トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0393世界@名無史さんNGNG
>アケリス女史の継承者はいるのでしょうか?
彼女の死亡とともに協会も解散してしまいましたので、幸いにも後継者はいません
つーことは彼女個人の思いつきアイデアってことです

自分暦を作ってしまった人もいます
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-04/400.htm
0394世界@名無史さんNGNG

「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
0395世界@名無史さんNGNG
年号覚えろって学生時代言われたけど、年号って言ったら中国とか日本が使ってたやつですねぇ
年号覚えなくてよかった
0396世界@名無史さんNGNG
元号
0397世界@名無史さんNGNG
西暦廃止して釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均をとった地球暦をつくろう
0398世界@名無史さんNGNG
今の旧暦の根拠って何?
最後の太陰太陽暦だった天保暦じゃないだろう?
0399世界@名無史さんNGNG
オリンピア紀元を復活させませんか
0400世界@名無史さんNGNG
太陰太陽暦は空見てれば簡単に組み上がるからのぅ。
立春に一番近い新月から読み始める、月は30日と29日とを交互にして日蝕があれば
その日を一日にする、夏至や冬至が早すぎたら月を閏月を挿入する、でちゃんと
読めるようになるから。
0401世界@名無史さんNGNG
>>394
>「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
よー判らんがマヤ暦の260日周期と関係あるらしい
http://www.suisyounoentaku.com/yougosyu/yobody.htm
このツォルキンの項に出てる
0402世界@名無史さんNGNG
>398
現行のいわゆる旧暦は天保暦に準拠してます
但し時刻は京都でなく日本標準時を採用
ただ旧暦は法的にオーソライズされてるわけではないんです
0403世界@名無史さんNGNG
>釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均
そんなもの平均できるのか
0404世界@名無史さんNGNG
>>397
神武天皇と黄帝と檀君も加えておけ。
0405世界@名無史さんNGNG
>>404 正確で間違いない誕生年を教えてくれ。
0406世界@名無史さんNGNG

このスレでは、今年五月まであやめさんが書かれていたのか…

しばらくあやめさんのレスを読んでなかったので、感無量…
0407世界@名無史さんNGNG
>>400
そんな適当な太陰太陽暦なんざ、2000年前のもんだろ。
0408世界@名無史さんNGNG
>>407
適当もなにも、定義に忠実なだけ。
2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから、それで、ちゃんと正しい暦が組み上がる。
0409世界@名無史さんNGNG
定義には忠実だろうけど天体運動の正確な定数を獲得しないと前もって編暦は
できない。空見てりゃできるといった簡単な話ではない。
0410世界@名無史さんNGNG
正確な定数は、どこから出てくるのか?
月のみちかけと、陽の動きだろ。

で、例えば朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが、それは、ちゃんと、日蝕が
新月の日に起こると言うことが判っているからだよ。
日蝕という現象により、朔の定数を性格に得ているわけだ。
0411世界@名無史さんNGNG
>>403
平均して意味があるものじゃない
0412世界@名無史さんNGNG
>>397
シャカとキリストは生まれた年もはっきりしないのだが。
0413世界@名無史さんNGNG
まあ仮にシャカやキリストその他の生まれた年が判明したとして、平均するための数字は
ある特定の年からそれらの誕生年までの年数ということになるんだろう。
するとその基準になる年をどこにするかで、もう大騒動になっちまうんじゃないのか
0414世界@名無史さんNGNG
>>412
俺の生まれた年ははっきりしてるぞ
0415世界@名無史さんNGNG
>>410
>夏至や冬至が早すぎたら
>朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが
そんな後追いやったたら天文方落第だ
>2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから
天体の運動は案外円滑恒常とは限らないし、運動量を決定する要素も多端で
あんたが思ってるほど単純ではない
歳差現象一つとったって発見されるまでには、長い間の観測を要したんだ
単に「観天望気」してれば自ずから判るというもんじゃないよ
0416世界@名無史さんNGNG
円滑恒常でないものを、どうするの?
人為的に定義して、日蝕が起こっていても新月ではないとか、一番日が高くても
夏至ではないと、言えるの?
実際の天の動きに合わせて補正するじゃんよ。
0417世界@名無史さんNGNG
補正するだろうな。
そして天文方は誤りを犯したということで処刑される。

暦というのは未来を予測できなければならない。
つまり、暦を作成できるということは未来を含めた時間の支配者になるということ。
なので、古代中国では重視された。
経験則から成り立つのは暦とは言えない。
0418世界@名無史さんNGNG
>>414
あんた自分が生まれたときカレンダ見たのか?
0419世界@名無史さんNGNG
まれにいるらしいよ。
自分が母親の産道を出ておぎゃあと泣いた時のことを覚えている人が。
0420世界@名無史さんNGNG
それは三島由紀夫の小説の生まれたときの産湯の波紋が電灯に反射して綺麗だったのを覚えてる
みたいなネタでしょう
0421世界@名無史さんNGNG
>>419
難産の子に多いらしい
0422世界@名無史さんNGNG
>>393
世界暦協会は復活しているよ。
ttp://www.worldcalendar.org/
0423世界@名無史さんNGNG
>>422
そのサイト消えちゃったみたいだよ

150億年前を紀元ゼロ年とする暦法を本気で提唱してる気宇壮大なオッサンもいます
http://sci-cal.org/promotion/index.html
0424世界@名無史さんNGNG
>>423
150億とんで…とんで2004年 とか?
0425世界@名無史さんNGNG
’2004 でいいじゃん。
0426世界@名無史さんNGNG
デーモン小暮の自称年齢みたいで笑えるな。
0427世界@名無史さんNGNG
当年とって100,040歳か。
0428世界@名無史さんNGNG
>>423
漏れのPCからは読めるよ。
0429世界@名無史さんNGNG
世界暦が採用されたらカレンダー業者は職が激減するわけねw
0430世界@名無史さんNGNG
今でも、銀行などの企業は、消費者にカレンダーの無料提供をしなくなっている。
0431世界@名無史さんNGNG
>>421
難産だと、脳味噌への酸素供給が途切れ気味になるから、結構、脳機能障害が
残る。
軽度の脳障害だと、性格がおかしい、妄言癖がある、レベルに収まる場合も
あるから、「生前、出生直後の記憶がある」くらいの虚言を吐いても、その虚言を
虚言と意識していない場合も、多々あるだろう。
0432世界@名無史さんNGNG
>>428
今度はアクセスでけたっす。
どうやらアケリス婆さんの遠縁の人間が臨時管理者になってるようだ。
しかし誰か管理者になってくれないかとか呼びかけてるくらいだから、
あんまし活発なアクションはしてないみたいだな。
0433世界@名無史さんNGNG
ゲストブックも覗いてみたら、ロシア人でレインボウ万年暦なんてもんを
開発したぞとか言ってる香具師もいた。
0434世界@名無史さんNGNG
明治29年(1896)に東京府巣鴨病院(松沢病院の前身)入院中の癲狂者として
奇妙な人気を博していた葦原金次郎(通称葦原将軍)は、「本年を以て葦原太陽暦
25004年とする」との勅令を発布した
ソース:小澤信男著「千人切り悲願の女」
0435世界@名無史さんNGNG
とりあえず age
0436世界@名無史さんNGNG
今年は「征露100年」、当時の日本の一部には「征露」を年号のように使ってる例も
あったらしい。漱石の「猫」にも出てくる。
0437世界@名無史さんNGNG
征露元年=1904年なので、
今年は征露101年じゃないのかな?
0438世界@名無史さんNGNG
100周年という意味なら「征露100年」
私年号としてなら「征露101年」
0439世界@名無史さんNGNG
正露丸本舗に質問してみたら
0440世界@名無史さんNGNG
age
0441世界@名無史さんNGNG
御紀元さんですな
0442世界@名無史さんNGNG
2000年か2001年になってから西暦は4桁で書くことにした。

日本の中高年向けのテレビ番組は元号が多いイメージがある。
でも「明治〜年創業の老舗」と言われてもさっぱり分からん。
0443442NGNG
書くことにした。→書くことにした。「90年代」と未だに書く人が多いが、分かりやすさを
考えて変えた。
0444世界@名無史さんNGNG
4桁の数字で表現されてもイメージ湧かんねぇ、やっぱ明治時代とか応仁の乱でしょ。
交響曲何番よりも悲愴や運命の方が憶え易いし親しめるんじゃねーか。
0445世界@名無史さんNGNG
「合唱付き」より「第九」の方が有名だけどなー
0446世界@名無史さんNGNG
そくるだろうと思ってたよ。これは特殊例だ。そもそも「合唱付き」なんて曲名が変則なネーミングだ。
0447世界@名無史さんNGNG
スレ違いだけど、「合唱付き」はネーミングといえるかな?

当時、第九交響曲は3楽章の曲であり、第4楽章は別の合唱管弦楽曲と誤解されていたらしい。
そのためにプログラムに「合唱付き」と書き込んで、第3楽章が終わったところで締めの拍手を
しないようにしたのがこの副題の始まりと、ある蘊蓄屋の辯。
0448445NGNG
「合唱付き」が変なのも確かだけど、「第九」というフレーズが人口に膾炙しているのも事実。
しかも単に第九番目の交響曲という名前であるにもかかわらず、あたかも固有名詞であるかのようにベートーベンのもののみを指すのは、
なぜ。

、いや、そろそろ本格的にスレ違いか。
0449世界@名無史さんNGNG
行き付けの親娘でやっている喫茶店の松雪似のその娘、
ひつじ年生まれと言ってた。

えーと、去年:平成15年がひつじ年で、その前は平成3年。
さらにその前は、うー、昭和54年か。1979年だから、2004−1979=25歳だ!

・・・何をめんどくさい計算してるんだ。去年が24歳だから今年は25歳。くー、しんど。
0450449NGNG
松雪泰子似「2チャンネルに私のこと書きましたか?」
私    「え?なんでわかったの?」
0451ネンゴーNGNG
年号とは元号の別名であり
元号とは「明治○○年」などである
したがって「1945年」などを年号とは言わないはず。
「明治○○年」のことを年号というのである。

っというふうに思うのですが(調べた)
いまいち確信がありません。
あまりに一般的に年号=「1933年」
などといわれているので…。
みなさんどう思いますか???
0452世界@名無史さんNGNG
このスレの1から読みなされ
0453世界@名無史さんNGNG
元号とは「年号を建てる」意味。
現代の法律用語で「年号=元号」のように使われるのは誤用。

西暦は年号とも元号ともいわない。
0454世界@名無史さんNGNG
年号=元号だよ。年号を「****年」の部分に限定する理解は「元号法」成立から広まった誤解。
戦前の本を読んで御覧よ。元号の意味で「年号」を使ってるのが普通だ。
0455世界@名無史さんNGNG
年号or元号よりも「改元」を先に考えなければならない。

「元」はすなわち「はじめ」「はじまり」。
「改元」とは、「はじまりをあらためる」。

天子(仮に「太宗」とする)の治世の「はじまりの年」は「元年」。
途中、なにかあってもう一度「はじまりの年」からやり直したくなって「改元」をする。
そうすると「太宗の元年」が2回できてしまうので区別するために前回を「初元年」、2回目を「後元年」と呼ぶ。
これが「元号」です。
漢の文帝、景帝はこの方法。

漢の武帝は若くして即位、そして6年ごとに改元、区別しにくいったらありゃしない。
そこで考えついたのが改元に固有名を付けること。
初元にさかのぼって「建元」「元光」「元朔」・・と名付けた。
で、名付けてみると各元年以外の年もこれを付けて「元鼎三年」と呼べば他の三年と区別できる。
ただし元年だけではなくなったのでここから「年号」と呼ばれるようになった。
0456世界@名無史さんNGNG
あ、>>95に書いていたんだっけ。
0457世界@名無史さんNGNG
奈良時代に和語の元号もあったって本当ですか?
0458世界@名無史さんNGNG
大宝 慶雲 和銅 霊亀 養老 神亀 天平 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護 景雲 宝亀 天応 延暦 ・・・
0459世界@名無史さんNGNG
和語の年号はその前の「白雉(はくち、しろきぎす)」、朱鳥(しゅちょう、あかみとり)」ではないか。
0460世界@名無史さんNGNG
そうそう。その二つだけだっけね。
0461世界@名無史さんNGNG
白雉(しろきぎす)、朱鳥(あかみとり)はATOKで一発変換。
教育機関以外では使い道はまず無いと思うが。
0462世界@名無史さんNGNG
1メートルの元の定義と原器に誤差が生じて原器の方を基準にした様に
1年が地球の公転周期と離れようがなんだろうが無関係に
1年=1000日とかで計算したりすると何か問題がおきますか?
0463世界@名無史さんNGNG
真夏におせちを食うことになったり
紅葉の下にサンタさんが登場したり
ブリザードの日に月見団子を飾る羽目になったりします。
0464世界@名無史さんNGNG
age
0465世界@名無史さん05/02/01 14:48:340
>>463
>ブリザードの日
ワラタw
0466あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/03 23:32:590
近日中カキコ予定、よって保守あげしときます
0467世界@名無史さん05/02/03 23:50:320
さーて。トリップ解析するか。
0468世界@名無史さん05/02/09 18:18:250
新年明けましておめでとうございます。
元日であることも忘れて仕事をいつも通りやっていた今日一日でありました。
0469世界@名無史さん05/02/09 20:19:44O
インディクティオ
0470世界@名無史さん05/02/09 22:17:060
中国の春節、以前は日本の一日前だったような気がしてたけど、
いまは同じ日になっているんだね。
0471あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/09 23:52:430
>>470
今年の立春は日本標準時では2月4日2時43分、北京標準時では同日1時43分、
つまり節季の到来が支那では日本より1時間早いんです。だから年によって支那では
立春が前の日の深夜の23時XX分に発生し、日本では翌日の0時XX分に発生する
場合があります。そういう年は春節が日本より1日早くなってしまうんです。
勘違いなさらないと思いますけど、太陽黄経が315度になる瞬間はどこの国でも
同じなんだけど、標準時の取り方がその国の経度によってずれてるんで、こういう
ことになっちゃうんです。
0472あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/09 23:57:580
>>467
トリップ解析で何か判りました?
0473世界@名無史さん05/02/10 17:48:460
>>471 成る程。
そうするとそのいわば日付変更線は現在は日本の東側にあるんですかね、
それとも北京の西側に?
0474世界@名無史さん05/02/10 18:07:300
地図に書いてない?
あやめさんを煩わせる必要などないかと。
0475世界@名無史さん05/02/10 20:31:140
>>473が言う日付変更線の意味が分からんが、
日付が変わると同時に立春になる経度、という意味なら
その年その年で変わるのでは。

ていうか、今では世界中どこかの標準時に従ってる訳だから
そのような線を探してもあんまり意味がなさそう。
0476あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 18:23:240
日付変更線と言えば東経180度子午線てゆうことは世界の常識だと思いますが、
陸地を分断しないように所所で屈曲してることも世界地図を見れば直ぐ判りますよね。
曲がり具合もあんまり極端じゃないから納得できる設定でした。ところが3年ほど前
何かの本にあった世界地図を見たら真ん中辺でひどく東の方へ出っ張っちゃってるじゃ
ないですか。何でーと思って調べてみたらキリバス共和国がやったことらしいです。
この国は中心部の西寄りを東経180度子午線が縦断し、東西に3800キロにも亘り
横長に散在しており、これまで国の中で日付が2日に跨って不都合だからって理由で、
1995年元日を期して日付変更線を変更しちゃったわけなんだそうです。にしてもさ
何でギルバート諸島・フェニックス諸島・ライン諸島など主要な国土の大部分が東部に
所在するのに、西端のバナバ諸島に日付を合わせちゃったのか?変更線がトンカチ状に
突出してどうも不自然な感じです。
なお日付変更線というものは別に国際条約や国際地理学会なんかで決まったものでは
ないんだそうで、こういう変更は当事国の都合でどうにでもなるものらしいです。
0477あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 18:54:070
日付変更線と付近の地方標準時の変更線とが、必ずしも一致してないんだけろ
こういうのはどうなってんでしょ?
http://www.tougaku-net.co.jp/pdfs/chiriA.pdf
0478世界@名無史さん05/02/11 20:04:050
あのー、旧暦の日付が変わる「太陽黄経が315度になる瞬間」なるものを
「いわば日付変更線」と言ったんでは?
0479世界@名無史さん05/02/11 21:45:010
>>477
それの第一図にもありますけど、例えばグリニッジ時に対して
+12時間にするか-12時間にするかと言うだけなのでは?

でもその辺で大事故か何かが発生したとき、
発生日時をめぐってしばらく混乱がありそうw
0480世界@名無史さん05/02/11 21:55:340
>476
キリバスの日付変更線の件は例の最初に2000年になる島とかっていうキャッチフレーズと関係があるようですよ。
1995年に変更ってのがいかにもそれらしい。
0481あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 23:48:540
>>479
アそっかー、24時間ジャスト時計を進めちゃうわけだから、日付は変わるけど時刻は
どっちにしろ同じなわけですよね。
一生懸命「東経」180度と書いてたけど、考えてみたら(考えなくてもか)西経にしても
180度だったのよね(A^_^;
ところで180度子午線の通過してるとこって、たまたま太平洋の真ん中で疎らに島が
散在してる程度で、しかも新旧両大陸もほぼ別々に姿勢が離れてるし、とても具合がよく
出来てるんですよね。これって偶然なのかしら?もしかして世界標準時子午線の位置を
グリニッジに定める際に、この辺も考慮されてたのかも?とか想像してしまいます。
0482あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/11 23:53:110
>>480
カロリン島をミレニアム島に改名しちゃったとこからしても、そういう観光資源的
目論見だったんでしょうね。
0483あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/12 00:09:560
>>478
立春と日付変更線とは無関係と考えてください。
立春の瞬間=太陽黄経が315度になる瞬間が場所によって夜半(0時)の前に来るか
後に来るかで日付が違ってしまうということなんです。そしてその瞬間の時刻表示は
各地の地方標準時によって少しづつずれてるというわけなんです。
0484世界@名無史さん05/02/12 00:48:210
グリニッジに定めたのは、単に、イギリス人の奢りだよ。
当時あちこちを攻めては支配しまくっていたから。
0485世界@名無史さん05/02/12 00:54:520
ついでに、仮に、日本のあたりに0度を定めると、180度は大西洋の真ん中だよ。
0486世界@名無史さん05/02/12 01:12:410
>>484
いやいや、0度の子午線をグリニッジ天文台に決めたのは19世紀のこと
じゃから、当然に白人、ヨーロッパ人優越主義に従ってヨーロッパを基準
にしたのは事実じゃが、イギリス人が傲慢だから勝手にグリニッジに決め
たと考えるのは単純すぎるのぉ。
実際にはパリ天文台を基準とする案とグリニッジを基準とする案があって
駆け引きの結果、グリニッジに決まったのじゃな。
取引は度量衡の単位としてフランスが主張するメートル法を採用すること
じゃったが、その時に受け入れを表明してから今日まで、イギリスが現実
にメートル法を採用しているとは思えんから、やはりイギリス人は一筋縄
ではいかんということじゃろの。
0487世界@名無史さん05/02/13 02:45:190
>>486
19世紀にゃあ、既にフランスの勢いは下り坂。
下り坂の国の度量衡なんてそのうち飽きられるから本気で許容するはずないじゃん。
そうでなくても、イギリスの支配地のが、人口、経済、面積、航路延長と、どの
規模でもデカいんだから、イギリスの好きなように商いしてれば、メートル法なんぞ
普及しないと踏んでたんだろ。
0488世界@名無史さん05/02/13 11:20:470
>>486
それでも、さすがにECとの関係でイギリスも建前だけでなく、本腰を
入れてメートル法への切り替えを進めているようで、予定では2009
年には完全に移行するらしい。
0489世界@名無史さん05/02/13 11:36:08O
1507日毎に閏日をもうければ春分点のずれが1日になるのは約20万年後
で?いや、別にぃ〜
0490世界@名無史さん05/02/13 11:58:000
>>488
すると残るヤードポンド法大国はアメリカか・・・
こちらは当分変える気なさそうだ。
0491世界@名無史さん05/02/13 12:18:360
>>490
毛唐連中は自分が世界標準だと思っているから。
0492あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 16:13:080
初歩的な暦の知識を知らない人って意外なとこにいますね。あやめの2歳年長の従兄が
中学生の時、夏休の自由研究のテーマが思いつかなくって叔父に相談したんだそうです。
叔父は新聞の神奈川版に載っている月齢や日出日入のデータを毎日チェックして、何か
グラフみたいなものでも作ってはどうかと示唆したそうです。そこで従兄は新聞を見て
「月齢に小数が付いてるのは何なの?」と聞きました。叔父は「それは毎日の正午時点の
月齢で、新月からの経過日数だから整数にならないのが普通だ」と教えました。しかし
基準になる時刻が正午である点が確実かどうか気になり、記事の作成元である朝日新聞
神奈川支局に電話したそうです。編集部で電話に出たのは若い女性らしくて「御用件は
何でしょう「朝刊の記事についてお尋ねしたいんですけど「どの記事ですか「神奈川版の
端のほうに月齢とか載ってますよね「ちょっとお待ちください(ガサガサと新聞をめくる
音)神奈川版のどこですか「左端のとこにその日の気温とか日の出の時刻とかが書いて
あって、そこにお月様の欠けた形の絵がある下に月齢が書いてありますよね「え・・・えと、
はいはい、それでどういうことでしょう「この月齢の数字の基準になってる時刻は何時か
知りたいんです「月齢の時刻??「そう、何時現在の月齢なのかということです「はあ?
・・・ちょっとお待ちください(女性は奥に引っ込み誰か男性と問答をしてる)
0493あやめ ◆C0.O2CxIMg 05/02/13 16:13:540
男性の声はやたら大きいので電話越しによく聞こえてきます。「何時現在の月齢かって、
月齢ってものはね、その日一日の月齢に決まってんだよ、子供の問い合わせか・・・・・・
え、大人がそんなことも知らねえのか(女性が電話に戻る)「お待たせしました、それは
その日の月齢です「だから基準の時刻ですよ、知りたいのは「その日一日の月齢です
「だったら小数点以下は何なの「・・・お待ちください(また男性と問答、電話越しに男性)
「だから一日中その月齢なんだよ、十五夜だったら時刻関係無しに一晩中十五夜なんだよ
(女性戻ってきて)「あのーやっぱり一晩中その月齢なんです「だからその月齢にコンマが
付いてるってことはね、ある時刻で細かく計算して月齢を出してるわけなのよ、判ります
「はい判ります、申し訳ありません、聞いてみます(また男性の声が)「まだ判らねえの、
・・・え、コンマがついてんのか・・・・・・じゃ真夜中のだろ(女性が電話に)「真夜中のじゃ
ないでしょうか「ないでしょうかって、確実なとこが聞きたいんですよ、こういう暦の
情報は正午が基準のことが多いんで、正午現在の月齢なんじゃないでしょうかね「お待ち
ください(また男性の声)「正午の月齢だって、何を馬鹿なこと言ってんだ、正午に月が
出てるかよ(女性戻る、オロオロと)「やっぱり深夜じゃないんでしょうか「昼間月が
出てるかとか言ってんの聞こえたよ、月は昼間見えないけど空のどこかを回ってるんだよ、
そのくらいは御存知でしょうけどね、奥の方にいる偉い人に聞いても無駄だろう、どうも
悪かったね(そこへ奥から怒鳴り声)「**が帰ったら聞いとくからっていっとけ(女性)
「この記事を書いた者が6時ころに戻りますので、申し訳ございませんが改めてお電話
ください」とうとう奥にいる男性(謂わゆるデスク?)は一度も自身が電話には出なかった
そうです。叔父は従兄には正午の時刻ということで間違いないと伝えたそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています