トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0685世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 20:43:550
朝日は珊瑚の方がいいな
0686世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:23:180
記念カキコ
0687世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:39:300
801:腐女子歴801
半文字:セイレキ2665→ハンボッキ2005
週漫:新世界の神01→海円暦1505
0688世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 21:59:240
>週漫:新世界の神01→海円暦1505

海円暦1505がわからないな…
0689世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 22:08:530
記念カキコ
0690世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 22:09:090
>688
ワンピースネタという話をきいた。
0691アクィラ ◆0fUIPC892c エジプト暦2329/04/01(金) 23:20:010
西暦2005年は...
a.u.c.(=ab urbe condita=ローマ史建設以来)2758年。
古代バビロニア歴2754年。
最初のエジプト歴なら6241年。
ユダヤ歴なら5765年。
イスラム歴なら1427年。
ペルシア歴なら1383年。
コプト歴なら1721年。
仏歴なら2549年。
マヤのグレートサイクルなら5124年目。
仏革命歴なら213年。
ソースはD.E.ダンカン『暦を作った人々』
河出書房新社、1998を利用。
0692世界@名無史さんエジプト暦2329/04/01(金) 23:53:530
ニュー速VIP:VIP閉鎖予定日m9(^Д^)プギャー
0693世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 00:04:060
オカルト板:アンゴルモア暦6

各板のネタが面白いね。
0694世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 00:33:510
少女漫画板:ガラかめ暦29
0695世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 01:39:410
まだ戻らないな…別にこのままでも構わないけど。
家庭用ゲーム:グラディウス暦8010
0696世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 03:26:450
意味がわかんないけど

靴板 みるをガンガレ
0697世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 03:34:050
アクアリウム:>')))彡03

お魚さんか。
しかし戻らないな。このままというのは…特に困らないか。
0698世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 06:53:460
時間が経てば困ることになる。
特に、丸ごと保存している人。
0699世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 07:20:430
ここはまだ戻らないんだね
世界史板はこれでも別にいいよね
0700世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 07:39:130
よくないよ。後で相当困るぞ。
申請しないと元に戻らなくなったらしい。一体何を考えてんだか
0701世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 08:24:530
申請して?
逆だろうが。西暦を基本にしておいて、申請で他の方法に変更するのを検討するのが本来じゃないか?
それにその申請って、たった一人の申請で変えるとでもいうのか?
0702世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 08:47:130
何でローマ暦ない?
0703世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 10:04:490
あんだけ沢山の板を変えたんだもの、すぐに元に戻るはずがない。
0704世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:12:430
何で檀君紀元が無いニダ!
0705世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:15:000
>>704
ハン板は檀君紀元だそうだ
0706とあるソフト会社の専務エジプト暦2329/04/02(土) 11:18:140
そりゃシステム設計の欠陥だな。
最後まできちんと稼働する製品を納入しなければ開発者としては失格だ。
書き換えと同じ時間で元に戻すようにするのがセオリーというもの。
0707世界@名無史さんエジプト暦2329/04/02(土) 11:56:230
>>683
そういう業界・ファンが守ってきた「お約束」は晒さない(笑)。
0708アクィラ ◆0fUIPC892c エジプト暦2329,2005/04/02(土) 14:55:240
>>702
>>691の頭
a.u.c.(=ab urbe condita=ローマ史建設以来)2758年。
ただし修正が必要ですね。
ローマ史→ローマ市
0709世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 15:12:280
>>708
見逃してましたスマソ。
0710世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:18:540
表示が変なことになってる…。
エジプト暦2329年,2005/04/02て…。
0711世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:34:310
ついでに「先勝」も入れたらいいと思う。
0712あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 18:59:230
>>628
>「皇紀」って,昭和15年(西暦1940年)ごろになって,急に使はれ始めたんだよね.
>(一部の好事家の間では明治ぐらゐから,いちおう存在してたわけだが)
「皇紀」は明治五年に太政官布告で正式に日本における通年紀年法として採用されたものです。
官庁学校などでの公的使用が廃止されたのは敗戦後のことです。昭和十五年には皇紀2600年
記念式典が盛大に挙行されたので、特に意識されるようになったのは事実です。
0713世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:14:570
よくうちの母ちゃんが「きげーんにせーんろっぴゃくねーん」と歌っていたな。
産まれたのは2601年のはず(しかも満州)なんだが、子供の頃によく周りの
人たちが歌っていたので耳に残っているらしい。
0714世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:27:000
皇紀って、一応今でも有効?


閏年ニ關スル件

明治三十一年五月十一日
勅令第九十號

~武天皇?位紀元年數ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス但シ紀元年數ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス

Retrieved from "http://wikisource.org/wiki/%E9%96%8F%E5%B9%B4%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%BB%B6"
0715世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:28:300
兵器に関すると昭和の初期から皇紀が使われています。

大正時代は元号からとって十三式とか付けられていたようです。
昭和に入っても元号からとった一式二式・・ってのも使われますが
そのうち大正系と昭和系のナンバリングが被っちゃうのは明白なので
皇紀からとった89式、90式・・・零式、一式って体系に切り替わって行ったようです。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/gunji/navy.htm
0716世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 19:54:340
>>714

うっわ複雑な計算だぁ.................
と思って式を書こうと思ったらグレゴリウス暦そのままじゃねーか!
「六百六十ヲ減シテ」ってなんだよ!思いっきり西暦準拠じゃねーか!
0717世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:38:300
いつだったか参議院全国区に「なんとか二千六百年(ふじむね)」
別の選挙で「数千万年(かず・ちまと)」などという候補者が立ったことがある。
0718717エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:39:280
おっと、送ってしまった。
年齢から計算するとどちらも昭和十五年生まれだった。
0719世界@名無史さんNGNG
しかしなんだな
こんなスレがにわかに活気を帯びるとは
0720世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 14:46:570
むっ!
「このスレがこんなことでにわかに活気を帯びるとは 」と訂正すべし。
0721あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 15:39:150
>>713
お母さんが歌ってたのは「紀元二千六百年奉祝の歌」だと思います。
歌詞は次のとおり
 金鵄輝く日本の 榮えある光身にうけて 今こそ祝へ この朝 紀元は二千六百年
 あゝ 一億の胸はなる
  キーンシカーガヤクニッポンノー ハエアルヒカーリミニウケテー 
  イーマコソイワーエ コーノアシター キゲンワニセーンロッピャークネーン
  アーアイーチオクノー ムネーワナールー
戦時中に父は町内会の青年部長だったので、この歌はよく歌ったようです。
身内のお通夜の席で誰かが歌いだしたら、めったに歌なんか歌わない父も
一緒に歌ってました。今回は節の伸び縮みを叔父から教わって再現してみました。
0722あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 15:41:210
なおこの歌は戦時中に国産タバコの替え歌として流行し、現在は当時の世相を語る
文章などにはよく引用されます。性質上いろんなヴァージョンがありますが叔父が
記憶してたのは次のような文句です。
 金鵄あがって15銭、はえある光30銭、鵬翼高い50銭、機嫌の悪い父ちゃんは
 ああ母ちゃんの胸を吸う
最後が品のよくない終わり方ですが、本でよく見かけるのは「ああ一億の民は泣く」と
いった文句で、「民衆の為政者に対する不満が」とか「反戦気分の表現」とかコメントが
付いてます。叔父に言わせると後付けの批評で、「目先の戦時インフレに対する民衆の不満は
あったろうが、政治批判より戦争の貫遂しか生き残る道はないと思っていたから、一億一心
耐乏生活に甘んじてたんだ。まして反戦気分なんて毛筋も見られない。ああいう気分の高揚は
今の人には想像不能だろう。北朝鮮と同じだ」
0723あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 16:25:030
「金鵄」も「光」も「鵬翼」も戦時中に専売局から売り出されていたタバコの銘柄で、
「金鵄」は元の「ゴールデンバット」で、蝙蝠が向き合ってる図柄のパッケージだった
そうです。敵性語ということで改名されたようです。
0724世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 16:43:180
>>722
あゝ 一億の民は泣く
というバージョンの方が有名では?
0725あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 17:10:030
確かに「一億の民は泣く」の方が有名です。なぜそうなったかというと戦後には
戦時中の総動員体制を批判する言説が圧倒的に盛んだったからです。多くの書物に
引用されている歌詞は「民は泣く」で他のヴァージョンは余り見かけません。しかし
叔父に「民は泣く」を聞いたことがあるか尋ねたところ、「戦時中には聞いたことが
ない、戦後に新聞などで読んで初めて知った」と言っていました。実際に戦時中から
「民は泣く」ヴァージョンが一般的だったのか、多少の疑念を懐いています。叔父が
記憶していたような猥雑なものの方が替え歌の生態上は普通であって、政治批判とか
権力風刺とかは必ずしも民衆の意識になじむものとは言えないのではないでしょうか。
世の識者という人たちにとっては「批判精神」を潜めたものの方が好ましいのでしょうが。
0726世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:38:250
いわゆる後付けの捏造歴史製造だな
0727世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:57:360
>>723
付け加えておくとな、光とゴールデンバットは戦後も売られておったよ。
「元」ゴールデンバットではのうて、戦時中だけ名前が「金鵄」となって
おっただけじゃ。
じゃが、鵬翼という煙草は吸ったこともないが、見た記憶もないのぉ。
はて、どんな煙草じゃったかの。

>>724
「嗚呼一億の金が減る」ではなかったの。
0728世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 18:58:240
戦前の悪口言うなら捏造でもなんでも言ったもの勝ちのつもりなんだろ>>727
0729世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:03:070
>>727
シナ爺はゴールデンバットや光を喫ったことがあるのか?
0730あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:29:300
「鵬翼」のパッケージは軍用機が編隊で機腹を見せて飛行してるデザインと
叔父は申しております。もちろん戦後は売ってないそうです。
0731世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 19:35:100
>>729
ふぉ。何か勘違いをしておるようじゃの。光は姿を消したが、
ゴールデンバットならば、おそらく現在も製造しておるじゃろ。
戦後も安煙草の代表はゴールデンバットと朝日じゃったが、
吸っておったのは朝日のほうじゃ。
光のほうを買った記憶はないのぉ。高級煙草として一世を風
靡したピースが出現しておるで、光は包装のデザインの印象
は強いが、味のほうの印象は薄いの。
0732世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 20:23:190
漏れの親父はいつもゴールデンバット吸ってたよ。
裏のたばこ屋にカートンで買いにお使いによく行った。
0733あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/03(日) 21:03:420
しな爺さん、刻みタバコは何時くらいまであったんですか?
祖父は「はぎ」というのを吸ってたそうです。
0734世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 21:54:150
>>733
戦後じゃと、みのり、ききょうといった銘柄があったように記憶し
ておるの。
昭和の30年頃には、まだ煙管を使う年配者はそれなりにおった
で、どの煙草屋にも刻みはおいてあったように記憶しておる。
40年代も半ばじゃと、もう注文がなければ刻みは置かないとい
う店がほとんどじゃったのぉ。

じゃが、ゴールデンバットと同様、刻みタバコも細々じゃろうが今
でも生産しておるのではないかの。
0735世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/03(日) 23:59:350
そういえば刻みも裏のたばこ屋に買いに逝ったことがあります。
銘柄はききょうでした。
たまにキセルも使っていました。
昭和40年代の話です。
0736あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 00:34:510
ここに日本のたばこのパッケージが全てあるみたいです。
http://www.lsando.com/oldcigarette/oldcigarette1.htm
「鵬翼」も「金鵄」も「光」も「ゴールデンバット」も「はぎ」も「ききょう」もありました。
0737世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 00:56:450
ここはタバコを集めるスレだったのか!?
0738世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 01:45:130
刻み、今でも売ってるのは小粋だけ。
すばらしく美味しい煙草ですよん。
0739ぢゅらさんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 03:46:140
無理やり流れを変えてみるテスト

朝鮮では清朝に降伏した後、公的には清の正朔を奉じることになったが、
豊臣秀吉の朝鮮の役で援軍を出してくれた明に感謝するという意味と、
夷狄である満洲族の清なんか認めねェぞという意味で、
朝鮮末期まで私的には「崇禎○○年」という年号がかなり広範囲で使われていた。
0740世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 04:06:200
五胡十六国の前涼(一応君主は漢人)では、東晋になって
からも、西晋最後の年号である「建興」を使い続けていた。
0741世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 10:20:080
日本でも永享の乱の時だったと思うが、年号が変わっても関東では「永享」を使い続けたよな。
0742世界@名無史さんエジプト暦2329年,2005/04/04(月) 12:01:280
いろいろ影響があったわけだな…
0743座布団取り上げ↑エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 12:30:570
乱世にはそんな例はたくさん。
たとえば五代の晋(後唐)は、後梁の年号を拒否して唐の年号・天祐を使い続けたし。
0744あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 15:34:250
>>740
前涼が晉の年号の「建興」を奉用し始めたのは張寔が建興五年と称してからで、
その後も張茂-張駿-張重華と続いて建興四十一年に至ったところで、張重華の
庶兄の張祚が継ぐと自立して皇帝を称し、和平と改元して三年に至りましたが、
一族の者に殺され重華の子の張玄靚が立てられ、再び建興四十三年に復しました。
建興四十九年まで続いた時点で東晉の情勢が判明したためか、升平五年の奉用に
改まったのですが、その翌年に東晉が隆和と改元した情報は伝わらなかったと見え、
引き続き次の張天錫の代まで升平が使われ、前秦に滅ぼされた時点で升平二十年に
至っています。
0745あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 15:37:300
ところで前涼の年号で問題なのは年号便覧みたいな本で、独自に立てられた年号が
伝えられていることです。永安(張寔)永元(張茂)永楽(張重華)太始(張玄靚)太清
(張天錫)といった諸号です。しかしこれに対応する史実は「晉書」や「通鑑」など
信頼できる史書には見当たりません。「十六國春秋」に出てるのではないかという
想定説もあるのですが、崔鴻の原書は湮滅してしまっており、僅かに「太平御覧」に
引用されているのみであって、そこからは「和平」の外に独自に改元した事実は全く
窺えません。近年になってアスタナやハラホージャなど新疆の遺跡から出土した
文書が「文物」などの専門誌に紹介されていますが、そこには「建興卅六年」とか
「升平十一年」など年紀を示すものばかりで、前記の独自年号は発見されていません。
こうした独自年号は実在しなかったものと考えてよいかと思われます。
ではこれら前涼の独自年号はどこから出てきたものかということになりますが、宋の
晁公武の「昭徳先生讀書後志」に龔頴の「運歴圖」という書に前記の諸号の記載が
存在することを紹介しています。しかし晁公武も龔頴が何を根拠にこのような年号を
記述したのか、大いに疑念を懐いていることも付記しています。
0746あやめ ◆C0.O2CxIMg エジプト暦2329年,2005/04/04(月) 16:03:550
これら前涼の独自年号は王應麟の「玉海」や樂史の「太平寰宇記」などの
宋代のちゃんとした学者の著述に載せられたことから、後世の類書が追随
するに至ったもので、龔頴の「運歴圖」というのは随分と罪な本です。
0747世界@名無史さん2005/04/06(水) 21:15:010
12chで小川直也が桃源郷へのハッスル旅。
しかし、「なんだよ、まだ桃の花咲いていないのかよ!」

あほはやっぱりあほ。
桃の節句は4月11日だよ。暦くらい見てから出かけろ!
0748山野野衾 ◆a/lHDs2vKA 2005/04/07(木) 11:30:590
>741
源頼朝も、十月宣旨で朝廷から「東国沙汰」を任されるまでは、寿永年号を
使用していませんでしたね。
0749山野野衾 ◆a/lHDs2vKA 2005/04/07(木) 11:37:580
ただ、関東だったか九州だったか、とある田舎の武士の手になった文書の中
では、半年前の年号がまだ使われていました。
0750世界@名無史さん2005/04/07(木) 12:18:060
今なら改元してもすぐにニュースで伝わるけど、
昔はどの程度で伝わったの?
重要な文書や記録や日記が改元を知らずに書き残されてたんでしょうか?
0751世界@名無史さん2005/04/07(木) 15:41:350
中国でも十日あれば全国に届いたらしいから
日本じゃ五日くらいか? なんにしろ十日以上ってことはないでそ。
0752世界@名無史さん2005/04/07(木) 21:31:560
読み書きする人は限られるから、そういう情報は伝わってるかな。
0753世界@名無史さん2005/04/08(金) 02:20:450
今年が何年だかわからなかったら商売に差し支えるだろ。
0754世界@名無史さん2005/04/09(土) 23:47:190
>>747 北関東。本日、桃の花、開花。
0755世界@名無史さん2005/04/23(土) 03:06:280
0756世界@名無史さん2005/05/02(月) 00:24:480
大黒屋光太夫一行も帰国まで日誌「北サ異聞」を付けていたが、年号は漂流当時の
天明でずっと通して書いてきたそうな。
0757世界@名無史さん2005/05/02(月) 18:36:230
>>756
江戸時代の日記は基本的に干支では?年号ころころ変わるから
0758世界@名無史さん2005/05/02(月) 18:57:190
年号+干支じゃないの?
0759あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/05/02(月) 23:23:510
「北槎聞略」ですね
0760世界@名無史さん2005/05/10(火) 11:03:370
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050510-00000016-kyodo-pol

4月29日 みどりの日→昭和の日
5月 4日 国民の休日→みどりの日

なんだ。休日が増えるんではないんか。
0761世界@名無史さん2005/05/10(火) 15:09:080
遡って歴代天皇の誕生日も祝日認定してくれ
0762世界@名無史さん2005/05/10(火) 17:13:350
歴代を祝いたければひとりでやれば?
0763世界@名無史さん2005/05/10(火) 17:44:060
昭和の日、大正の日、明治の日、孝明の日、仁孝の日・・・
0764世界@名無史さん2005/05/10(火) 18:46:200
>>761
明治天皇の誕生日は文化の日です。戦前は「明治節」だったはず。
0765世界@名無史さん2005/05/10(火) 18:51:540
>>764
この際、それも明治の日に
どうせなら年間で125日を祝日で
0766世界@名無史さん2005/05/10(火) 20:41:380
明治節、昭和節、紀元節、天長節とそろえたほうが気持ちいいよね。
0767世界@名無史さん2005/05/10(火) 20:44:560
気持ちの問題じゃない
休みを増やせ!!
0768世界@名無史さん2005/05/10(火) 22:31:540
歴代天皇の日と皇后の日をぜんぶ祝日に!
歴代外の北朝・追号天皇とかもぜんぶ入れればなんとか365日埋まらないかな?
0769世界@名無史さん2005/05/11(水) 00:43:320
そんなことをしたら祝日=一般に休み、の図式が崩れてしまいます。
やっぱり祝日は休みの方が良いですよ。
0770世界@名無史さん2005/05/11(水) 01:12:180
>>752
読み書きのできない人が官吏など勤まろう筈も無い。
だから無問題。
0771世界@名無史さん2005/05/11(水) 12:06:160
>>769
べつに年中休んでればいいじゃない。
0772世界@名無史さん2005/05/11(水) 15:58:090
ウッヒョー毎日が日曜日だぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!
0773世界@名無史さん2005/05/11(水) 19:03:050
毎日毎日、僕らは日曜〜日♪
0774世界@名無史さん2005/05/11(水) 20:24:440
だいたい年中働いてたまに休日ってのがおかしい。
たまに働く日があれば十分。
0775世界@名無史さん2005/05/13(金) 00:19:320
まぁまぁ。お仕事がんばろうぜ。
0776世界@名無史さん2005/06/02(木) 02:30:420
曜日で思い出したが、スターリン時代のソビエトで一時期、
一週五日制度が施行された時期があったっけね。
日数を計算するのにはキリがよさそうだが、結局一週七日制に戻ってしまった次第。
 
0777世界@名無史さん2005/06/02(木) 18:33:550
>>776
フランス革命の時は1ヶ月30日を10日ずつに分けて10日目が休日。休みが少ないと評判悪かった。
江戸時代の日本は休みはないけど10日単位のようです。おかずに魚がつくのは1の日とか5の日。
幕末に出来た歩兵隊は10日に1回休みでした。
キリはいいけど西洋の習慣とあわずに廃止。
0778世界@名無史さん2005/06/02(木) 23:00:220
中国の殷の一旬も十干で一回りなので10日単位
0779世界@名無史さん2005/06/03(金) 14:34:460
旧暦の六曜をつかってたとえば大安を休日にするのはどうでしょ。

月の変わり目に休みまでの日数が変動するのが欠点ですが・・・(w
0780世界@名無史さん2005/06/11(土) 12:39:340
>>777
革命暦では時刻の単位まで十進法を徹底させたんでしたっけね。
1ヶ月=30日、1週間=10日、1日=10時間、1時間=100分、1分=100秒、
毎年末に5日間の閏日を置く、と。
曲がりなりにも約12年間(1793年11月24日〜1805年12月31日)
公式に使われたのは意外に長くもあるか。

その後パリ・コミューンで数ヶ月だけ局地的にフカーツしてたのね。

0781世界@名無史さん2005/06/15(水) 19:14:590
1秒以下はまた10進法なんだよね。
やはり日常生活では3で割り切れないと何かと不便だしね。
07827822005/06/15(水) 19:15:430
あ、革命暦じゃなく現代のほうね。
0783あやめ ◆C0.O2CxIMg 2005/06/30(木) 20:49:530
最近の話題小説に小説すばる新人賞受賞の三崎亜紀作「となり町戦争」というのがあります。
主人公が住んでいる舞阪町の広報によると隣の町との間に、地域活性化を目的とする公共事業である
戦争が始まる旨が町民に通知されます。この戦争は発生日と終了日が既定されている予定調和的事件で、
非現実的であるにも拘らず着実に戦死者が増加している。しかし身辺では何の物騒な変化はなくて、
静謐な市民生活が日々に営まれてるように見える。ところが主人公にも町民の義務として戦争の参加が
要請され、スパイに任命されることになります。具体的な行動としては隣町の女性と偽装結婚をして
隣町に潜入し、敵情を偵察して報告することになります。しかし敵情の内容も戦争のドンパチな惨状とか
リアリティは全く見て取れない内容です。
そういうわけで筒井康隆作「三丁目が戦争です」みたいな擬似イベント風ハチャメチャ活劇とは全く異質な、
不思議な「戦争文学」です。ところでこの事件が起こっている近未来(というほどの予想も感じられない)は
「成和23年」という設定になっています。もちろん「昭和」+「平成」というネーミングから現在を暗示した、
ファンタスチックなリアリティ(形容矛盾?)を意図したものでしょうか。
これとは全くテイストを殊にする人気アニメ「さくら大戦」では帝国華撃団が活躍する時代を「太正」年間に
指定しています。
こうしたフィクションに現われる元号について、しばらく語ってみたいと思います。「こんなのもある」と
情報お持ちの向きはお知らせください。
0784世界@名無史さん2005/07/01(金) 14:54:020
↑板ちがいだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています