwa HS-PX610が突然不機嫌に・・・orz
1台買って気に入り後から買い増した生き残り・・・
交替を申し出られたみたいで不憫です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:21:18ID:4SDGm2Jcあの時の僕は馬鹿だった
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 12:08:13ID:GQvrfLiSあの時の僕はバカだった
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 22:13:41ID:o5gsN/CE0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:49:51ID:GQvrfLiS0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:27:08ID:ltxHqrdj0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:44:36ID:GlfuDtXoローター部分のゴムの劣化ならば、昨年初頭まで部品はあったと思う。
モーターがやれている場合や、駆動ギアの歯欠けによる走行不安定であれば、
残念ながら部品は無い(前にも書いたが、オクに出てくるものは大概ギアが
逝ってるので要注意)
ピンチローラーやヘッドはまだ在庫があったはずだが、昨今の部品管理体制
だといきなり終了扱いになりそうで怖い。
>>222
聴く人と音楽によって、D3の方が良いという声もあり。
単3×2、20mW+20mWは伊達じゃない・・・完動品ならね。
0224あぼーん
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:32:07ID:ltxHqrdj自分のD3は完動品です。
ギアも交換しているし回転の質は一級品だと思う。
でもDD9と比べてしまうと特に高域再現性に差を感じます。
私的好感度(ヘッドホン出力)
TCD-D7>WM-DD9>D-100>MZ-R2>iPod>WM-D3>MZ-R30>WM-F707
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:58:24ID:KeduCi6q220です。情報ありがとうです。試しに修理申し込んでみます。
WM-D3確かに高音域の延びは限界を感じるけども、でも聴いてて安心感があった。
そのため、手放せないでいる。
TCD-D7もWMD-DT1も現役で使ってる。
WMD-DT1はDATのくせにメカニカルな感じで、そこがかわいい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 13:28:00ID:kD4Jrs/KPanaのRQ-S80だったなぁ。あのデザイン、音質にドルビーC搭載。
ヘッドもワンランク上のモノが使われてフラッグシップに相応しいモデルだった。
たしか91年だったかな?でも学校でぶっ壊れて何度も修理を試みるも結局直らず
そのまま教室のゴミ箱に捨てた記憶が・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:26:22ID:8R+2JI4X0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:15:27ID:6CKpnoek0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:40:09ID:TJU30GE90231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:31:53ID:hKrcNgPj手持ちハードの保守部品も底をつく日がいつかくるよね。
テープだって記録用最ローコスト品しか供給されなくなるかもしれない。
一部のマニアがアングラで取引してもそう長くは続かない。
…そしたらみんなどうしる?
移行してもいい魅力的なメディアってみんなにとっては何?
おれ今は即答できない。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:49:42ID:ltxHqrdj自分はもうiPodでいいと思ってる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 21:07:24ID:TJU30GE90234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:21:34ID:ltxHqrdjあれを聞きたい、と思ったとき全てが手元にあるiPodは何ものにも代え難い。
AIFFかロスレスでエンコードしておけば音質的にもまずまずだ。
LINE OUTで出してオーディオにつないでやると、それが意外にもいい。これも利点。
カセットは、今までの資産を再生できるという以外、自分的には意義を見いだせなくなっている。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:43:13ID:TJU30GE90236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:55:59ID:ltxHqrdj0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:45:12ID:WMz5I3fKデジタルに移行するのは楽だが、利便性や音質以外の大事なものが
失ったような感じがして、一時そんな虚しさが走るときもある俺は古い人間なんだろうな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:23:42ID:4lxsYaAf・・なんというか、その・・・例えば写経をしているお坊さんに対して
「コピーのほうが早くて確実で便利ですよ」なんてことは誰も言わんわな。
例えが上手くないんだけど、手間も楽しみの一部として認めているので
カセット自体の不便性は気にならないし多少手がかかってもそれはそれで
いいかという気がしている。
仕事で使うなら間違いなくデジタルなんだが、趣味の領域にまで持ち込もう
とは思わないな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:32:46ID:N+f68/s7楽器の練習や英語で何回も聞きなおすのはテープ(特にウォークマン)、
持ち歩きたいアルバムはMDとmp3プレーヤーの二段構えで、
ジャンルや気分に応じて使い分け。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:38:25ID:N+f68/s7デジタルに完全移行してもいいのだけれど、
アナログで音楽に浸かって来た時間が長いので
居心地の良さから抜け出せない。
デジタルで最新鋭を追いかけていくよりは、
裾野の広さも知った上で妥協し、工夫もして来た
カセットメディアとの付き合いの方が気楽で安心。
デジタルはスピードが速すぎる気がするよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 02:37:39ID:wyuu7mHU案外、カセット機材ってしばらく生き残るんじゃないかな
デジタルは一見便利に見えて、独自規格や著作権しばりが
何かとネックになるかも知れないし。
というかソニーのデジタル機材が一番不安なわけで。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 04:55:30ID:DO01EFxN0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 07:07:08ID:RWNvwABW0244新潟県人 ◆Jy53BOlark
2005/04/24(日) 11:55:23ID:5llStLwhとらわれていたらキリが無い。多少の不便さなんてどんなものにも付き物だ。
ポケットに入るウォークマンの存在はカセットテープから。
これだけで便利な規格だよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 12:17:43ID:DO01EFxN言うことではないね。
0246クソニーはラジオ付きなし
2005/04/24(日) 12:27:06ID:zkFjhKAP0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:19:55ID:WMz5I3fK0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 14:38:32ID:qhikgfl/トークマスターのようなものを大手が出さない限り
MDにさえAMラジオが録音できる電池で動作する機器はないだろ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:26:31ID:vBvHGuvN所詮PCの周辺機器って感じで。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 18:19:27ID:cTbiWl4Hあと、昨年、車変えた時に古い車なのでカセットしかなかったというのも大きいかも。
(その前の車はカセット+CDでカセットが逝ってしまったので一時期CD-Rに全面移行していた)
CD-Rもラフに編集出来てちゃっちゃっと焼けるので便利っちゃ便利なんですけどね。
ただ、カセットで編集するとなんかこう、気合いが違うのですよ。
A面B面の時間合わせもあるし、キャリとったりバイアスいじったり面倒と言えば面倒なんですが・・・。
その面倒が逆に良い、というか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:13:57ID:WMz5I3fK0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:40:48ID:ZAzHjKvQ0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:42:13ID:Un57+EFs0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたまたご冗談を
0255178
2005/04/25(月) 23:31:07ID:N/b8JCxn大変レス遅れました。いろいろ有難う御座います。
とりあえず消磁、端子の掃除をして、本体ボリューム上げで良しとしました。
もとはボリューム小でももっといい音がしたと思うんですがね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 03:27:22ID:BIKNhBqLあ、なんとなく判るわ。
今時、DolbyNR付き、メタル対応のカーステって・・・無いんだよな。
中古屋行っても、ほとんど見かけないし。
俺は新品と中古の合わせて3台、同一機種を確保して後10年はがんばるよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:38:15ID:XaJT4HtK0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 13:22:24ID:wAr6isNc0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:34:18ID:XOjNY+lsなら、FM飛ばしでも変わらんのでは・・音はどちらも対した違いはないぞ。
本気でつなぐならAUX入力だと思うが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:13:43ID:2BKiO73q0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 19:56:49ID:6kYB0A2X通勤ラジオ代わりに使っていますが、最近TVの2ch(NHK総合)にFM802が
混信することが多くて困ってます(大阪北部地区ほとんどの場所で)
シンセチューナがヘタってきたのか(もうじき10年)、802の中継局が糞出力で
垂れ流しているのかは判りませんが、こんな症状に悩んでいる
関西在住でシンセチューナ付機種使ってる人って、他にいません?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:15:03ID:18QarlLHTVバンドに混信するような送波があればFM802もNHKも苦情の嵐でしょうから
故障と考えるのが適切と思うのですが、FX2だと修理は受け付けてもらえるの
かなぁ・・と他人事ながら心配に。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:59:05ID:twR5uq+1出してみれば良い
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:42:49ID:8SwgOpO3DATデッキを買った
↓
ウォークマン型各社から出るの待ってたら選べるほど出ず。
↓
クルマも電車も家もミニコンもとなるとカセット増加。
↓
MDが出たとき、DATの失敗に懲りてポータブル録音機買うが重い・アナログ
入力の音がショボイ。据え置き含め4台買ったが ドライブ用にCD-R、
カセットばかりが増加し続ける。
↓
アナログ音源はカセット、デジタル音源はHDD/CD-R(DVD-Rバックアップ)へ。
↓
きっとバックアップメディアが変わり続けるだけ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 11:21:07ID:xdSikYnI0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:24:02ID:hjoNLFbChttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114240644/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523273/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114863122/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523124/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1112955048/
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109465324/
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)━━ハァハァ!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
†††††††† 香田 証生 葬式会場††††††††
ニヤ
ニヤ
r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_ ま す
_r' ヽ た い
( `ゝ 日 ま
( 人_(\!((^i_/ヽ、 } 本 せ
| /===、 === i リ に ん
| ソ r=・=、i r=・=、 | | 戻 で
リ i | | | っ し
} | ノ | i て た
| | `ー'`ヽ | | 海
ノ ヽ -=='"ヽ / リノ 外
彡ノ ソ|\  ̄ /| / | 旅
{ 彡 | \___/ | ( |.. 行
し
た
い
で
す
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 12:16:43ID:c1KhUVMYうち、S77FとP580とEX900は動いた。
EX900は本体しかないのでドルビーが使えず実用性なし。
PL50は専用電池が手元になくて未確認だけど、たぶんアイワなら動く。
いろんなジャンクをあちこちで物色するけど、パナ機、アイワ機は生きてて、ソニー機が死んでる、あるいは使うに使えない状態の事が多い。
ソニー機は基本的に放置プレイに弱いね。
最近パナを大いに見直してる。音がシャープな上にタフだ。ジャンク販売でもパナ機は当たりが多い。
皆さんのジャンク物色の参考に。
0268267
2005/05/02(月) 13:23:20ID:c1KhUVMYジャンクで壊れてるのは当然で、それを修理する楽しみがジャンク物色の醍醐味ですが、
ジャンクでありながら、パナ機やアイワ機はそのまま動いてくれる事が多いという話です。
ソニー機を否定する訳じゃないですが、確率の問題ながらタフさに欠ける。
F550Cですが、今し方自己メンテで動き出しはしましたが、反対面の音が逆転再生される状態。
ソニーはリバース面でのトラブルが多い。
例えばダブルモーターダブルディスクドライブのDD9ですら、肝心のリバース用ギミックがヘタレで致命的。
モーターもヘッドも健在なのに、リバースギミックのせいで不動品になっているDD9が多すぎる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:45:03ID:KNSj7xNl0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:21:00ID:ropyMs3xいいなー器用な人うらやまし。「ジャンクカセットウォークマンを
勝手に修理するスレ」キボンヌ。ぐぐっても出てこない・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:52:01ID:mur8xA1i______ ______
/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::|
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;
うらやましいわねぇ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:09:15ID:KNSj7xNl0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:50:06ID:TBf7x/avWM−GX688使ってるけど、結構良いね。
ラジオ付だから音楽に飽きればラジオ聴けるし、録音可能。
この先どんな良いものが出ても愛用するよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:58:38ID:rC/ofeA4いい人!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:59:40ID:Ke+mLhOy愛好者がいて嬉しい
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:33:42ID:RzTjs6YWカセットには味があるのよねぇ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:38:01ID:2Gy11xo40278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:07:21ID:EnhP8dVV君も相手が決まってよかったね。。一生、喰いっぱぐれがなくて。
今度こそは男を産めよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:22:44ID:tDaI4g+Yカセットってまだ修理に出せば直してもらえる?教えてエロい人
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:26:27ID:0uMkypvC機種による。
修理部品保有義務期間は製造中止後6年間だから、1999年以降の機種なら大丈夫。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:29:20ID:tDaI4g+Y0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:33:07ID:rC/ofeA40283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:36:11ID:tDaI4g+Yどこに出すのが確実ですかね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:43:08ID:0uMkypvCWM-EX**(FX/RX/GX/WX)の型番なら望みもあるんだが。
0285279
2005/05/04(水) 00:02:01ID:tDaI4g+Y消耗というより一部の故障だから直らないのは悔しいな・・もう少し足掻いてみます。
0286264
2005/05/04(水) 00:04:18ID:nlkiH8nlそうね、聴く音楽に価値があるのであって、道具はどうでも・・・
媒体や形式は何でもいい。その曲なりアルバムなりを自由に
並べ替え、どこでも(クルマ、家、電車、歩きながら等)、いつでも
必要充分なクォリティで聴く権利を売ってほしい。
シングル1曲500円でも、1000円でも買う。
アルバム5000円でもいい。
100枚買っても50マン。
カセットやLP、LD,CD,DVDに未練があるのは本人だけ。
聴き手が逝っていなくなればゴミ同然、ブックオフやハードオフ
呼んで始末される。現にオクではその手のアナログ機器が
相当出回ってる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:12:57ID:mRPOdUJHttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1985.htm
1985〜87年の機種らしい。申し訳ないがこれは修理部品残ってたら奇跡だろうな。
ダメモトでソニーのサービスセンターに連絡してみては?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:20:39ID:mRPOdUJHttp://www.sony.jp/navi/shop/smcc.html
お近くの窓口へどうぞ。ただし電話はかなり混むから注意。PSPのとき散々不評を買った(苦笑
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:30:34ID:bJfxD9up>>288
どうもありがとう。また変化があれば報告に来てみます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 08:45:44ID:nmQRa8zWつまりどういう事?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 09:59:00ID:2PBtG/TXカセットの音をいいなどと言ってる内なら、ノイズ成分との葛藤と安定性を獲得する為の技術を理解した上で、何台もデッキを買ったり修理に多額の費用をかけたり、
用途云々を越えて何千本とカセットテープを未開封で集めたりのレベルだけあって、懐古とも言われよう趣向故に世に淘汰されようと見直されようと場合分けだが、
私もいくつか集めていて懐かしいなぁ。
みたいな感じか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 14:05:21ID:wX0CqbD/0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 21:57:17ID:nmQRa8zW0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 13:44:27ID:UimHvu/w連休中ずーっと徹夜で麻雀し通しでしかも宿酔いを迎え酒で誤魔化そうとして失敗している状態の筒井康隆
・・・が書いたような感じがしなくもないですね(^^;
・・・ってそれじゃ御大に失礼か?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:16:36ID:oWLYO5kS0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:05:51ID:u52Gf7b30297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:13:16ID:lNU5Xdkp0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:20:59ID:zCNLG9Azネタですか?厨房乙
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:46:34ID:yLOOGjPqLPCM(CD、DVD)>MP3(256-320kbps)>MD(SP)>>>MP3(192kbps)>>>MP3(128kbps)>MD(LP2)>∞>MD(LP4)>MP3(64kbps)
↑(・∀・)イイ!!カセットはここら辺 ↑ウンコタレカセットはここらへん
ってとこだな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:58:20ID:yZhS259oそんな事より、
ジャンク200円でゲットしたSONYのWM-F550Cが調子良く動き出した。
緑Metal-ESもゲットしたし、メタル+ドルビーCでディメオラでも聴いてみるかな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 19:23:48ID:UimHvu/wまぁ連休も後半だし(w
さて、落札品のテープも届いたし、DX3Fがあったんで録音してみるか。
ノンポアコバルト被着酸化鉄のコクのある音が楽しみ・・・。
0302今年限りテープ
2005/05/05(木) 20:46:17ID:kEKQomeb0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:50:10ID:yZhS259oノンポアコバルトの酸化鉄というと、中〜低音に色がありつつ立ち上がりのいい、ODっぽい音ですか?
追い込めば高音も鋭い。
あれはたまらない音ですなぁ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 20:53:26ID:IwESI8pF0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 21:49:43ID:VqQzBBq+ってことで現行機種はドレがオススメ?
WM-FX890はよさげだけど再録じゃないからなぁ・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 00:33:16ID:2RToR91Xベルトが伸びてる程度なら今でもできるんじゃね?
高級機種でマニアが多いやつなら厳しいかもしれんけど
ま、運だな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:39:41ID:+OIh6ouC>>306
もしベルト伸びだけならwm-101のベルトはまだ在庫ある
パーツ番号は3-329-695-01
腕に覚えがあればパーツ代200円で見事に復活するかも
0308264
2005/05/06(金) 02:26:25ID:H9mnLV6qつまるところMusic On Demand 無期限視聴権。複製権なし。
電車ではMP3品質、歩きながらCD品質、家ではSACD品質で
プレイリスト順に再生できるような。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 03:25:48ID:pXLRaz08本来のノンポア酸化鉄自体はどちらかというとシャープな傾向が強い、TDKならむしろADに近い感じでしたね。
ただ、ADほど高域が伸び切らずにダウンし、代わりに中低域が厚いという。
ところがコバルトを被着したタイプは、おそらくは高域の伸びを補完するのが目的だった筈にも関わらず、
高域は確かに出ているものの、妙にマターリとした音質になっているのが不思議といえば不思議。
前掲のARも、初期はシャープだったがコバルト被着になった中期型以降は妙にマターリ系の音質だし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 09:45:22ID:ypxM777C0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 10:19:53ID:p6JHuVYP少なくとも、D6CやD3は生録で軽く使ってた人はいると思うが、後のはブランドイメージでしょう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 10:40:30ID:ypxM777C0313どこの誰かは知らないけれど
2005/05/06(金) 14:24:08ID:1AjLP4ZCNHKの仕事で音声ロケにつくと、D6Cをバックアップで廻していた。
たしかDATウォークマンが出回ったときに、大量に廃棄したと思う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 14:40:37ID:ypxM777Cいい話を聞きました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 18:01:57ID:hOuXcsBY文書がおかしい。頭が不自由な方ですか?
>>304
イタタタタ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:25:29ID:p6JHuVYPいちいちそんなんばっかガッつくアンタがイタイ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:30:17ID:hOuXcsBY0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:34:35ID:J+lj9Jpr御前のほうがキモイ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:47:30ID:hOuXcsBY0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:53:27ID:J+lj9Jprお約束を…
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師→ ○ /|←竿
ト/ |
│. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八 §←餌(疑似餌) >゚++<
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
..釣れたよ〜・・・│
────y──┘
・゚・。 ○ノノ。・゚・
~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
ト>゚++< ミ パクッ
ジタバタ ハ
ノ ノ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:10:15ID:hOuXcsBY0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:35:53ID:j9hxcea6その点で、カセット部の一部が見えるカセットプレーヤ(ビーンズウォークマン等)は好きだ罠。
あと、アナログのいいところは「音のスカスカ感」がないこと。
反対に、CDやMDで日頃聴いてると、カセットのワウフラッターがわかるというのもあるが。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:16:51ID:5nglEabQ# WM-504('87)でした。出典:"ウォークマン道"
いかにもデザインコンシャスだった'80年代らしい製品ですね。
あれって、当時流行の色付き透明ハーフ+色付きラージハブのカセットが映えるんですよね・・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:09:11ID:SP2y3YL/いいやつってどの辺なんでしょうか?
EX1桁台近辺?
通勤onlyなんですが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:28:38ID:REZlReZo接触不良のせいか、ブーンって言うのが気になります
感度もあまりパッとしませんが、東京のど真ん中や家で使う分には丁度いいかもしれません
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:37:30ID:I8QWajsdブーン音はアンプの中での電解コンデンサの乾燥、液漏れで起きます
同一規格品と半田付けなどの技術があれば交換で下にもどせますよ
メーカーに部品あればそれのほうが早いとは思いますが
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 07:08:13ID:lJQYyrtC落としちゃって裏蓋の一部が凹んでしまった。これって裏蓋の交換なんかも
してくれるかね。別に故障じゃないんだけど。いくらぐらいかかるだろか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 14:55:58ID:6NpSZg+F0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 15:02:20ID:or8rr1WOFX2がオススメ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:40:29ID:/jLnNQjNこれでドルビー搭載の現役機種はすべて消滅。合掌。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:50:26ID:W8nrE0drガム電池のホルダーの接触次第でブーンって言ったりするのでコンデンサはどうなんですかね
あとうち周辺の電波自体が弱いのかもしれません…
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 20:56:39ID:/jLnNQjNttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040513-2/jn040513-2.html
既に販売完了ってなってますな>SX93F
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RQ-SX93F
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:37:22ID:xwooDjO+0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:50:12ID:lUPRcE5OEX2000はまだ大丈夫。
表蓋と裏蓋の間をベースと呼ぶけど、ここは供給外品。
それ以外の部分は入手可能です。
蓋は表側が5500円ぐらい、裏が8000円程度と記憶しています。
ちなみにヘッドは3000円+αです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 11:45:11ID:t9iMABC1かろうじてRQ-SX87V。
これもいつまで残してくれるか…
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:11:48ID:z3qQZ7DEチューナー付再生機で世界最長の約89時間※1連続再生
携帯電話感覚で手軽に充電できる、充電スタンド付属
暗いところでも便利な「光る液晶リモコン」付属
よく聴く放送局を手軽に選曲できる
5プリセットキー付(ワイド)/チューナー
テープ学習などで便利に使える多彩な再生機能
その他の充電機能
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:08:27ID:byCp2d5tドルビー対応の新機種でないかなー
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 22:57:39ID:izq9Qjxg0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 05:44:01ID:kDf3bpe+でお金を渡され、たまたま逝った某K量販店でWM-EX921の
展示処分品が展示品でないWM-EX651より安く8000円割れ。
外観はかなり汚れてたけど、店員にゴルァしたらまあ綺麗に。
とりあえず、親父のテープのほとんどがハイポジなのでそれだけを
基準にすると(ryてことでこっちのほうが充電スタンドにジョグ操作
で良さそうかなと。
で、今このスレ見てEX651にドルビーNRがない、という肝心な
ことに気付く始末。
ちなみに親父が買い換える理由は前使ってたEX910が調子悪く
修理代を考えるといっそ買い換えやがれ、て理由。
個人的にはカセットウォークマンもう使ってないけどかつて小遣い
はたいて701CだのDD9だの買った漏れとしてはorz
メタルテープがなくなった時点でカセットの時代は終わったと思った
けど・・久々にorzの嵐。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 07:46:08ID:F+daXHee0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:55:06ID:809i4sVg0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:58:09ID:xpUhN3t5首にぶら下げると装着感が皆無に近い位軽い!!!
HD2&HD3も使うけど首にぶら下げると重くてただ泣きたくなるの・・・
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200505b/20050509003913_3581.jpg
こいつは買だぜ!!! こうなったらアコムで借金して絶対買えよW
/ ̄ ̄ ̄ ̄`)
ミミ ヽヽヽヽリリノノノ / /'"""""""ヽヽ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡. ,、 /7 ,-、 i / ヽ i
l i''" u u i ( <. | l .// | 」 __ __| |
| 」 u ⌒' '⌒ | ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、// ,r-/─| -・=- H -・=- ||
,r-/ <・> < ・> | >、.く^┘ `) 〈 |.り `ー一'ハー一 ' |
l u ノ( 、_, )ヽu| // ´ , -‐-、 〈,ヘヘ `T' 、 , ( 、_, )ヽ ノ|
ー' .ノ、__!!_,.、| | l { } l | | ノ、__!!_,.、 |
∧ u ヽニニソ l ヘヘ. ヽ、__.ノ ././ ∧ ヽニソ ノ
/\ヽ u u / .ヽヽヘ、____,,..ィ,ン /\ヽ 、 ___, /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ . `''‐---‐'' / \ ヽ. ノヽ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 14:21:16ID:dutfEy6sまた流れ始めたのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 22:24:49ID:WjgDm/lb音の抜けが良くパリッとした音で、SN比も良い気がする。
S77FやS90R(カセットスタビライザーまでついている)等の録音機でも充分な再生音で、再生機S95やS75に至っては音の艶が違う。
ただただ、ワウフラさえ何とかしてくれてればなぁと思うが、ソニーに負けじと色々頑張ってた。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:28:22ID:HdjaaTjC0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:34:49ID:VfHa7bES中音域充実、まったりと立体的な音が良かった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:47:09ID:N9WDmscoTV音声多重対応の金色のやつ お気に入りやった
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 02:55:29ID:NZ5l8inN0349あぼーん
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:44:05ID:AvgHNYyu売ってるよ
ヤフオクでなw
0351おっさん!おっさん!
2005/05/12(木) 22:38:40ID:cwX83KZM0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:15:07ID:Naa7FvP/"ChotWave"(ちょっとウェーヴ)
というなかなか洒落の利いた
(或いは洒落のキツい^^;)
ネーミングが付いてますね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:27:23ID:w06IW55sピンチローラ、OPENつまみ、電池収納室ぜ〜んぶなし!
全国どこにもな〜し!
DD9は中古、新古とも買わないほうがいいと思う。
駆動ベルトは買い占めた。すまん。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:41:00ID:F+5OO0Wcというかダイレクトドライブに駆動ベルトがあるのかと小一時間(ry
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:42:03ID:IFawt1QDDD9はほかと比べて音がいいだけで決して手放しで
誉められるものではない。
初めて買って聞いたとき固体不良かとおもって別に買いなおして
聞いてこんなものかと思ったんだから。
DD9を褒めちぎる奴には注意せよ。
同レベルなら問題ないけれど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:43:23ID:IFawt1QDある意味幸せな人生を歩んでいると思う。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:33:09ID:F7116KTgそして、ダイレクトドライブではなく、ディスクドライブ。ディスク表面はゴム。このせいで駆動切り替え時モーターがカタカタ動いて、肝心のモーターが壊れ易い。
リバース駆動部は真っ先に壊れる。
とにかくDD9は壊れ易い。脆い脆い。
2台持っていて「パーツは安心」と思っていたけど、それから1年経たない内に故障の連続でパーツを移植し尽くして、
最後はなんと「ちょっと軽〜く揺さぶると半音階程の強烈なワウフラが出る」という始末。サーボ故障?
DD9は動いている内はそれなりにいいけど、ヘッドは固定されてなくてアジマス変わるし電池の消耗は激しいし、アンプは貧弱でデカい音はすぐ歪むし、
音や耐久性ならまだパナのレギュラー上位機のが全然マシ(一部の機種はワウフラも問題なし)。アイワもロゴが変わるまでは頑丈でよかった。
DD9は、確かに究極のウォークマンで素晴らしいけど、パーフェクトではないと私は思ったなぁ。
正動してた頃のあの限りなくワウフラのない安定した音を外で聴いた時は、確かに感動した。惜しい機種。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 20:10:06ID:F+5OO0Wcちなみに俺様のDC2はクォーツロック化することで、
ワウ・フラッター(テープ走行のムラ度合い)0.07%WRMSを獲得しておる
ドルビーCも搭載されてるしな
まぁここ10年ほど使ってないから99%まともに動かないだろうがwっうぇっうぇ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 20:25:52ID:cj9tHBN1従ってテープの位置によって中央のハブの回転速度が必然的に変わるのだから、
ベルトがなければ成り立たないはずでしょ。
DD9はキャプスタンを摩擦車経由でベルトを介さず回しているというだけ。
早送り/巻き戻し機構には当然ベルトを使ってます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:14:40ID:k0oEPOZMワウが出てるのはモーター取り付けネジが緩んでるんでないかい?
つか、漏れもえらいワウでこの前バラしたけど↑が原因だった
後はディスクのゴム部分をペーパーで研げば直る・・・と思う
もう対策済みでの症状だったらスマソ
ちなみにバラした時、蓋ステー壊したorz
0361昔の名無しで出ています
2005/05/13(金) 23:32:11ID:SM97PsVK録音付きのD6Cや、D3が放送関係のプロやハイアマチュアの人達に愛用されて
販売された数の割に、メンテに回る個体が多く保守部品に欠品が出るのは分かるんだけれど
再生専用機のDD9のパーツに欠品が多いのは、やはり壊れやすさが原因かね?。
ヲレは場合、WM-D3の外装部品を総交換したいと思っているが
多分、もう部品が無いんだろうなぁ...。
92年に駆動系の部品交換して、長く使ってきたんだけれどもうボロボロ。
最後くらい、きれいにガワの交換して引退させてあげたいよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:17:42ID:F4lDoQNa0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:35:24ID:pr3WiGmo外装部品のどこを換えたいの?
表側(ボタンがある方)はNGだけど、蓋側はまだ(かろうじて)大丈夫だった
はずだよ。ちなみに自分のも長く使っているため、あちこち擦り切れ傷だらけ
だけど、メインメカは大丈夫(アキレス腱のギアも交換済み)。
ヘッド(D6Cと共通)とピンチローラー(DC2やDDと共通)もまだ大丈夫。
ただ例のギアが供給アウトなので、オクには要注意。
0364361
2005/05/14(土) 00:49:34ID:9vS1gcCjトップカバーも、サイド部分もベコベコです。
蓋も歪んでます。
ボタンも、ツルツルです。
満身創痍状態。
ライブの録音に多様していた為に、酷いもんです。
カウンターの動き以外は、動作だけはバッチリなんですが...。
駆動レバーは、やはり無いようですね。
再生産してくれないかなぁ..。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:59:27ID:ctF9W/Fn日本経済にバブル並みの好況が訪れない限り無理。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:01:48ID:pr3WiGmoトップ(サイド)はつらいなぁ。この辺は最悪オクでジャンク品をゲットして
自前交換・・と行きたいけど、ボロボロでもやたら値が張るので無理か。
(と、言うか。そこまで金出して修理できなくても良いのか?と思う落札多し)
ボタンは録音と再生が駄目だったと思う。
カウンタはベルト(D3はここだけベルトを使用)交換でいけるはず。
意外に盲点なヘッドフォン/マイクジャックは部品無いので(古くなると
割れて脱落する)ここも注意。ジャック部の緑(赤または黒)プラ部に
ヒビが入っている場合、マイク/ヘッドフォンの抜き差しで早晩ジャックが
壊れ、落下する。
0367361
2005/05/14(土) 01:09:58ID:9vS1gcCjありがとう御座います。
やはり、ニコイチ作戦ですか..。
某オクもタマにチェックしているのですが
不動品でも、美品だと結構な金額になっていますね。
あと、電池室のフタが無くて
テープ挿入時に、電池引出しベルトを巻き込んで不便なのですが
電池室のフタって在庫にあるのでしょうか?。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:16:39ID:pr3WiGmo電池蓋はぜんぜん大丈夫。(最近確認したばかり)
ただリボンは確認してない・・わかったら教えてね。
ここ5年くらい毎月のようにSS通いしてたので、自分が知ってるネタは
この位です。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:17:06ID:h5T9zEdP不動ジャンクだったWM-20さえも、諦めなければ動く事だってあります。
ttp://j.pic.to/wyt7
再び外に連れ出して聴くサウンドには、格別の感動がありますし。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:55:53ID:RZcX9Ni9放送局が見え、ELバックライトに萌え
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:56:26ID:rQIpScrM窓口で、「10年以上前のものなので修理不可かもしれません」といわれたが、とりあえず頼んだ。
後日見積もりの電話がきて、7800円かかるといわれた。
治るのならと、GOサイン出しました。
修理上がるの楽しみ。久しぶりに聴けるかなー。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:27:21ID:8oCTAeSk10万円出しても直らない幻の機器もあれば、8000足らずでメーカーサポートが受けられるのはラッキーでしたね。
D3は憧れの機器でしたなぁ〜。
<<
最近WM-20を外で使ってます。かなりワウフラは出てるし発売当時の音質を保っているとは思えないけど、
音質より何より、こんな機器を今外で使っているってのが気分いい。
WM-20は、テープ入れると本体が大きくなってしまうけど、厚さは本当にカセットケースサイズで、デザインもテープがゆっくり回っているのがよく見えていい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:03:47ID:mRGX31CS初代カセットケースサイズ(非使用時)ですね。
ソニーのHPに壁紙が置いてあったなぁ。
あの'80年代の象徴のようなメカメカしいフォルムは
新発売当時溜息をついて見てたものでした・・・。
(当時の漏れの小遣いでは手が出ず)
あのデザインにはやはり超広窓タイプのカセットが
映えますねぇ・・・。
末永く大切にしてやって下さいな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:15:01ID:r8103jIx弱りました。リサーチにはしります。
あと、WM-FX811のゴムベルトも供給不能となりました。弱りました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:36:50ID:qZoDsdX5WM−FX888とWM−FX877の2台。
888はヘッドホン買い替えようと思っている。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:20:50ID:i9bMxPlw諦めないで二個一頑張って下さい。
D3は、あのボタンを押した時の微妙な手応えがいいっスね。
0377361
2005/05/16(月) 01:02:56ID:QYhAQxi4D3の裏ブタ開けたら、内部の線材が切れました....。
取り合えず、ハンダ付けして修理しておきましたが
危うく、完全ジャンクににしてしまう所でした..。
WM-D6Cも線材だらけでしたが、D3の場合は線材の量よりも
各線の細さが怖いです。
年代モノは、取扱いに気をつけねば...。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:15:44ID:oNaouMzw0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:44:01ID:f/4v+CLTどちらも、ベルトが劣化しているのか
モーター音はするが、動作せず。
501は、SSにもベルトの在庫は無いらしいが
WM-R2はパーツあるのかな?。
ピンチローラと、ベルトの交換は必至だろうし。
大容量のニッケル水素電池使用しても電圧同じなら問題ないの?
教えてエロい人。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 05:52:33ID:/JIICcBi電圧が一緒でも電流が違うから、発熱を起こしたり端子が溶けたり・・・
ま、やってみな!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 09:18:17ID:tH6Mje5u>>381を否定する気は無いけど、おれの環境は純正NC-6WMにNH-10WM使用で問題無し。
充電器も純正のものが使えてる。充電池買う前にソニーお客様相談窓口(だったかな?)にTELして
所有機種(本体・充電器)、購入予定充電池を具体的にあげて確認してもらった。
結果NC-14WMは本体使用OK、純正充電器での充電NGで専用充電器要と判った。
380の使用環境がわからない以上、381の危険性が無い訳じゃないし結論も出ない。
あとは実践あるのみ!
0383382
2005/05/19(木) 09:29:21ID:tH6Mje5u内容的には参考になると思うが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 15:06:30ID:tifeLz45に勧めているから、問題はないけど、充電器は純正を使わない
とダメですね。
NC-6WM専用充電器は、NH-10WMには使えないということです。
充電器はBC-9HMならソニーのニッカドでもニッスイでもOKで
すが、まともに買うと高いので、ハードオフなどでジャンク
(WM−EX5、7)などについてくるものを買うとヨロシ。
0385371
2005/05/19(木) 16:29:23ID:StUz9AYC「ロータASSY交換」でした。部品在庫があって良かった。
交換した部品も同包されていて、よーく見ると、
エンプラのギヤが楕円状に変形していた。
こりゃ回転ムラにもなるわな。
久々にWM-D3のカセットサウンドが聴けて嬉しい。
0386382
2005/05/19(木) 18:53:01ID:tH6Mje5uNC-6WM用充電器でNH-10WMの充電が出来るんだなコレが。
相談窓口でも確認したし、なによりおれの使用環境だもん。
元はといえばNC-6WM純正充電器壊れてないのにNH-10WM用を買わなきゃいけないの?
…という質問に対するOK回答だった。ちなみにNH-14WMはNG回答。
>>385 (371)
おめ。欲しくても治したくてもかなわぬ人が多い銘機のフカーツ!
うらやましいかぎりです。末永く大事に使ってやって下さい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:59:55ID:1KkDBgGcEX-88あたりは普通に使えていますが、あまり古い機種になると使えないものもあるので注意が必要。
とりあえず、WM-550CはNi-MHだと、動きはしますが回転ムラとが出ます。
↓参考になるか分からないが電池について少し書いてある。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5572/bat.html
0388 381
2005/05/19(木) 21:08:05ID:+UTJc9gO機種はWM-EX900でNC-6WMがあっぷあっぷしてきました。
NH-14WMか類似品GP1400辺りで逝ってみようかなと思います。
やってみてレポします。
ワロタ。君達中学理科やり直し!w
同じテープを同じ音量で聴く限り消費電力は同じ。
消費電力=V×A
よって、消費電流Aも同じ。
また、放電時仮に発熱するなら(←大いに疑問だが)
大容量型ほど温度は低くなる。
結論:>>382が実証している通り、理論上も大丈夫。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 03:13:47ID:eNedib8Fバカ丸出し(笑
メーカーが電池を指定しているのは、アンペアの差を気にしてのこと。
他に、ガム状電池などは特にサイズがバラバラである事も理由の1つ。
アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで、充電時または放電時の発熱が起こる。
これは間違いのない事実であり、メーカーの回答でもある。
ゆえに、389はバカ以外の何者でもない。
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に馬鹿を見るぞ。間違えた!!
理論上だけの空論を唱えているやつの意見を信じると、本当に389を見るぞ。
車で言えば、ターボは理論上燃費は向上するが、実際は悪化している。
389の話は、ターボのまさにそれにあたる。
結論は、使えないことはないが結果として機器及び電池の寿命を縮めることになる。
以上を、頭に叩き込んでおけ!!バカ!あ、間違えた!
以上を、頭に叩き込んでおけ!!389!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 04:48:54ID:aRO+66Nlせっかくの知識がもったいない。
ところで私が路上ジャンク販売で、300円で手に入れたEX900…デザインかっこいいのにリモコンなし故に使えない。
せめて本体にドルビースイッチさえつけてくれていれば……
もりもり動くのにもったいない。
0392382
2005/05/21(土) 08:59:48ID:QRe+255zまったくだね。またーりムードがこのスレのいいところなのにね。
知識豊富で技術的に注釈付けたかったり、言葉尻にイチャモンつける国語厨も時に居るよね。
重箱の隅つつくのはあまり良い趣味じゃないと思うな。
390は知識もスゴイし、当事者(389)以外のスレ住人もイヤな気分になる書き方だと予見できたはずなのに。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:04:44ID:eNedib8F和み、がなくなっていますね。
それでは、あれをやるしかないでしょう。。。
はい!やんや〜ん や まくびてぃ〜♪
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:44:49ID:Rq7uxxrxWM-EX7と比べると、テープスピードが遅い…
これは仕様ですか?それとも故障ですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:01:38ID:aRO+66Nl>>394
EX20では確かめていませんが、たぶん内部にネジ型のテープスピードの調整部があると思うので、調整しちゃいましょう。
EX20いいなぁ。EX2000とよく比較されるその時期(20th)の代表格ですね。デザインもいいし。
音が背伸びの2000、基礎がしっかりの20…といった評判でしたなぁ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:26:24ID:VbitTRxiあれはリモコンのノイズが酷い
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 14:45:05ID:Rq7uxxrx内部にそんなものがあるんですか。知らなかった。早速いじくってみよう。
しかし、いきなり開けるのは怖いから、H/Oに売ってるジャンク品で解剖練習するか
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:48:03ID:OpDXPP1nウォークマンタイプは据え置きタイプのカセットデッキと違って、
筐体の歪み≧カセットホルダの歪みみたいなところがあるから、
一旦バラすとアジマスとか再現できなくなる可能性あり。
トルクドライバーとか持ってる?
経験ない人は下手にバラさない方がいいかもしんまい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:58:12ID:Rq7uxxrx全くのド素人です_| ̄|○
いじくるのやめときます…
まあメロディー聴いても半音にも満たない違いくらいしかないから、我慢するか…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 18:26:59ID:VbitTRxi0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:03:07ID:3PI4qjV2「EX9後継だが、付属充電池がグレードダウンしたため
連続再生時間は78時間に減少。その他リモコンがデザイン変更。」
よってNH-10WMまでは使えるとみた。
>>382は実践していて良い。
>>390は実践して無い上、メーカーの回答をうのみにし
何故かを考えず バカとか不愉快。
回転数により馬力やトルクが変動するエンジンとの比較は無意味。
クルマなら、容量の大きなバッテリーを積んでも大丈夫な方を例にしる。
匿名掲示板で誰が書いても判らないからウサ晴らししたいだけだろ。
大抵先にバカ、アホ呼ばわりしたほうが、バカ・アホでイタイ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:19:11ID:wl/tZOVL>>390は自分の私生活で散々バカとか氏ねとか言われてる可哀想な人なんだよ
生暖かい目で見守ってやらなきゃ、ね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:20:03ID:3PI4qjV214WMもGP1400もきっとフル充電できんぞ。
家電板の充電器充電池スレみてみ。GPは評判もちと悪いぞ。
10WMにしなはれ。
しかし>>390の
>他に、ガム状電池などは特にサイズがバラバラである事も理由の1つ。
はぁ?
それじゃ充電も使用もできんぞ。1.2Vガム型は今ではサイズは一つのみ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:27:14ID:fFDMyD27今さら充電池買うのもあほらしいし、どうしようか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:35:46ID:pa1K2nj/今の所、D6CとDC2を手に入れました。
D6Cの方がポーズのブレーキ(?)が甘いため、SSにてオーバーホールの予定
(出来るのか不安だけど・・・)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:38:37ID:wVATJ2wwバラバラとまではいかないけど、ガム電池はメーカーによって全長に±1mmくらいの誤差はある。
まあ大抵は電池ボックス側端子(特に−側)のバネ効果でもって解消できる程度の差だけど、
バネの弱い機種に全長の短いガム電池を使うとまれに電源が落ちることがあるよ。
0407382
2005/05/21(土) 21:10:44ID:F3aTH7Hbせっかく和んできてるのに蒸し返してどうすんの?煽り口調のカキコはやめようよ。
あ、ほめてくれた事は素直にありがと。
>>403
おれの実践環境はWE01です。ソニーも(6WM)純正充電器での(充電)動作保証したのは10WMで、
14WMはNG回答だった。380の使用機がEX900なら10WMが正解でしょうね。
あ、390も>>393で反省はしてるようだし、ひきずるのやめましょう。
なぁみんな。またーり進行がカセット・ウォークマンスレの基本だろ?
0408382
2005/05/21(土) 21:19:56ID:F3aTH7Hb0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:21:06ID:kGAf54caなんとまたーりと回転していることか!どうだ?またーりしてきただろう?
でも新しい機種にはカセット小窓がないんだよなあ・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:10:17ID:fFDMyD270411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:37:54ID:Bbcqk7ZTきっと治りますよ。そう信じたい。
自分のはWM-D3ですが、なんとか治りましたから。
D6CにDC2かあ、いいですねー。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:19:34ID:c1sZPXXT付属のステレオマイクがなかなか良い音なんですよ。(中〜後期ソニーの筒型のよりも遙かに高音質!)
久々にハマっった。生録面白い〜!。
やべぇ……D3欲しくなってきた…。
色んな状況を録音して残しておくのは、最高に面白い。
自分の小学校時代の授業風景や、他界したおじいちゃん、おばあちゃんの声、昔乗ってた車のエンジンの音などが、今もステレオサウンドで残ってて聴ける感動…。
これは刺激的だよ。
友達との会話やカラオケなどを録ったテープも、ひとりでさみしい時とかに聴くとすごい元気になるし。
…これからも色々録音して残していこう!。
ちなみに、ガム型GP使ってますが、特に問題なし。ちゃんと長時間使えてます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:39:20ID:vRvOgeKwけどこれ音質がかなりorzですな。音が薄いしブーンという電源系ノイズ乗るし。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:39:31ID:vWB3Bkvjいいね、そうゆうの…
ちょっと忘れかけた何かを思い出したような気がする…
Thanks
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:21:35ID:PKOUVwrl0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:48:11ID:R7Q2uRy/論ぜられていたことは、「自己責任」の範疇であって、正しいも正しくないもないような気がする。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:38:47ID:c1sZPXXTやめてって言ってるのにどうして頑なにやめてくれないの?
…みんなが引いて誰もいなくなるまで厄っかみ続けてスレ消したいの?
女の子の前でもいつもそうやってるの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:04:47ID:PKOUVwrl>アンペアがメーカー指定の電池以上か以下かで
そもそも消費電流か充電電流か電池の容量かが分からない時点で意味不明。
しかも充電時か放電時に発熱が云々…。急速充電じゃ電池が壊れるってか。確かに寿命は縮むがな。
>女の子の前でもいつもそうやってるの?
女って何ですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:11:33ID:PKOUVwrl容量が違っても、電圧や内部抵抗が同じであれば使用時の電流が違うなんてことは…。
少し考えれば分かることだ。端子が溶けたり発熱量が増えたりはしないので安心汁。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:26:06ID:XsOH5rXxヘッドのところは調整できるようになってません
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:56:04ID:R7Q2uRy/信号発生器やオシロスコープなどのメンテナンス環境が整っているところ、
つまり、SSに持って行くのが吉。
ウォークマンタイプのヘッド周りは一般ユーザがいじる事を考慮して設計されていない。
よく、自分のリファレンスデッキで録音したテープを再生しながら云々とか云われるが、
それやるとテープ1個1個で調整ポイントが微妙に異なるので、いじりすぎてガタが来て、
最悪、再起不能になりかねない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:59:44ID:LIJ+jnMFニッカド、ニッスイの話もしているから。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109451791/
ここで中途半端な知識の狂宴は迷惑。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:06:27ID:LIJ+jnMFアジマスだって目分量か耳で測って調整している。
ウオークマンなんか再生しながらは無理だから目分量か定規だよ。
SSがちゃんと計器を使い機器を整えてくれるなんて妄想だよ。
馬鹿じゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:09:03ID:c1sZPXXTできないんですよ。固定です。
録音する側でシッカリ合わせてあげるしかないです。
あと、本体をなるべく丁寧に扱って、無理に押したり歪ましたりしない様に気をつけて下さい。
固定な分アジマスはズレにくいですが、↑が原因でズレてくることがあるそうです。
既に録音したテープがどうしても籠もる時は、テープをひっくり返してリバース側で聴くってのも手ですよ。
たま〜に改善される時がありますw。
私はEX5使ってますよ。この頃のソニーのは中音が艶々してていいですね。
0425374
2005/05/22(日) 13:09:12ID:LIJ+jnMF嫌になる音の悪さ。RQ-SX33はまだ我慢できる。
もう少し古い奴がいいと思う。
カタンカタン音のWM-D3、とうとうぶっ壊れたよ!
0426363
2005/05/22(日) 13:27:58ID:xkt4bsvTモーターも駆動レバー組み立て(A)(いわゆるギア)もディスコン。
オクの中古で二個イチは、大概そちらのギアも早晩やられるので薦められない。
本当に何てことの無い部品なのに・・。
昔 RQ-SX73 を買ったけど、D3に慣れた自分には合わなくて結局しまいこんでる。
小さくて軽いのは良いけど、音がやせて細いのと、ワウフラが気になり過ぎて(特にピアノ、弦楽器系がひどい)
だめだった。ただこの頃の製品はEX921やEX2000も同じ感じがする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:33:54ID:GZd8stAdオレモナー。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:03:35ID:vCm/spcBNH14まで余裕に使えるって
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:13:46ID:S71JDNCE|
|
し
(´-`).oO(......…)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:40:33ID:3B4Xc/kMEX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
EX2000欲しい
オクでもHOでもいいから手に入らないものか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:37:46ID:vCm/spcB0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:03:58ID:EWBpWez40433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 18:06:33ID:vCm/spcB0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:12:52ID:uuXFyOH8音質重視機あったよね?なんつったっけ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:17:11ID:vRvOgeKwいろいろあったよ。
PX50:BBE+アモルファスHXヘッド
PX1000:アモルファスヘッド+BBE+チタンボディ+大型スペアナ
録音再生機だとEX3000/JX70/JX929とかあったね。
043621:40:13
2005/05/22(日) 21:41:13ID:HXcUq299音良くなかったよ。スペアナは超気に入ってたけどね。会社で壊れて
そのままゴミ箱に捨てた。俺が今まで使ってきた多くのカセットプレーヤー
で一番良かったのはパナのRQ-S80だったね。デザイン、音質ともに最高!!
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:56:38ID:uuXFyOH8PX1000だ。サンクス。定価39800?
最後半値で投売りされてたのにスルーしちょっぴり後悔・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:42:40ID:uuXFyOH8ヘッドフォンのイヤースピーカー部が着脱式でインナーフォンとヘッドフォン
両用の奴。300g以上?重いがタフだった。単3二本内蔵式/オプションで単1・2本パック
外部ケースがあって、これだと50時間以上駆動できた。重いのに長時間
駆動が魅力で頑張ってたなぁ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:20:12ID:/eIqZQzQ0440420
2005/05/23(月) 15:19:15ID:cpPjqQx/落としまくりの歪みまくりです。修理にも2回出しました。
折角オートリバースなんでいちいち反転させるのは面倒で、ちょっとした調整で直るのなら良いと思ったところです。
もう今は中古でFXを買ったのでそっちを使ってます。
ただ、これはこれで振動に弱すぎなのと、ガム電池のところが貧弱ですぐ停止してしまいます(;´Д`)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:09:52ID:mMrNq7E6BBE無し含めると、もうちょい機種増えるやね
PX20:DSL左右独立で無段階調整
PX30:アモヘッド+パラメトリックDSL
PX10は分からないッス
PXの二桁シリーズは音質重視でしたな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:17:37ID:Zf+QFZ/c中身は廉価機種と同じでボイスナビゲーションがついただけのPX70というのもあったよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 09:45:54ID:WhSMHN6rWM-D3はキャリングケース無しが今の時点で17000円かあ・・・・
最終的に幾らになるんだろう?所有している身としては気になるところだ。
無論、自分は売る気ないけどねー。
前はWM-D3ジャンクでも7800円の値段ついたし、今も人気あるんだね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:38:52ID:TS6xgUZtタイプミス出品は狙いめですな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:45:55ID:do28y1ArあれはどっかのOEM?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:53:16ID:hFwI+KCo高校生の頃、クラスでウォークマンを買うのが流行ったことがあった。当時
リモコン・ドルビーCのが最先端(年齢がばれるな)で、わかってるんだか
わかってないんだかスペックで音質の品評なんぞしていた。アイワのカセット
ボーイ(だったよね?)を敢えて買い、地元のスーパーの在庫処分でDD9を
買ったりしたなー。DD9は私の耳では音の良さが実感できなかったけど、武骨
で重量感がある筐体が好きだった。ただ特有の持病でSSに2度お世話になった
が、片面のみの再生と音揺れがひどくなり数年放置。昨年末オクで売り払って
しまった。有効に使ってくれる人の手に渡って良かった反面、一抹の寂しさも。
そんな気持ちを心の片隅に抱きつつ、いつものガラクタ探しの巡回をしてた今
日、ピカピカのWM-509を見つけてしまった。タダ同然(ジャンクだが)。当然
買った…。
付属品もないし、予備の充電器・充電池もDD9と一緒に処分して手元に無い。
生き返らせるには、まず何をすればいいだろうか?取りあえずヘッドとロー
ラーは掃除したが、電池ボックスもないので充電池入手が先決か?
長文かつ初心者で申し訳ないっス。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:22:50ID:WhSMHN6rせっかく安くはない充電池手に入れても、本体が本当にジャンクだと
ガックリ・・・。うちにもWM-F501が放置されてるけど、いまさら動くか
分らない物に投資するのも・・・ってな感じです。
バラすのも何か可愛そうな気がして、妙な気分。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:45:00ID:hFwI+KCoそうなんっスよねー。復活に必要な投資とはいえ…。
赤子がいるので、ポータブルオーディオ+ヘッドフォンが必要。CDプレイヤー
で事足りるが、昔日のカセット・ウォークマンが輝いて見える…。21世紀に
入ってから、『ウォークマン』を冠する製品が一部高級・記念モデルを除い
て安作りに見えて仕方ないのが原因っスな。このスレの流れを拝見して一層
実感。今日は布団の中でちと悩みそうだ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:09:51ID:hFp4b2R6むっちゃごっつい外観のポータブルカセットがあったなあ。。
つい5年前位だと思うけど。
当時、携帯電話でもそんな機種があったし。
ラジオ付き、録音機能付き、そんな奴が沢山あって
買わなくても見るだけで楽しかった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:49:07ID:kO7tSJRY0451446
2005/05/26(木) 22:09:12ID:Hh5ENgmM中古で充電池(パナの古いもの)と充電器(BC-9HM)を入手。
充電池はフル充電で約1.4Vあり、使えそう。WM-509に入れてみると…。
「ムームー」とモーター音はするが、動かない。やっぱりベルト切れか?!
何せ17年前のモデルだからしょうがないかなー。一度分解する予定。
駆動のゴムベルト類はさすがにメーカー在庫切れか?どなたかご存知な方、
ご教授下され。
0452423
2005/05/27(金) 20:34:23ID:HX7lnNTY2.写真とりながら分解しろよ。
3.おまえのことなんかどうでもいいが、ラテックス手袋をつければ
さび予防になる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:18:05ID:l5BvdK18ラテックスじゃなくてビニール手袋にした方がいいよ。
0454423
2005/05/27(金) 22:01:59ID:LkGUPl0cとりあえず平気だった。ラテックス手袋は破れやすいので今はたまたま
塩化ビニール樹脂+クエン酸エステル製の極薄手袋を使っている。
これはラテックスより丈夫だよ。
おまえのことなんかどうでもいいというのはアレルギーで死ねばいいと思っていたわけではない。
いやほんとどうでもいいと思っているけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:08:10ID:l5BvdK18つ[ ttp://www.latex.jp/ ]
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:57:57ID:LkGUPl0c何が言いたいんだ?ばか。
すべて解明されているぞ科学万歳者か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:49:14ID:OQJp3zRQLkGUPl0c
キモ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:00:31ID:trpayp3O0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 12:53:44ID:9k36E4ykほら、いつもの人、
荒れる前にやっちゃって下さいよ、いつもの。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:37:28ID:MWU6a+Kj漏れバブル直後のパーマロイヘッドのやつが好きだったな。シェルロックで剛性高くて走行安定してて。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:49:33ID:wWuGbFFrスペックは大満足だが本体がPS2と全く違うデザインだ。
コントローラーなんかブーメランみたいでダサいw
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce10.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:42:53ID:/ctYdEU5ケンウッドはサイズ同じだけど負極側が少し凹んでてソニーとは互換性なかったorz
勢いでアイワの鉛タイプまで買っちゃったけど・・・うちそんな古い機種無いぞ・・・orz
そのうちオクにでも出すか。
0463380
2005/05/28(土) 19:23:10ID:uTcwd+30「迷ったら変え」で買ってみました。EX900でNH-14WM問題なく発熱もせず使えました。
その他互換情報
・900の乾電池ケースは921でも使える。
・リモコンも互換性アリ。
・921の充電スタンドも900で使える。
残念ながら本体は長期在庫?ハズレをつかんだっぽい。
テープのヘッドタッチが悪くドロップアウトが多め。
揺らぎ、偏り多し。音も・・・ノーコメント。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:22:24ID:ntT1Xqcpいつもの
0465446
2005/05/28(土) 22:42:57ID:m4URqF//もしや私へのレス?と反応してみる。
手厳しいコメントどうも。
取りあえず仕事柄使っていた経験上、ラテックスアレルギーはないのでご心配
のアレルギーで死亡はないはず。あ、アレルギーのこと書いてたのは、また別
の人か。
0466423
2005/05/28(土) 23:54:05ID:JkqesKCpあるかもしれないといっていた。俺としてはメカベースの最下部から聞こえて
いるようなのだが。でかい黒色のギヤがどうしても外せないので良く判らない。
(ただその人は10年前くらいによく修理に与っていたらしいので不確かそうに
言っていた。)
それとWM-D3は分解するとワウフラッターとかすべてが変わってくるらしい。
例えば、モーターの取り付け位置次第でワウが変わるのでなかなか面白い
機種だといっていた。ワウの再調整は機器が必要だよ!分解する人は要注意。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:28:18ID:+mrhMMIWHOで\315-だったボロボロのRQ-S33 2台をニコイチして余った部品から
これまた蓋のヒンジが折れてるRQ-S65、パットリフターの折れたRQ-S55が
調子良くなりマスタ。全部同じシグナルリモコンが使えるのがうれすい、早速
リモコンもプラグ交換式に改造しました。
今日のorz
ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていてテ−プの
巻き取りが止まってしまふ、同系統の部品取りが無い限り修理ふの〜
>>370
え?手に入ったんですか、うちにもリモコンの無いRQ-S70が有るんだけど
週明けにパナのSS逝ってみまつ
>>462
昨日修理したアイワのグライコ・チューナー付き録再機のHS-J10の電池がこれなんすよ
イイナア
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 09:29:04ID:tKVxQkwhウォークマン好きで使用歴が長いだけで↑のすべてに欠ける自分は、
H.O.でもただ指をくわえるだけでつ。みなさん頑張ってくだちい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:54:02ID:vVTXYIykモーターの取り付けがキチンとできていないとローター・アッシーとの摩擦が不安定に
なるため、いくらサーボをかけてもキャプスタンを精密に制御できなくなるからです。
このメカの基本はデンスケTC-D5の駆動部(某回顧録参照)と共通で、メカだけで処理
するなら傘歯歯車で結合するところを、ゴムで行うため取り付けにシビアになります。
(でも、ゴムの摩擦力に頼っていることのメリットの方が大きい)
それとD3にフライホイールはありません。(ローターアッシー部がそれに相当すると
言えなくはないですが・・)
またその取り外しが困難な黒いギアこそがDDモデルのアキレス腱である駆動ギア(A)です。
無理に取り外して壊したら最後(もうSONYに部品はありません)。判らないなら素人修理は
あきらめた方がいいです(冷たい口調ですが、時には踏みとどまる勇気も必要です)。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:54:47ID:vVTXYIyk0471363
2005/05/29(日) 10:59:10ID:vVTXYIyk>ジャンクのWM-550C 真ん中にある小さなギアの一部が欠けていて
SSに行って該当機種の部品表を見せてもらい、部品番号を調べる。
端末で部品在庫は即時検索できるから、部品発注ができるなら
修理(事故修理/メーカ修理)は可能。
0472467
2005/05/29(日) 11:16:38ID:+mrhMMIW反対に調子が悪くなったり、壊しちゃったりorzな事の方が多いです(^_^;
上記のWM-550Cも一度すぐリバースかかるようになって小さいバネが外れてるのに
気づくのに小一時間・・・結局それを付きとめてる間にギアが壊れて修理不能になったっぽいでつ
先細の半田ゴテと半田吸い取り線と精密ドライバーがあれば大体OKですし、分解も似た手順の物が
多いのですぐ慣れますよ、ベルト交換で直る物が多いので、一度HOのジャンクを
壊すつもりで分解してみては?オススメは比較的簡単で丈夫なパナのですかね、
同系統を2.3台やってみればすぐ慣れますしニコイチなんかができるかも
あくまでだめもとですが・・・・
0473467
2005/05/29(日) 11:32:57ID:+mrhMMIW出来れば直して使いたいんですよね、リモコンは無いけど電池交換が703Cより楽ですし
HOでジャンクが見つかるまでお蔵入りかと思ってたんですが、SS行って見ます
あとベルト類は欠品中だと結構問題ですよね、千石さんあたりで手に入るのは1mm角なので
それが入るものは代用してますが、
0.5mmのゴム板からコンパスカッターで切り出してみたんですが、工夫すれば綺麗に
切れるものの、材質が違うらしく張力が弱くてorzでした今度は同径の平ベルトから
切り出してみようと思ってます
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 14:07:29ID:0ELi/mZT真横から写した駆動ギア。
青矢印と赤矢印部分には欠けが見られなかった。
ひょっとすると2層構造のギァだからそれがいかれていたのかも。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050529140402.jpg
これとモーターとの接触問題なら大丈夫だよ。安心。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 14:13:05ID:0ELi/mZT板バネごと外さないとギァが取れない。
そのメカ部が複雑な構造だったんであきらめた次第です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:45:16ID:ICyBlw0pちとビックカメラよってみたけどもうラジオとTVチューナーつきで
ドルピーBでクロームテープ使用出来るのってないのよね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:48:05ID:hAl0/ry2辛うじてパナRQ-SX87Vなら手に入るよ。VHF 4〜12chは入らないが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 07:18:18ID:R5Ozw2z50480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:54:13ID:GZaTH2ja乙です。漏れにはメンテ無理そうだというのはよく判った。
アイワやパナも似たようなもんなのかな・・・XK009のベルト
交換は楽勝だったのですが・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:42:38ID:dOXVj+cU今、NW-xxで再生速度が速いというネタが旬なんですが、
カセットでは何%ぐらいが許容範囲だったのでしょうか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:24:31ID:KaqOB843アイワのバブル機は時計ドライバーを突っ込めば中を開けずに調節できたのが何気に良かった。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 22:43:28ID:m4yj4z0o0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:07:48ID:mJeZOFBs今はネ申となられた故村田欽哉先生のカセット録音最新テクニックから。
「テープ速度の誤差はハイファイ用デッキで4.76cm/s+-1.5%だ」
中略
カセットデッキはテープ速度が毎秒4.76cmと決められている。
ただし4.76は覚えるのも大変だし、書くのも面倒だから、呼び名として
4.8cm/sが正式に規格などに採用されている。4.8センチと呼ぶことも
許されている。その精度はハイファイ用のデッキなどで+-1.5%、
一般用のメモカセなどでは2または3%と決められている」
4.76cm/s+−2または3%のようで。
合掌。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:28:59ID:+/O/GzFhFMfanだったか、ステレオだったか忘れたけど、クリーニングから消磁のやり方まで
教わったのは全部村田さんの記事だったなぁ。
(FMチューナーの記事もあったよね)ご冥福をお祈りします。。。感謝をこめて。
0486481
2005/06/01(水) 04:35:00ID:20H1KXdfデジタルオーディオでこの種の誤差が生じるとは考えてもいなかったので、ショックを受けているという人もいるようです。
教えていただいた内容は関連スレで紹介させていただきます。
ありがとうございました。
0487467
2005/06/02(木) 00:44:06ID:3A7s2VIH手持ちのS33/S55/S65/S70用一本ベルトとSW55/SX60用二本ベルトは在庫もあり、
それぞれ\200-/\300-でした。
今日のorz
RQ-S70用のリモコンは供給停止で在庫無し(三鷹SS)でした、経験上一本ベルトの
機種の方が(電池は食うけど)巻き取り力が強くて古いテープの走行が安定してるので
シェルロックで頑丈なS70は復活させたいのですが・・・・
>>476さん
私はSX60を田舎の雑貨屋(食品から家電・毛布まで扱っている様な店)でデッドストックを手に入れましたが
NR-Cの使える様な上級機種は有りませんでしたがチューナー・NR-B/メタル対応はありましたよ、
パナソニックはまだベルトの供給も間に合うので、地方の電器店又は色々扱っている雑貨屋を探して
購入してSSでベルト交換して貰うのも手かもしれません。
ちなみに私が購入したのは帰省の際、三重県津市の伊勢屋百貨店(雑貨屋)でテープもまだ
XL-IIなんかが残っていました、一昨年の話。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:05:24ID:Yq+Mxj1Uウォークマンもテープ巻き込まれたりするのですか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:11:48ID:XXvWj5/e当然。むしろ携帯してる分だけ起こりやすい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:27:53ID:XJ9uXmBv他のウォークマンと聴き較べてみて違うなぁと思う。
高音域や特に重低音がつぶれないのは評価できる。
手持ちのパナのRQ-S80が太刀打ちできないのが驚く。
自己録音したのを聞いてみて「これはオーディオだよ」と思った。
脱帽しました。手に入れて良かった。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:09:54ID:Zl4fIEQLやはり走行安定性や音の厚みや走行安定性はWM-Dシリーズは別格なのかな
RQ-S80 ドルビーC FGアモルファスヘッド (多分)シェルロックで頑丈なボディ
TPS付きのリモコン WM-DX100とならんで今一番手に入れたい機種です、
今日はRQ-S33でWINKの淋しい熱帯魚を聴きながら寝よう・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 09:18:21ID:KPScPMm0SONY>>>>>>>>>>>>>Panasonic>>AIWA>>>>>>その他
ぐらいな。
それなのに今じゃ、だいぶ差を詰められ、部門によっては逆転されちまった・・・。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:33:55ID:ZTUTBwZpメカ屋さんがきちんとした仕事しているので消耗パーツが入手できるなら
大抵は直せるし音も良い。(当時のレベルでね)
ただ、今の製品は他社も含めて電気系には金つぎ込むけど、メカ系は
おざなりなんで。。。下位製品のクオリティは確実に上がったけれど、
上位製品のクオリティはむしろ低下したと思うなぁ。
これはSONYに限らず松下もAIWAもそう思う。
お金が高ければ、新しければ、良い物と言えなくなった辺りからかな
メカ精度や強度、部品品質が悪くなっていったのは。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:01:30ID:Zl4fIEQL全く変わる事が多いよね、それだけメカ部分に力を入れて開発していたんだろうね
パナソニックなんかはRQ-S○○世代とRQ-SX(SW)○○世代はそれぞれドライブの
メカが共通・だから走行安定性なんかはあまり期待できないかも・その反面
ドライブ部分の修理は結構前のモデルでも出来ちゃったりする、
前にRQ-S55のドライブ不調でSSに出したらドライブ部分がごっそりとっかえられて
帰ってきたがオリジナルとは違うステッカーで萎えた経験アリ
ソニ−はメカが凝っているんだけど共用部品が少ないのと、ギアをとめている止め輪が
”ピヨヨ〜ン”
と飛んでいって「あ゛〜!」となる・・・orz
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:57:01ID:b7mgJovf今年の4月前なら、上位機種の93Fが買えたんですけどねえ…
アレは短い命だった…。
93Fと同時に、テクニクスのカセットデッキも無くなって…
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:42:39ID:xsQqDT8Wまぁ確かにそんなに高級な機種では無かったけど・・・。
またひとつ、栄光のテクニクスが消えていくようで寂しい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:57:56ID:kvjDBX+R大音量の状況の録音ではMDウォークマンの方を使っています。
マニュアル録音レベルを抑えて調整すれば、コンプリミッタ時の音潰れやf特性のナロウ化みたいなのが防げる。
こういう録音が、MDではカセットと違い一般クラスの機器でできるのがうれしい。本当はカセットで録りたいけど、プロフェッショナルウォークマンに手が届かない。
まぁ、MDで録った時でも後でカセットにコピーするんだけど。せっかく録ったものは長く残したいし。
マニュアルレベルでドルビー録音できるカセットウォークマンが、もっと豊富に出ていたらなぁと思う。
0498497
2005/06/06(月) 13:26:39ID:kvjDBX+R外で生録で使っても、MDを使っている時は「記録している」という感覚ですね。
カセットウォークマンを使っている時はやはり「録音している」という感覚で、なぜか楽しいです。
ぁ〜、D3やD6Cを使っている人が羨ましいです。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 17:56:13ID:LglJLE8x生産終了になったからもう二度と手に入らなくなるぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:38:22ID:yJgxh/Lx0501497
2005/06/07(火) 01:38:49ID:zb+5FzGtデンスケですね。フェリクロの録音まで出来る移動デッキかぁ……考えてみます。
DATのデンスケは昔仕事で使いました。キャノンプラグのヤツで、リミッタ録音もクリアな音で使いやすかったですが、DATは一度(A7やA8のデッキで)イタい目に会ってるので、怖いです。
カセットテープが一番「楽しく」録音できるのは、やはりあのタフさゆえの安心感があるからなのでしょう。
不安が少ないから、あとから聴く楽しみが大きいのかも知れません。
0502500
2005/06/07(火) 13:45:29ID:yJgxh/Lx漏れTC-D5Mも持ってるが、いいよ〜
もはやウォークマンといえる大きさではないけどね。
筐体は頑丈(笑)
高級機持ってないから比較にならないけど、
自分で持ってるカセット系においては
一番録音がいいです。エネルギッシュと言うか芯が強い感じです。
録音テープの再生をFX1でしても、ソレが感じられます。
死にかけメディア用民生用ポータブル
TC-D5MとTCD-D100同価格帯というのも何かの因縁か?(w
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:11:48ID:94O5XWXY当然ながら部品は完了品、修理不可。
まだ半年も楽しんでないのに……せっかく録音する楽しみを思い出してきたところだったのに……
こんなちっぽけな部品1個で終わってしまうなんてな。
これから生録はMDオンリー……まぁ丁度エフ商会で1枚50円セールしてるしな。
またひとつの時代が終わったって感じです。
orz
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:36:47ID:26FKzWWC0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 08:49:01ID:ExK1DLql一個何十円ってパ−ツの破損や劣化で使えなくなるのは悲しいよね
他のジャンクから移植を試みてみたい所だが
一生懸命探しているときは中々出会えないもの
さすがに諦めて捨てた後とかにH/Oとかでジャンクで\315-だったりする
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:59:39ID:v4CnQH/60507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:24:02ID:mwPpPQDZ0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:29:55ID:TB5bNoK7ACアダプタを買えば使える。(+/−の極性が現在市販
されている統一プラグとは違うので要注意)
別にプロ機でなくても昔は普通についてたよ。。。
新しい世代のものはDCジャックそのものが無くなったので
使えない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:11:05ID:3oGtI0CEこれを他の奴に流用すれば使えます。SSで部品注文も出来るはず
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:20:03ID:ka/ufwHd新しい世代の型で本体にDCinがなくても、実は外付け乾電池ケース側に付いている場合が多いので、確認してみて下さい。
大抵使えますよ。ACアダプタはなるべくメーカー純正のを使うといいです。
>>S90R
検知パーツ以外は完動美品(のはず)なので、捨てられず…忘れられず。
…まぁ、その内HOや路上ジャンク屋等で部品取りを見つけられることを祈ります。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:24:10ID:54rCSYYuあとで様子みてみる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:28:56ID:B7cZ+vBAなんですぐに助けてやらない?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 21:52:38ID:54rCSYYu今テープ聴いたら大丈夫でした。(ふうっ)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:41:12ID:mbJETMSQ0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:51:14ID:ExK1DLql漏れも祈ってるぞ
試しに近い世代のジャンクがあれば分解してみると練習にもなるし、
パナは互換性が高いのでパ−ツが使えるかもしれん。
まあ・まったりと気長に超がんがれ!!!
>>513
(うふっ)
かとおもたよ・・・orz
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:03:57ID:kSkMJ9/Nアジマスずれるテープが増える。で、手で持って持ちかたで大幅に
音が変わったりする。3回ほど落とした奴がこういう症状(汗
0517446
2005/06/14(火) 16:28:59ID:5qt6QH6nWM-509に加え、ジャンクのWM-EX808を入手。当然こちらも動かないがとても美品。
共に分解してみると、前者は中のゴムが裏蓋について外れており、後者はゴムが伸びていた。
どうもWM-EX808のほうが、手を加えやすそうだったので、長さがほぼ同じだったゴム同士を
交換。前者のゴムは太く耐久性がありそうで、交換(かなり悪戦苦闘したが…)したら動作!
ただB面の再生時、A面と比べテープ送りが遅く違和感ありあり。手持ちのテープもかれこれ
7〜8年前のばかりで保存状態が良くないこともあり、自分の技術の問題かテープのせいかが
わからない…。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:12:46ID:Ri3etX1o0519446
2005/06/14(火) 23:35:19ID:5qt6QH6nレスありがとうございますダ。ボーナスがでたら、SSに持ち込んでみようか思案中。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:24:03ID:VxwSc/O1まだ完調とはいかないかもしれないけど、自己修理の一歩を踏み出した様で
自分で手を入れたものが動き出すとなんともいえずウレスイですよね
ヘッドホンステレオは結構設計がキチキチでベルトを0.6角から1.0角に挙げただけで
部品にすれたりする事があるので注意が必要・という私も同じ様な失敗アリ
ソニの場合プ−リ−の溝が小さく、太さが変わると脱落しやすくなるのも有ってな〜
今日、秋葉の川島無線さんでWM-RX77に合いそうなベルトを仕入れてきたところ
パナのSSは近いのだがソニのSSは遠いので結局秋葉で探してたりする
0521446
2005/06/15(水) 05:19:28ID:vgFs5MdD貴重なアドバイス、ありがとうございますダ!
そうですかー。ベルト角によってもトラブルでるんですねー。
確かにプーリーの溝は狭かった…。ベルトの太さもコストダウンだけではないのですな、
また一度開腹してみようと思っとりますー。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:17:49ID:3ZSqn/Rt0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:29:14ID:8wsehAW30524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:56:42ID:1rKTF+RKピンクのWM-30が最古だ・・・orz
でも今日はこの擬似カセットケ−スサイズの電池室を引き出して楽しもう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:22:12ID:9gMNrbtZモ前さんら普通の再生用で普及価格帯で
気に入ってたモデルをあげて見て。
長時間駆動になってからはWM−EX7が対する音+デザインで
ハイCPと思い大事に使用中。Panaは発売順も変遷も良く知らず、
1台しか聴いてない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:25:42ID:FLofhnB6DC2
ドルビーB/C搭載、クオーツロックによるワウフラッターの極限減少化と安定に定評があったディスクドライブ
オートリバースは付いていなかったが何故かラインアウト端子も付いていた
下手なカセットデッキの音質を越えた名機だった
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 21:40:50ID:1rKTF+RKなぜだーっ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:26:00ID:1rKTF+RKほっ RX77修理かんりょ。
>525
SANYOのGALっていう古い奴、NRやオ−トリバ−スはないけど、電磁SWでヘッドが
下りたり、アンチロ−リングメカ付きだったり、あと初期のモデルらしく
ジャックが2つあった、MUTEボタンやテ−プスピ−ドコントロ−ルなど結構豪華だったな〜
アルカリ単三2本で4時間位しかもたなかったけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 06:50:18ID:5onM/ezDttp://j.pic.to/wyt7
使用したモノの中のお気に入りは、場合分けにて1つに絞れないですが、SONYに限定すれば…
使用感はWM-701C(シックでクール)、音はWM-150(DD9の音よりもパワーと艶があって好き)。
他メーカーのなら断然パナのS95です。SONYをライバル視していたパナの意地と独創性に溢れています。名機。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:18:52ID:TbKNAUqbDC2はウォークマンプロ系列だよ
一般機と比べたらイカンよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:20:43ID:PkXjgvNKリモコンを装備してコンパクトになったかわりに音揺れには弱くなった(らしい)
NR-CはあるしDD9のNUDE-STERAより格下ではあるがNUDE-VIOROも付属
EXや701C/703Cなんかの仲間の方が近いかも。
ポ−タブルとしての方向性は一番合っていそう。とても欲しい
>529
701C、 街中でガム電の交換どうしてる?うちの703Cはカセット蓋開けて中ブタ外すの
面倒なので外ではもっぱら単三ホルダーつかてる
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:36:38ID:p72Kzby1DX100持ってる。確かに音揺れにはあまり強くない。同世代のアイワの鉛蓄電池機種とそう変わらない。
あれは703Cの後継だと思ってたけど。音も同じような傾向だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:26:30ID:WVj1MLKi0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:58:01ID:FlMqtweq落としても壊れないなんて
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:35:47ID:BJiwTC+r________orz_,____
いや・落ち込んでいるんじゃなくてこの格好で床を探しているんです・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:57:45ID:KgBKZB5L0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:51:13ID:ivGBlWbS0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:53:07ID:n9ODL9IS0539529
2005/06/18(土) 15:21:05ID:KgBKZB5L普通に本体蓋を開けて、電池蓋を外して口にくわえて、電池を入れ替えています。
電車の中でも平気で入れ替えます。…というのも、むしろ人前では露出して使うタチなもので。カセットの入れ替えも楽しみの一つです。
それに、あの気分いいコンパクト感覚を犠牲にしたくないので、外付け電池ケースは使わないタチです。
…703Cというべきだったか…私の701Cは、実はボディダメージした703Cの殻の宿替えで、中身は703Cだったりします。
…持ってた701Cは音質傾向が違っていたので、部品取り用になってます。(703Cはなぜか701Cよりも音が良くて、脱ベルトを防止する構造になっていますね。)
最近はWM-F550CやS75がメイン機になっていますが、久々に701Cを使いたくなってきました。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 16:06:28ID:BcDIUGqD当時のソニーらしい、中低音に芯のある力強い音。
総アルミボディの凸凹加工と「×」型の本体操作ボタンが烏賊す。
普及機ながら質感では最近のEX9**系を上回ってると思う。
・・・実は、車のカセット(18年選手^^;)がヘッド摩耗で高音落ちてきたので、
外付け機器用のカセットアダプタ(CarDislman付属品)咬ませて聴いてます。
・・・何が悲しうてという気もせんではないがorz
でも、音がやけにシャープになって、結果オーライではありますが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:13:00ID:LWXwlD0B普及機でお気に入りは (といっても、普及機しか持っていませんが)
WM-150です。
もう部品もないようなので、ヘビーユース出来ないのが難点。
たまに出してきては大事に使ってます。
他メーカーでは、AIWAのHS-JX30&JL30が自己所有機では一番のお気に入り。
鉛蓄電池使用の力強い音で、ポータブルでこれだけ聴けたら満足。
しかし、普段使っているのはEX-88。まだ部品もあるようなので気楽に使えます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:29:16ID:BJiwTC+r私もいいやつ程勿体無くて使えません、でもあまり使わなくてもゴムや
コンデンサがへたりそうだし・・・ジレンマだ
昨日私のネジ探しにお付き合い戴いた方有難うございました、やむをえず今日
部屋の中の物を全部出してぞうきんがけしたらめでたく
違うネジばっかたくさん出てきたーヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! ,
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:09:22ID:rxl537uV0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:13:31ID:oBX9pKbi地方の電気屋とか行けば手に入るんじゃない?
もっともあれはあまりいいものじゃないけどね。
巻きの綺麗な短時間テープ(60分以下)を振動のないところで聴くといい音ではあるけど、
あまりにも振動に弱過ぎるので、正直おすすめはしかねる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:54:10ID:odkfkX5gSONYのWM-EX900・・・元気な音を聴きたいとき。
AIWA HS-PX610・・・しなやかな音を聴きたいとき。
これが双璧で生き残ってる。
WM-EX677、HS-PX830何故か高域にクセを感じる。
電車用としてはどーでもいい違いだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:33:51ID:j4IYFPoF携帯からカキコで見辛いのと、文章下手ですみません。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 10:38:11ID:aflwrkeYFX77、三ヶ月前に修理出しました。
動作しなかったのをベルトとピンチローラー周りの交換で7500円。
部品がどの程度残っているのかわかりませんが・・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:52:35ID:hPy2g29+0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:39:45ID:ySDHULRw0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:56:06ID:hPy2g29+オフコースのWeAreのB面を聞くんだ…俺のDC2で
線路脇の誰もいない道路わきを自転車でそれ聞きながら走るの、深夜に
なんかさみしくてねー…でもなつかしくてねー…やめらんねーんだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:52:38ID:SqHEtyXh手おぉ離〜さ〜ない〜でぇ〜あな〜
でも後期オフコースはHF-Sなんだよなぁぁ。後期はこっちのが合うんだよなぁぁ。
エ〜ンドレ〜スナ〜イウェァ〜ハ〜
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:37:02ID:tt4uR1tE0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 02:25:45ID:kJduQhkR紛失防止にハーネスでもベルトに付けてたのに…orz
WE01のキモの1つでもあるし、可能なら部品取寄せしようかな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:31:00ID:r9vVGaDQポータブルカセットプレーヤーは電池によって音質が変わる、なんて噂あったよね。
それまで信じていなかったし、実験する気もなかったが・・
100円ショップの電池ばかり使っていたのだけども、最近ニッスイバッテリー購入して、再生してみた。
明らかに音が違う。ノイズが減り、スッキリした音になった。ここまで変化が現れるとは・・・
電池で音が変わるってのは本当だったんだ、と今更ながら気付いた自分。
発見遅すぎ失礼〜〜ピュ〜〜
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 21:56:51ID:YhRh64Qx03年に生産終了だから在庫は余裕にあります
0556553
2005/06/29(水) 09:51:22ID:aw7sSJTgウォークマンプロほどじゃないけどけっこうなロングランだったんだね。
SONYのサービス遠いからBESTとかKOJIMAでもいいよね?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 00:47:37ID:16b4ADPcずうっと前の話愛用のウォークマンのリモコンが壊れたので購入
した石丸電気に行った。
店員との会話。
「取り寄せてもらえませんか」俺
店員「今ならサービスステーションやっていますから電話しておきますので
行ったほうがよろしいかも)
それでソニーのサービスステーションに行っての会話。
サービスステーションの人「まあ長年、愛用してもらってうれしいです」
リモコン渡しながら
俺「……」
無言
ひとり言になるかな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 11:51:55ID:9H+N5NecもうドルビーNRさえついてないのがほとんどなんだね。。
(ほとんどというか全部ついてなかったかも)
買う気が失せた。今のヤツ大事につかうよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:22:59ID:16b4ADPc0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 14:01:30ID:0xEV6IUW漏れの20年もののウオークマン最強伝説!!!!!!!!
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 21:18:19ID:Y/wuQOki再生専用でドルビーc+メタルってDC2以外にあるのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 21:28:04ID:PvaAhuBs0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 21:32:59ID:3218B5Sv0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 22:09:09ID:mDxEyRPRDOLBY-B/C NR かつメタル再生可能では?
DOLBY-B/C NR かつメタル録音可能、ということなら
選択肢はWM-D6Cのみ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 03:01:12ID:2fZVlhbNふと机を開けると、隅に長年使ってなかった WM-F203 を発見。
(録音できるやつのハシリ…かな?「RECORDING」の赤い文字が目立つ)
入れたままになってた荻野目洋子のテープを回してみる。
超久しぶりなんで駆動系が固まってたのか、最初の1時間は
しょっちゅうオートで停止したが、しつこく回し続けてるうち
回転も安定、そして、今は何してんだろと思う彼女の若い歌声…
…スマソ、特に意味ないが、妙に感動してたんで。
ちょいちょい回しながら、大事にしておきます。
0566565
2005/07/03(日) 03:50:09ID:2fZVlhbN0567名無し
2005/07/04(月) 14:44:46ID:EOe0aqOB0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 14:50:27ID:J7/P3KdL0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:32:06ID:mgHQGGm+メーカーはSOMYだったけどね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:34:15ID:VvwT2c6R0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:40:13ID:qs+9RZR40572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:25:53ID:tNvN8eF90573名無し
2005/07/04(月) 19:44:30ID:EOe0aqOB0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:58:19ID:tNvN8eF9個人経営店回んねやんかぁ。そいで昔の売れ残りを探すねんやぁ。
そなぃすぐ見つかるもんちゃいますけど、そこまでする意味がある位昔のに比べて今のヤツはクソやねん。
あと、量販店には売れ残り置いてへんよ。
あんまえげつない古いの見つけた時は、店頭で動作チェックさしてもろてから商談に入ってください。動かへんなってるやも知れへんし。
あと「こらそろそろ安せんと壊れるまで売れませんよ。」とか言うて値切り倒してください。
当たり機種が見つかるとええですね。
頑張ってください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:22:08ID:v7qWDQ6JSONYの録音出来る黒いボディのウオークマン
当時四万円以上出して買ったから大事にしてたけど
いよいよカセットテープの出番が無くなったので母にあげた
母は喜んで毎日愛用してる
まだ全然動くよー、これに限ってはSONYタイマー例外だった
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 01:33:15ID:+2xBRNIv必要以上に酷使せず、しかし適度に使用し、表面だけでも掃除をし、使い方に余裕がある。
その黒い機種はきっと長く使われる事でしょう。
でも、時々はヘッド周りのクリーニングや消磁をしてあげましょう。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 01:37:57ID:i+ROwbxWうちの親も使い古しのデンスケD5Mが気に入ってるらしく、
毎日使っているようだ。小さすぎない(大きすぎない)のと
余計なものがついてないので操作が簡単、かつ丈夫なのが
良いらしい。(最近のラジカセだとすぐに壊れると文句を
言われてたのが、不満を言わなくなった)
録音が大変かな?と思ったのだが、お古のマイクでラジオとか
スピーカーから録ってるみたい。(その程度で構わないそうだ)
俺があと、ん十年して似たような年になった時、同じように
簡単で丈夫で音の良い機械はあるんだろうか・・・
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 09:46:46ID:B0SV0OuX遅レスだが、パナのチューナー付きが
唯一、ドルビーNR(Bのみ)搭載してる。
0579名無し
2005/07/05(火) 12:34:42ID:N6DqdxYD0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 14:26:08ID:XwHpJO3pいいかげん他人に頼らず自分で調べろ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 14:38:10ID:+G5VbXVc0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 18:21:03ID:+2xBRNIv…ウチらの説明聞いた上で、量販店の現行再生機の1900円ので迷ってますとか書きに来るんやったら、迷わず1900円のにしとき。
それでええやん。
質問しに来てる意味がわからへん。
それで後で「音が酷かったです」とか書きに来てもスルーされる思うで。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 18:32:47ID:XwHpJO3pいつも聞く側はスレも読まないし、本当に他人頼みで自分で考えて買おうとしない。
かつての自分含めて教える方も教える方だけど。
次スレからテンプレのレイアウト変える?現行機種一覧を>>1に持ってくるとか。
でも「MDとかMP3とか便利なんだけど〜」の文章はずっと続いてるのでそのまま。
この文は結構好きなんよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 20:46:13ID:hj2DK84k0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 22:56:22ID:9IkQ9bNe俺はどっちかといえばネットで口語調(方言含む)なの好きだよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 23:30:16ID:+G5VbXVc0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 22:16:36ID:Pfml4Xa50588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 22:24:53ID:kIkUeXSbそこでクォーツロックダイレクトドライブですよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 22:37:50ID:dTrco56qポータブルDATが本格的に入手困難になってきたらWM−D3サイズの
デンスケかウォークマンプロ作って欲しい。
あの大きさで頑丈、ボタン押しゃエラー無しで確実に録れるって
非常に助かるんだけど。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 00:00:03ID:j4eV7HMo0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 02:11:24ID:moPi/glK丁度MD部分が壊れたMDラジカセがあるからNHK英会話でも始めようかな。
0592新潟県人 ◆Jy53BOlark
2005/07/07(木) 23:36:59ID:W7KN2Rqi店のおばさんに「そういえば先月高校生の子がGX707を買いにきましたよ」と。
まさかここの住人?
しかし、GX707ってまだまだヘッド・ピンチローラー・ベルトの交換可能なのね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:14:06ID:GPSwh8rX外部マイクも使ったのになぜだ!?
使い方を間違えたとは思えないからヘッドが汚れてたことが原因でしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:14:18ID:jr0xo3I9重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。
松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」 みたいな糞ダサイロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:24:18ID:WVFihGDWテープが腐っていたという可能性もあるかもしれない
今店に売ってるテープも正直何年前の在庫かわかんねーからな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 01:16:00ID:MHZEzaZm0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 02:18:54ID:KG7w6IEt>MDとかMP3とか便利なんだけど、長時間聴いてると疲れるんだよね。
>それに比べてカセットはのんびりしててイイわ〜。
>というわけで、カセット・ウォークマンについて
>まだまだのほほんと語ろうではないですか。
別に煽るつもりはないんだが、まったく説得力ないぞ。。。
ってか意味わからん
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 02:40:45ID:2J/4e6s2そう言ってる>>597も全然説得力ないから。。。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 09:57:27ID:JwzQPWeD同意
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 13:28:36ID:958H2XTzRQ-SX76 テープセレクターなし(ノーマルのみ対応)
RQ-SX59 オートテープセレクターあり(ハイポジ・メタルも対応)
とあるが、店頭で現物を見る限り逆だとしか思えないのは俺だけか。
RQ-SX76にはボディ内部にテープセレクターらしきツメがあるが(これはRQ-SX87Vにもある)、
RQ-SX59にはそんなものはなかった。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 13:35:13ID:+ZLBloWv往年のパナのつくりの良さを知っている者としては悲しいくらいに。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 23:38:16ID:IfRybnjb0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 22:59:04ID:xj+gUKCY再生音いい。
チューナーあるからラジオ録ったよ。
ヒスすごい。もうそれは「さ━━━━っ」という音が。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 03:23:46ID:uAbWT0ZCそりゃそうでしょ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 23:34:46ID:RiKRwArp0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 23:55:17ID:RiKRwArp現行ソニーにしても、最後のNR対応機EX921は'90年代のEX6**系程度(或いは以下)の造りですからね。
EX921('03)とEX655('99),EX60('91)を比較した感想。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 00:30:08ID:O4WszRpk結構あるだろうなと思ったら予想以上に盛大なヒスだったんだよ。
ウォークマンのヘッドフォン出力とカセットデッキの入力端子を
つないでの録音は勿論ヒスがグンと減少。
準ロングセラー機GX822もこのくらいだったのかなあ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:40:39ID:0IEdmygT技術面で、「打倒!SONY walkman」のポリシーがあったな。
>パナの往年のヘッドフォンステレオ
CMも、当時人気のあった歌手をこれでもか言わんばかりに起用して
(単に広報担当者がミーハーだっただけ?)
ヘッドフォンステレオ初のオートテープセレクターや
ナローギャップヘッド、音揺れ対策のツインローターモーター
後期に登場した12層コアヘッド+パッドリフターなど
(ただ、ポータブルカセットに"パッドリフター"はやり過ぎだと思うが)
walkmanとは違う角度からの攻めは、松下らしからぬものだった。
ガム型バッテリー駆動の*ShokWaveモデルあたりで
パナのヘッドフォンステレオは急降下してしまったけどorz
*確か、キンキキッズの2人がCMしてたと思う。
ShokWaveと名乗っているが、重低音を体感的に聴かせる機能は無かった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 23:02:01ID:NiA6FaoC0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 09:04:16ID:aOicHevWバカデカくてイイ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 18:28:22ID:N9lcIX9B>CMも、当時人気のあった歌手をこれでもか言わんばかりに起用して
チャゲ&飛鳥 Wink パーソンズ(?) JunSkyWalkers
(ジュンスカはCDラジカセ・「今では通称・バブカセ」だったか)
今は浜崎あゆみにべったり依存してるよな。
センスが良いのか、悪いのかが分からん>松下のイメージ戦略
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 10:34:56ID:NbiQAZC+初代の"WAY"は若き日のサザンだったしね。
桑田佳祐の"ワ〜ルドッ、ウェィッ!!"の声が今でも耳に残ります。
しかし"Walkman"以外のブランドネームは結局、定着しなかったなぁ・・・。
松下WAY、東芝WALKY、アイワCassetteBoy、etc・・・。
>>609
そのうちPSPのオプションで出そうな悪寒・・・。
"DualShockWave"とか(w
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:21:51ID:UmlHFS7n何か狭いところに押し込まれた様な音で、奥行きがなくて薄っぺらい。省電力アンプ独特の冷えた音。
S95に慣れた耳には少々辛いものがありました。(比べるのは野暮ですが。代わりにS95はEX5の半分も電池が保たない低燃費。)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 00:40:52ID:Ba6WSm8lS95ってそんなにいいの?
0615613
2005/07/17(日) 09:37:28ID:ykP9sMz5音の凄く高い部分と凄く低い部分が、ブーストした感じではなく出るべくして出てる感じで、気持ちいい音です。
音的には、S95=S75だと思います。
DD9程の安定感と上品さはありませんが、よりパワフルで好きです。
H/Oのジャンクで割とよく見かけますよ。デルカセ部分が弱いみたいですが、お薦めです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 13:35:12ID:BCcxIhGJ0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 15:20:49ID:ykP9sMz5「ウォークマン道」で讃えられていたモノと同一か(1つ下?)どうか失念しましたが、
ドルビーC/パッドリフタ装備12ラミネーテッドコアヘッド/f特性15〜21kHzのヤツです。
S95に慣れた耳が唸る音というか、…凄過ぎて笑いが出ました。
安定感除いて、DD9を面白いくらいに超えてる。ポータブルでこんな音聴いた事ありませんでした。
パナ、すげぇ…
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 20:23:34ID:NG8yNQgH0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 20:26:20ID:Ba6WSm8lthx!
去年S85の売れ残りを見たんだけど
買った方がいいのかなあ・・・
たぶんまだあると思うんだけど
0620617
2005/07/18(月) 02:36:26ID:Hu4bi9RYその紛れもなく足りないのは「オーディオ機器臭さ」だと思います。
やってる技術は凄いオーディオ臭いのに、あくまで「家電臭い」モノに覆われていて、その魅力が伝わって来ないんです。
S95もS80もカセットデッキOUT並み(以上)にいい音で超ハイテク設計なのに、
デザインやブランドイメージが家電臭い為か「手に持った時の喜び」感は、DD9やF550Cに負けてしまう、なんとも損な話です。
(S90Rのデザインは好きですが)
>>619
S85というのは知りませんでした。すみません。
当方長年ソニーマンを愛用していて、パナソマンは後からハマった口なもので。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 05:46:20ID:Me6d0YT8他のウォークマンの乾電池ケースで充電の端子にぴったりおさまるけど
これでつかっていいのかな?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 07:05:01ID:Hu4bi9RYYES
ちなみにEX921の色は何ですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 09:36:07ID:pg4D0BDJhttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1121543868/l50
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 13:03:29ID:Me6d0YT8やっぱりできるんだ。なんかネジ穴があるなあとおもって試してみたら
シルバーだけどなんか地味なのでブルーにしとけばよかったかなあとおもっとる
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 17:53:41ID:VpgVHAq+0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 23:55:27ID:Hu4bi9RYSONYで割と気難しいヘッドホンのZ700がヒイヒイいうくらいドライブさせてる。
でも流石に高域にブースト感が少しあって、あまり長時間は聴けない。疲れる…。
S95くらいが丁度いいのかも知れないなぁ。
ところで素朴な疑問なんですが、12ラミネーテッドコアヘッドって、技術的にどういう意味や利点があるのでしょうか?
箱や説明書では一切触れていません。
「被膜ヘッド」の事ではないんですよね??
>>624
私はパープルがかわいかったので、一時期欲しいなと思ってました。
音の傾向はどんな感じでしょう?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 00:18:04ID:At1kIDvRこれじゃあ、ノーマルもメタルもたいして変わらんでしょ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 01:44:45ID:JPGZTWiTつーか、Normal専用でメタル再生不可だったりしますが。。。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:28:05ID:IAuaNHVaコンポなどの録音機が、ノーマルポジション固定でありながら
テープ(ノーマル・クローム)は売ってると云う矛盾が
メタルも探せば売ってる・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 23:51:30ID:3ZeHLGYs最近ヤフオクで買ったWM-D6使ってる。
でかいけど、音はイイ!!
厚みがあり、高音も自然でしっとりした感じ。とてもWALKMANとは思えない出来の良さにびっくりしたよ。
外に持ち出すのは勿体なくて専ら家専用で使ってる。
残念だけど最近使ってて、スピード調整をOFF固定にするとワウが出てきてやたら高音が歪むようになっってきたよ。
ONにすると問題ないけど、どこか劣化してきたのかな?カセットは複雑だからわけわからん。
誰かご教授たのんます。
まだまだ使いたいから、一応ダメモトで明日SONYサービスに持っていく予定。
ネタ変わるけど、私が昔使ってたのはパナのS70とオートホールドのやつ。
SONYは何故か買わなかった。
aiwaはごつくてかっこよかったけど、高くて買えなかったよ。
KENWOODも少し使ったこともあった。
DD9とDX100欲しいなぁ。DD9はヤフオクにたまに出てくるけど、DX100なんて一回も見たことないな。
出てこい!!DX100!!
0631マルチメディア名無しさん@移動中
2005/07/20(水) 00:26:59ID:ek6PbDyxドルビーNR付いてないからこそメタルの意味がある。
メタルテープ再生不可なのは知らんが。
>>629
テープデッキは持ってる人居るからじゃないの。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:30:34ID:yl1+rw++592みたいに西暦2004年にもなってDX100の箱付新品買えた人もいるから
あきらめちゃ駄目よ。あるところにはある。
後日592のDX100はここの住人さんに買われていきましたとさ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 11:30:17ID:LHpaPGlW俺は質屋で、新品同様、箱付、付属品付のDD9と
DX100を買った事がある。2年程前の話だが、
合計で1万円ちょっとだった。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 11:19:49ID:payJxoCwときどきリバース時にA面B面が切り替わらずに逆方向に再生されることが
あるんですが、それ以外は問題なく満足です。デッキはソニーの333と222
を一台ずつ持っていてもっぱらこれらで録音したのを聴いています。素晴ら
しい音だと思います。
↓最近みつけた力作ウォークマンサイト(既出ならすみませぬ)。
ttp://www.geocities.jp/wm_fun/index.htm
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 11:46:32ID:zADdoZ0ZDD9のクセに、ほんの少しでも動かすとワウフラ出まくりなんだよね…なんでワウフラ出るんだよぉ…
( TД`)
でも、DD9は大音量に弱いしアジマス精度の悪い非固定のヘッドが割と気に入らないので、このままオブジェのままにするかな…久々に開けてみるかな…
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:19:42ID:4xMB2Q4x0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 15:37:45ID:zADdoZ0Zなるほど、赤モーター側の銀色の細長い固定ネジが緩んでいる。
締めてみたら、随分症状が緩和した。
でもまだ強めに揺らすとワウフラ出るが、まぁ普通こんなには揺らさないから、通常使用はできるかな。
でもやっぱり音が地味な気がするし、アジマスずれてるのかな。再生する度にアジマスが微妙に変化してるし。
なんでスプリング半固定のヘッドなんだかいまだに理解できない。調整もできないし。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 16:57:24ID:payJxoCw確かに容量のでかい電池のほうが音質いいと聞きますね。そうするとやっぱりオキシライド
がいちばんいいのかな。まあ私はコストパフォーマンス重視なので単三ニッ水ですが。
動いているとワウフラは避けがたいですねえ。でも静止状態で0.07%っていうのは他に
めったにないでしょう。いまどきラジカセだったら0.2%越えるくらいなんでしょ?
とにかくカリカリに音質追い込んで録音して、さてそれを最大限に活かせるよう再生でき
るのは、と考えるとやっぱりDD9は頼もしいです。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 18:54:53ID:IQMJcfWr0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 20:57:25ID:wO16hzdt懐かしいな、俺はあれ飯盒って呼んでたよ
あのDCジャックも結構断線するんだよなぁ…
ちなみにWM-2で使ってた
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 22:41:46ID:tdTHD9ePDCジャックの付け根と、本体側の入り口が弱いよね。
ラジオセンターの部品屋でL字のジャックを買って付け替えたら結構長持ちしたなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 23:24:10ID:zADdoZ0Zカタログで見た時は「いるかこんなモン」と思ったけど、今は割と欲しい。
DD9再生久々だったから鈍っていたのか、しばらく使い続けていたら音に覇気が出てきた…。そんな事あるのかな。
たまたま相性のテープが続いてるのか?、不思議。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 03:53:47ID:76Aqmea2今なら3万でも買うのに。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 12:14:10ID:LLm8Tazd昨日の10周年モデル701Sのデッドストックの落札金額はさすがに凄かったが。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 12:15:51ID:LLm8Tazdそりゃちょとやりすぎだろう・・・。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 05:12:43ID:n3VKH+gf俺はさすがにMP3に移行してしまったけど過去のカセット遺産も大事に取ってあるから整理つかなくて困ってます
いっそフラッシュメモリ付きカセットウォークマンでも作ってくれないだろうか
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 07:20:56ID:nlVKkTgm0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 19:09:34ID:x5BpLyyn俺もカセット好きだったが、92年にMDが出た時はCDと同じ操作性で録音可って
いうのにすごく感動したからね。さすがにもうウォークマンは使わなくなった。
なぜかMDと同時期に出たDCC(DD-92)も買ってしまったが・・・。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 20:19:41ID:W8bYJMp10650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:01:54ID:nlVKkTgm0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:12:59ID:57LMhCx9おお、音はどうだい?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:30:43ID:nlVKkTgmうるさくない場所での音質はまだ評価保留としたい。
が、サシスセソの出方がちょっと汚いかもしれんね。
まあ別に音質に期待して買ったわけではないということで。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 11:09:52ID:kymNzdp2その症状簡単に直るよ、
WM−DD9でネットで調べたら載ってるよ、
家のDD9もその方法で直した、その後症状も出なくなった。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 20:53:20ID:0qYpTfkp2台あるが
1台だけメイン
アイリバーF895購入したが旅行、その他用に使ってる。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 16:51:51ID:WxZCjtyI0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:49:43ID:bWz+TbO3なんでもいいんなら、なんでもいいじゃん
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 23:00:13ID:otUGU6lr0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 10:53:53ID:S86g2jGT0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 17:02:29ID:GQUctDyTWM-FX70友達からもらったんだけど、テープが聞けません
ラジオは聞けますし、電池もちゃんと充電出来てるハズなんですが……
再生ボタン押しても(この時点で"ピッ"って鳴る)すぐに"ピピピッ"って鳴って止まるんです
どうやればテープ聞けるようになるんでしょうか?
マジで大事な論文書くために必要なテープなんです
説明書ないし本当に困ってます
どなたか教えて下さい
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 18:02:19ID:eSvtTqBz0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 18:14:28ID:OwufSe8Bおそらくベルトが切れているか外れているか緩んでいるかのどれかだね。
千石あたりでベルト探してくるか、さっさとソニーSSに出すかした方がいい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 18:58:16ID:bIILOR12まず論文を書くのが先決だ!
ビニールパック売りのヘッドフォンステレオを買って
まずはそれを使って凌げ!
修理は、それからでも十分間に合う!
0664660
2005/07/31(日) 19:24:01ID:GQUctDyT口述のを録音したので……
もぅむりぽ……orz
マジ鬱…
0665660
2005/07/31(日) 19:26:10ID:GQUctDyTここで「ググれ」とか「SONYに聞け」みたいな心ないレスされたら人間不信なるとこでした…
今年はもうむりぽなんで、また来年頑張ります……
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 20:17:19ID:OwufSe8B近所の電気屋いって1980円のアイワでも買ってくればいいのに。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 21:19:54ID:iv+5f6S4ウォークマン直すなら「SONYに聞け」が確実なんだけど。
早くテープが聞きたいなら新しいラジカセ買おうとかそういう過程に至るよ。
自分で調べさせるのを「心ない」とはこれいかに。
どのみち修理部品自分で買うのもSSに電話で聞くのも明日の朝からだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 21:34:42ID:LAEKPKrp(本人が持って無くても、その友達とか親とかが持ってるだろう)
口述録音に使用したレコーダを使うのが一番だけどね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 21:44:42ID:kLYag/f5実生活でもこんな感じなんかな。どの道地味に迷惑かけてそう。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 23:37:37ID:irn0imq1買えば解決するだけの問題だけどそれさえ分からない状態で論文なんて書けるのかなぁ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 23:42:21ID:gz+VZgjsま、その計画性の無さじゃ社会に出ても困るだけだな。
一生学生の方が楽で良いんじゃないか。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 23:54:30ID:LEVSOtvH>>665でのモノの書き方のなんとお粗末なことか。邪心しか伝わってこないよ。
あなたの留年はあるべくしてあるものだと思います。そんな「心のない」ガキんちょのまま、社会に出てこないで下さい。
(この人、下手すりゃ好意でWMくれた友人に責任追求しそう…)
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 03:29:52ID:ZpZdA6nTシリコンやHDDやCDプレイヤーの誘惑に勝つ方法を教えて下さい。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 05:50:19ID:XTbN9MD/どきどき感がたまらない。(高速サーチですぐ曲が流れるのは、なんかつまらない)
こんな感じか? ちなみに俺はシリコンの誘惑に負けた。i5他使用。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 06:54:34ID:qrp1WYza0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 11:32:26ID:QK8/4UgX録音したカセットテープ(と思い入れ)がたくさんあるのでカセットからは離れられません。
自分でも時代遅れという気はする(かつてのアナログレコードのように)けれど、こればかり
はモードの移り変わりだし、自分で納得して使っているのでなんと思われようと関係ないで
すね。ただ若い人がカセットに興味を示すのはどんな感じなんだろうとは思います。別に
悪いことではぜんぜんないけれど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 11:42:59ID:txMYRXsv0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 15:27:27ID:KLi9KJVP高級カセットデッキを録音用に買い
メタルテープあたりを沢山買いあつめ
使うしかない状況にする
俺はこうしてるよ
LOVE カセット!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 20:21:03ID:kUHy4Km+無理やりとしか思えんが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 21:39:24ID:vz0YrrKP0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 15:38:01ID:B+ihiKQBしょうがなく7.8年前に使ってたカセットウォークマン使い出したけど
なかなか面白い、面倒くささとか音質が懐かしさを感じさせる
久々にカセットデッキに録音してみたりすると楽しい楽しい
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 19:44:40ID:3OYHe93U2個あるけど2個とも未だ故障知らずの可愛い奴。
これからもよろしくな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 09:24:01ID:Ca+2qx4pCDとかMDで、こういうスムーズな巻き戻しが出来る機種は
ないものだろうか。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 11:49:01ID:YIQr/rBFCDJ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 23:18:26ID:07L+lmwb音程あがらない分勘がきききやすい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 04:36:31ID:cPDgzhwIテープ独特のCUE/REVの感覚って、「早すぎず/遅すぎず」かつ
ダイレクトに音声再生しつつ頭を探すという反応速度と、テープ
のみがもつ「直線の上を再生箇所が移動する」という判りやすさに
あると思うんだよなぁ。
これってデジタル機ではどうしても実感しづらくって・・・。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 04:58:38ID:kobCJhWH(^_^)-c<^_^;)ギュー
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 11:58:52ID:IESM+RqBこら(w
ところで早送り・巻き戻しってそんなに使う?
俺、ウォークマンでもカーステでも曲は通しで聴くのが殆どなので
AMSとか使ったこと無い・・・たぶんシリコンやHDDもの買っても、
結局頭からだぁ〜っと再生するような気が(どんだけ時間かかる)・・・
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 14:21:38ID:1yxiSzt91日に2回ぐらい早送り・巻き戻しを使うぐらい。
ところでFX−888の
ヘッドホンいかれちまった。
普通のウォークマン用のヘッドホン使えますか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 14:25:05ID:vCNkrQafプラグ部分が特殊形状のコネクタになってたらアウト
一時SONY製品は特殊規格のプラグ使ってた
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 14:54:43ID:ZZ29XpcK変換コネクタなら、探せば売ってると思われ。
(9極平型→ステレオミニ)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 14:58:53ID:vCNkrQaf違くて
イヤホン→リモコン接続部が普通のミニプラグじゃない
本体→リモコンリード部分では無い
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 01:21:43ID:vObvUIlGどこのがいいのかな?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 02:51:43ID:07aoGuZqでもあと2000円出せばステレオラジオ付きの環境ウォークマン買えるから俺ならそうするけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 11:06:15ID:vObvUIlGダサカッコイイ感じでいいね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 11:37:00ID:lJoObgvsすごいよあれば
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:47:35ID:XdAyCznK0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 14:28:37ID:cEdAtmDS0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 17:06:43ID:nb5UZ1Df音の重なりがしっかり聴こえてきてびっくり。
しかもキンキンうるさくなくてやわらかい感じがする。
コーラスの奥の音まで聴こえてきて、音の厚みってこういう事かー!、と感動してます。
ホント凄いなぁ。
もうMP3なんて聴けない。世間は何でこのメディアを捨ててしまったんだろう…。
通学のお供にして大切に使おうと思います。
せめて成人式までは現役でいて欲しいなぁ(´・ω・`) チラシの裏スマソ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 17:37:03ID:dKu4N8sv0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 19:39:54ID:hWoZwGJjと、>>701の質問読んでそう思った。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 19:57:37ID:6eYG76ZQ多分、これが最後の砦
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RQ-SX87V
ドルビーNR(Bタイプ)が付いてるモデルは、これしかない。
元祖ソニーのカセットウォークマンは
ドルビーNR搭載モデルは全て生産終了(在庫を探すのみ)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 20:03:34ID:tFwpNWl60705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 20:08:34ID:vObvUIlG0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 20:36:51ID:hWoZwGJjドルビー録音つきラジカセなんてもう存在しない。
今カセット録音はデッキよりラジカセの方が多いだろうし、
ドルビー対応機が無くなるのも仕方ないか。
そんな中、一万出してお釣りがきてあの音のEX651はすごい。
値段の割に良かった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:53:58ID:OUD6t1340708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 00:03:34ID:vObvUIlG0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:01:52ID:5d6iQ14cただ逆にインパクトがないからこいつが最後のウォークマンということはない気がする。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:05:01ID:pK5us0Da0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:12:04ID:fgsFViAy音は確かに万札出して釣りが来るなら良いくらい。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:47:02ID:m4lCUgPBテープの再生時にスピード調整が出来なくなって死亡してまいりました。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 05:02:44ID:5d6iQ14c全く。
任天堂のファミコンみたく簡単にはいかないだろうけど
どうせ採算度外視企画ならクオリアなんかよりよっぽど嬉しいんですが
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 11:13:12ID:pK5us0Da0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 12:04:41ID:RJbpr0Eu自分のも速度がおかしくなったけど、そのまま捨てるのがもったいないので
PC→テープへ録音するときに再生ピッチを変えて、
壊れたウォークマンでも聴感上ちゃんとした音程で再生できるように録音して聴いてる
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 15:30:30ID:TaTy6D3g0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 21:44:19ID:pK5us0Daあぁ、いいねぇ音に温かみがあるよ('A`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 21:53:08ID:C1CMLSTMあの速度調整スイッチは個人的には気に入らない。
あと、後期(末期?)モデル採用の本体側の3段階ボリューム。
全ての操作をリモコンに依存し過ぎるのは良くない。
EX20持ってるけど、この2つが唯一の欠点なんだな。
リモコンのボリューム、ガリが入ってきたし・・・orz
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:50:14ID:5d6iQ14c0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:16:08ID:gVk+R5q/0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:35:55ID:jjOL3X7O0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:54:09ID:2F/YzMNC0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 09:27:51ID:CYdakgJ40724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:12:46ID:jjOL3X7Oラジオとして使おうと思います。
学生時代ずっとアイワ使ってから懐かしい
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:23:31ID:ILR1dLuFアップルに引き抜かれたらしいと、何処かで聞いた事があるよ。
iPodの基本色のホワイトは、当時のカセットウォークマンの
カラーラインナップから、気に入った色がホワイトだったそうな。
漏れも、にわか信じがたい話だと思うけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:26:13ID:5HQVMum10727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 17:20:38ID:CYdakgJ4こういう人材を手放すとは・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 21:41:21ID:EoDW4Mea引き抜かれたという方がデマだとみなすのが普通
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 01:13:41ID:uHu0A/qH0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 16:20:35ID:nH3m1jcB噂の根源はその辺りかな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 02:35:05ID:ILonay5f0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 13:28:28ID:P8ZRuDd0カセットテープが懐かしくなり、昔買ったSONYのWM-EX88を久々に使っています。
音がこもっていたのでクリーニング&カセット型の消磁をしたんですが、
A面はクリアになったものの、オートリバースでB面を再生すると
音がこもったままになってしまいます。
テープはダイソーのPSMETALやK1、充電池は新品を使いました。
オートリバースではなく、手でB面にひっくり返すとクリアに再生されるんですが、
できればオートリバースでAB両方ともクリアに再生したいと思ってます。
何か自力でできる解決法などありますでしょうか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 20:30:52ID:cBGCwidqヘッドのアジマス角が狂っているのではないだろうか?(テープに対してのヘッド角度)
裏蓋(テープ側の)外せれば自分で消磁した精密ドライバなんかで
A-Bひっくり返しながら両方で一番音のいい場所、とか探したりできるんだけど、普通そこまでしないよなぁ
サービスセンターに出すのが吉かと。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 00:19:49ID:lsD14rH5そしてプラグアダプターPC-239Sを買いました。
しかし元々持っているレコーダーではコンデンサーマイクのプラグインパワー方式のせいかマイクが動作しませんでした。
だからソニーのカセットウォークマンを買って録音しようと思い
一番安いTCM-400の購入を考えているのですが
このレコーダーではプラグインパワー方式の外部マイクでステレオ録音できるのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 00:22:33ID:TWaTk0P1セクハラ、詐欺男を捜してます。
2003年10月までキムラヤ渋谷東口店に勤務
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 00:35:10ID:IV7DIquV今のカセットウォークマンは全てプラグインパワー方式です。
あと、今度から分からない事があったらカタログ見てください。
0737734
2005/08/15(月) 18:08:07ID:lsD14rH5すいませんでした。プラグインパワーについてはカタログ見て分かりました。
でも外部入力でステレオ録音はできるかは調べたのですが良く分かりませんした。
ステレオで録音できるんでしょうか?
0738732
2005/08/16(火) 09:41:11ID:DQ7SJIk/レスありがとうございます!
やはりアジマスなんですかね・・・。
スキルがないので外すのも怖いし、思い入れがあるウォークマンなので
素直にサービスセンターに出してみますね。
ありがとうございました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 08:43:15ID:zkM5WbU5昔32倍があった気がしたんですが
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 08:43:56ID:z0uCNLdBTCM:モノラルでしか録れない
TCS:ステレオで録れる
後はもう一回カタログを見てみよう。。。
(実は上に書いた内容もカタログに書いてあるんだけどね)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 13:51:12ID:58E44SWxTCMテレコタイプを使うことがあるな あんま音質とか気にしなくなるし
0742736
2005/08/17(水) 14:24:03ID:Yytc1sV0自分は「こいつどうしようもないな」と思ってほっとく事にしました…。
ここで聞くより、カタログ・メーカーお客様相談室で聞くものなのだけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:05:48ID:u/Fv2gGAここでの説明レスが、このスレ見てるみんなの豆知識になるかも知れないし。
0744734
2005/08/18(木) 01:12:24ID:qyEtyLNG本当にありがとうございます。親切に教えてくださって感謝してます
>>742
型番見れば分かると今気付いた自分はどうしようもないですね。ごめんなしあ
0745736
2005/08/18(木) 02:40:54ID:gxecJAKB自分も前にプラグアダプター(PC-WM1)なんて無いかどうか聞いた身だけど
やっぱり他人任せだったから。カタログだったら聞く以前に知らなかった事が
目を通すだけであれこれ分かったしね。こっちの方が余程豆知識になるよ。
昔のモデルの部品在庫状況もここで聞くよりずっと正確だった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:40:48ID:wFubBlCk気楽にものを訊ける今の時代は便利になったよなぁと実感。
でも2chやネットだけで無く、自分で体動かして(ちょっとは恥かいても)
体験することも必要さ。聞いた話はすぐ忘れるけど、体験は忘れにくいもの。
・・・ちょっとあいだみつお風に(w
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 11:25:03ID:7dWSIzEr今あえてウォークマン使うのにも通じるところあるような
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 22:54:45ID:O4Andbkxはたして…結果はいかに
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 03:02:31ID:qGcQTFt30750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 16:11:28ID:wX8Uaw8Oむしろ、年式で音質が変わっていくように思う。
パナソマンは年式はもとより、レギュラー機でグレードでの音質の差を出してる気がします。
型番の上の方は音がいい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 18:55:30ID:1JU6DCfeそれはないはず、受付の女性が、別の充電池もってきて確認してたから。
受付の女性、ホールドシャッタ知らず、はじめ戸惑っていたよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 19:18:32ID:jnB3qJad0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 21:48:09ID:NazMvMSAアニバーサリーモデルが出ると、
「今度のWalkmanはこの音質と機能でラインナップを揃えてくる」って思ったよ。
EX1(15周年モデル)が登場した年は、普及モデルでも音質がいいものを出してきた。
縦型ワンプッシュオープン・イジェクトは個人的に凄く気に入った。
便利だったのに、何で消えたんだろ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 22:06:00ID:jnB3qJad0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 22:47:10ID:jFw32QhX0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 02:34:19ID:5OTAkjlq0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 10:51:55ID:Cg2YyjN5Duoではなく初代PowerBook100。
基本的な設計はそれより前に出たMacintoshPortableを利用してるので完全な自社設計とはいえないけどね。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 14:15:14ID:r8IKjBwzEX1今も現役。
立て型ローディングは意外と壊れない。
因みにHGモデル
これちょっと自慢
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 01:34:27ID:/tcz5rPu二時間ラジオを予約録音したいのですが持っているラジカセには録音リバース機能がないので、
180分テープでも片面の75分しか録音できません。
今手に入るラジカセでできるものはないでしょうか?
アイワを調べたところ最近生産終了になった一機種だけ予約録音が可能らしいのですが
録音リバースがあるかどうかは分かりませんでした。
0760↑↑↑↑↑
2005/08/25(木) 09:42:53ID:2/oEaRoS0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 13:09:28ID:lu7fjC6u「過去レス読め」と言われるのがオチ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 19:47:34ID:vkl3Nvxg⊂ ´⌒つ´¬`)つHDDレコーダ 逝っとけ
12時間ラジオでも逝ける
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 20:16:30ID:ySbCrRsp見つかるのに。
0764748
2005/08/27(土) 13:29:01ID:xmtDNsC9充電池の端子の接触不良、キレイにしてもらい、ベルトまで交換。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 20:37:50ID:RwMX8xR9おめ〜(^^)/~
ベルトまで交換したなら、
これであと10年は戦える。
ウチの655もそろそろかな・・・。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:20:04ID:xwgPkICE多分俺と同世代?
俺もMDやMP3使うけど、これだけデジタルメディアばっかになると
カセットテープのアナログな音がかえって独特に思えるんだよね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 01:55:11ID:pOoQ+8GLS80(基準)>S85(若干ナローになるも、艶と奥行き、音の存在感はS80同等以上)>>S90R(高域や艶が落ちるも、立ち上がりは劣らず)>>S60(艶がかなり落ち、高域は健闘するも、全体的に人工臭い感じ)
といった具合でした。
上位機と下位機で音質差が顕著にあって、パナソマンはやっぱり面白いです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 22:45:57ID:DEBPuwWtよかったですなぁ、実は漏れもGX707持ってるがリモコンが誤動作するんだが、早めにSS逝ったほうがいいみたいだな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 20:21:51ID:z4sBS9XMDD9についてでもネタ振ろうかな。
レギュラー機よりは艶のある丁寧な音だけど、やっぱりあのボコボコヘッドが効いてるのかな。
TDKのカセットについてたデュアルスプリングパッドのデカい奴みたいなのにヘッドが乗っかっているけど、
あれは一体どんな意味があるのだろうか?
綿棒でクリーニングする時、いつもグラグラ動くからちょっと怖い。
0770名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 19:14:41ID:B7+BdayXカセット再生専用タイプを使ってる人はなぜ?
物として余程愛着があるってことですか?
0771名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 19:45:04ID:/+jHdf7XDD9は最高だから最高だからDD9は最高だからわかったか。
0772名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 19:56:48ID:isd2kQRX0773名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:57:35ID:iVI4zAeb愛着があるのと、あんまり新しいモノに手を出さない性格のせいかな。
MDは2年前にやっとデッキを買ったけど、殆ど使わないまま友達に長期貸与中。
(そいつも車買い換えたらMDしか付いてないので仕方なく使ってるだけみたい)
HDDやメモリプレーヤー関連は愛着わくほど長く使えそうにない気がして
まだ手を出してない。(そのうち・・・5年位したら使うとは思うが)
別にデジタルモノが嫌いなわけではないよ。
0774名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:25:44ID:UOUA89Yzどうもデジタル系プレイヤーは権利関係だの対応フォーマットだので煩わしいので今はパス。
(そういやRioが撤退するそうですね。時の流れの速さよ)
まぁ、なんだかんだでテープの個性溢れる音が好きなのが一番の理由なんですが。
あと、良く聴くクラシック系楽曲はCDが多いのでポータブルCDPも手放せませんねー。
0775名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 03:09:43ID:NeGjrwIC久しぶりにテープの音を聴いてみたら懐かしかったので。
何年もデジタルで聴いてると逆にテープの音は新鮮だったりするし。
MP3もいち早く乗り換えたけど、最近使ってないなあ。
0776名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:53:28ID:7mQn30gy0777名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 23:20:46ID:7MsfzCRDGET@
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 13:43:25ID:5h1b/ASO0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 23:17:13ID:UMhLoaH1同感。
ついでに言えばドルビーNRも不要。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 12:16:43ID:v/8x2Nzx0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 15:09:13ID:XNs47cHv0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 20:07:53ID:Y4u7Sbge俺だったら無料でもいらんよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 00:07:17ID:Tb4J1oOLじぇんじぇん使わんのでハドオフに売ろうかと。
今はiAUDIO爺さん使いでして。
そういやMDも使いませんなあ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 00:34:58ID:H9LLrvfJ0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 01:44:39ID:shbpt9qK販売されているんだろうか・・・。
わずか3年後なんだけど、カセットもDATも、MDも
ウォークマンブランドから消えているような悪寒が・・・。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 08:52:25ID:/03rmihV0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 10:05:54ID:5tjnn5AMそれが現行のEX-651を指しているのであれば、
小型化するためには当然コストもかかるので、
それが回収出来る価格を付けても売れないから。
その手の機種は2000年のEX2000を以て打ち止め。
ちょっと前の最上位機EX921ですら、内容的には
かつての普及機ライン、EX6**系と大して違わない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 10:22:54ID:sUUBMCR+0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 10:54:32ID:LR3qba+MEX2000買っとけばよかった。いまさら後悔。orz
次の記念モデルまだかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 11:51:46ID:/03rmihVそうそれだEX-651。電気屋で見たけど一回りでかいしデザインも微妙だし 買おうと思ったけどやめた
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:21:09ID:1o0RiL32でも開発投資したメカベースを使わないと言うことは、
別なところで資本回収しないといけないわけで・・・。
時々思うんだけど、無理に新しいモノを出さなくとも
比較的長期間製造販売することができる製品作る方が
もうけは大きかったんじゃないんだろうか・・。
デンスケD5Mも、プロD6Cも設計・開発費は楽勝で回収
したろうし販売・宣伝費もそれほどかかってないのでは。
今の安かろう悪かろう駄目だろう製品では・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:58:04ID:KQd/NUVVそれを考えると、安易に高音質に浸るよりも、
多少意識を鋭敏にさせて劣った音源に集中してた方が
イマジネーションが増大して楽しいのかもしれん。
旅行で目的地に着くよりも着く前のワクワク感が楽しいように。
だから何でもすぐ得てしまう文明国の人間は豊かかどうかというのはとても疑問である。
あくまで仮説。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 17:56:55ID:wiPqPmTb0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 23:10:49ID:Yrh4il8Q音はどうですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 23:08:29ID:F0lQxUlEふれこみが
「ウォークマン、復活」
だそうだ
いつの間に死んだんだよ、ウォークマン
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 23:38:07ID:LcNJy7r8EX2000が生産終了した時から……
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 03:49:45ID:C7qksZP0まぁあれはデザイン以外は散々な代物でしたけどね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 18:10:54ID:xQyUt6hA0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 18:20:57ID:7niovHhUそれは言えてるかも
でもNetoworkの黒歴史化の巻き添えによって
まだまだ「マトモ」な部類だったCD/MD/カセットウォークマンが
これから急速に陳腐化していく悪寒がする。
カセットウォークマンなんてもう、退化してどうしようもないよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 10:39:05ID:sBmob+2g0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 22:58:13ID:KORO1xCfカセット部にはFヨコの「日石三菱ダイヤモンドステーション」の最終回を録音したテープが常に入っています。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 00:51:34ID:aBHcQhuzあれなら私も生産が止まる前には買うつもりです。
前使ってたFX200のラジオ感度が最高に良かったので。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 07:03:21ID:KZGtwF9zFX202、デザイン良いですよね。色もなかなか。
ソニーは、ああいったチープシックなデザインも意外と上手い。
かつてのBeansとか、デジカメのサイバーショットUシリーズとか。
0804801
2005/09/24(土) 07:28:52ID:d+GTn4gKそうです。土に埋めとくと自然に溶けるんでしたっけ?(違ってたらすみません)
薄いブルーの奴を使ってます。安さも魅力。その分、分厚いんですが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 15:13:01ID:3uuFT6sPFX202の白、前から(コレクションとして)欲しいと思ってたけど
今ヨドバシから帰ってきたところ orz
>>803
> FX202、デザイン良いですよね。色もなかなか。
> ソニーは、ああいったチープシックなデザインも意外と上手い。
同感、当時のウォークマンのデザイン部門?の人々は優れた人が多かったと思う。
見切りを付けて自主退職、最悪はヘタレ人事にリストラされちゃったのかな。
今のウォークマンは「欲しいッ!」と思わせる要素が圧倒的に欠けてる。
こういう製品を提案した人こそ、今のソニーには必要。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 19:49:07ID:UW7b4vSZ>今のウォークマンは「欲しいッ!」と思わせる要素が圧倒的に欠けてる。
>こういう製品を提案した人こそ、今のソニーには必要。
全くその通り。
殊に今のiPod対抗系WMのデザインときたら・・・orz
"チープシック"と"チープ"は違うし、高品位な素材を使えば
必ずしもハイセンスなデザインになるとは限らんのだが。
・・・そもiPodの"Simple is Best"指向なデザインってのは、
本来ソニーの得意とするところではなかったか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 21:17:15ID:rWGoE5cR妙にツボった(笑
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 03:08:23ID:Hqp+mFHEそのカセットダビングさせてくれw
今はいい感じに落ち着いたFM番組がなくてかなわん…
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 12:07:13ID:BSEUOIlgMDのバッテリーケースに流用できる?
見た目は流用できそうに見えるんだけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 10:36:05ID:c7X6xDNX0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 14:08:06ID:ixWVOdub端子の位置が合わなかった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 16:04:59ID:kZ34xnePジェットストリーム
アヴァンティ
セッション505
とか…
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 23:01:10ID:OKTcWUCdそっかサンクス
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 23:02:21ID:OKTcWUCd○ >>812
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 21:34:53ID:4HTRKJNjおー、J-WAVEですな。
しばらく前にInterのチャールズが終わっちゃったのが痛い。地上波でスムースジャズ系の番組やらないかな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 23:03:02ID:Mpb1vWpIRQ−SX93F(展示品ではないよ)を発見、買いました。嬉しいっす。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 07:37:15ID:1tD1yhMmアヴァンティ
は、東京FMっすよ
セッション505 はNHKFMね
実家にいた頃はNHKFM横浜局の電波送信所の近くだったので
めちゃ、Hiくおりちー FMとは思えない臨場感でした
いや、今ん所でも悪くないけどね
いまでも、十二分にエアチェックする価値のある番組ですな
ttp://www.nhk.or.jp/session/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 09:39:24ID:lXqS1PSDトクダネでソニー特集してた。ウォークマン第一号出てたけど、ヤバい渋すぎ。(゚Д゚)ホスィ
そんな自分はちょうどカセットからMDへの転換期の世代
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 13:05:06ID:WL0WWCdZそういう人っていないの?おれだけ??
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 18:40:36ID:lXqS1PSD0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 19:53:09ID:gCYjZcl30823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 20:03:29ID:UWLOWs/B満足してる、ラジオがすげー便利
ただデザインがポップすぎる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 20:56:35ID:IYInyVpz違う違う、俺が言ってるのは>>813、J-WAVEの周波数ってこと。
>>821
もう少し薄ければと思いつつ、これも味かと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 20:59:19ID:lXqS1PSDいいなぁウォークマン
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 15:36:01ID:CXjnqeMLデジタル録音されたきれいな音だったのが残念>せかちゅー
0827823
2005/09/30(金) 15:37:22ID:AbtgxwX1値段相応だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 17:39:08ID:whaT75f90829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 20:14:31ID:/4RPObN+スマソ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 21:01:16ID:VP6eMuEN0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 13:19:58ID:3vzw+A2jそもそも音質に期待すること自体、違うような・・・。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 14:31:55ID:TqmQb09C0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 18:43:35ID:5Ip8r8zU今のラジカセなどにも応用が利きそうですしね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 20:01:19ID:RKiVw68+直しても直しても止めどなく壊れる。それもモーターが。ひでえ。
こんなのゴム駆動機のがよっぽどマシ。
故障もゴム交換もなしにいまだ動き続けてるF404(DBB初搭載録再機)のがよっぽど優秀。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 20:02:56ID:9tGu+2yMダイレクトドライブというのは、裏を返せば駆動反力がダイレクトにモーターに伝わるわけだからねえ・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 00:42:37ID:NtH1nuJAWalkmanのばやい、DD≠Direct Drive。DD=Disc Driveが正解。
で、おれはDD9持ってないんだけどそんなにモーター壊れるの?
構造的な原型となったTC-D5/D5PRO/D5Mや、WM-DD/DC2/DD2/D3/D6/D6C
(他にもSPORTSシリーズや武道館)では、モーターが死んだって話を
聞かないんだけど・・・。(少なくとも自分が持っているD5M、DC2、
D3、DDではそう言う症状は無い。ただDC2〜DDは例のギアがアキレス腱)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 00:55:13ID:6d0adMnS確かに最近あまり使ってなかったが
引っ張り出してきてオートリバースバシバシ使っても異状なし。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 08:55:22ID:rH2XsNTC0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 13:42:41ID:a+rRRtHp新しく音源をテープに移す作業を長らくしていない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 16:45:01ID:3lZTUfeWの透明板にひびを入れてしまった・・・。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 18:42:52ID:rH2XsNTCしかもノーマルもハイポジもあるし
ただ、何年も放置されてる感がするのは気のせいだろうか・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 08:26:29ID:cbHkTBpn形しているけど、構造も似てるのかな?
こないだ確認したら、初代もちゃんと動きました。
DD9は買ってから全然使ってないけど、動くかな?
確か未使用のMDR-E484もあったはず・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 08:28:40ID:cbHkTBpn音楽用じゃなくて、語学用だけど。
自分の発音聞くためで、120分テープが
重宝してます。
コンビには、売れ筋商品以外置かないから
それなりに売れてるんじゃないかな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 07:05:57ID:ObvkZPwRもっと語りてぇーよー
せめて一日1レスくらいしてくり
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 08:21:37ID:bi0VcaGp音が3次元で聞こえてくるものでびっくりした。
慣れきっちゃった今、あの感動はもう味わえないかな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 23:13:25ID:ObvkZPwR近所の量販店なら六千ちょっとであるしなぁ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 04:28:54ID:L/LsoPQ2近所のジャスコやヤマダはモロコシだけだ・・・orz
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 05:34:59ID:wgJLxhpgもろこしウォークマンはまだ実物見た事ないけど、でかそうだな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 21:15:02ID:wgJLxhpg買ったはいいけど、録音デッキがなかったんだった
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 22:31:22ID:HfN+NJen0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 22:35:43ID:hUjmmnlyこの際、ご一緒に?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 01:06:06ID:RgdWzJTA0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 04:48:19ID:VYY4uKUN0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 05:11:14ID:VYY4uKUNもろこし写真で見るよりオモチャぽくなかったし、2千円プレーヤーのより全然しっかりした作りだった
金貯まったらもろこしも買う
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 01:15:04ID:Wzu83B210856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 09:04:02ID:lRbLuhdP0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 17:11:45ID:ycRA3eP+http://www.geocities.jp/walkman_history/ex20.jpeg
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:12:43ID:AkgmoZ8Z俺はデジカメ持ってないけど、WM-EX1(HG仕様)が現役
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 19:40:23ID:oalZ6ar8WM-550C
http://evilspirit.cun.jp/cgi-bin/up/file/DSCN2781.JPG
WM-F550Cが近々仲間入り
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:31:49ID:iUw5H7NGLIVELANDも良かったけれど(こちらの方が洗練されてスマートな感じ)
ちょっともっさり、ごつっとした感じのプレスマンも大好き。
あのカタログのヘッドフォン用の台座?みたいなのと併せて欲しかった当時。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:46:27ID:iUw5H7NGttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1113651677_1.jpg
デジカメが無いので気軽にアップできませんがご容赦を。
この頃のモデルが一番好きですね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:53:11ID:D6oeAF20持ってる「WALKMAN」4台です。
台座はデンスケだけど(w
859とおなじところ使いますね
ttp://evilspirit.cun.jp/cgi-bin/up/file/002.jpg
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:54:45ID:D6oeAF200864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:43:47ID:g1m8j6Z6デンスケ、イイっすね。
今一番欲しいデッキです
でもジャンクでさえ手が届かない・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:40:16ID:g1m8j6Z6SQ-AIR、私も買いましたよ
携帯用スピーカーの元祖?ってところでしょうか
みなさん懐かしいものをお持ちで最高ですね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 11:29:00ID:c8CVoQct0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 20:52:49ID:eqxFGhBHスクエア懐かしす。当時はカセットサイズのモノが流行ってましたな。
ウチは新しめのしかないけど・・・。
ttp://evilspirit.cun.jp/cgi-bin/up/file/DSCN0004.JPG
中央上のはデンオンの"カセットテープ型ケース"の折りたたみヘッドフォン。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 21:19:09ID:c8CVoQct俺の651は初代ウォークマン並にデカイ。新しいウォークマンロゴに激萎えorz
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 23:06:56ID:c8CVoQct激安のCDラジカセ買ったんだがホワイトノイズがヒドクで聴いてらんない
これはどうしたもんかね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 02:57:03ID:rdZbY+BvEX651はそんなに大きくないですよ。
>>859さんの写真の中央右に写っている2台(TCS-300、ステレオプレスマン)が
初代ウォークマンとほぼ同じ大きさ。中央に写っているEX550Cは、EX651より
ちょっと小さい程度なので、感じとしてEX651は初代の半分以下と思うはず。
>>869
・・・って同じ人か。
たぶん消去ヘッドが永久磁石(直流消去)で雑音が大きめなのかな。
生産中止になったばかりのYAMAHA KX-493とか、TEACの安いやつでいいから
普通のデッキを買って(ちょっと頑張ってバイトすれば買えるよ)
録音してみよう。安物とバカにするかも知れないけれど、きっと「デッキで
こんなに違うのか!」と驚くよ。。。そうそう、勉強も頑張ってね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 05:45:46ID:yLG8XIlFでも前持ってたウォークマンまだ小さかったような気もするんだが
でもなんだかんだ言って651可愛いよ651(´`*)
デッキはバイトしてちゃんとしたの買いますです。
>870さんの最後の「勉強も頑張ってね」に優しさを感じた。まじ結婚してください
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 06:18:01ID:yLG8XIlF俺はWM-20とかWM-DC2とタメ年らしい
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 10:07:13ID:tPu4r31/いやいや初代機はプレスマンより一回り小さいですよ。
3.5インチのHDDくらいの大きさですね
当時友達が初代機持っていましたがプラスチック外装のプレスマンに対して
スチールボディは高級感があったなぁ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 10:38:57ID:lqlSLO2eWM-EX20
WM-EX2000
WM-WE01
WM-FX1
WM-DD9
ああ、俺ってダメ人間だなー。所持しすぎ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 13:55:51ID:k46x5g2rこんな感じで使ってます。
EX651にイヤフォンはオーテクのATH-EC7
テープはAXIAのPS-METAL
映ってないけど録音デッキはTEACのV-3000
EX2000が欲しくなってきた
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 15:03:29ID:V0q/RzNi0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 15:39:22ID:lqlSLO2eそうか、まともなデッキで録ってるから問題ないのか
0878TPS-L2
2005/10/09(日) 15:49:39ID:/a8df+zSトーンLOW で丁度良かったよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 21:02:32ID:yLG8XIlF0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 21:07:26ID:rcED4UB7HG仕様って限定モデルの事?
EX2000が初めて買ったカセットウォークマンだから
正直分からないです。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 21:50:28ID:lqlSLO2e「ウォークマン道」でぐぐってみ
あなたの世界が変わる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:34:18ID:3O7XrdSYちがうちがう
HG=フォーゥ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 18:19:34ID:r8EUEFkg0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 20:17:05ID:rSKCI35a0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 21:16:49ID:5xnUrgJ70886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 12:57:25ID:hR1z3MiL0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 14:12:00ID:hR1z3MiLところで、カセットテープってジャズ聴くのに向いてる?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 17:14:32ID:4bbDlHMFダイソーでももう品薄だろう
ましてや60分以上のテープはもう_
個人の電器店1000軒まわれば可能性はあるらしいが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 19:35:53ID:LNgBal4/つ「あなたのまちのでんきやさん」
現行のパナブランド(TDKからのOEM品)のカセットなら、間違いなくあるだろう。
松下の小売店は意外と古いカセットテープが置いてたりする。
ただし、お値段も当時のまま、保存状態の良い店ならいいが。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 02:02:13ID:Oq/pSHaG半年くらい前、ファッション誌で見た記憶があるのですが、スケボー形のカセットプレイヤーをご存知の方いませんか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:36:17ID:hXXA+00U電車でカセットきいてるアホがいたからカセット本体にパンチ食らわしてやったら床に落として必死で慌ててやがったw
マジうけた
いつまでもそんなもんきいてんじゃねえってこった
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:24:23ID:JonnlGZ0俺の場合だと、ボリュームのガリとボタンの誤動作がおきやすい。
'94〜'00のモデルを10台以上持ってるけど50%くらいの確率で故障する。
ガリはボリュームの隙間に接点復活剤をしみ込ませれば直るけど、ボタンの
誤動作ばかりはなんともしようがない。誰か知ってたら教えてくれ。
ちなみに接点復活剤をボリュームにかけたら液晶表示が消えたことがある。
何時間か経ったら戻ったけど焦ったね。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:28:10ID:rL7NYnzFカーボン接点だとどうにもならないね。メンブレン式ならまだいいけど。
ラジコン用のタミヤ接点グリスとかもあまり意味ないしねえ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:57:44ID:d85E7pVBパンチだってw
あーおかしいww
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 00:19:35ID:XbGvUBt20896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 00:56:39ID:N8HlHUDZ0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 01:02:28ID:qfH2Mg4e本体ボリュームが3段階のやつはあるね。EX20とかEX2000とか。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 07:49:35ID:lkkkhozPパナソニックにあった。>S95
デジタルとアナログのダブル構造。デジタルはワイヤレスリモコン専用フェーダ、最大音でデジタル回路からバイパス。
デジタル使うと途端に音質が低下するので使わなかった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 16:52:12ID:4WOC3S0E未だに完全稼働するのがワロス。
既に何年も前にポータCDPとメモリプレイヤーに移行してるけど。
現在のポータ環境メインは栗のmuvo。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 17:47:43ID:LFyazsDR0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 23:17:40ID:8lODy5qz0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 04:49:01ID:7K7Obx2s見た目はカセットウォークマンのMP3作ってくれないかな
ああ売れないですかそうですか
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 05:08:57ID:My/Aa8hn旧型のウォークマンを改造してiPodなんかを突っ込んでるトコが
あったよね。
スポーツウォークマンはスキーの時も手袋はめたまま操作ができるので
結構便利だったけど、外人にはあの大きさがちょうど良いみたい。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 05:33:30ID:NQr9w0Xhhttp://d.pic.to/58hia
ソニーのWM-FX1は今でも部品は大丈夫なのでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 10:15:23ID:kkB0J8mnカセットテープ型のmp3プレーヤでカセット再生機で再生できる奴あるよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 18:49:51ID:hXolMH/nオメ!俺もFX1好きだぜ。一番最初に小遣いはたいて買ったもんだからなぁ。
'94製だな、俺はあのころのウォークマンが一番スペックのバランスが取れていて
使いやすいと思うよ。デザインも好きだし。
いつの間にかFX1が6台(内新品2台)、EX1が2台になっちゃったな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 20:05:17ID:ld2bektCでもそんなこといってもどうしようも無いから所持してるFX1で満足
0908906
2005/10/15(土) 20:41:49ID:hXolMH/n確かに見方によってはFX1がゴツくて、FX2がスマートな感じにも見えるかも。
実は俺もFX2持ってるけど、のっぺりとした感じと、カセット確認窓が
デザイン上では三角なのに実は長方形という点に違和感があって好きになれなかったなー。
でも、液晶が蓄光なのはイイ!FX2のリモコンをFX1につけて使ってるよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 20:55:40ID:NQr9w0Xh0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 21:02:51ID:os5a5pHV当時は本当に悩む余地があって良かったなー。
ソニーと松下以外にも、
アイワ、ケンウッド、東芝、日立、シャープ、三洋・・・。
今更、な愚痴ですが。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 22:41:37ID:7K7Obx2s0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 22:46:43ID:5kgYnOFD0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:55:26ID:m7gOQBB5昨日は近所のソニーのお店にFX-1を、メンテナンスに出して来ました。メンテナンスから上がってくるのが待ち遠しいです。 しかし今のソニーのウォークマンはあの華やかな時代が嘘の様で、寂しくなりました。
見辛い文章、チラシの裏でごめんなさい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:00:32ID:7ckqpdtl値切って値切って(と言ってもその前に店員に蹴られるが)2割5分が精一杯。
たかがWalkmanだけど、購入前は本当に真剣に比較検討したよな・・・。
なんか凄く懐かしい気がするよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 10:44:14ID:UMX6TnzC0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 14:26:02ID:Ga41/GUQ色とりどりの陳列を手に取れば、店員が寄って来た。
ところが、
そんな店がまだまだあるんです。
しかも、年式様々に陳列されていて、当時よりも凄い。
……その状態を壊したくないので、死んでも教えられませんが…スマソ。
そこで私は今年S80を新品で買いました。諦めないもんです。
同じ懐古するなら、ただ思い出してため息つくより、探し回ってそんな店を見つけようぞ!
秋葉等にズラっと並ぶのをやめて、あちこちの店に散らばっただけだ。まだまだあの本体達はあちこちで残っている!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 14:41:43ID:K+iVkT2y0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 15:07:45ID:hC7BhG4Jでも、福岡県某市(田舎)でWE01(2004年)とEX2000(2003年)を捕獲できた例もある。
運と根気とマメさが大事・・・ですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 15:09:05ID:K+iVkT2y0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 15:09:47ID:K+iVkT2y0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 15:21:40ID:GucqOjAy'99か'00年のウォークマンでほしいのがあるんですが・・・って聞いたのよ。
そしたらおっちゃん「うちでは在庫管理をしっかりしてますのでそんな古いのが
残るような事はぜっっったいにないです」って言ったのさ。(すごい強調してた)
それから2ヶ月くらいして、まさにその店に'99年発売のWM-EX20が出てるって
カキコが2chにありまして、買うことができました。なんでも支店の在庫を集めてきたとかでした。
店員の言うこともあてにならないからなぁ。
本気なら一店一店確かめれば欲しいの見つかるかもしれんね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 18:40:33ID:tMgklY9y大牟田市で捕獲。
>>920
無論・・・と言いたいところですが、どちらも店頭展示品。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:03:10ID:NO2/2latベルトの太さと張力がかなり微妙にワウフラと
FWDとREVの再生スピードの違いに影響するようで
0.7mmX直径58mmのベルトを思いっきり伸ばして装着。
数種のベルトを試して一番聴いた感じが良くなった。
多分0.6mmX直径65mm位が最適なような気がする
たかがベルト、されどベルトですな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 16:31:20ID:ZqRJEKnZ85年〜90年にかけてのモデルが一番ダサかっこいい(´д`*)
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 17:37:30ID:ye2QiVlK買いなのかな??
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 19:01:06ID:ZqRJEKnZ0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 22:22:40ID:LbtAWaFn値段と汚れ具合が折り合えばどうぞ。
音質はなかなか良いですよ。
EX2000と比べても遜色なし。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:41:59ID:O/wNbvqn六年前からずっと展示されてるんですかね??
>>927値段は2万ちょいですた。
展示だからとごねたら安くなりそうな予感。
かなりカコイイですね。音質イイのも魅力的。
レスありがとうございます。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:43:40ID:O/wNbvqnすみません。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 14:53:45ID:5FT9HYlvパソコンをリブートしたりモデムの電源をOFF/ONするとIPアドレスが変わる。
たまに変わらないこともあるけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 22:35:54ID:mmHmj1JN0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 23:36:11ID:mS8v7X9Uフラウンホーファーとかアップル、MSが潰れるまで暴れまくれば・・・
ってカセットも同罪じゃんw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 02:23:52ID:qA79V6ab我が家のDD9は現在唯一のカセットソース再生ユニットとして活躍中であります。
時々裏面を逆転再生する現象は出ますが、MetalMasterのセラミックケースを収めると
10年以上前と全く同じ音を再現してくれるのに感動。これは手放せないなぁ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 12:15:20ID:wlt+oO66ハイポジテープのパック売りって無いね。あっても、2本パックだけ。
10本とは言わないから、せめて5本パックでも売ってくれないかなぁ・・・
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 13:42:10ID:Yc+hLZFz0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:51:01ID:RUgJwggQ0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:57:03ID:qyzT4kYNちょっと前までなら、AXIA/A2colorの3本パックがあったけど。
そういや初代のCDingも3本パックオンリーだったなぁ・・・。
>>936
WalkmanTapeII。5色でスケルトン。これもそうかも!?
しかし便利な言葉だ、インスパイヤ(w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 04:58:13ID:ihieY9uWザーッていうノイズ入りまくりで、使えない
実家に戻れば立派なコンポがあるのに
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:14:55ID:jUWrVngM0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 22:15:18ID:45eh2RB1おめ!
ワイヤレスイヤフォンの電池が在庫僅少or生産終了の様子なので、
必要なら予備のストックはお早めに。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 23:33:46ID:45eh2RB1おめ!
ワイヤレスイヤフォンの充電池のスペア確保はお早めに。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:50:44ID:YS1Yp8jt久々にテープを聴いて、音の良さに感激です。
ワイヤレスイヤフォンの充電池、品薄なんですね。。
情報ありがとうございます!探してみます!
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:53:16ID:I04SPiDh0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 01:17:49ID:ZHu9ettA在庫限りで再生産は難しいかもよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:41:09ID:+Iah4Kra0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:50:12ID:U4UQNCJsうむ、まこと正しいカセット者の鑑賞法だな。
つかあの映画、それ以外に何を観ろと・・・。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:42:55ID:ra7wSBNQこれからのイヤホンの支流になって行くであろう
折れのアイデアとを買ってくれる企業を募集!
携帯オーディオのイヤホンはどれもケーブルが極細で絡み易く、
プレーヤーで音楽を聞く前にイヤホンの絡みやねじれを直すのが
ひと仕事に成っている人も多いことだろう。
そこでこの問題を解決するニューイヤホンが極太シリーズなのだ!
ケーブルの線が太いのでねじれや絡みに強く、ケーブルが貧弱に
波打つことなく真っ直ぐになるので、装着した時の見栄えもイイ!
これからのイヤホンは間違いなくこれが標準になること請け合い!
是非この極太イヤホンシリーズを製品化して見たい企業は、
アイデア料を払って下さいね。┐( ´,_ゝ`)┌
dango_ooo@hotmail.com
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:49:24ID:WH3xfBf3Shure E2みたいに断線騒ぎになりそうな悪寒。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:42:01ID:tcLPjAYK0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 22:33:57ID:L5QxU7eiで、本流は?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 22:35:42ID:Zd2M9a670952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:34:20ID:eOdf0rch今のやつと比べると、とにかくごつくて重い。
再生しないので中を見たらベルトが溶けてた。
今の製品と比べるとすべての部品が大きく、丈夫でソニーの製品とは思えない。
カセットホルダなんて約1mm厚の鉄板を曲げて作られている。
電子回路もほとんどが一般的なリード線のある部品で構成されていてチップ部品はかなり少ない。
これなら秋葉原で売っているレベルの電子部品でも何とか修理できそうだ。
とりあえず、コンデンサ交換は必須かな?
ところで、表の蓋を開けるとすぐに電池が見えるんだけどこれって電池蓋とかは無いのかな?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 22:08:35ID:CuVMr+aaソニーの製品でベルトが溶けてるのってあまり聞かないね。
昨日はHOでWM-FX855をジャンクで入手
動きませんと書いてあったがベルトを交換して
充電池の接点の接触不良を修正して無事動作。
シンセチューナーでなかなか良いねコレ、
でもリモコンが無いので音質調整ができないのが難。
ソニー・ウォークマン道 ではなぜか「レコーディング」となってるなぁ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 23:26:05ID:41nc8EWyドラマ板で出てくるウォークマンほすぃ
もうハードディスクはいいから昔のカセットウォークマン復刻してくれ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 15:28:31ID:OrqfaFZWドラマ版セカチューのウォークマンは、確か録・再のGX788だよね。
ソニードライブでは生産終了していたので諦めてたけど
カタログモデル=現行品であることに期待して、
日本橋(大阪の)をブラブラ探してみた。
結果は、店頭ではほぼ皆無。
免税店でGX788の海外対応モデルがあった。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:32:45ID:O3dQ0+WDあれ欲しいなぁ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:45:02ID:rTquFnq4叔父のお下がりが実家に・・・有るはず。
数年前故障しちまったが
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 12:31:18ID:P6wsusKkテックのM560だったかな
買おうか迷う
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 17:09:19ID:kHdNHjyo嬉しかったことを思い出した。WM-101のデザインが歴代で
最高と思うんだけど、、、特にブルー。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 01:55:24ID:frwdKfFA自分の中ではデザインが優れたモデルの双璧かな。。。
カセットプレーヤーがこの大きさ! という驚きをWM-2系に、
ガム電池と更に更に薄く小さいモデルへの衝撃がWM-101系に。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 19:41:25ID:ACQNnsqF3000円で購入しました
今帰って電源入れるも正常に動かず。。がっくり
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 20:33:08ID:ACQNnsqF0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 20:34:54ID:P95x2O02オッサンとしては、WM-2のデザインを元にNetWalkman造ってほしい。
懐古趣味なオッサンオバサンが買いそうな気がするんだけどなぁ・・・
カセット時代にもビーンズあったよね・・・
なんであんなモンをリメイクするかなぁ・・・
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:16:16ID:u4ZzCX7Lそんな壊れたものに3000円も出したのか!
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:18:51ID:ACQNnsqF裏ブタ開けてみたけど、何処が悪いかわからん
取り敢えずカタカタなる
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:26:05ID:ACQNnsqFどうしてもこれ使いたいんだm(__)m
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 23:21:36ID:0ykHiTcPとりあえず電源を入れっぱなしにしてみたら?
俺は3日間くらい再生ボタンを押しっぱなしにして、4日目に動き始めたよ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 23:44:59ID:2dTZ98e0テープが回らないならとりあえずキャプスタンベルトを発注する
最近のウォークマンではベルトが伸びてテープが回らない故障が多いよ
ジャンク品として買ったんじゃないなら返品返金して貰えば?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:11:10ID:751Wk0J+で、裏ブタ開けて再生してるんだけど
モーターは回ってるけど、ベルトは空回りしてる
やっぱり緩くなってるのかもしれん
うーん悪いのはゴムだけなんだろか
ちなみにウォークマンの見た目は新品そのもので、箱も同じく新しくて全部付属品そろってるし
どうしたもんかね〜
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:26:53ID:8PFq+2ej真っ先にゴムベルト交換がよろしいかと
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:28:02ID:751Wk0J+しかーし若干ゴムがきつすぎたかな
http://i.pic.to/1k3go
↑のモーター見える?ゴムが強いのか、その下の黒のローラーがバネ式で稼働して横の金のローラーにひっつくんだけど
こんなもん?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:39:52ID:751Wk0J+やっぱりゴムが緩くなってるのが原因みたいだ
皆ありがとよ・゚・(つД`)・゚・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 02:48:49ID:751Wk0J+0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 22:46:24ID:5Wk0WVkj普通はメーカーのサービスセンターで注文すればいい。
近くに無いなら近くの家電量販店でメーカーと機種名を伝えて
この機種用のキャップスタンベルトが欲しいといえば取り寄せられるはず。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 02:58:00ID:kDJU5XqB立派に動くようになって、651との音の違いにビックリした。イイ感じ(゚д゚)
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 08:37:34ID:wai7TTho個人的なんで構わないから、651と655の音の違いのインプレ希望。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 10:19:14ID:21NOioThカセットテープA面を聞くにはどっちの面を手前にして入れればいいんだ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 12:06:29ID:HOatyUBs0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 13:02:53ID:a3g2g1hWドルビー付いてるか付いていないか
それだけでもう気合の入れ方が違う
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 15:42:20ID:kDJU5XqB651はハラハラしながら聴いてたからさ・・
あと単純に昔のウォークマンロゴが嬉しいw
まだ初心者なものですんまそん
てか651ってデカイと思ってたけど、昔のモデルと大きさ変わらないのな
何故か一回りデカく見える
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 15:58:39ID:kMHD5MmP0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 16:01:41ID:Kes0xvjKと思ったらカセットが再生出来ない(´・ω・`)ションボリ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 16:03:53ID:kDJU5XqB俺はゴムベルトがいかんかった
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 18:52:16ID:Kes0xvjK0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 19:38:45ID:kDJU5XqB0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 20:52:38ID:YEviGm3Tベルトが伸びてる感じだね。
不具合の多くはベルトなんだろうけど
古い機種のは在庫なしって言われて終わりだし
0.7ミリ以下のベルトは汎用品でも見かけないし
なんだかなぁ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:18:19ID:+qceULLv0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:24:40ID:yk5agYwoカセット・ウォークマン 4台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1130588349/
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 21:42:15ID:kDJU5XqB普通に電気屋に置いてくれよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 00:51:05ID:hfniafpcどっこい、ゴムベルトは企業秘密だらけの代物だそうで
オーディオ用ともなると精度がワウフラに影響するようで
DIYで売ってるゴム板での自作ベルトなんて
強度なさ杉で品質の違いは歴然・・・
電気屋に置いたらジャンクが減少しちゃうな
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 04:54:22ID:iQveGaGw0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 04:57:25ID:iQveGaGw0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 09:27:54ID:3ROKfPMdゴムベルトは別に高価な物って訳でもないから
多少多めに取り寄せして、ユーザー間で融通し合うといいかも
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 11:15:35ID:iQveGaGwこれは独自規格なのかな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 11:33:34ID:6rp+25WJ0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 13:27:05ID:NPWWQr5/ソニーが製造してますから、普通に電気店で取り寄せできますよ。
大きい所なら置いてます。\600〜700くらいだったかな。
「ステレオマイクロプラグ-ステレオミニジャック変換アダプター」
「ステレオ超ミニ(ミニミニ)」というのもありますが、これは別物。
尚、ソニーのイヤフォンでも末尾が"MP"の型番のものは対応しています。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 13:56:36ID:iQveGaGw>996
dクス。あぶねー超ミニ買うとこだった・・
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 18:54:44ID:kYDDRUsu0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 18:56:15ID:kYDDRUsuあぶねー
ってならわかるさね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 18:57:02ID:kYDDRUsu10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。