モンゴルはいかに世界を変えたのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
2012/02/03(金) 11:49:51.0100706世界@名無史さん
2012/12/06(木) 08:54:08.24iスレチじゃないニダ
0707世界@名無史さん
2012/12/06(木) 12:37:49.28Oヨーロッパもローマから一旦落ちたじゃん
0709世界@名無史さん
2012/12/06(木) 17:17:01.08Oモンゴル人民共和国内では現在伝統は残ってないのでしょうか。
YouTubeにてhorseback archery で検索すると、
米国、カナダの弓騎学校、ブルガリアの観光用、日本の流鏑馬等がありますが、
モンゴルは出てきません。
0711世界@名無史さん
2012/12/06(木) 20:40:51.89O弓騎兵は廃れた戦術であり、スポーツとしても定着しなかったのだろうな。
弓騎馬が逆光の中向かって来る映像は、ケンタウルスそのもの。
襲撃される側の恐怖心が想像できる。
0714世界@名無史さん
2012/12/08(土) 13:01:28.260し、ウィーン近くのノイシュタットまで侵攻した。しかし、オーストリア公、
ボヘミア王、その他の君侯、アクレイアの総主教ら率いる強力な合同軍に迎撃
され、退却した。モンゴル勢はそれ以上西方に踏み込むことは出来なかった。
モンゴル vs.西欧 vs.イスラム 13世紀の世界大戦 (講談社選書メチエ) [単行本(ソフトカバー)]
伊藤 敏樹
0715世界@名無史さん
2012/12/08(土) 13:03:05.550ローマ帝国に臣従する」とまで明言して救援要請を訴えると、彼はすぐさま
嗣子コンラートに軍団を委ねて派遣した。同軍団は、タタール勢とその傘下に入ったキプチャック勢の合同軍を迎え撃ち、ドナウ川の一支流河畔で激戦の末に撃退した。
モンゴル vs.西欧 vs.イスラム 13世紀の世界大戦 (講談社選書メチエ) [単行本(ソフトカバー)]
伊藤 敏樹
0716世界@名無史さん
2012/12/08(土) 13:23:10.280李氏朝鮮の支配階級は蒙古及び満州系で、土着の朝鮮人を収奪の対象としか見てなかったからじゃね?
中南米でスペイン人が原住民支配したのと同じ構図
0717世界@名無史さん
2012/12/08(土) 18:33:17.040何せあのロシア人を真正面からコテンパンにして屈服させたんだから。
0718世界@名無史さん
2012/12/08(土) 18:51:40.42O李成桂の部下に女真がいたが、
それを持って李朝を征服王朝とみなすのは飛躍しすぎでは
大体、女真語とか使ってないよね
0719世界@名無史さん
2012/12/08(土) 19:12:29.680女直人社会は高麗人を奴隷にして、畑や豚の世話をさせてたらしい
でもまあ、満州平野での話であって、朝鮮半島とは関係ないな
0720世界@名無史さん
2012/12/08(土) 19:55:26.3800721世界@名無史さん
2012/12/08(土) 20:44:58.810これ以後モンゴル軍が活躍した試しがないように思う。清朝征服前と後では戦前と戦後くらい違うだろ。
あれで世界が変わったと思う。今でもユダヤ・アングロをコテンパンにしてるのはアフガンだな。
モンゴル・トルコ・ブルガリア系は気質が戦後日本の農家にかなり近づいた感じだな。
逆に近代戦の時代でもモンゴル軍が強ければ中国を牽制できるのだが、実態は外蒙古はソ連傀儡で成立で、内蒙古は漢族による圧迫だ。
0722世界@名無史さん
2012/12/08(土) 21:02:03.990ハルハモンゴルだかオイラート系のジュンガルは清朝支配下のモンゴル統合をしようとして清朝によって絶滅政策で滅亡したからモンゴルより中国人のほうが狂暴だと思う
0723世界@名無史さん
2012/12/08(土) 21:03:59.200李氏の意識としては自分たちのことを高麗人と考えていたんだろうが、
高麗人から見たらたぶん半分異民族と考えていたんだろう。
0724世界@名無史さん
2012/12/08(土) 21:15:13.4700725世界@名無史さん
2012/12/08(土) 21:31:30.520中国はヨーロッパはおろか中東はおろか中央アジアすら落とせなかった。
0726世界@名無史さん
2012/12/08(土) 23:06:42.020安西、北庭都護府支配下の驥尾州・都督府として唐代に支配してるだろ。
タラス河畔でアッバース朝に敗れるまでの短い期間だし、李氏も鮮卑系っぽい
けど、李氏は秦の利信に連なる漢族と自称してたわけだからOKってことで。
0727世界@名無史さん
2012/12/09(日) 03:24:31.83O元の征服欲の動機がわからん。
大陸は、やるかやられるかの世界と言うことか。
0728世界@名無史さん
2012/12/09(日) 05:00:29.190戦争なら略奪し放題・女犯し放題だからそんな理由じゃねーの
0729世界@名無史さん
2012/12/09(日) 06:20:38.670ただし元々高麗時代も王室貴族ほどモンゴル系の血が強く、高麗王は実質モンゴル人だったこともあり、朝鮮語はモンゴル語女真語満州語の語彙が大量に流入した。
0730世界@名無史さん
2012/12/09(日) 10:50:55.82O朝鮮語に女真語の単語なんかあるのか
0731世界@名無史さん
2012/12/09(日) 15:09:11.910唐と吐蕃はトゥーラーンを支配してたよ
>>720
その夷狄が、例えば満州から南下した鮮卑や契丹や女真(金)なんかは
半島政権を臣下にしたら、半島そのものは無視して中原へ侵攻するのがふつうだけど
高句麗や李朝は中国王朝の勃興期と重なったから半島に征服王朝建てたんだよな
0732世界@名無史さん
2012/12/09(日) 15:50:40.920むしろ百済が半島に亡命した王朝じゃね
0733世界@名無史さん
2012/12/09(日) 19:06:24.170モンゴルは東欧どまりだったから、西ローマ帝国を滅亡させたフン族は余計凄いとも言える。
ハンガリーもロシアもブルガリアも、フンやモンゴルなどアジア系遊牧民によって形成された国なんだね。
日本史からイタリア史までアジア系遊牧民侵入で間接的にはつながっているんだ。
0734世界@名無史さん
2012/12/09(日) 19:13:10.4500735世界@名無史さん
2012/12/09(日) 19:13:57.1800736世界@名無史さん
2012/12/09(日) 19:53:28.740ハンガリーは今から1500年以上前だから白人と混血しすぎて白人化しちゃったのかなあ。ロシアはモンゴル軍のレイプが激しかったのと700年ぐらいしか経ってないからな
0737世界@名無史さん
2012/12/09(日) 20:55:42.770世の中っていうか人間の営みってのは分かんねえなあ
0738世界@名無史さん
2012/12/09(日) 21:43:05.590マジャールの原住地はウラル近辺と昔(モンゴル帝国の時代も)から認識されてるけど
その辺の住民は元々こてこてのアジア人顔だったかどうか。場所的に元々混血してた
かもしれん
0739世界@名無史さん
2012/12/09(日) 22:31:24.2700740世界@名無史さん
2012/12/09(日) 23:11:33.260その後に来たのが残忍なチュルク、モンゴル系遊牧民だが、あいつらはもうトルコ、タタール、ブルガリア、モンゴル
と言ったタタール系の国にはいないんだよ。今のトルコ・モンゴル系は善良な田舎者で、
文明を破壊し歪ませる略奪者どもはタタールの侵攻を受けた民族のいる欧米、中東、中国、朝鮮に転移したと思われる。
日本にも日英同盟成立頃には侵入を開始したのではないか。
0741世界@名無史さん
2012/12/10(月) 08:09:31.1100742世界@名無史さん
2012/12/10(月) 20:28:37.740中東と中国を支配したモンゴルは特に何も言われてないよね
0743世界@名無史さん
2012/12/10(月) 20:41:14.6600746世界@名無史さん
2012/12/10(月) 22:39:58.880ソ連、中国、半島、イスラム過激派のDQNオールスターズを生んだ。
0747世界@名無史さん
2012/12/11(火) 00:25:53.7100749世界@名無史さん
2012/12/11(火) 13:12:06.3900750世界@名無史さん
2012/12/11(火) 13:21:38.00O0751世界@名無史さん
2012/12/11(火) 20:59:02.790モンゴル語の子音は有声音(濁音)の頻度が非常に高い
あとざっと見た感じ流音(RとL)もよく出てくる
どっちも厨二病ぽい固有名詞には多いからね
0752世界@名無史さん
2012/12/11(火) 21:27:22.500実際にヨーロッパで最も恐れられたアジア人だろうな。
0753世界@名無史さん
2012/12/12(水) 01:36:49.2000754世界@名無史さん
2012/12/12(水) 12:51:44.0000756世界@名無史さん
2012/12/12(水) 23:43:38.1600757世界@名無史さん
2012/12/13(木) 00:02:57.680自らは専らホラズムや西夏攻めに専念。
0758世界@名無史さん
2012/12/13(木) 00:16:17.250確か西方を切り取り次第取れるだけジュチに与えるというチンギスの遺命ということで
西方遠征に出たはず
遺命自体兄を中央から遠ざけたかったオゴタイの捏造かもしれない
0759世界@名無史さん
2012/12/13(木) 00:40:07.720そもそもジュチはルーシ攻略やってないし。
0760世界@名無史さん
2012/12/13(木) 00:53:33.260バトゥと兄のオルダだ
0761世界@名無史さん
2012/12/13(木) 03:23:40.7300762世界@名無史さん
2012/12/13(木) 15:15:21.8500763世界@名無史さん
2012/12/13(木) 18:45:17.5000764世界@名無史さん
2012/12/14(金) 23:54:03.960国民党政府がモンゴル帝国を記念し、・・
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/1/111_3.html
国民党政府がモンゴル帝国を記念していることは、
少なくとも、東アジア諸国は、モンゴル帝国の支配が続いていることを意味する。
それは、世界の支配者が全く変わっていないことを意味する。
(仮説を含む)
0765世界@名無史さん
2012/12/15(土) 00:37:24.490チンギスの生まれ変わりの設定いるのか?
0766世界@名無史さん
2012/12/15(土) 01:31:48.180あんまり理解できんな。
まあ、日本でも骨噛みみたいな習慣のあるとこはあるけどさ。
俺はやりたくないな。
0768世界@名無史さん
2012/12/15(土) 17:20:30.050高貴な人間を塩漬けした人肉食う習慣あったけど
日本には無いんだよな
0769世界@名無史さん
2012/12/15(土) 18:36:32.840ジュチはキプチャク周辺でチンギス氏族のブランドとして残り続けたので、
どちらも有名だろう。
0770世界@名無史さん
2012/12/16(日) 05:19:35.470チンギスハンの命じた作戦期日に遅れることがしばしばあった。
0771世界@名無史さん
2013/02/04(月) 14:17:16.73P本当ならモンゴル軍が地中海でも渡海作戦やってたことになり、結構大事だと
思うんだけど、真面目に研究した人いないのかな?
0772世界@名無史さん
2013/02/04(月) 19:40:29.9800773世界@名無史さん
2013/02/06(水) 20:39:35.58P0774世界@名無史さん
2013/02/08(金) 00:41:45.740モンゴル内の分裂が始まったんじゃないの?
0775世界@名無史さん
2013/02/10(日) 04:45:04.530クビライが宗族を取りまとめることが出来なくなったから分裂傾向が顕著になっただけ。
0776世界@名無史さん
2013/02/10(日) 07:20:09.920それは古来よりモンゴルでは花嫁強奪が盛んに行われた事に依る。
あのチンギスハンの母親も強奪された花嫁だし、チンギスハンの花嫁も強奪された事がある。
そうなると最初に生まれた子は必然的に前の夫の子の可能性も出てくる。
それが跡継ぎ争いの原因にもなりかねないので、確実に現在の夫の子である末っ子に相続させるようになった。
0777世界@名無史さん
2013/02/10(日) 13:04:15.620アランゴアの前夫が死んだあとに太陽光ではらんで産んだ息子の子孫だから
0778世界@名無史さん
2013/02/10(日) 16:47:49.870遊牧民は世帯密度を上げられないから
成人した順に分家もしくは独立させるのが一般的だった
んで、最後に相続権残ってるのが末子
0779世界@名無史さん
2013/02/10(日) 18:47:38.390ドヤ顔でデタラメを語るバカ
子供が十月十日で生まれる事くらい中世の遊牧民どころか古代人や未開人でも知ってる
たまたま一発やった直後に拉致でもされない限り自分の子供かどうかなんて一目瞭然だw
0781世界@名無史さん
2013/02/11(月) 01:25:24.080宗教やってるやつなんて原始人以下だと思うが。
どれだけ頭がいかれてるか想像つかないか。
0782世界@名無史さん
2013/02/11(月) 05:01:41.4400783世界@名無史さん
2013/02/11(月) 21:34:28.8300784世界@名無史さん
2013/02/11(月) 22:12:22.5200785世界@名無史さん
2013/02/12(火) 00:02:26.28Pそのオゴデイとモンケ時代の西征で蹂躙された東欧と中東は最低の無能ってこと
0786世界@名無史さん
2013/02/12(火) 00:14:02.8602chらしいのかもしれんのう
0787世界@名無史さん
2013/02/12(火) 23:49:28.4900788世界@名無史さん
2013/02/15(金) 20:25:14.1900789世界@名無史さん
2013/02/27(水) 19:14:02.6300790世界@名無史さん
2013/03/04(月) 14:36:59.340もう自己犠牲精神に基づく欧米人の自己批判には飽き飽きだお
精神へのダメージの大きさを考えると蒙古の残虐さは宗教の比では無いお
0791世界@名無史さん
2013/03/04(月) 14:46:04.210でも言ってることとやってることの不一致についてはキリスト教徒の理不尽さは群を抜く
クリスチャンでなくてほんとよかったわw
0792世界@名無史さん
2013/03/04(月) 15:18:57.6100793世界@名無史さん
2013/03/04(月) 23:29:01.020古代・中世では敵は殲滅するのが当たり前。生かすなら全員奴隷にする。
情けをかけたら後に反抗する可能性があるからティルスもカルタゴも綺麗さっぱり破壊し尽くした。
敵に戦闘員も非戦闘員もない。パックスロマーナは殲滅によって成ったのだ。殺らねば殺られる。
それが良い事なのかは分からないが、古代世界で奴隷になってないのに生かされるのは理解できないだろう。
0794世界@名無史さん
2013/03/04(月) 23:48:55.840ローマにしてもモンゴルにしても全部殲滅したわけじゃない
そこまで何でもかんでも殲滅するのは能力的に言っても難しい
0795世界@名無史さん
2013/03/05(火) 11:03:20.300モンゴル軍なんて行く先々で100万人皆殺しとか
どこまで信じていいのかわからない
0796世界@名無史さん
2013/03/05(火) 15:11:00.150生命線から断ったやり方が酷い、と
現地の戦争でもそこだけは手を付けないような暗黙の了解があったんだろう
0798世界@名無史さん
2013/03/15(金) 16:00:20.600アレクサンドロスはインドまで征服したけど、そこにヘレニズム文化が根付いた
同じ征服でもこの違いは大きいと思うの
0799世界@名無史さん
2013/03/15(金) 16:50:31.050ロシア、中国の文化や政治風土に与えた影響は正負両面で大きい
CIS諸国も行政や司法を含めて完全にトルコ語圏になり、文化の中心も都市から郊外へ移った。
アレクサンドロスはパキスタンを征服したけど、そこに何の文化も根付かなかった
同じ征服でもこの違いは大きいと思うの
0800世界@名無史さん
2013/03/15(金) 23:53:22.4900801世界@名無史さん
2013/03/16(土) 00:06:27.7800802世界@名無史さん
2013/03/16(土) 00:22:47.6300803世界@名無史さん
2013/03/16(土) 01:28:57.170カルムイクのような例を除いて
0805世界@名無史さん
2013/05/22(水) 06:41:16.340■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています