トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0323世界@名無史さんNGNG
春分が元旦の暦制は多いよね。
現行のイラン暦もそうだね。
0324世界@名無史さんNGNG
>>276
イスラムは完全に太陰暦のままだが
0325世界@名無史さんNGNG
>>324
ヒジュラ暦はイスラム圏では公式的な暦の一つで、
>>323氏が指摘した通り地域によってイラン太陽暦とか西暦とかも併記する場合が多いみたい。

歴史的にはヒジュラ暦以外でも収税や農業上の関係から、天体の運行から季節をの推移をはかる農事暦とか使われいて、
イスラム世界がプトレマイオスの『アルマゲスト』などの翻訳を始めとしてギリシア・オリエント・インド天文学を土台として独自に天文学を発達させたのは、
ヒジュラ暦の正確な制定のほかに、ヒジュラ暦以外の農業や占星術などに使うため正確な天文学的情報を欲していたことがあったんだとか。
例えば地域ごとの太陽暦は、イランだとイルハン朝のハーニー暦とか、シリア・パレスチナだとシリア教会のシリア暦が使われてたりしてる。
0326世界@名無史さんNGNG
ヒジュラ暦は今一つ利便性に欠けるという認識があったのかな。
0327あやめNGNG
月の砂漠ではるばると暮らしてるうちはともかく、農業などお天道様が
頼りになると、やっぱり太陽暦でしょう。牧畜だって草が青くなるなる
時期とか気になってきますからね。
0328世界@名無史さんNGNG
暦法というか一種の年号だと思うが
明滅亡後の朝鮮の「崇禎後」ってどうよ?
0329あやめNGNG
清の年号を奉じるのが面白くない文人なんかが既に崩御してる崇禎帝の年号を
ずっと延長して使用してたものです。
0330世界@名無史さんNGNG
えっと、「崇禎後」というのは
崇禎元年からカウントしているのか、
明滅亡からなのかどちらなの?

用例を調べた「崇禎後五甲子」みたいに
干支を用いているものしか見つけられなかった。
0331世界@名無史さんNGNG
>>322
春分の夜明けよりも真東に近い日の出があったらおかしいじゃん。
大体、お彼岸の期間がずれると、ご先祖様、困るだろ。
0332世界@名無史さんNGNG
>>330
元号の原則からすると、崇禎後元年からあらためてカウントするはず。
0333あやめNGNG
崇禎紀年が皇帝の崩御で終わった時点から、年号のカウントを更新するには
改元が必要ですが、改元ということは元号を改めることですから当然ながら
新しい崇禎とは別の元号を建てることになります。朝鮮は中華皇帝の臣下に
過ぎませんから建元の権限はありません。まして朝鮮王の臣民が勝手に別の
元号を用いることはできません。「○○後元」などという元号は制度上は
ありえませんし実例もないでしょう。「崇禎後何年」というのは紀年では
なく一般的表現として、「親父が亡くなってから十四年目だ」というのと
同様の言い方でしょう。もし紀年としての用例なら崇禎十七年の翌年から
十八年・十九年と唱えることになります。「崇禎後五甲子」といった表現を
しているということは紀年によるきちんとしたカウントを避け、大雑把な
数え方で済ましているものと思います。
0334世界@名無史さんNGNG
いやね、ものの本を読めば>>329みたいな説明が書いてあったんですよ。
では具体的にはどんな風なのか調べようと思ったけど、
連休で図書館が閉まってるものだから、ネットの検索で我慢したわけ。
でもほんの少ししかヒットしない。
「潘家園的傳説」ってページに「崇禎後五甲子」という用例が、
『熱河日記』に「後三庚子」とあるぐらい。
どうも感じがつかめない。
「崇禎十八年」みたいな普通の表記やその他の用法があったら教えて。
0335世界@名無史さんNGNG
>>327
別に農耕でも月とか日とか数を読む暦は必要ないし、遊牧でも季節感覚は必要だよ。
あまりにも無知だな。

暦が必要なのは、統治の為だ。
古代はどこの地域でも例外なく神権政治だから占いが必要だし、徴税、外交、戦争の
為にはきっちりとした日付が必要だから、暦を作るよ。

農業があって気候に季節があっても統治機構が無いところには暦は無かったし、
季節がなくても統治機構があれば暦は発達する。
0336あやめNGNG
>>334
「熱河日記」は乾隆中の記録ですから「後三庚子」は乾隆四十五年(1780B.C.)に
相当するわけですが、遡って「後二庚子」を求めると康煕五十九年(1720B.C.)で
「後一庚子」は順治十七年(1660B.C.)となります。崇禎の世が過去のものになって
三度目の庚子の歳という意味の表現でしょう。やはり存在しない年号で毎年ごとに
シリアルに年数を追うというのも不適切と思ったためと考えられます。
0337あやめNGNG
だから、台湾では民國何年みたいな歳の読み方するでしょ?
0338あやめNGNG
337はあやめのレスではありません。

0339あやめNGNG
台湾は現に継続している政権ですから紀年も継続しているのは当然です。明朝の
ように既に滅亡している王朝と一緒にはなりません。
「熱河日記」の序には「曷(な)んすれぞ後三庚子と爲すや、行程陰晴を記するに
年を將(と)りて以て月日を係くれば也、曷んすれぞ後と稱するや、崇禎紀元の後
なれば也、曷んすれぞ三庚子なるや、崇禎紀元の後に三たび周れる庚子なれば也、
曷んすれぞ崇禎と稱せざるや、將さに江を渡らんとするの故に之を江以外の清人に
諱めば也、天下は皆な清の正朔を奉ず、故に敢て崇禎と稱さざる也、曷んすれぞ
私そかに崇禎と稱するや、皇明は中華なれば也、吾が初めより命を受くるの上國
なれば也、崇禎十七年に毅宗烈皇帝の社稷に殉じ明室の亡びてより、今に於いて
百三十餘年なり、曷んすれぞ今に至りて之を稱するや、清人の入りて中國に主と
なりて先王の制度は變じて胡と爲る、東土を環ぐること數千里、江を畫して國を
爲す、獨り先王の制度を守るは是れ明室の猶ほ鴨水以東に存するを明らかにせんと
すれば也、力は以て戎狄を攘除し中原を粛清し以て先王の舊を光復するに足らずと
雖も、然れども皆な能く崇禎を尊びて以て中國を存すれば也」として、末段には
「崇禎百五十六年癸卯、洌上外史題」と署しています。
これで朴趾源の志の在るところと紀年の趣旨は明らかです。
0340あやめNGNG
あやめはひとりではありません
0341あやめNGNG
中華民国は、現在、承認されている政権ではありません。
0342しゃがNGNG
アヤメ科の花達
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/kaindex/z-ayame.htm

暦とは関係ありませんが・・・
0343あやめNGNG
少なくとも337のレスが出現するまではあやめは一人でした。
中華民國が承認されている政権であるか否かは目下のテーマではなく
事実として存続しているか否かを前提として議論しているのです。
0344あやめNGNG
前からコテハンしてるあやめは当分の間は書き込みませんので、今から以後の
あやめ名義のレスはニセあやめと思ってください。
只今の時刻は23時59分です。明日からは来ません。
0345世界@名無史さんNGNG
>>339
> 「崇禎百五十六年癸卯、洌上外史題」と署しています。

おっ。こういうのもあるんですね。ありがとうございます。
0346誤女NGNG
トリップ無しのコテハンなんて〜
0347世界@名無史さんNGNG
>>331
真東からお日様は昇らなくてもご先祖様は別に困りませんよ?
0348世界@名無史さんNGNG
お彼岸の日がズレたら御先祖さん困る
0349世界@名無史さんNGNG
困らない。
命日がズレたら御先祖さんは困るだろけど。
0350世界@名無史さんNGNG
>>349
御先祖様がそう言ったのか?
0351世界@名無史さんNGNG
バハーイー暦は「一ヶ月19日×19ヶ月+4日」。
元日は9月の下旬だったかな。
19が聖数なため。天体の周期が背景になっている様子はなさそう。
0352世界@名無史さんNGNG
「年令」とは、暦の法律のことである。
0353世界@名無史さんNGNG
何か気の利いた冗談言ったつもりなんかよ?あふぉ
0354世界@名無史さんNGNG
はい、「あふぉ」です。
「年令」とは、暦を決める役所の長官のことでもある。
0355世界@名無史さんNGNG
天体の運行を尺度にした暦法というと・・・
登場するのは太陽・月・金星くらいですかね?
0356世界@名無史さんNGNG
木星も重要、12年周期との関連
0357世界@名無史さんNGNG
木星も重要、12年周期との関連
0358世界@名無史さんNGNG
>>353 なんで?
0359世界@名無史さんNGNG
自分で考えてみろ。
と言ってもあふぉが自分のあふぉをまっとうに考えられたら、あふぉじゃなくなる
わけだから、こりゃ無理な注文だわな。では言って聞かそう。
まずあふぉ当人が「年令」とは「暦の法律」だとか「暦を決める役所の長官」のことだとか
本気で思い込んでるとしたら余りにも無知すぎる。まさかそこまで大あふぉじゃあるまい。
とすると「令」に「法律」とか「長官」とかの意味があるのに引っ掛けてネタ振りして
受け狙いしたのか、というところだろう。
しかしネタを活かすキメが欠けてるので空振りに終わらざるを得ない。
坊や判ったかい。
0360世界@名無史さんNGNG
古代エジプト暦はシリウスが基準だべ。
0361世界@名無史さんNGNG
>>351
バハーイー暦というのが判らなかったので調べて回ったら、やっと発見
http://www5a.biglobe.ne.jp/~oneworld/glossary4.htm
0362世界@名無史さんNGNG
>>901
要するにクーデターを起こしているんだよなぁ。
で、善良なるものを排除ねぇ。
日本がそういっているだけの話。
殺害された事で抗日運動がおこっているんですけど。
0363世界@名無史さんNGNG
901って誤爆かよ
0364世界@名無史さんNGNG
誤スレ↑
0365世界@名無史さんNGNG
>>361  バハーイー暦
春分が元日になるあたりは
発祥の地であるイランの太陽暦が下地になっているのかもね。
0366世界@名無史さんNGNG
どういう起源なんだろうな、これ。
一ヶ月19日というのは単に観念的なもので特にモデルがあったわけではないのか。
0367世界@名無史さんNGNG
19×19は碁盤からヒントを得たものである・・・・・・・・・ってことはないか?
0368世界@名無史さんNGNG
つまりこうじゃないのか。
日数と月数を同じにする暦法体系を構想した。
そのために365(または366)を開平した最大値として19^2を得た。
その剰余数は特定月に属さない月外日として処理する。
この月外日というアイディアは色んな暦法で採用されている。
0369世界@名無史さんNGNG
エイプリルフールもかつては月外日の祭りだったと聞きました。
0370世界@名無史さんNGNG
あやめが出てきてからアマノウヅメが全然顔出さなく
なってるのはどういう事だ?
0371世界@名無史さんNGNG
たとえあやめ=アマノウヅメだったとしても、両方が出て来ない理由にはならないと思うが。
0372世界@名無史さんNGNG

歴史上の場面に登場する天体の動きを再現すると:
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/sgss_giI2_buntei2.htm
 
0373世界@名無史さんNGNG
age
0374世界@名無史さんNGNG
七夕は今夜ではない、8月20日だ。
いつの年だったか満月の新暦七夕があった。天の川が見えなかった。
0375世界@名無史さんNGNG
そういえば、何で七夕をお祭りするの?
彦星と織姫のことだけ?何か他に動機はないの?
0376世界@名無史さんNGNG
>>375
動機ってあなた、せめて由来と言ってくださいよ。
その上で「七夕 由来」でぐぐって見ましょう。ほらこんなページが見つかりますよ
ttp://www.j-area2.com/season/77/
0377世界@名無史さんNGNG
ではまた旧暦7月7日にお逢い致しましょう。
0378世界@名無史さんNGNG
昔つきあってた彼に「今夜タナバタだね」って言ったら、「ほんとのタナバタは
旧暦の7月7日で、8月か9月の夜空が澄んでくるシーズンなんだよ」と教えられ
「じゃそのころになると彦星と織姫の星は接近してくるわけ?」と尋ねたら「アホ
あれは恒星だから何万年たっても接近なんかしねーの」と徹底的に馬鹿にされてしまった
0379世界@名無史さんNGNG
>>378
勉強になって良かったじゃない。
0380世界@名無史さんNGNG
>>374
今年の場合は8月22日だが?
0381380NGNG
ついでだから、信頼できそうなサイトを探しておいた。(オレもひまだな)
大阪市立博物館の中にある、同博物館が発行している
「こよみハンドブック2004〜2006年」
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi.html
の中の「七夕」
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/82.html
0382380NGNG
すまん、「大阪市立博物館」じゃなくて「大阪市立科学館」
0383カラジチ ◆mWYugocC.c NGNG
旧電気科学館っすね。子どもの頃はよく四つ橋に行ったもんですが。

暦と言えばこのページが詳しいですよ。既出?
ttp://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
0384世界@名無史さんNGNG
分・秒に相当する短い時間を表す単位は
現行の「分・秒」の他には存在しなかったのでしょうかね、やはり。
中国の暦法でも1時間より短い単位はなさそう。

極大から極小まで数詞が豊富なインドならあるかね?
「刹那」なんて時間の単位になっていたりして。
0385世界@名無史さんNGNG
チベットの暦で「1ウク=約4秒」という単位があるとのこと。
もとは人間の平常時のひと呼吸の時間の長さから由来したもので、
医者が脈診するときに計測時間の目安としてよく用いられていたそうな。
0386世界@名無史さんNGNG
トリビアの泉

「4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は毎年同じ曜日になる。」
72へぇ
0387世界@名無史さんNGNG
>>386
へへへへへへへへへへへへ

なんで?
0388カラジチ ◆mWYugocC.c NGNG
なんでもなにも……
それぞれの日の間が30+31+2=63日で、7で割り切れるからでしょ。
0389世界@名無史さんNGNG
何で2月2日がないのか?というところに着目すれば、直ぐに気がついたろうと思われる。
0390世界@名無史さんNGNG
世界暦だと4月4日、6月6日、8月8日は毎年水曜日になるが、
10月10日、12月12日は毎年火曜日になるな。
0391世界@名無史さんNGNG
アウグストゥスの陰謀だな。
0392世界@名無史さんNGNG
アケリス女史の継承者はいるのでしょうか?
0393世界@名無史さんNGNG
>アケリス女史の継承者はいるのでしょうか?
彼女の死亡とともに協会も解散してしまいましたので、幸いにも後継者はいません
つーことは彼女個人の思いつきアイデアってことです

自分暦を作ってしまった人もいます
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-04/400.htm
0394世界@名無史さんNGNG

「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
0395世界@名無史さんNGNG
年号覚えろって学生時代言われたけど、年号って言ったら中国とか日本が使ってたやつですねぇ
年号覚えなくてよかった
0396世界@名無史さんNGNG
元号
0397世界@名無史さんNGNG
西暦廃止して釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均をとった地球暦をつくろう
0398世界@名無史さんNGNG
今の旧暦の根拠って何?
最後の太陰太陽暦だった天保暦じゃないだろう?
0399世界@名無史さんNGNG
オリンピア紀元を復活させませんか
0400世界@名無史さんNGNG
太陰太陽暦は空見てれば簡単に組み上がるからのぅ。
立春に一番近い新月から読み始める、月は30日と29日とを交互にして日蝕があれば
その日を一日にする、夏至や冬至が早すぎたら月を閏月を挿入する、でちゃんと
読めるようになるから。
0401世界@名無史さんNGNG
>>394
>「銀河定数=260」ってのは一体なんの数だろう?
よー判らんがマヤ暦の260日周期と関係あるらしい
http://www.suisyounoentaku.com/yougosyu/yobody.htm
このツォルキンの項に出てる
0402世界@名無史さんNGNG
>398
現行のいわゆる旧暦は天保暦に準拠してます
但し時刻は京都でなく日本標準時を採用
ただ旧暦は法的にオーソライズされてるわけではないんです
0403世界@名無史さんNGNG
>釈迦、イエス、マホメットの生まれた年の平均
そんなもの平均できるのか
0404世界@名無史さんNGNG
>>397
神武天皇と黄帝と檀君も加えておけ。
0405世界@名無史さんNGNG
>>404 正確で間違いない誕生年を教えてくれ。
0406世界@名無史さんNGNG

このスレでは、今年五月まであやめさんが書かれていたのか…

しばらくあやめさんのレスを読んでなかったので、感無量…
0407世界@名無史さんNGNG
>>400
そんな適当な太陰太陽暦なんざ、2000年前のもんだろ。
0408世界@名無史さんNGNG
>>407
適当もなにも、定義に忠実なだけ。
2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから、それで、ちゃんと正しい暦が組み上がる。
0409世界@名無史さんNGNG
定義には忠実だろうけど天体運動の正確な定数を獲得しないと前もって編暦は
できない。空見てりゃできるといった簡単な話ではない。
0410世界@名無史さんNGNG
正確な定数は、どこから出てくるのか?
月のみちかけと、陽の動きだろ。

で、例えば朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが、それは、ちゃんと、日蝕が
新月の日に起こると言うことが判っているからだよ。
日蝕という現象により、朔の定数を性格に得ているわけだ。
0411世界@名無史さんNGNG
>>403
平均して意味があるものじゃない
0412世界@名無史さんNGNG
>>397
シャカとキリストは生まれた年もはっきりしないのだが。
0413世界@名無史さんNGNG
まあ仮にシャカやキリストその他の生まれた年が判明したとして、平均するための数字は
ある特定の年からそれらの誕生年までの年数ということになるんだろう。
するとその基準になる年をどこにするかで、もう大騒動になっちまうんじゃないのか
0414世界@名無史さんNGNG
>>412
俺の生まれた年ははっきりしてるぞ
0415世界@名無史さんNGNG
>>410
>夏至や冬至が早すぎたら
>朔の補正なんかは、日蝕で行うんだが
そんな後追いやったたら天文方落第だ
>2000年前も今もお天道さんの巡りは同じだから
天体の運動は案外円滑恒常とは限らないし、運動量を決定する要素も多端で
あんたが思ってるほど単純ではない
歳差現象一つとったって発見されるまでには、長い間の観測を要したんだ
単に「観天望気」してれば自ずから判るというもんじゃないよ
0416世界@名無史さんNGNG
円滑恒常でないものを、どうするの?
人為的に定義して、日蝕が起こっていても新月ではないとか、一番日が高くても
夏至ではないと、言えるの?
実際の天の動きに合わせて補正するじゃんよ。
0417世界@名無史さんNGNG
補正するだろうな。
そして天文方は誤りを犯したということで処刑される。

暦というのは未来を予測できなければならない。
つまり、暦を作成できるということは未来を含めた時間の支配者になるということ。
なので、古代中国では重視された。
経験則から成り立つのは暦とは言えない。
0418世界@名無史さんNGNG
>>414
あんた自分が生まれたときカレンダ見たのか?
0419世界@名無史さんNGNG
まれにいるらしいよ。
自分が母親の産道を出ておぎゃあと泣いた時のことを覚えている人が。
0420世界@名無史さんNGNG
それは三島由紀夫の小説の生まれたときの産湯の波紋が電灯に反射して綺麗だったのを覚えてる
みたいなネタでしょう
0421世界@名無史さんNGNG
>>419
難産の子に多いらしい
0422世界@名無史さんNGNG
>>393
世界暦協会は復活しているよ。
ttp://www.worldcalendar.org/
0423世界@名無史さんNGNG
>>422
そのサイト消えちゃったみたいだよ

150億年前を紀元ゼロ年とする暦法を本気で提唱してる気宇壮大なオッサンもいます
http://sci-cal.org/promotion/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています