至高のポータブルCDプレイヤー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001殺助
05/02/25 17:42:43ID:u/yJNJhm0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:54:43ID:dRzKpWhwポータブルDVD-Audio/VideoプレーヤーならPanasonicが出してたよ。
要はディスプレイなしのポータブルDVDなんだが。わりとコンパクト。
数万円するバッテリをつけて数時間DVD-Audioが再生できる。
さすがに、AV板のポータブルCDスレでも誰も試した人はいなかったが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:59:03ID:dRzKpWhwこれこれ。「PS3」という名前がすごいな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:22:25ID:m31uyQuLでもこれから高音質志向の携帯ディスクプレーヤー
が出るにはDVD-Audio/SACD版しかないとおもうんだけどなあ。
CDプレーヤーはジリ貧だし、HDDプレーヤーはまともなのケンウッドぐらいだし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:25:31ID:WznANIpz同じ音質ヲタとしてその気持ちはよく分かるが、今や高音質追究の時代ではないからねえ。
既存の枠組みの中での高音質化は追究できても、ただ「高音質」のためだけに
新しいカテゴリーの製品が出てくるとは思えないし、出てもまず売れない。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:45:10ID:EJihevNS浜省のハイブリッドディスクしか持ってないな
dvdaudioは一枚も持ってないHDCDは確かivyのApartment Lifeに記載されてたな
次世代CDって・・ 普及してないね
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:59:32ID:Szu5BSsu次世代CDは普及どころか、規格外ディスクがどんどん進出してます。
CCCDだって、まだ採用してる会社もあるし・・・
CD+DVDの両面ディスクって・・・
これはもうユーザーに対する嫌がらせだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 00:11:27ID:TaeBa5Bn0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 00:33:32ID:xQBe939cDVD-R上のMP3も再生可能のタイプ、機能はダメダメだけど
確かDVDディスクの再生時間は約1時間だったかな
でもCDが6時間なんだよね、何とかなりそうな気がしないでもないが…
HDCDくらいはデコードして欲しいなぁ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:00:09ID:5G55wqDv本体とバッテリーでドカベンぐらいの大きさがあるけど、
音質的には申し分なかった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 23:46:37ID:VBgreZdy0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 08:19:05ID:IGePTgQn持っている人居たら詳細キボン
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 07:46:49ID:jXrwyW2t0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:36:06ID:L6lNgfF9そりゃ、CD買ってすぐ聞けるっていうのは、大きなメリットですよね♪
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 16:52:50ID:ka8PfqDnソニーの1998年モデルも音がいいよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 19:28:08ID:kLrnJE3D新作来たよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 19:35:39ID:LusxpxAeこういうの見ると中の人は絶対2chあたり覗いてんだろうなーとか思うww
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 19:42:49ID:epM+uD0fhttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=22939&KM=D-NE730
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=22925&KM=D-EJ002
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 19:48:23ID:BZCD8GbZついにMP3が先になったか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:04:20ID:ka8PfqDnパナと同様、前モデルの方がいい。
でもこっちの830は良さげ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:20:53ID:laq+sNIt0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:22:52ID:kLrnJE3D全体的にOEMっぽい雰囲気だな、EJ002。単三2本仕様だし。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/image_pop.cfm?PD=22925&KM=D-EJ002&PCT=21007
NE830は、ヘアラインがいいなあ。本体表面に刻まれているMP3ロゴのでかさと
ATRAC3plusのロゴの小ささも、何とも言えないね。>>507
>>505
松下がCT810を出してきたときのプレスリリースでの音質売り文句の充実ぶり
も、中の人2ch見てるなーって感じだったよw
しかしソニーと松下は、ポータブルCDの型番をわざと揃えているのか!?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:43:24ID:W4qmX+Fm現在パナのSL-CT520を使っているが、HDオーディオに乗り換えるかD-NE830に乗り換えるか迷うなり〜!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:47:50ID:laq+sNItNE920か830か・・超悩む
どっちにしろかなり音が変わるんだろう
その変化をさらに劇的にするためにあと一年我慢しようかとも思う
でもそろそろCDは新しいほどいいって時代も終わりそうな気が
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:48:31ID:SwO5Kk7d0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:06:58ID:laq+sNIt恐らくまた長い間使うので値段は度外視で決めると
やっぱり920になるのかな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:13:22ID:sL1T4oazもう少し待って出ないのなら920だな。
本体液晶表示は欲しい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:21:45ID:ka8PfqDnでもSL-CT510でも成し遂げられる機能ばっかりだよな。
検索性に優れていたNE920の後継も出ないし・・・。
こりゃ壊れるまで見送りだな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:24:21ID:kLrnJE3D20周年記念モデルであるNE20は店頭でも価格が下がってないし、
10月のカタログでも生産完了マークが出てなかったので、15周年
記念モデルのE01同様、数年続投するのかも? MD10周年記念モデル
MZ-E10も2〜3年続投してたし。NE920もまだ生産完了してなかった。
でも、NE820・EJ720は既に生産完了してた。だからNE830/730が出る。
NE830は、何気にリモコンが漢字対応だね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:44:04ID:sNasiUqsCT720使いなんだけど、見たかんじ音質なんかは、CT730やCT830 の方がよくなってるんですか?
デジタルアンプがどうのとか素人なもんで…
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 21:52:13ID:TW7k4Nsj改悪だーってカキコみたことあったけど
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 22:13:58ID:jXrwyW2t0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 22:15:32ID:gnyO+TtA0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 22:22:13ID:i+uaWruN前面の灰色っぽく見えるのが本体液晶なのかな?
リモコンに液晶ないみたいから本体につけていると思うのだが・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:37:33ID:TxZP7LNA漢字表示は便利なんだけど、俺には昔の持続時間が短くても大出力・高音質のが
良いかな…
現在買えるものでオススメはなんであろうか…
0524523
2005/10/14(金) 00:39:13ID:TxZP7LNA質問になっちゃった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 00:59:45ID:Z9YdmGxH0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:09:00ID:TxZP7LNAおすすめのPCDPスレで質問してきちゃった。ちょっと恥ずかしい…w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 13:41:32ID:K2hUkgsM来て久しぶりに聴いてみた。
使ってた当時は大していい音だとは思わなかったけど(リモコン越しにイヤホン繋いでた
せいか?)、今だと結構いい音だな・・・。
なにより取れる音量もの凄い。
当時は気にならなかったが今だと最近のPCDPがいかに音量が取れないか解る。
ラインアウト端子にHDー580繋いだらビックリするぐらいの大音量&高音質だ。
液晶ディスプレイの電照がつかないとかがあるけど壊れるまではこれで行くか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 16:27:31ID:UDvk/F/K0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:48:28ID:oOeFzVBiRMAAってツールつかってベンチマークやってみた。
やーどいつもこいつもボロボロですな。
参考までに、一度見てやってください
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 10:15:22ID:UglbSO3R乙。参考になったよ。前にHead-Fiに載ってたツールかな。下も参考まで。
iMP-350
http://www5.head-fi.org/forums/attachment.php?s=13bed7df18babe43d260b24aa104ba2d&attachmentid=3291
D-EJ2000
http://www5.head-fi.org/forums/attachment.php?attachmentid=3293
D-NE300(JE)
http://www5.head-fi.org/forums/attachment.php?attachmentid=3294
三者比較
http://www5.head-fi.org/forums/attachment.php?attachmentid=3295
ダイナミックレンジ、THDなど
http://www5.head-fi.org/forums/attachment.php?attachmentid=3296
MZ-E10(参考)
http://www5.head-fi.org/forums/showpost.php?p=832059&postcount=12MZ-E10
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 10:29:33ID:UglbSO3R機種名HO(Headphone Out)、何も書いてなければラインアウト
機種名16 or 32 or 64
(インピーダンス、それぞれMDR-E838、Grado SR60、Sennheiser HD280)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 23:24:05ID:oOeFzVBiソリャソウダヨ・・・○| ̄|_ ボロボロなのは漏れの脳味噌の方だったようだ。
ブレッドボードと電源でもあればおいらもやってみたいとこだけどなー。トホホ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 09:53:27ID:r50Zi76Cこちらも、コストダウンか〜。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 11:52:38ID:7aod7/qh後、11月のいつ頃発売するんでしょうか
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 17:21:15ID:1jzWiXcaソニーはすげえドンシャリだな。S/Nは良いみたいだけど。
0536@@
2005/10/17(月) 17:45:46ID:qMkI6SKe評判ではSONY のD-NE920がいいみたいです。
よってこれと同音質且つ高機能のAIWAのやつを買おうと思っています。
ひとつ質問があります。MP3(192以上)のデータが大量にあるんですけど、
それをPCから再生するのとではやはり大分音が違いますか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:41:06ID:BNfB9P6KPCとPCDPの音質は比べものにならんよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:45:50ID:v6UJGBeD0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 19:13:24ID:Z+m74m1p0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 19:24:10ID:9I98Hm2S音質は何とも言えんねー、所詮は主観だから…
NE920は良モデルだから損はしないと思う
本体液晶キニシナイならAIWAにして
浮いた金で良いイヤホン〜ってのも良いかもね
>>538
エクスプローラーで焼いたデータCDで再生可能っす
MP3ファイルにタグ情報があれば
曲名、アーティスト名等が表示されますよ
0541@@
2005/10/17(月) 19:32:04ID:qMkI6SKe0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 19:46:17ID:9I98Hm2S価格コムでちらっと見てきたけどCPはNE920の方が良さそうだ
機能はNE920の方が上だと思いますよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 21:33:01ID:5tuZoIIG予想に反して中スカスカの少々凹む今日この頃
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 21:18:10ID:6OHtY3iz...欲しいよNE920...
それと市販のCDって普通は曲名やアーティスト表示しませんよね?そこに拘りたいのなら普通に編集してCD-Rに焼き直すのが吉なんですかね?
劣化とかしたら嫌だなぁ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 21:49:51ID:MuPJwDeY>CD-R
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:21:03ID:sK9VhrbY音楽用とPC用のRって何が違うんだろうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:42:00ID:h+uaKcr7PCで音楽CD作るならデータ用でOK
個人的にはレーベル腐食に強い三菱がお勧め
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:43:18ID:nqHbVciy音楽用レコーダではデータ用のRは使えない。
PCで使う分には関係ない。音楽用のほうが書き込み速度が低い分品質高めなのかな?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 02:46:25ID:Z6u8Y7lyAXIAのレーベルデザインが制震効果ってやつは良かったなー
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 03:14:25ID:l/rkruOSPLEXTORドライブでテキスト付きにして4倍か8倍速で書き込んでる。
ところで、著作権分が上乗せされてるからその分高いと思っている人が結構いるけど
これは違うのでは?確かに著作権料は含まれてるけどほんの数パーセント程。
単に、流通量の差だよ。DVD-Rを見ても分かることと思う。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 08:53:40ID:cXEhE+8Tドライブ力不足かもしれんよ。
クラシックとかは音量不足に陥るかもです。
ひよ子食いたかぁー。
0552@@
2005/10/19(水) 12:19:32ID:D9iyODmaなんか比べ物にならんって言うのならかなりほしいですねぇ〜
日本橋行ってこようかなぁ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 01:53:15ID:UtI3PldU0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:09:03ID:+THA6fli箱が開けづらいのは俺だけかなOTL
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:41:16ID:Pq3UEcay0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 23:31:03ID:UT+V/Vmw笑わすなw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:35:10ID:H3H2r1BR0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:40:47ID:5Uk0yPXq音質自体はそう変わらんが、D-E01は持病の右chに高周波ノイズがあるのでノイズがかなり少ないEJ2000の方がいいかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 02:28:20ID:ytYXy6JaE01の方が低域しっかり出てる
EJ2000はfレンジ的には出てないわけじゃないからドラムとか打楽器はそこそこけど、ベースみたいなのは腰が弱すぎ
伝わるかどうかわからんけど、インピーダンス降下の激しいスピーカーをフライングモールで鳴らしたような音
ノイズはあるけどヘッドホンアンプ使うか割と大き目の音量で聴くならE01がお勧め
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 03:41:10ID:2VTRCliuどっちも持ってるがやっぱり機器としての愛着はD-E01なんだよなぁ
普段使いにはEJ-2000なんだけど
ということで余裕あるならどっちも買いなさい
買えないのなら教えてちょ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:45:48ID:VF+KbC49それは駆動電圧と価格差の分の音質面の作りこみの違いだろうな。だからこそ右chのキーンノイズが惜しいんだよな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:56:20ID:vYx5p39Y0563@@
2005/10/22(土) 22:36:48ID:r02ZcUK+でフォルダを分けて書きこめばいいのでしょうか?
0564@@
2005/10/22(土) 23:50:05ID:r02ZcUK+0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 23:58:07ID:cVzRFHH9再生順序を名前順にする設定があるはず。
WEBで見れる取説参照。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 00:01:39ID:DeDfZ74qありがとうございます。検討してみます。
>>560
中古とはいえども二つは流石に予算が…
0567@@
2005/10/23(日) 01:29:32ID:GxWERzyAたとえばこんなかんじでいいのでしょうか?
l−−−−ODDYSEY・・・十数曲
l
平原綾香ーーーーーーーーjupiter・・・数曲
l
lーーーー一人の季節・・数曲
これって3層ってことですよね? あ、MP3です
0568@@
2005/10/23(日) 01:30:28ID:GxWERzyAl
平原綾香ーーーーーーーーjupiter・・・数曲
l
lーーーー一人の季節・・数曲
訂正
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 09:25:40ID:5t8ozpD8一桁目:アルバム名
二桁目:アーティスト
で管理したら、よろす。
0570@@
2005/10/23(日) 10:46:59ID:GxWERzyA0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:45:30ID:8YIJtwLfhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20594010062
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 12:09:47ID:RQRkZi6n0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 12:13:00ID:RQRkZi6nグループ上は
もらいなき→ODDYSEY→jupiter→一人の季節
になる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 12:25:56ID:ielBP4ff部品共用化によるコストダウン。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 12:46:51ID:xM/6mBG6MADE IN CHINA
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 14:12:24ID:Fg1Vl0YXこれはDアンプでしょうか?
またAC外すと常に音飛びガードONになりますでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 14:51:42ID:xM/6mBG6パナソニックの初代デジタルアンプ機です。
耐震機能はオフにできないかわりに、耐震強化モードと高音質モードが選べます。
停止中にリモコンのMEMO/DISPボタンを長押しするたびにPOS1(耐震強化180秒)、
POS2(高音質45秒)に切り替えられます。普通の音楽CD時のみでMP3は切り替え不可。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 16:28:44ID:TjwHA9d1>>575レスありがとうございます。
ということは、もう少し値段の高い高機能モデルと
音の差はあんまり無いということですか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 16:32:01ID:qiAqCmZy0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 17:22:44ID:nqUOjaoH0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 17:48:47ID:jzxGLQf+リモコンの接触が悪くなったので、最近D-NE20を買いました。
しかし、音があまりに違うので失望しています…。
E900はベースやカッティングの音など、エッジが効きつつも重みがあり
どちらかというとアナログ盤に近い感じの音で大好きだったのですが、
NE20はCDDAでもシャリシャリしたMP3系プレイヤーの音で
全く体に迫ってきません…。
ソニーはいつからこんな音になってしまったんですか??
あと、NE20を売っぱらって、E900と発売年代が近いE01でも買おうかと
思っているのですが、僕が書いたような意味で
E01はNE20よりも「マシ」でしょうか?
上のE01の話題も読みましたが、
改めて、詳しく知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:02:13ID:TVC0B4vO0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:03:38ID:qiAqCmZy0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 18:05:23ID:z7TRw6j8ソニーの製品=全部だめ みたいな単純思考回路の人ですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 19:19:08ID:ielBP4ff否。
一部量販向けにCT600って機種(CT500ベースにWMAに対応させたもの)
があった時の名残。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:59:10ID:g5/Anep2ソニーのGK(ゲートキーパー)
→ソニーにとって都合のいい話題を、いわばサクラのようにして提示して
ソニーという企業、もしくは製品に対するイメージを高め
売り上げを伸ばそう、と企む、ソニー内に存在する部署。また、その構成員。
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lr=lang_ja
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:23:03ID:z7TRw6j8PSPとか他はともかくCDPの評価が高くても別におかしくは無いだろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:37:24ID:TPVu8/jW今の糞昔のはよかった、なんて言ってもソニーの得にはならんわけで
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 22:24:47ID:gCaBBGRpPCDPはNE30と930に期待
正直、パナにも期待してたけどアレは完全に退化してたね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています