トップページwin
1001コメント337KB

【失敗機能】 VistaのSuperFetchは絶対に切れ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE2007/05/08(火) 20:37:44ID:IFBOo5pf
常にHDDがカリカリ言うVISTA。
とにかく一回切ってみろ、XP並みに軽くなるぞ。

【SuperFetch無効方法】

「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」
→「サービス」の項目にある[SuperFetch]をダブルクリック
[全般] タブで、[スタートアップの種類] の一覧の中から
[自動]、[手動]、[無効]、 [自動(遅延開始)] から無効を選択

0002名無し~3.EXE2007/05/08(火) 20:46:39ID:aLJ6Jc58




       HDDがカリカリいっても、
       Vistaは遅くならないことに気づきましたか?
       
       それがLow Priority I/Oという技術なのです。

       Vistaではもはや、カリカリ言う事に欠点はありません。



        >>1にだまされるな!
0003名無し~3.EXE2007/05/08(火) 21:29:52ID:Z5Ckerxu
Vistaは最強だyほ
0004名無し~3.EXE2007/05/08(火) 21:45:23ID:dDwrXSFB
Vistaに栄光あれ!!
0005名無し~3.EXE2007/05/08(火) 21:51:11ID:tbeqT15+
SuperFetchって自分の指定したアプリをあらかじめ読んでおくってできればいいのに。
勝手に読み込まれて早いんだか遅いんだかよくわかんない。
0006名無し~3.EXE2007/05/08(火) 23:27:04ID:IFBOo5pf
VISTAは使えば使うほど早くなる、ヤッホオーーーィ!!って言ってるやつは幸せ者だな。
スパフェチなんて新OS買わせる「まやかし」にしか過ぎないんだよ。

目を覚ませVISTA戦士たちよ。
0007名無し~3.EXE2007/05/08(火) 23:38:32ID:iDJGx/NU
よし!そうか!! いい事聞いた。ありがと!
で、切ればいいのか?切ったらいけないのか?
0008名無し~3.EXE2007/05/08(火) 23:54:14ID:aLJ6Jc58
>>6
糞スレたてたくせに生意気だぞw

無駄無駄無駄無駄。
お前のやった事は無駄

SuperFetchがどんなときにでも
役に立たないという実験データは存在しない。
0009名無し~3.EXE2007/05/09(水) 01:00:40ID:xpKYrCzW
じゃあCMの後で役に立つ実験データを。
0010名無し~3.EXE2007/05/09(水) 10:08:30ID:5Y40NFM0
結局切った方がいいの?
0011名無し~3.EXE2007/05/09(水) 10:54:24ID:0jor1jRy
>>2
嘘つきは泥棒の始まりですよ
0012名無し~3.EXE2007/05/09(水) 12:17:21ID:Z5PLPluT
つまり、余計で邪魔な機能を省いていったらXPになるわけで。

しかし、それであってもソフト互換性やら周辺機器やら改悪された操作性やらの問題がある。

ゆえに、ビスタはメリットゼロの欠陥OSであるというのが大勢の判断であるしズバリ的を射ている。
0013名無し~3.EXE2007/05/09(水) 12:31:47ID:IzJZE3hL
>>11
しつこいぞ。

>>1にはHDDがカリカリすると書いてあるが、

それで遅くなるとは書いていない。

それが答えだ。

罠にはまるな。
0014名無し~3.EXE2007/05/09(水) 12:40:25ID:UaHPKMy+
>>10
うちはメモリ2GでHDD230Gだが、切っていない。
たまに読み書きしているようだが、すぐ収まっている。
0015名無し~3.EXE2007/05/09(水) 12:41:36ID:f5IXmlzC
ガリガリ言うのって起動した直後くらいじゃ?
たまにしか再起動もしないし切る必要ないと思う
0016名無し~3.EXE2007/05/09(水) 15:31:50ID:F7DERDaO
ルーチン的に同じアプリを使いまくる人は逆にSuperFetchは切らない方が良いよ。
0017名無し~3.EXE2007/05/09(水) 15:58:00ID:IzJZE3hL
毎回違うアプリなんか使う奴はいないだろw
0018名無し~3.EXE2007/05/09(水) 18:19:48ID:FpyeyHII
いんだよ。クそOS掴まされたんだからせめてXP並みに使わせてもらえればそれで。

インデックスとフェッチ切って今まで同じようにストレスなく使えばいい。
カリカリHDDが言うこと自体がストレスに感じる人もいるんだから
「カリカリ言ってても遅くはならない!」なんて言い訳はしてくれるなよ。
0019名無し~3.EXE2007/05/09(水) 19:57:28ID:f7gw6IgC
カリカリという音が嫌なら、静かなHDD買って
LEDライトをガムテで見えなくすればいいだけじゃん。

ところで、俺の持っているHDDは音なんか全然聞こえないけどなw
0020名無し~3.EXE2007/05/09(水) 20:04:06ID:GQFcDLWp
その内カッコンカッコン言うんじゃね?
0021名無し~3.EXE2007/05/09(水) 20:32:49ID:UaHPKMy+
>>16
ニコニコや動画再生・編集系を主に使うが、IEなどが確かに4,5秒短くなってる。
起動のときにガリガリしなくなった。
0022名無し~3.EXE2007/05/09(水) 20:39:18ID:o0WgPcWa
>8
> 役に立たないという実験データは存在しない。

××が存在しない(この場合は役に立たない)と証明する事は出来ないので
「SuperFetchがどんなときにでも役に立つ」ということを証明するべき。
あほうですか?
0023名無し~3.EXE2007/05/09(水) 22:23:14ID:ZH04SLNT
なんで、「どんなときにでも」じゃないといけないんだよw

役に立つ事は有ると認めているようなもんだな。
0024名無し~3.EXE2007/05/09(水) 22:31:09ID:FpyeyHII
Vistaとスパフェチ機能を異常に推してるやつは>>2の自演なわけだが。

なぜそこまで一機能を擁護するのか、そこを聞きたい。
MSの関係者か何かか?
0025名無し~3.EXE2007/05/09(水) 22:54:42ID:ZH04SLNT

SuperFetchを絶対に切れとか異常な奴は>>1だろw

アンチMSの関係者決定。
0026名無し~3.EXE2007/05/10(木) 21:43:36ID:FO6w0GUs
俺はReadyBoostしてるからスパフェチ切らない
もちろんカリカリもしてないと思うし

>1はビスタの機能を切るにしても切り間違えてるんじゃない
0027七誌2007/05/10(木) 22:19:12ID:JOcHbWJM
windowsXP/SHARP製なのですが、質問があります。

マウスをクリックしたときに(例えばネットで次のページに移動した時に)出る「カシャ」とか「カチャ」という
音は止められないのでしょうか?
0028名無し~3.EXE2007/05/11(金) 00:47:21ID:ouFoTfnk
これのせいでまともに管理もできやしない
0029名無し~3.EXE2007/05/11(金) 15:05:32ID:vIzVenoW
これとか見るとSuperFetchはメモリがデカイほどよく効くらしい。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070424/269368/?P=4
逆にいえばメモリ1GB以下なら切った方がいいかも。
うちは1GB+RBだが、切ったほうがスムーズな感じがする。
0030名無し~3.EXE2007/05/11(金) 15:11:33ID:a86wW7lz
>>27 ヘッドホンつけるといいよ。
マウスのクリック音ならマウスを変えるとか。
0031名無し~3.EXE2007/05/11(金) 15:42:08ID:fHM10kpD
>>27
激しくスレ違いだが、
コンパネ→サウンドとオーディオ→サウンド→プログラムイベント→エクスプローラ→ナビゲーション開始
を選んで、
「サウンド(S)」に、「tada.wav」でおk。
0032名無し~3.EXE2007/05/11(金) 18:04:47ID:NhasrSW7
>>31 ちょwww おまwww
0033名無し~3.EXE2007/05/11(金) 20:06:53ID:kwLTk7Uu
ガリガリ君
0034名無し~3.EXE2007/05/13(日) 00:20:58ID:FPIn26AT
スパフェチ切ったら起動後のHDDアクセスが劇的に減った
しかしメモリ使用率が15%ほど増えたけどなんでだろ
0035名無し~3.EXE2007/05/14(月) 19:43:07ID:tNqBpYC+
マジでスーパーフェッチを切ったら軽くなった
Home Basicモデルくらいのスペックなら切ったほうがよさそう
0036名無し~3.EXE2007/05/14(月) 20:13:16ID:p3J7VrDz
Ready Boostするくいならメモリー増やしたほうがまし。Ready Boostにしろ Super Fetch にしろ馬鹿が考え出したとしか思えない。 
0037名無し~3.EXE2007/05/14(月) 22:50:01ID:ERNvHgm5
ハードディスクがガリガリいうのはインデックス作成してるからだろ
すーぱーふぇちはハードディスク関係ないぞ
メモリにアプリを先読みしておく機能だ
VISTAの中でも数少ない使える機能
とりあえずメモリ2G未満のやつはVISTA使わんほうがいい
0038名無し~3.EXE2007/05/14(月) 23:06:20ID:70U+qSZC
>>37
先読みするからHDD叩くんだろw
0039名無し~3.EXE2007/05/14(月) 23:40:24ID:o+kMJ/0Z
切らない方がいいと思う。
IEなんて驚くくらいの早さで立ち上がる。
(MEM*PC-6400 2G+RB1G)
そのほかのソフトも起動は驚きの早さになるし、
使い続けているとHDDガリガリも減ってくる。
ガリガリ言ってても遅くはならない。
0040名無し~3.EXE2007/05/15(火) 02:37:36ID:Vooi8c0a
メモリ量とよく使うアプリの種類によるんでしょ。
アプリ起動するたびに、フェッチしてスワップしてまたフェッチしてみたいな堂々巡りに
陥ると遅くなる。
0041名無し~3.EXE2007/05/15(火) 13:18:35ID:My3m7euc
起動が速いと行ってるのはメモリに読み込んでいるからであり、
つまり、ビスタを普通に使うには電源を切らずに常に通電が必要絶対条件であるということだ。
サスペンド状態でどれだけ消費電力を食うのか知らないが、周辺装置の消費電力も併せるとかなりの消費になるだろう。

省エネルギー性を含む全体のバランスを考えるとビスタは疑問(駄目)だ。
アプリを起動する数秒(あるいは10数秒)程度が待つのにイライラすることもあるまい。
1日に100回以上もアプリの起動と終了を繰り返すとかの超特殊な使い方をするなら別だが。
0042名無し~3.EXE2007/05/15(火) 14:48:55ID:LO69l1is
>>41
>サスペンド状態でどれだけ消費電力を食うのか知らないが、
>周辺装置の消費電力も併せるとかなりの消費になるだろう。

サスペンド状態の消費電力はノートPC考えればだいたい想像つくのでは?
0043名無し~3.EXE2007/05/15(火) 17:52:04ID:Vooi8c0a
「つまり」から後の推測が間違ってるぞ。
ハイブリッドスリープでメモリはHDDに待避されるからサスペンドは必要絶対じゃない。
それに省電力時の消費電力はXPと変わらないはず。
通常動作時はXPより増えてると思うが。
0044名無し~3.EXE2007/05/21(月) 10:36:06ID:Fn1SVesx
なんでVistaクリーンインストールしたのにインデックス作成してるんだよ。
あらかじめインデックスデータごとインストールしろよヴォケ。
0045名無し~3.EXE2007/05/24(木) 01:18:54ID:dEzb7qDw
>>44はインデックスの意味解ってるんだろうか
それとも俺が誤解してんのかな
0046名無し~3.EXE2007/05/24(木) 10:02:00ID:R0WEf5lE
クリーンインストールした直後のファイル構成は同じはずだから
インデックスデータも決め打ちできると思ってるんだろう。
実際はクリーンインストール直後でもファイル構成が同じとは
限らないので不可能。
0047名無し~3.EXE2007/05/24(木) 20:28:00ID:WVLeObxt
Core2DuoE6700+2GBメモリだからフエチしようが、CPU周波数は60%で動いてるし、
メモリ使用量は38%。
余裕余裕でVista堪能してます。
0048名無し~3.EXE2007/05/27(日) 23:38:08ID:4hqosc+H
本当にこれ切った方がHDD静かになっていいな。
アプリ起動なんて十分早いし。
0049今はXp2007/05/27(日) 23:53:56ID:nlwK1CH7
4Gにしても38%だったよ。
38%固定なのか?
0050名無し~3.EXE2007/05/28(月) 07:04:38ID:dAskURz1
スーパーフェッチが本領発揮すんのは搭載量4GB超えてきたあたりから。
1G2G程度でどうの言ってるヤツはただの貧乏人。
0051名無し~3.EXE2007/05/28(月) 10:45:52ID:vs8XztL1
4GB超えてるってことはvista32より使えないvista64ですよね。
OS眺めて喜ぶなんて、マカーの同類にはなりたくないです。
0052名無し~3.EXE2007/06/01(金) 11:25:25ID:vWbYdZI6
Super Fetchって登載されるのが早すぎたのかもしれない。次期OSぐらいで標準に
なれば、その頃は大抵64bitPCが主流だろうから。
先進的過ぎる機能は現行機では付いていけないものだよ。
 
0053名無し~3.EXE2007/06/04(月) 20:01:59ID:lH0EOgNm
これで>>50が32bitマシンに4GB積んで自己満足している、っていうオチだったら笑えるんだが。
0054名無し~3.EXE2007/06/04(月) 20:24:30ID:7DD+7w14
64bit版でOSの消費量は
2G積んで800MB
4G積んで1100MB
8G積んで1500MB

16G積んでもあんま増えない気がする
0055名無し~3.EXE2007/06/06(水) 15:17:44ID:9YnrFq5R
>>54
案外使わないんだな。
搭載メモリの半分くらいは常に占有するもんだと思ってたが。
0056名無し~3.EXE2007/06/07(木) 14:00:09ID:6KX+NQcu
>>54
「OSの消費量」ってどこ見て言ってるの?

ウチはVista Business (x64)、4GBメモリ搭載だけど、
起動時タスクマネージャで空きメモリ1GB程度、物理メモリ34%で、
複数アプリ起動して数時間使用後、空きメモリ50〜300MB、
物理メモリ39%なんて表示される。

「キャッシュ済み」は約2GB程度であまり変化なし。

空きメモリが100MB切っても、「物理メモリ」の使用率が40%
前後であまり変化しないのが不思議...
0057542007/06/07(木) 18:52:42ID:y4PeuClx
面倒だからガジェットのメモリメーターしか見てないよw
0058名無し~3.EXE2007/07/12(木) 07:17:44ID:rToaPGt1
ほどんどの人が理論の話しかしてないよな。
SuperFetchの効果の実感がどうなのかって話を聞きたい。
「(理論的に言って)速くなる(はず)」っていうのはもうイラネ
0059名無し~3.EXE2007/07/12(木) 21:57:44ID:jmvCSA10
エクセルなんかを起動するとき
HDDがカリカリ言わないね

0060名無し~3.EXE2007/07/13(金) 03:34:30ID:PKAJkd8G
SuperFetch切ったら軽くなった。
あれは使い方によって向き不向きがあるんじゃないだろうか。
多分俺の使い方はSuperFetch向きではなかったのかも。
0061名無し~3.EXE2007/07/13(金) 13:33:49ID:wcMzLIou
>>58
この記事は?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
0062名無し~3.EXE2007/07/13(金) 14:11:46ID:RB60negj
HDDの遅さがネックになってる処理って結構あるから
スーパーフェッチはそういう問題を解決する為の機能なんだろうね。
0063名無し~3.EXE2007/07/13(金) 19:08:01ID:YKaqK9VT
Vistaは数々の高速化技術が謳われてるのに

ほぼ全てのアプリケーションで動作速度が下がるのは何故?
0064名無し~3.EXE2007/07/13(金) 19:10:11ID:YKaqK9VT
>>61
この提灯記事なんてホントにそうなんだよな

この提灯信じてNoteに入れた奴は例外なくこう言う

「XPより1〜2時間バッテリーが早く上がる」と...
0065名無し~3.EXE2007/07/13(金) 19:25:25ID:RB60negj
>>63
OSが重いからじゃない?
これはHDDの転送速度による速度低下と違って
ある程度CPUなどの性能がアップすれば気にならない程度にはなるから別にいいけどね。
0066名無し~3.EXE2007/07/13(金) 21:09:08ID:VBGwYs7v
2000やXPだと起動がかなり遅くてイライラしてたドキュメントエクスプローラ
とかOpenOfficeとかの重量級アプリがスコスコ起動してくるのは結構すごい。
0067名無し~3.EXE2007/07/13(金) 22:27:54ID:ux3J8Qmn
>>66
今更ながらにHDDがどれだけ足引っ張ってたのか分かる話だよな。
実はこのCPUも結構速かったんじゃん、てな感じで。
そりゃCPU速度が上がっても改善されないわけだと。
0068名無し~3.EXE2007/07/14(土) 02:29:31ID:K6YbNyUG
>>67
Opteron 285, 4GBメモリ、MegaRAID320-2X(512キャッシュ)でも、
HDDがらみの処理(アプリケーションのオープン、ファイルのセーブ、コピー)
はXP(x86)のほうがVista(x64)より若干速い感じだけど...

Vista導入と同時にOffice2007も入れたので、余計にその感じた強い。

エクスペリエンススコアはオール5.9なのにね。
0069名無し~3.EXE2007/07/15(日) 15:46:53ID:+P2wG7U6
検証データは?
0070名無し~3.EXE2007/07/16(月) 06:17:41ID:HDAsGBc5
>>69
http://www.baidu.jp/
0071名無し~3.EXE2007/08/26(日) 15:28:28ID:EBYhW08A
SuperFetchがONだとまずWindows起動して、
デスクトップが表示された直後にHDDガリガリが始まる。
空きメモリが一桁台になるまでメモリにキャッシュするから、
メモリ2GB搭載だとガリガリが収まるのにだいたい3〜5分ほどかかる。
あとはアプリ終了後になりやらHDDガリガリが始まる。
0072名無し~3.EXE2007/08/27(月) 08:31:05ID:4l/g4rO0
>>1に書いてあるようにやったら
vistaの起動びっくりするくらい早くなったよ。
これ切って、他の機能に影響があるのかは
スキルがないからわからんです。
とりあえず起動が早くなって幸せな状態です。
0073名無し~3.EXE2007/08/29(水) 00:53:36ID:a/UKjqH3
>>72
起動が速くなる代わりに普段の利用面で遅くなるから
0074名無し~3.EXE2007/09/20(木) 01:41:22ID:obxQd2xx
これさ、速くなってるとか言う奴まじかと思う
だって、延々カリカリいってる間、重いじゃん
おまけに、そんだけアクセス多いってことは、熱もでてるハズ
デフォルトスリープもそうだけど、アンチCO2削減か?

でも不思議なことにマシンによってカリカリの多さがやけに違う気がする
ファイル数はどっちも多いんだけど不思議だ
もしかしてどっかアルゴリズムおかしいんじゃないのか?
0075名無し~3.EXE2007/09/20(木) 01:43:21ID:ZdqHL8CX
Vista自体を切ったほうが手っ取り早いw
0076名無し~3.EXE2007/09/20(木) 01:44:57ID:obxQd2xx
ちなみに重いほうのマシンの方がスペックやや上(E6600, 3GB)だから益々謎
0077名無し~3.EXE2007/09/20(木) 02:12:27ID:ZdqHL8CX
買わせる為に無理やり付加価値?を作ってきたから、それこそ無理がかかるんだな

買わせる為のトリックが今後のデファクトスタンダードになると思うと恐ろしいわな

UACも安全を「売り」にし、ついでになんかあったときに「ユーザーが勝手にUAC切ったから」
と言い訳できるんで一石二鳥だ。
0078名無し~3.EXE2007/09/20(木) 06:28:47ID:GLr19H0d
>>76
とりあえずインスコ終了から1日〜2週間近くガリガリ放置すれば後から軽くなる
詳細はググってくれ
0079名無し~3.EXE2007/09/20(木) 20:17:45ID:hYibIX9I
Vista使ってて思うのは
HDDがカリカリ言わないんだよね。
0080名無し~3.EXE2007/09/20(木) 21:50:56ID:8kXcee+M
そのためのキャッシュだからな。
起動直後にガリガリいうか、アプリを起動するごとにガリガリいうかの違いだけ。
0081名無し~3.EXE2007/09/20(木) 22:05:53ID:obxQd2xx
>>78
もう何ヶ月も経ってる

結局、関係ないタイミングでカリカリいうのが気に入らないんだよね
たいした効果ないし、邪魔に感じる方が大きいってだけ
それと繰り返すけど、トータルでいえばSuperFetchで消費電力は増えると思う
よく使うアプリのためならただのキャッシュでいいと思う
キャッシュなんて、電源落とすたびに無に帰すしな

つか、SuperFetchがどんなファイル読みに行ってるかチェックしたことある?
リソースモニタとプロセスエクスプローラで大体分かるけど
全然アクセスしないトンチンカンなファイルを延々読みに行ったりしてる?うちだけ?
0082名無し~3.EXE2007/09/21(金) 02:57:53ID:htMtOZvM
それは検索のインデックス作ってるんだよ。
0083名無し~3.EXE2007/09/21(金) 14:19:00ID:nexNKBOi
>>81
使ってないつもりでアプリが読んでるとかもありうる

手元の環境じゃ、SuperFetch + ReadyBoost でかなり快適になるので
オフにするとかは考えられないな
0084名無し~3.EXE2007/09/21(金) 22:42:35ID:ESDKkTmN
バカでかいゲームのテクスチャ読みに行ってる俺のPCみたいなのは間違いなく切るべき
0085名無し~3.EXE2007/09/21(金) 22:51:57ID:th5cuUWI
>>82
違う。実際ファイルの中身読んでなきゃ、あんなに時間かからん
>>83
某特定用途向けファイルなので、普段使うようなアプリからは開かないのは分かってる

お前ら本当に自分で確認してるのか?
0086名無し~3.EXE2007/09/22(土) 05:31:27ID:HKhNXKza
悪さしてるのはsuperfetchではなく
糞windowsdefender(だったっけ)に1票
0087名無し~3.EXE2007/09/23(日) 19:18:14ID:hmXDHtxv
>>85
お前は検索のインデックス化で内容を読まないと思ってるのか
XP 以前のファイル名インデックスとは別だぞ

それと、「某特定用途向けファイル」の、その特定用途を
それなりの頻度で実行してるんじゃないか?

SuperFetch + ReadyBoost はアプリだけじゃなく
データも先読みするのだが
0088名無し~3.EXE2007/09/28(金) 01:34:23ID:hV2EIIk1
1曲60MBくらいの可逆圧縮ファイルを延々と読んでるのを見たとき、アホかと思った…
0089名無し~3.EXE2007/09/28(金) 12:23:44ID:PLEwjHXv
>>88
ワロタwwwww
0090名無し~3.EXE2007/09/28(金) 13:13:05ID:xtRcQLUf
>>88
よほど再生回数多いんだなwwwww
0091名無し~3.EXE2007/10/06(土) 17:36:00ID:hLYbzQ0H
この三つを切るとVistaはとても軽くなる。
バックグラウンドで勝手にディスクアクセスされたくない、軽く使いたいなんて人はこの三つを見直すといいです。

・SuperFetch
・自動復元ポイントの作成
・インデックスの作成

それぞれの場所は
>>1を参照
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→システムの保護→自動復元ポイント
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→インデックスのオプション→変更
0092名無し~3.EXE2007/10/06(土) 22:51:04ID:1pTDQUwv
デフラグは放置かよ
0093名無し~3.EXE2007/10/08(月) 16:18:03ID:Y6qjgL5B
>>88
まじで、いらねーな。

SuperFetchいらねーから、適切に不必要になったメモリを解放して空きメモリを増やしてくれぇ〜。
0094名無し~3.EXE2007/10/08(月) 16:38:58ID:3dfLGfqC
スーパーフェチとかどーでもいいけど、IMEはまともに変換できるようになったの?
0095名無し~3.EXE2007/10/08(月) 21:31:01ID:vjr5eXkS
>>93
SuperFetch が動いてても空きメモリと同等の扱いで使われるのに
無駄にメモリを空けたままにしておいてどうするんだ?

元々 SuperFetch の機構的に、即座に破棄して
アプリに割り当てるメモリとして強制解放されても
問題がないようになっているのだが
0096名無し~3.EXE2007/10/08(月) 21:56:21ID:b43aiP5M
SuperFetchはVistaでも使える数少ない機能なのに。
アプリが一秒とかで立ち上がるんだから。
こんなの体験したら何秒もかかるXPには戻れんよ。
0097名無し~3.EXE2007/10/09(火) 06:40:43ID:0ZQNWsQ4
>>95
即座に破棄して割り当てるのと、破棄の必要もなくメモリに読み込む。
これが、どでかい領域を解放する必要がある場合だとどっちが速いか?
という用途の問題。単純な問題だろ。

さらに、>>88なども加わるとなると、最悪。

>>96
体感で変わらん程度はどうでもいい。
0098名無し~3.EXE2007/10/09(火) 07:39:35ID:3Y0c0F3P
>即座に破棄して割り当てるのと、破棄の必要もなくメモリに読み込む。
>これが、どでかい領域を解放する必要がある場合だとどっちが速いか?

同じだろ。
0099名無し~3.EXE2007/10/09(火) 08:19:47ID:HM2YgLI0
Vista搭載機をXPとDualにしました。
XPが速いです。
結局ハードウエアが発達したから速いんですね

SuperFetchの効果があったとしてもアイドル状態の時を犠牲するほどのものでもないし
ましてやちょっと前のアプリやキャプボを買い換えてまでSuperFetch機能が欲しいとも思わない
0100名無し~3.EXE2007/10/09(火) 08:59:54ID:HM2YgLI0
>>91
自動復元ポイントの作成は切ったらマズイだろ?
0101名無し~3.EXE2007/10/09(火) 14:40:19ID:Qf0RE77P
>>100
自動復元ポイントの信頼性は低く、単なる気休めでしかない
それなら無駄なゴミを生成させないほうがまし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています