トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0837あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:17:100
恭賀新禧 あけましておめでとうございます
本業の都合(ということにしておけばいいかんじ)で御無沙汰してました。
年も改まりましたので、これを機に世界史板に還ってまいりました。また宜しくね♪
でお正月にふさわしいのは?と案ずると、やっぱりここ「紀元・暦法を集めるスレ」ね。
ということで本スレの初期のレスを回顧してみました。
そうしたら>>156に十数個の紀元のリストが書かれていたのを発見しました。
当時このレスに気が付かず見過ごしていましたが、今日から何回かこれについて
書いてみようと思います。
156の名無しさんはこの情報のソースを明示していません。そこで>>157のレスでは
「よくこれだけ集めたね」とナイーブに賛嘆するレスも付けられていたりします。
しかし記載内容を検すると何箇所にも疑問符が付けられ、洋文から転訳されたらしい
漢字表記がそのままになっています。原拠が漢籍であることが窺われます。
実はこの一覧表は清の光緒三十年に刊行された張璜の著作から転写されたもので、
156氏は一部を推定して表示したのですが、他は十分には判明しなかったようです。
0838あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:22:470
原拠である張璜が編纂した書物は「歐亞紀元合表」で1世紀以上前に、上海の
慈母堂というところから出版されています。
620ページの大著の冒頭部分に「天下大事紀元表」というものが掲記されていて、
24個の紀元がリストアップされています。不思議なことに156氏は新>古へと
時系列を逆順に記載していますが、原著では古>新の順に排列されています。
では以下に原著の記載を転記することとします。
なお原著では対応する支那の年次を付記していますが、ここでは省略します。

天地開闢按君士但丁城公會議(在680年)謂據猶太古史推算在_______5508
・・・・・・・・按本篤會修士某君推算在________________4963
迂師利迂斯時俗通行歴紀元在_________________________4004
喇賓(Rabbins)國人開國紀元在________________________3761
印度國紀元在___________________________________________3101
猶太古祖亜巴郎元年在__________________________________2015
希臘首君鰓克勞伯元年在________________________________1582
希臘古亜林毘城毎四年一次戯會元年在_______________________776
0839あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:31:500
(続き)

羅瑪建都元年在_________________________________________753
古巴彼鸞王拿暴拿撒爾元年在_________________________747
日本紀元在________________________________________________660                           
羅瑪總統攝政監國元年在_____________________________509                           
希臘古馬者道尼王大亜立山駕崩之年在______________323                           
古西里亜王鰓鸞古斯元年在_________________________311                           
羅瑪總皇儒略歴紀元元年在___________________________45                           
西班牙開國元年在________________________________________38                           
希臘古矮克西城毎五年一次戯會元年在_______________31                           
羅瑪總皇奥吾斯多元年在______________________________27

ここまでが西紀前のものです。
0840あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:34:350
(続き)

羅瑪總皇第阿克來西虐待教民在__________________284                           
俄部古亜爾黙尼開國元年在________________________559                            
回教始祖穆罕黙コ出亡立教紀元在______________622
波斯王野斯奪熱爾元年在___________________________632  
美國民主合衆開國元年在_________________________1774   
法國民主開國紀元在_______________________________1792

以上です。
0841あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:36:420
なぜか行揃え桁揃えがうまくいかないです。困った。
0842あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:37:490
では先ず劈頭の開闢紀元ですが156氏が指摘しているとおりです。
この西紀680-1年の第3回コンスタンチノープル公会議は、単性説の残滓
単意説を否定したことで知られています。天地創造を西紀前5508年として
算出した根拠は、うちにある書物では判明しませんでした。ユダヤ文献の
記載からとありますが、タルムードは前3761年としているので違います。
「創造紀元」"minyan liyesirer"または「世界紀元」"minyan haolam"という
ユダヤ教の紀には3種の起算点があり、1:アダム創造直前、2:アダム創造、
3:アダム満1歳のそれぞれ1年づつずれる年次を取っています。そして
キリスト紀元に対応させると1:3761/60、2:3760/59、3:3759/58となります。
2年に跨っているのはユダヤ暦では9-10月に相当するティシュリ月1日を
1年の元日としているからです。実用上のユダヤ式創造紀元は前3761年と
考えておいてよいでしょう。
聖書学的には七十人訳ギリシャ語写本では天地創造は前(以下では前を
省略します)5270年、コンスタンチノープル版では上記のように5508年とし、
ヘブライ語の正典では3994年、但し4111年とする異本もあり、サマリタン版
正典は4305年、同じく異本は4424年としています。
この外に歴代の年代学者の説が色々とありますが省略しときます。
0843あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/01(日) 21:43:190
天地開闢も無事に済んだので、あとの分は一休みして明日から少しづつ書くこととします。
0844世界@名無史さん2006/01/01(日) 21:47:480
明けましておめでとうございます。

あやめさんお久しぶり
0845世界@名無史さん2006/01/01(日) 22:40:380
あやめ、うぜえ。

ここは貴様の日記帳でも雑記帳でもない。一人でダラダラ、何レスも使うな。

二度と来るな、ボケ。
0846世界@名無史さん2006/01/01(日) 22:53:410
イスラム化される以前の中東ではどの暦法が用いられていたんでしょうか。
エジプトとペルシアはそれぞれ独自の太陽暦を持っていたようですが、
セム系民族はやはり太陰暦を使っていたんですかね。
現存するユダヤ暦もそうですし。
0847世界@名無史さん2006/01/01(日) 23:37:390
>>846 五月蝿
0848あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/02(月) 18:05:410
「歐亞紀元合表」の「天下大事紀元表」(以下「紀元表」と略称)の諸紀元から
昨日は冒頭の開闢紀元―コンスタンチノープル式創造紀元を解説しました。
これに続く3個の紀元もやはり創造紀元の一種です。
156氏は2番目に挙げられた「本篤會修士某君推算」の「本篤」が判らなかった
もののようです。本篤會は"Benedictine Order"ベネディクト会のことです。
現任の教皇ベネディクト16世は支那の各メディアなどでは「本篤十六世」と
表記されています。Benedictionは祝福とか感謝の意味らしいです。
ベネディクト会は周知のように西紀6世紀初頭から続く修道会で、その修士の
誰かが西紀前4963年を創造紀元と推算したものらしいのですが、この修士の
名など詳細は調べきれませんでした。また推算の根拠も不明です。
0849あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/02(月) 18:08:340
「紀元表」は次に「迂師利迂斯時俗通行歴紀元」を挙げていますが、156氏は
「迂師利迂斯」が何のことか判らなかったようです。これは"Ussherius"です。
即ち17世紀にアイルランドの大司教であったアッシャー”James Ussher”が
1650年に著した「旧・新約年代記」で前4004年を世界創造の年次と算出し、
ジャイムス一世欽定訳聖書に採用されたものです。アッシャーはヒブル版の
聖書に依拠して本文に現われる事件の年数を順次合算して、アダム誕生から
イエス降臨まで4004年と算定したもののようです。つまりアッシャーの当時に
「俗に通用せる紀元」ではなくアッシャーによって一般に通用することになった
紀元なのです。なお原漢文に「時俗通行歴紀元」とある「歴」は「暦」の代用の
字で、著者が清朝の人民なので乾隆帝の名の「弘暦」を避諱したものです。

次の「喇賓(Rabbins)國人開國紀元」も156氏は判らなかったもののようですが、
”Rabbin”がRabbi(ユダヤ教法学者)の複数形と気が付けば解明が容易です。
昨日も書いたようにタルムードで前3761年とされている、創造紀元の一種に
過ぎません。「ラビンス国の開国紀元」なんていう代物ではないのです。
江戸時代の黄表紙に吉原を「アリンス國」としたものはありますが(笑)
08501562006/01/03(火) 15:57:380
>>837-849
すごい遅レスですなw でも面白そうなんで期待してますぜ。
0851あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:27:030
御期待くださってありがとう、あなたに本年いいことありますように。
さて「紀元表」には次に「印度國紀元」を挙げています。単にインドの紀元と
説明しているだけなのに、何の根拠あってか156氏はインドの「建国紀元」と
記述しています。古代インド人は凡そ時間空間の構成について、現実的な
認識を伝えていないように思われます。示されているのは常に観念的体系に
過ぎません。ある特定の時点で国家が創建されたとする伝承は存在しません。
インド人の歴史意識では建国紀元なんて有り得ないんです。
では西紀前3101年は何の紀元でしょう。これはカリユガ"KaliYuga"の元年です。
ヒンドゥー的観念では4期の大劫が循環的に継起するものとされています。
そして各大劫がそれぞれ20中劫に分かれています。
こうしたアイディアは佛教にも入ってきています。その時系列の概略を述べると
KritaYuga172万8000年(4800年)/TretaYuga129万6000年(3600年)/
DvaparaYuga86万4000年(2400年)/KaliYuga43万2000年(1200年) 
現在はカリユガ期に入っていて前3101年から開始されたというわけなんです。
この年次をどのように特定したのかは調べきれませんでした。いずれにせよ
実際に何らかの事件が発生したという性質のものではなく、回帰的暦法の
数術により設定されたものです。
0852あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:32:030
各ユガの年数は人間にとっての時間であって、括弧内は神にとっての時間です。
0853あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:32:580
カリユガは世界の終末時期で「末法の世」とか「濁悪の世」とか呼ばれています。
佛教では成劫>住劫>壊劫>空劫の順で時間が進行し循環すると説き、
やはり現在は「壊劫」に属しているとされています。初劫の「成劫」では先ず
「器世間」即ち無機的物質が発生し次いで「衆生世間」生命が出現する、
「住劫」はこうした存在が安定し繁栄する時期ですが、「壊劫」からが衰退期で
世界は崩壊し消滅して行き、そして完全な虚無が支配するのが「空劫」です。
こういう思想は「阿毘曇論」や「倶舎論」や「智度論」などいろんなお経の中に
出ています。日本の中世には民衆にも知られるようになり「水鏡」の序にも
詳しく書かれています。
このように「世の中だんだん悪くなる」思想は誰もが懐くものですが、古代
ギリシャではヘシオドスが黄金時代>白銀時代>青銅時代>英雄時代
>黒鉄時代という時代区分があって、やはり下降歴史観で語られてます。
もっとも半神である英雄が支配する時代のみは、ヘシオドスにとっての
現代から上昇期として回顧されています。この4時代変遷観はローマの
オウィディウスにも反映しています。
0854あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/01/05(木) 20:37:570
訂正
ヘシオドスにとっての現代から > ヘシオドスにとっての現代である黒鉄時代から
0855世界@名無史さん2006/01/05(木) 23:53:380
質問です。
2007年、または2012年はアステカの暦で言う「1の葦の年」ですか?
0856世界@名無史さん2006/01/09(月) 16:06:490
周期的に繰り返すといえば、古代ローマの
インディクティオー(15年)
エパクタ(19年)
0857世界@名無史さん2006/01/09(月) 23:36:090
>>846
ゼノビア女王で有名なパルミュラことタドモルの例でいうと、
セレウコス紀元を使用して、月名はユダヤ暦と同じくセム系のものを使っていた。
ペトラやハトラなどセレウコス朝の支配地域だったところは、凡そセレウコス紀元を
使うのが普通だったらしい。

このスレでもすでに説明されていると思うが、セレウコス紀元はアレクサンドロス大王の
近臣の一人でバビロニア総督セレウコス1世が即位した紀元前312年10月1日を紀元
としている。そのためパルミュラなどでは10月(Octber)にあたるティシュリ月から
新年が始まる。墓碑銘などから判明しているパルミュラの月名は以下の通り。

ティシュリ月(Ocober)
カーヌーン月(November)
キスルール月(December)
テベト月(January)
シェバト月(February)
アダル月(March)
ニサン月(April)
イヤル月(May)
スィワン月(June)
キニヤン月(July)
アブ月(August)
エルール月(September)

例えばパルミュラ出土の
ゼノビアの彫像に刻まれている年号はセレウコス暦の「582年アブ月」とある。
西暦に換算すると紀元後270年8月ころということになろうか。実際には墓碑銘の記年は
日+月名+年号(100の位+10(or 20)の位+1の位)の順で、おおよそ墓碑銘の最後に
書かれている。
0858世界@名無史さん2006/01/25(水) 21:39:500
age
0859世界@名無史さん2006/01/30(月) 08:12:050
旧暦正月2日age
0860世界@名無史さん2006/01/31(火) 04:46:120
ツァガーンサルの日付でもめてたのは結局どうなったの?
0861世界@名無史さん2006/02/08(水) 01:18:280
今更なネタですが、プロテスタントには世紀の区切りを99年と00年の間に置く教義があるのでしょうか?

ミレニアムの頃、イギリス政府が2000年を21世紀の始まりとするような事を言っていたし、
Back to the Futureでも「キリストの誕生した年」と言いながらタイムマシンを0年に設定していたので。
0862世界@名無史さん2006/02/11(土) 09:10:100
本日のTV番組、建国記念の日関連の特集は皆無。
0863世界@名無史さん2006/02/11(土) 23:16:170
雲に聳ゆる高千穂の、高嶺颪しに草も木も靡き伏しけむ大御世を、仰ぐ今日こそ楽しけれ
0864世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:49:540
>>861
そんな教義はない(はず)。
中国共産党が1999年が建国50年で区切りがいいんで、2000年から21世紀みたいなこと言ってたのは覚えてるけど。
0865世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:51:170
祝3周年!
0866世界@名無史さん2006/02/17(金) 10:59:190
>>864 聖飢魔Uもな
0867閣下2006/02/17(金) 23:54:080
ウェァーハハハハハ!
西暦1999年は魔暦元年。故に魔暦1世紀は魔暦100年である西暦2098年までだ!
でも本場所の場所名には元号をつけるのだぞ。
ウェァハハハハハ!
08688612006/02/18(土) 00:36:060
>>864
>>866
ありがとうございました。
聖飢魔Uは知りませんでした。
0869世界@名無史さん2006/02/20(月) 20:52:280
age
0870世界@名無史さん2006/02/25(土) 08:43:270
>>861
教義というよりも、初歩的な暦の知識を知らない人がそれだけ多いということじゃないのかなぁ
現在の日本にもいませんか「春分などの24節季は太陰暦のものだから
太陽暦では算出できない」とか思っている人
0871世界@名無史さん2006/02/25(土) 12:01:130
いるいる。
「旧暦の方が日本の四季に合っている」とかね。
そりゃ節季は合っているけども…。

ちょっと旧暦の知識は廃れ過ぎだね。

あと西暦年号と旧暦日時を直結して書く馬鹿。
例えば新橋〜横浜間鉄道開通式典の日を
「1872年(明治5年)9月12日」とか平気で書く馬鹿が後をたたない。
「明治5年(1872年)9月12日」ならまだしもだ。
「明治5年9月12日」は「1872年9月12日」とは全然別の「1872年10月14日」で
あることが理解できてない。
歴史に安易に西暦を持ち込みたがるやつには閉口する。
0872世界@名無史さん2006/02/25(土) 16:25:110
>>871
そうだな。
明治5年=1872年ではないな。

「明治5年9月12日(1872年10月14日)」と併記するのが一番かと。
0873世界@名無史さん2006/02/27(月) 03:15:170
小林弦彦著『旧暦は暮らしの羅針盤』(NHK出版生活人新書)って本によると
閏月が四・五・六月になると(気候としての)夏が長引き
十・十一・十二月にあると冬が長引くというが本当かね?
0874世界@名無史さん2006/02/27(月) 21:05:050
嘘に決まってる。
元冦のさなかに、日本の宣明暦と元の授時暦で置潤法の差から、日付けが
一月ずれてる時期があるよ。
0875世界@名無史さん2006/03/01(水) 08:49:280
>>874
でもその本ではちゃんとデータ(ただし現代の。元寇とかの昔のは無し)あげてるよ。
まぁ旧暦といっても置閏法は天保暦で計算は現代天文学だろうけど。
0876世界@名無史さん2006/03/02(木) 19:49:100
ここで更なる燃料投下
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/history/yeargap.html

これをなんと見る?
0877世界@名無史さん2006/03/02(木) 20:42:330
>876
わあ、ホントこいつ馬鹿丸出しだな。
なんで元禄15年=西暦1702年という大前提が間違っていることに気付かないかな?
偉そうに主張してる癖に暦の知識なさすぎだろ。
それとも半端な知識をひけらかしてるとこ見ると思想的偏向なんだろうか?

一般的な中国系太陰太陽暦が「たまたま」1〜2ヶ月程度しかローマ系太陽暦とずれてない
から特定の日本年号と特定の西暦年号を同一視しても問題が生じるケースが「少ない」という
だけのことだろうに。
その少ない問題にまさにはまっているのが討入りの日付けなわけだが。
一体、グレゴリウス暦との差異がどの程度までの暦なら西暦紀元年号を継ぎ木して
「問題ない」とか思ってんだろ?

「日本の貞享暦における“1702年”」だって。気違いじゃねエの?
だから西暦万能主義者って嫌いなんだ。
なんでも現代の尺度で割り切ろうとする歴史と文化に対する敬意を欠いた奴の典型だな。

西暦濫用の弊害のひとつは、欧米系の歴史記述の一般的欠点でもあるが、
どんな歴史的時点の記述でも現代風の西暦記述で満足してしまって、
当時の人々の時間的認識への理解から読者を決定的に遠ざけてしまうことだな。
多くの場合、そのことに記述者すら無自覚なほど麻痺してしまう。



0878世界@名無史さん2006/03/03(金) 15:02:400
>>876
こやつ、単なる無知だろ。

>「県」は秦の始皇帝にまで遡れる地方制度であり、
>律令以前の日本の地方単位である「あがた」にもこの字が当てられています。
>それに対して、「府」という用語が地方制度の名前として使われた歴史は、
>漢字文化圏全体を見渡しても明治以前には無さそうです。 
(http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html)
とか言っているし。
0879世界@名無史さん2006/03/03(金) 20:16:330
>>877
サイト主に個人的な恨みがおありの方ですか?

内容には同意できるけど、人をなじらないと話が出来ないってのは、ちょっとねえ。
0880世界@名無史さん2006/03/03(金) 20:23:340
>>878
これは・・・単なる無知ですね。
0881世界@名無史さん2006/03/04(土) 01:48:280
>>877
>なんで元禄15年=西暦1702年という大前提が間違っていることに気付かないかな?
>その少ない問題にまさにはまっているのが討入りの日付けなわけだが。

山川日本史でも、討ち入りの日付を便宜上1702年と表記する旨を断っていたような。

でも、現代人にとってグレゴリオ暦は常識過ぎて盲点なのかも。
民国暦は(春節があるにもかかわらず)冬至の10日後に切り替わるし、
無宗教の人もキリストの生まれた年を紀元元年とする定義を疑っていないし。
0882あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/03/06(月) 15:12:430
高校生のころテレビでライシャワーさんが日本の高校生を何人か相手にして、日本の歴史につき講演をされ
質問を受けておられました。たぶん駐日大使を退任されてから来日された時かと思います。
一人の男子高校生が「先生の御本に平治の乱が1159年に起きたとありますが、教科書には1160年の
事件となってます、どうなんでしょうか?」と質問しました。ライシャワーさんは放送局の人に歴史便覧か
歴史辞典みたいな本を持ってきてもらい、「ここを見てください、平治という年号は1159年になってます、
教科書の方が何か勘違いしてるんだと思います」と答えられ、質問者も納得し司会者は「さすが専門家ですね」と
感心してました。これがずっと頭に引っかかっていて、ある時ふと思いついて岩波の「日本文化総合年表」だったか
日付まで判る年表で調べたところ、平治の乱の重要事実―六波羅行幸から内裏周辺の源平闘諍などは、十二月も
末の事件であって西暦だと1160年に入っているんです。教科書編纂者はやっぱり慎重周密でした。
赤穂浪士の討入りもそうですが年末の歴史事件は要注意です。
0883世界@名無史さん2006/03/06(月) 15:39:270
赤穂浪士の討ち入りはグレゴリオ暦の1月30日。
0884世界@名無史さん2006/03/07(火) 00:37:510
ユリウス暦とグレゴリオ暦でも違ってくることがあり得るんだけどね。
アイザック・ニュートンの生年月日はユリウス暦1642年12月25日、グレゴリオ暦1643年1月4日(和暦では寛永19年11月14日)
グレゴリオ暦の施行は1582年10月15日からだが、ニュートンの母国のイギリスでは1752年から採用されたのでニュートンの
生年は1642年としている場合と1643年としている場合がある。

ちなみに、日本にある記念日には1582年以前もグレゴリオ暦を採用して旧暦から西暦に変換しているものもある。
2月11日の建国記念の日(G暦 BC660/02/11 = 和暦 神武天皇 1/01/01 = J暦 BC660/02/18)
6月10日の時の記念日(G暦 AD671/06/10 = 和暦 天智10/04/25 = J暦 AD671/06/07)
0885あやめ ◆C0.O2CxIMg 2006/03/07(火) 21:33:390
前に読んだ戸板康二さんの歌舞伎物推理小説で「團十郎切腹事件」というのがありましたが、
八代目市川團十郎は若年で人気絶頂の最中に自殺しますが、その原因については全くの謎で
種々の推測がなされています。この小説では死後まもなくに内部事情に通じた人物が書いた
古文書をめぐって、老優が真相を推理するといったストーリーのベッドデテクティヴ物です。
結局この古文書はいかにも本物らしく出来ているが贋物と暴露されるのですが、鍵となったのは
事件のあった嘉永七年は改元で安政元年となったのに切替えの日より後の日付の作成になってた
ガセネタを見破られたことでした。贋物作りだったら第一に用心する点だと思うんですがね。
0886世界@名無史さん2006/03/08(水) 00:01:200
頭の悪い偽作者だと「一月×日」とか「×月三十一日」とかやりそう。
0887世界@名無史さん2006/03/09(木) 23:48:340
そういえば、少し前に、
偽の身分証明書に昭和元年生まれと書いたが、
肝心の誕生日が12月になっていなくて、ばれてしまったと言う事件があったな。
08888872006/03/09(木) 23:57:000
http://mimpo.jugem.jp/?eid=308

こんなかんじのはなしか
0889世界@名無史さん2006/03/10(金) 20:56:310
スレ違いになるんだけど、>>878の言ってる意味が分からんので誰か教えて。
0890世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:05:040
西域都護府とか大宰府とか
0891世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:06:020
>>889
>それに対して、「府」という用語が地方制度の名前として使われた歴史は、
>漢字文化圏全体を見渡しても明治以前には無さそうです。
↑に対するツッコミだろ
地方制度の名前としての「府」なんてゴロゴロ出てくるじゃねーかと
0892世界@名無史さん2006/03/10(金) 22:59:460
>>890
なるほどサンクス
0893世界@名無史さん2006/03/15(水) 13:40:200
>>882
例の裁判にまでなった家永氏の教科書には、文部省検定官により数百箇所も初歩的
事実誤認の指摘がなされていたそうだ。訴訟で争われたのは歴史の評価の問題だが
こんなに低レベルの間違いがあったんじゃ学者として恥ずかしいよね。
0894世界@名無史さん2006/03/15(水) 13:41:490
助けてください
このままでは日本が滅んでしまいます

韓国が迫ってくる
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142384579/
0895世界@名無史さん2006/03/15(水) 15:15:180
>>884
ロシア革命を十月革命といったり十一月革命といったりするのってそのせいだよな。
結局今はどっちにあわせてるんだろう。
0896世界@名無史さん2006/03/15(水) 21:21:200
十一月革命だと「レッド・ノベンバーを追え」になるな
0897世界@名無史さん2006/03/19(日) 16:17:590
>>894
もう大丈夫だ、6対0で日本の勝じゃ
0898世界@名無史さん2006/03/25(土) 02:46:370
>>896
なるほど。October、つまり十月革命ですか。

中学生の頃、なぜoctopusは8本足なのにOctoberは10月なのか悩んだものです。
0899世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:13:300
グレゴリオ暦にしたのロシアが一番遅かったんだっけ
0900世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:14:080
900ゲト
0901世界@名無史さん2006/03/29(水) 19:21:330
>>899
1918年:ロシア
1919年:ユーゴスラビア、ルーマニア
1924年:ギリシャ
0902世界@名無史さん2006/03/30(木) 00:04:450
まだやってない:アトス
0903世界@名無史さん2006/03/30(木) 02:14:300
ギリシャはグレゴリオ暦の置閏法を改良した別の暦を用いているんじゃなかったっけ?
年を900で割ったあまりが200, 600のときを閏年とし、他の100の倍数年は閏年としない
だから2000, 2400年は閏年でそのあいだグレゴリオ暦と同期しているけれど
2800年からはグレゴリオ暦と日付に差が生じる
0904世界@名無史さん2006/03/32(土) 00:41:200
3月32日ktkr
('ひろゆき`)は暦まで自在に操れる賢者のようでつねwwwwww
0905世界@名無史さん2006/03/32(土) 01:16:120
344 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2006/03/32(土) 01:14:51 0
ネパールには

3月32日がある。

「ネパールのカレンダー・ヴィクラム暦の解説」
ttp://www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/cale/cale-com.htm
0906世界@名無史さん2006/03/32(土) 01:33:540
>905
( ゚д゚)ノシ凸 ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ

おもろいな! d 1個かしこくなりますた♪
0907世界@名無史さん2006/03/32(土) 12:29:000
去年のは手が込んでたけど、今年はえらい手抜きでげすな。
3月40日頃まであったりしてw
0908世界@名無史さん2006/03/32(土) 19:33:220
>903
「グレゴリウス暦への改暦」を避けて実質グレゴリウス暦を採用した国は多いです。
ギリシアの暦は正式には「改訂ユリウス暦」と称するみたいですね。
その他、ドイツを中心とする新教圏も、現在では中身は何も違いませんが
神聖ローマ皇帝公布の「ドイツ帝国暦」のはず。

我が日本の暦も「太陽暦」と称する「たまたまグレゴリウス暦と日付けがかぶる暦」
というのが正式です。
英文版の現行憲法はこの点を意識したのか、「the 3rd Day of May, 1946」でなく
「the 3rd Day of the 5th Month, the 21st year of Showa」とか日付けを
表現していたはず。(たしか後にカッコ入りでグレゴリウス暦も並記してた)
置潤法は皇紀を使ってることで有名な明治三十一年勅令第九十号ですね。

このほかタイも正式にはラッタナコーシン暦といって、ほぼグレゴリウス暦ですが
本来は、年号は現王朝創立紀元、年始は我々の四月のメーサーヨン(白羊月)だったのですが、
のちに年号は仏暦、その後年始も我々と同じモッカラーコム(磨羯月)に変更されてます。
置潤法規定は判りません。

朝鮮は「太陽暦」、中華民国は「陽暦」への改暦布告だけで、それらの暦の中身についての
公示はされていないようです。
あと、非キリスト教圏で自主的に「グレゴリウス暦へ」改暦された可能性があるのは
モンゴルとトルコぐらいですが、この2国は、まだ改暦時の布告が判りません。
誰か知ってたら教えて下さい。

で、残りの国々全ては植民地時代になし崩しに使うようになったということらすぃ。






0909世界@名無史さん2006/04/05(水) 02:51:340
英文に限らず、日本の公文書は(義務ではないが)原則的に元号で記すのが慣わし。
「法律で決めてるんだから、政府は元号を使うのが当たり前」というスタンスです。
0910世界@名無史さん2006/04/05(水) 06:13:190

>>908 は元号じゃなくて月日のことを言っているのでは?
0911世界@名無史さん2006/04/08(土) 17:59:130
>>909
現存する国家で西暦以外の紀元を公用に定めている国っていくつほど残っているんだろう。
回教国のほかはイスラエル、エチオピア、タイ、カンボジア、ミャンマー、北朝鮮といったあたり?
韓国の檀紀もやめちゃったし、多宗教+多言語にして多紀元社会でもあるインドは中立の意味で西暦だったっけか。
0912世界@名無史さん2006/04/10(月) 00:53:270
>>911
挙がってる他には、中華民国(中華民国紀年)、ネパール(ビクラム紀元)、
ブータン(チベット式絶対番号付き干支)があります。

非グレゴリウス暦「だけ」が公式なのは、ネパール(ビクラム暦2063年)、
イランとアフガニスタン(ヒジュラ太陽暦1385年)、
サウジアラビアともしかしたらオマーン(ヒジュラ暦1427年)、
イスラエル(タテマエのみ、ユダヤ暦5766年)、
エチオピア(エチオピア暦1998年)。

実質グレゴリウス暦で非西暦年号「だけ」公式なのは、
我が国(平成18年)、中華民国(中華民国95年)、タイ(仏暦2549年)です。

アジアの国家の多数派はグレゴリウス暦も公認した上で、地元の暦と並記するのを
正式の書式とする国ですね。
カンボジア、スリランカは仏暦と、ミャンマーはビルマ暦(1369年)と、
北朝鮮は主体年号(「主体95(2006)年」という書き方が正式な書式とか)と、
ブータンはブータン暦(=チベット暦、第17干支丙戌年)と、
バングラデシュはヒジュラ暦とベンガル暦(1413年)と、
ほとんどの回教国はヒジュラ暦との並記が公文書の正式な書式です。
インドは在来暦があまりにも多様だったので、標準化して制定した国暦(年号は
シャカ紀元=1929年)を西暦と併用してますが、国暦はどの在来暦とも違うので
実際は評判悪くて普及してないそうです。

伝統的な暦や年号だけでがんばっている国は少数派になってしまいましたが、
逆に伝統暦も年号も公用から完全に廃絶してしまった国は共産中国くらいです。
元号反対論者は自由を口実に、狙っているのは廃絶ですから、私は嫌いです。

0913世界@名無史さん2006/04/11(火) 02:49:490
>>912
民国暦と主体暦は、ともに1912年を起源としていますが、これは何か理由があるのでしょうか。
0914世界@名無史さん2006/04/11(火) 20:38:090
そんな、ぐぐればすぐ分かるようなことを…
0915世界@名無史さん2006/04/12(水) 23:52:470
>>913
ま、基礎的ですが一応だめ押しで書いとこう。

た ま た ま です。

中華民国暦の由来は次のようなものです。
辛亥革命はその名の通り清の宣統4年辛亥に勃発しましたが、
中国で皇帝の権威を否定する者は年号を建てなければいけないので、
革命軍は宣統4年を「黄帝紀元4609年」と称しました。
黄帝紀元は日本の皇紀に倣って中国人の伝説の始祖帝王「黄帝」の即位から数えた年号です。
しかし、革命に合流した孫文は黄帝紀元が伝説を基にしている上に漢民族以外には
無関係なのを気にしました。
そこで革命政府の準備がととのってきた宣統4年11月12日が西暦1912年1月1日だったので、
この日を新共和国の建国日とすることにして、この日から陽暦を使うことを宣言して
「中華民国元年1月1日」としたのが中華民国暦の始まりです。
「中華民国何年」という年号はちょっと「天暦」の「太平天国何年」という年号に似てますね。
「中華民国紀元」は紀元年号の一種ではありますが、「中華民国」「民国」が元号として
付いたり、紀元前より前王朝の年号を使うことが多かったり、中華民国滅亡とともに
廃絶することが前提だったりして、中国式年号と紀元年号の中間的存在ですね。

主体暦の紀元が1912年なのは生き残ったキムイルソンこと金聖柱(いわゆる金日成)の
生まれたのが明治45年4月15日だからです。
主体暦は1997年に制定されたパリパリの新年号です。
一応共産主義国家として建国された北朝鮮はそれまでずっと西暦一辺倒でした。
1911年以前は今も西暦を使います。

ちなみに明治45年は7月30日に大正に改元されましたから、大正も一緒です。

09169132006/04/13(木) 00:54:190
>>915
なるほど、金日成は辛亥革命の年に生まれていたんですね。
一つ勉強になりました。多謝。
0917世界@名無史さん2006/04/16(日) 11:47:330
あげ
0918世界@名無史さん2006/04/16(日) 15:32:010
北京政府では西暦を「公元」と言い換えて使っている。
0919世界@名無史さん2006/04/16(日) 16:45:440
檀紀の公式使用をやめた理由って何だったんでしょう。
一部メディアや団体では今も使っているそうですが。
0920世界@名無史さん2006/04/16(日) 17:56:500
神武紀元には一応日本書紀という根拠とする歴史書があるけど
それさえない脳内根拠だから。
0921世界@名無史さん2006/04/16(日) 18:03:400
李朝以前→中国やモンゴルに事大し宗主国の元号を使用
日本併合→日本に事大し日本の元号を使用
韓国独立→米国に事大し西暦を使用

自前の紀元を打ち立てる千載一遇のチャンスを自ら捨てたね・・・
0922世界@名無史さん2006/04/16(日) 19:19:340
http://72.14.203.104/search?q=cache:Uy7Lwpt6FwsJ:www.geocities.jp/lucky0374jp/vol22.html+%E6%AA%80%E7%B4%80%E3%80%80%E5%BB%83%E6%AD%A2&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
要するにグローバルスタンダード、効率優先、実用第一ってことだろう。
伝統とか格調とか情緒とかに未練のない国民性からだ。
クリスチャンの割合が高いのも一因か。
0923世界@名無史さん2006/04/16(日) 19:41:360
>伝統とか格調とか情緒とかに未練のない国民性からだ。

むしろ逆の印象が強いんだが。
0924世界@名無史さん2006/04/16(日) 21:43:280
最初に檀紀を採用したのは韓国の新興宗教。廃止したのは朴正煕。

檀君紀元(檀紀)は1907年、羅浮ェ大倧ヘを起こした時に年号として採択し、
1949年の大韓民国の政府樹立と共に公用年号とする法律が公布された。
しかし、朴正煕の軍事クーデター後、1961年12月に公布された「年号に関する法律」によって、
1962年1月1日に廃止され、西暦が公用年号として使用されることになった。
0925世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:36:170
羅+大倧ヘでググってみると57件ヒットしたが、全部ハングルでチンプンカンだった。
大倧ヘで日本語サイト限定だと1件ヒット。大倧ヘの御天節というお祭りの紹介。
924の人、大倧ヘについてもうちょっと詳しく教えてくだされ。
0926世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:38:300
パクチョンヒが前政権に対する反感から檀紀を廃止してしまったんだろうか
0927世界@名無史さん2006/04/17(月) 14:58:560
正常な頭脳ならそんなのあほらしと思うだろ。
0928世界@名無史さん2006/04/17(月) 16:04:430
つまり、大韓民国の起源は新興宗教ってこと?w
0929世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:32:010
日本人は元号に愛着なんて持ってないのかな
世界史板の住人はどうなんだろう
0930世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:39:300
俺は興味あり。
昭和→平成の時、社内報に「年号の歴史」の記事を書いたことがある。
0931世界@名無史さん2006/04/18(火) 17:46:010
興味ありとかじゃなく、制度として維持したかどうか。
天皇制存続論と重なることになるのかな。
俺は維持論者、キリスト紀元で統一はいやだから。
西暦で卒業証書だしてる学校とか何考えてるんだと激しく思う。
0932世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:09:330
皇紀に一本化しよう。継続性があるから。
皇紀で卒業証書だしてる学校は無いのか?
0933世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:31:060
4320000年→1マハーユガ
09349302006/04/18(火) 18:34:530
>>931 たしかに西暦は味気ない。
0935世界@名無史さん2006/04/18(火) 18:49:440
>>925
[イ宗]の字は文字化けするからなるべく[イ宗]でよろ。
ちなみに御天節じゃなくて開天節かと。
大[イ宗]教は新興宗教でもあり民族宗教でもある。
日本でいえば復古神道をかかげた新興宗教教団みたいな感じ。
今は必死に隠されてるが戦前は親日勢力だった。
0936世界@名無史さん2006/04/19(水) 00:32:460
>>932
皇學館大学か国士舘あたりはどうだろう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。