トップページwhis
984コメント396KB

紀元・暦法を集めるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さんNGNG
古今東西、歴史を記す上で欠かせない紀年法・暦制・元号について
幅広く語りましょう。
現役のもの、マイナーなもの、非公式なものまでいろいろどうぞ。

0019世界@名無史さんNGNG
平成紀元が15年目。
0020世界@名無史さんNGNG
>>16
ビザンチン暦だと今年は7510年じゃないでつか?
0021世界@名無史さんNGNG
細かい。細かい。
0022世界@名無史さんNGNG
ギリシャ正教圏では現在でもいわゆる「西暦」よりもビザンチン紀元を
用いているところも多いようです。
 「西暦イコール=カトリックの紀元」と見なされているためなようです。

旧約聖書の記述から天地創造の年月日を割り出した神学者ってのもすごいなあ・・・
002322NGNG
あ、念のため補足しておくと

>ギリシャ正教圏では現在でも・・

教会の行事のために使われるのが主です。日常生活は今では西暦主体です。
ギリシャのほか、ソ連時代には途絶えかけたロシアの教会でも復活してきたそうです。
0024世界@名無史さんNGNG
ヒジュラ暦はややこしい。
0025世界@名無史さんNGNG
閏年なしの太陰暦だからね。
0026世界@名無史さんNGNG
そういえば今日、「建国記念日に反対する集会」なるものが開催されてたなぁ。
なんでも、「戦前の軍国主義の象徴たる紀元節復活につながるから」とか。
でも、皇紀は平安時代初期の『歴運記』からじゃないの?
0027世界@名無史さんNGNG
起源はけっこう古いんだね。漏れはテキーリ明治政府が考えたものかとばかり・・
0028うなぎいぬ(=26) ◆Oamxnad08k NGNG
>>27
公的に制定されたのは、明治5年11月9日の太政官布告から。
(そもそも、当時一般には近代法の概念が定着していない)
従来の陰暦使用が西洋暦(太陽暦)に改められたことに伴い導入。
ただし、一般には古浄瑠璃や近松門左衛門や井原西鶴の作品にも
「神武此かた」など神武天皇を国の起源とする記述がみられる。
徳川光圀の『大日本史』にも明記されている。
別に明治政府の創作ではないよ。
戦後、禁止されたのはGHQの意向によるもの。
0029世界@名無史さんNGNG
大元ウルスの敦守敬による「授時暦」。
1280年施行。何時頃まで使われたかは不明。
多分、いわゆる北元滅亡のころまで?
0030アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
>>7
>北朝鮮の主体紀元 1912年〜 (金日成の誕生年から起算)
これは「東方年表」(1974年版)には載っていないので、現在使っているとしても
最近のことだと思われます。
0031世界@名無史さんNGNG
チョパーリはどうして檀君の名前を出さないニカ?
キリストや仏陀や金日成と同じように特定の人物の生年を基準にしているけど、
ウリの暦法が一番古いニダ。
0032世界@名無史さんNGNG
厨房でスマソが、紀元節はなんで使っちゃいかんの?
0033世界@名無史さんNGNG
>>22(23)
>ギリシャのほか、ソ連時代には途絶えかけたロシアの教会でも復活してきたそうです。

ソ連時代は公式文書に西暦使ってたの?
0034世界@名無史さんNGNG
>30
調べたら「1997年9月9日より施行」だそうです。
初代の誕生年を遡って起点にして数え始めたということは・・・ヒョトーして先代が逝った年だっけか?

>31
檀紀の起点は紀元前2333年ですね。
ビザンチン紀元は紀元前5508年からなのであいにく最古ではありませんですな。

ナニ? 桓雄から数えて紀元前7199年に引き上げてやるニダってか?

>33
確か西暦ですた。無神論国家なのにね。
フランス革命政府の共和暦を見習ってもよさそうなのに。
(ちなみに元年は1792年。1806年まで実施されますた。現在、私的に使う人いるのかな)
0035世界@名無史さんNGNG
>>34
アボーンデーが1994年7月9日だから、喪が明けた頃かも。
パパの偉業を称える趣旨で作ったのかもね

>>31 ワラタ
0036世界@名無史さんNGNG
洪憲

1910年前後の中国にて、あの「一世一元の制」を
復活させようとして作ったのがこれ。
0037世界@名無史さんNGNG
皇紀っていつごろまで使われてた?
昭和47年の手帳には、紀元2632年、昭和47年、西暦1972年
っていう順で三つも書いてあったけど。
今の手帳は知りませんが…。
0038世界@名無史さんNGNG
>>37
そんな手帳今では絶対にないでしょうね。
インドネシアでは今でも日本の皇紀が使われていると聞きましたが。
0039世界@名無史さんNGNG
でも左翼やアサヒ、朝鮮人が何故こうまで
紀元節復活に目くじら立てるのだろう。
GHQの洗脳が解けていないのか、革命暦の導入でもせよというのか。
だって連中は基本的に「科学的」共産主義以外の
宗教的ものを否定しているんでしょ。
0040世界@名無史さんNGNG
>>38
なんでインドネシアでは使われてんの?
日系団体とか?
現地に軍人達が結構残ったからかな。
0041世界@名無史さんNGNG
独立記念式典のことじゃないの?
インドネシアとかビルマとか。
でもインドネシアはムスリムが多いのに問題ないのかな?
0042世界@名無史さんNGNG
皇紀の例
スレ違いsage

閏年ニ関スル件
公布:明治31年5月11日勅令第90号
神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中
更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス
0043パシッチ ◆mWYugocC.c NGNG
>>8
それを言ったらユリウス暦なんて異教徒の暦なんですけどね(笑

日本は法制上西暦を全く使用していなくて、閏年の定義のために皇紀を今でも使ってるって噂を聞いたことあるんですけど、本当なんでしょうか。
004442NGNG
>>43
まさか同時に同じネタ書いてる人がいるとは思わなかった
0045世界@名無史さんNGNG
>43
そういや宮内庁は毎年、暦を発行していますよね。皇紀もモチあります
004631NGNG
>>34
チョパーリからレスがもらえて嬉しいニダ
ウリが言いたいのは
「特定の人物の生年を紀元とする暦法の中ではウリの暦法が最古ニダ」
ということニダ
0047鄭聲之NGNG
>>46
檀紀というのは、檀君の生年を紀元とするものではなく、檀君即位元年を紀元とするものだよ。
0048世界@名無史さんNGNG
>>43
それって市販してるの?
0049世界@名無史さん NGNG
黄帝紀元4701年
合ってる?
0050世界@名無史さんNGNG
>49
ピンポーン
詳しいのを見付けますた。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/seza/era_koutei.html

辛亥革命時の短い間に公用の紀元として使われたことがあったんですね。
現在はどのように使われているのかなあ。
0051世界@名無史さんNGNG
>5
> 逆に一番新しいのはどこのだろう?
新しいのは認定しずらいよね。ガイキチの妄想紀元を持ってきてもしょうがないし。

いちおう漏れが知ってる範囲では、旧世代の反核運動家で、
1945年を紀元1年とした「核紀元」って言い回しを好む香具師がいたな。
00528NGNG
>>43
>それを言ったらユリウス暦なんて異教徒の暦なんですけどね(笑
・・・うっかりしてた(ポリポリ)
それじゃあ、なんでだろ?
NHKさんの間違い?(暦を言い間違えたとか)


0053まむし直NGNG
>>50
そこの下の方にでてくる「まむし直」って漏れ(w

>>51
>1945年を紀元1年とした「核紀元」って言い回し

そんなの「戦後何年」という言い回しで昔から一般化してるじゃん?
あ、1年ずれるのか?
0054世界@名無史さんNGNG
>>53
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakada-e/book.a.warcrime.htm
のですね、
七三一研究会編,『細菌戦部隊』,晩聲社,1996
の項目です。
晩声社という出版社ですが、
http://www.banseisha.jp/Frame_Folder/Frameset.html?=
割とニダーな感じですね。
0055パシッチ ◆mWYugocC.c NGNG
>>52=8
いえ、アトスでは本当にユリウス暦です。
新しくカトリックが制定して広めたグレゴリウス暦よりも、それまで使われてた異教徒ユリウス・カエサルの暦の方がいい、というのが面白い、というだけの話。
0056世界@名無史さんNGNG
>>52 >>55
ユリウス暦には宗教的な意味はないので、異教徒の暦というのはどうでしょうか。
西暦紀元はキリスト生誕を紀元としています(歴史上の日付との差異はともかく)
ので、宗教的意味はありますが、特にユリウス暦の紀元というのはないでしょう。
ユリウス・カエサルの時代はキリスト教以前なのですから。
グレゴリオ暦との違いは、閏年の算法による天文暦との誤差修正が問題なのであっ
てキリスト紀元の問題とは関係ないと思います。
まぁ、ローマ法王であったグレゴリオの名前を冠した暦を使いたくないという宗派
的な意識はあっても、単にユリウス暦でキリスト紀元を表記してるだけなのではな
いでしょうか。
0057世界@名無史さんNGNG
>>56
ユリウス暦はローマ多神教の神名を織り込んだ思いっきり宗教的な暦でしょう。
ヤヌアリウス、フェブルアリウス、マルキウス、アプリリス、マイウス、ユニウス、クインティリス
これらは神の名ですよね。
005857NGNG
クインティリスは違った、5月だった。訂正。
0059世界@名無史さんNGNG
南アジアは暦法や紀元の数だけでも驚くほど豊富だが、
シーク教やジャイナ教などにも独自の紀元があるのでしょうか?
0060世界@名無史さんNGNG
トルコの突厥紀元、イランのアケメネス紀元はもうでた?
0061世界@名無史さんNGNG
キリスト紀元やヘジラ紀元が一般化する以前、
ヨーロッパや中東では特定の国をこえた叙述をする際に
「アレキサンダー大王死去紀元」がいちばん多く使われてたって本当?
0062世界@名無史さんNGNG
>>39
共産国では必ずキリスト紀元以外の紀元を廃止してキリスト紀元を採用してる。
宗教否定のはずの共産党がなぜキリスト教の称揚をするのか理解に苦しむ。
0063うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>62
民族主義弾圧のためだと思われ。
結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。
「アジア的停滞」なる考え方を持ち出し、単なる文化の違いを
人間や社会制度の発展段階の差で説明しようとした、いわば変種のダーヴィニズム。
だから、それに気付いた連中が「毛沢東思想」(中華思想の変形)や
「主体思想」(小中華思想の変形)など、様々な亜流を生み出した。
0064世界@名無史さんNGNG
しかしその毛沢東思想だって
文革で中国的な文化をさんざん破壊し
西洋的なものを多々強要した。
0065うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
だから、「亜流」なのよ(笑)。
0066うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>60
トルコは昨年が突厥建国1450周年だったが、
暦として使われてるの?
パン・トルコ主義の産物か?
0067世界@名無史さんNGNG
>>66
突厥建国1450周年ってトルコでなにか記念行事とかやってたんですか?
オスマン朝建国700周年のときはなぜか祝ってたらしいけど。
0068世界@名無史さんNGNG
中央アジア各国のトルコ系民族がトルコで一堂に会して
さまざまな交流行事を開いているそうですよん。
ほんの数日前のテレビニュースで報じていますた。
0069うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
>>67
記念行事については、あまり聞かないね。
1400年式典は結構盛大に祝ったらしいが。
007067NGNG
>>68 >>69
レスありがと。
式典や記念行事があったんですか。すごいな(w
0071世界@名無史さんNGNG
中国の黄紀、韓国の檀紀、トルコのアタチュルクの突厥紀元、イランのパーレビ王朝のアケメネス紀元、
この四つは戦前の日本の皇紀に触発されて始ったもの。
0072世界@名無史さんNGNG
おまいら、こんなHPがあったぞ!

ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/
0073世界@名無史さんNGNG
イタリアの「ファッショ紀元」をご存知か。
0074世界@名無史さんNGNG
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/mona/
0075世界@名無史さんNGNG
黄帝 前2698〜
檀君 前2333〜
神武 前660〜

中国>韓国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>倭(w
0076よろずこNGNG
>>75
加上説ですね。こうやって並べてみると日本人は奥ゆかしい。
0077在日NGNG
>>75>>76
チョパーリの前660も伝承を適当に計算しての結果だからやっていることはウリと変わらないニダ
ウリの改竄も相当だが。。。
0078うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
暦の数字の大きさを競ってもしょうがないと思うんだが・・・。
「暦の史料における初出は、何時か」ならば、まだ解るんだけど。
0079世界@名無史さんNGNG
とりあえず紀元元年がいちばん古いのはこのスレでは今んとこ
ギリシア正教の天地創造紀元なの?

とにかく今の西暦は紀元前が長過ぎて古代史マニアにとっては
世界史の叙述に不適切。なんとかしてほしい。
0080世界@名無史さんNGNG
イスラム社会の人々はもっと不便だろうな。
歴史の半分が紀元前になってしまう。


ところで公羊学派の人たちは孔紀を使いますね。
康有為の著書なんかに「孔子2400年」とか書いてある。

0081世界@名無史さんNGNG
>>73
イタリアの「ファッショ紀元」を検索したら唯一見付かりますた。これですね?
http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/rekisi/itaria.htm

現在も現役なのでしょうか? 元年はファッショ党の発足年でしょうか。
0082棄教者 ◆egKIKYO7cg NGNG
>>80
ジャーヒリーヤ時代は「紀元前何年」という言い方はしないニダ
0083世界@名無史さんNGNG
>>81
初めて知った、ビクーリ
計算すると元年は1911年ですね。
0084世界@名無史さんNGNG
ムッソリーニの孫娘が使って居たりするかも。
>>71
あと主体紀元も同様かも。まだ制定されて数年だしね。
0085世界@名無史さんNGNG
@時は?
0086世界@名無史さんNGNG
戦後復興元年
テレビ元年
家庭電化元年
海外旅行元年
マイカー元年
国際化元年
IT化元年

・・・・・みんな元年だけであとは数えていない。
0087世界@名無史さんNGNG
>>86
国際化元年とかIT化元年とか・・・ナンセンスジョークでつか?
0088うなぎいぬ ◆Oamxnad08k NGNG
暦法自体の起源はいつごろからなんだろう。
0089世界@名無史さんNGNG
>>88
紀年法じゃなく暦法ね?
おそらく有史以前に遡ると思われ。
一方の紀年法の起こりは・・・
やはり中東で君主の在位年数を年号にしたのが最初だろうか。シュメールですでに始まっていましたっけ?
0090NGNG
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0091アマノウヅメ ◆3O/knRokaQ NGNG
江戸時代の日本では元号も皇紀(当たり前か)も無視して、もっぱら干支を
使っているんですが、よそじゃどうなんでしょうか?
0092世界@名無史さんNGNG
まあ一応60年は区別できるからそんなに困らないのかな?>干支
0093世界@名無史さんNGNG
>>>>91
支那でももちろんそうです。

一例 :
朱子の「大學章句序」に「淳煕己酉甲子新安朱熹序」とあります。

「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
0094世界@名無史さんNGNG
>>62
>結局、共産主義の実態が、白人&西洋至上主義の差別思想だからだよ。

レーニン及びトロツキーがボルシェヴィズムのうちに眠っている力を最後的に発展せしむるために
成就し得なかったことが、幻惑せる欧羅巴及び幻惑せる米国の世界政策のおかげで、なんといって
も事実となるであろう。然るとき今日すでに分解し、かつ長期にわたっては力なきロシアが、果た
して迫り来る・数百万人の黄色人の大波涛を食い止める事が出来るであろうかは、疑問的どころの
問題ではない。而していつか黄色人が彼らの駱駝にライン河のほとりで水を飼うことになろう、と
のビスマルクの言葉が実現されることになるだろう。(A・ローゼンベルグ)
0095世界@名無史さんNGNG
>>93
>「○○何年」という日付の書き方が普通になったのはいつからでしょうね?
元々から。
  国号+王号+○○年 >> 周平王15年(前756)
このパターンを最初に変えたのは戦国・魏恵王
  恵王元年=前370
  恵王37年を改元→恵王後元元年=前334

西漢(前漢)が大々的に改元=元号を採用
 孝文皇帝元年=前179
 17年を改元→後元元年=前163
 孝景皇帝元年=前156
 8年を改元=中元元年=前149
 中元7年を改元=後元元年=前143
孝武皇帝で年号を始める
 孝武皇帝25年を元鼎元年=前116
 で、即位当初にさかのぼって建元、元光、元朔、元狩を6年ごとに付け替える。

あとは延々と大清帝国の滅亡まで。

途中、唐の玄宗皇帝が変なことをやった。
 天宝年号の初めの2年は「元年」「2年」
 3年目から「3載」→天宝3載(744)
 粛宗至徳2載(757)までこのように数え、
 乾元元年(758)から旧に復した。
0096世界@名無史さんNGNG
でも、皇紀で歴史を覚えるとなると
「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」って覚えるのが、
できなくなるな。関が原の合戦も面倒くさそ。
0097世界@名無史さんNGNG
皇紀と言えば、
「仏教がいちにいちに(1212)とやってきた」だな。
0098世界@名無史さんNGNG
>>5
>逆に一番新しいのはどこのだろう?

「平成」では?
0099世界@名無史さんNGNG
西暦で歴史教育しはじめたのは
何年から?
0100世界@名無史さんNGNG
国や地域によってまちまちだが?
かの欧州でも一般人の生活に定着したのはかなり遅い時代と思われ。
特に非カトリック圏ではね。

ちなみに欧州でグレゴリオ暦を最も遅れて採用したのはユーゴスラビア(1925)。やはりね。
0101世界@名無史さんNGNG
>>95
魏の恵王(又は梁の恵王)というと孟子のパトロンだが
改元を始めたことに孟子の影響はあるのだろうか。
0102世界@名無史さん NGNG
>>100
そうですね。
グレゴリオ暦を制定したグレゴリオ13世は、プロテスタントに対し高圧的な
政策を推進した人ですから、当時のプロテスタント教国では、ほとんど相手
にしていなかったようです。
1752年、イギリスが本国と植民地に対しグレゴリオ暦を採用するに及んで
から、急速に全ヨーロッパで普及したと聞いています。
0103速報@うなぎいぬNGNG
日本最古の暦記した木簡出土…奈良・石神遺跡】http://www.yomiuri.co.jp/00/20030226i211.htm
奈良県明日香村飛鳥の石神遺跡で、持統3年(689年)の3、4月の一部を記した日本最古の暦の木簡が見つかり、
奈良文化財研究所が26日、発表した。中国で5世紀半ばに作られた「元嘉暦(げんかれき)」を基に日々の吉凶を添えた
「具注暦(ぐちゅうれき)」で、実物の発見は中国や朝鮮半島なども含めて初めて。「文献でしか知られていなかった
律令国家成立期の暦の存在を裏付けるとともに、中国から広まったとされる東アジアの暦の歴史を知るうえで重要な資料」としている。
今年1月までの調査で出土した約1000点の中から見つかった。直径約10センチ、厚さ1.4センチの円盤状になっているが、
もとは横幅約40センチの長方形の木簡だったのを、不要になったため丸く削って中央に穴をあけ、容器のふたなどに再利用したらしい。
表には3月8―14日、裏に4月13―19日の1週間分ずつが残っていた。元嘉暦は暦の計算方法で、これに陰陽五行説に基づく
吉凶の注釈をつけており、▽日付▽干支(えと)▽「破」「危」など1文字で日々の吉凶を示す「十二直」▽月の満ち欠け
▽「九坎(くかん)」(万事に凶)「天倉」(蔵開きに吉)など具体的な行事の吉凶を示した「暦注」が順に記されていた。
古代日本の暦はすべて具注暦で、専門の役所の「陰陽寮」が紙の巻物の正本を作って天皇に献上、各役所に頒布した。出土した木簡には
明らかな誤記や内容の省略もあり、正本を役所の実務用に簡略化して書き写したとみられる。「日本書紀」によると、元嘉暦は6世紀半ば、
中国から朝鮮半島を通じて伝来した。7世紀初めに暦を使う制度が整ったとされ、政令発布や宮中行事の日取りなどを決めるのに使い、
役所の運営に不可欠だった。これまで、その後に出来た「儀鳳(ぎほう)暦」を基にした神亀6年(729年)の木簡が
1980年、静岡県浜松市の城山遺跡で出土したのが最古だった。
0104世界@名無史さんNGNG
江戸時代、平賀源内が和算コンピューターを発明し、
全世界に先駆けて日本でIT化が進んだ。
が、このコンピューターには思わぬ落とし穴があった。
和算コンピューターが普及して60年後。
年が明けたとたん、突然コンピューターが狂いだした
のだ。
実は、年を干支で表示していたため「還暦問題」が発生
してしまったのである……。

というSFを、二千年問題が騒がれてたころに考えた。
0105世界@名無史さんNGNG
程朱学でしたっけか?
60年一周期のさらに上位のサイクルを編み出したのは。
60年×60=3600年
3600年×60=216000年・・・・さらにもっと続いていた記憶が。
単位は「会」「連」などありますた。
詳しくご存知の方います?

長い年月の単位としてはインドや中米もン億年級のがあっていい勝負かも。
0106日本@名無史さんNGNG
MBSの地元ニュースが明日香での暦の発見をつたえたとき
西暦しか言わなくて、当時の天皇が誰かも言わず
..元号は使うなと指示があったんだろうな。

0107世界@名無史さんNGNG
え、なにゆえ?
0108世界@名無史さんNGNG
>>106、107
MBSは大作暦でも使うんだろ(w)
0109世界@名無史さんNGNG
ああなるほどw
0110世界@名無史さんNGNG
>>104
和算コンピューター…閏月の処理が大変そう。
0111世界@名無史さんNGNG
創価は暦をどうしているんだろう。
ヤパリ大作暦か?そのうち、改元だったりして(笑)
0112棄教者 ◆egKIKYO7cg NGNG
>>111
http://www.sokagakkai.or.jp/index.html
には西暦が書いてありますた
0113世界@名無史さんNGNG
天文板の関連スレです。こちらもよろしく。

【太陽暦】暦について語るスレッド【太陰暦】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/

>>95
中国で一世一元の習慣が確立するのは明の太祖(洪武帝)から。1398年。
廟号は太祖、太宗、仁宗などが重複するものが多く、前の王朝と紛らわしいので、
年号で呼ぶのが定着。

清のあとは民国、共和国で数えると案外わかりやすい。

中国の皇帝で誰か忘れたけど、同じ元号を2回つけたことがある。
もちろん元号が重複すると不便なので、現在では後○○と呼んでいる。
0114世界@名無史さんNGNG
 今、日本と中国では旧暦の日付が一日違うよね
 これはどうして?
 仰ぎ見るお月様の満ち欠け具合は同じだと思うけど。
0115世界@名無史さんNGNG
趣味でエロサンプルムービー専門のサイトはじめました。
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
気合入れてどんどん更新していきます
0116トトメスV世 ◆prgqkIQ406 NGNG
>>114
中国と日本の日付がずれるのは、現在では「朔」と「中気」を決める際に各々の国の標準時に基づいている為です。
ややこしくなるので端折りますが、要は時差の関係です。
0117あやめNGNG
>>105
これは宋の邵雍(字は堯夫、諡は康節)の「皇極經世書」に出ている長期時間の
単位を指しているものと想います。
邵雍は程朱の理気性命の学の先駆をなす儒者ですが、彼の学統を辿ると道家の
玄理に行き当たることになり、「皇極經世書」も術数家の言めいています。
五代から宋初の道士に「水滸傳」の冒頭にも登場する陳摶という人がいますが、
彼が著した「太極圖」と「先天圖」のうち前者は周敦頤に後者は邵雍に伝えられ、
特に前者は無極>太極から陰陽五行万物が生成演起する説明に利用され、よく
教科書なんかの図版にも採用されています。
邵雍は「先天圖」を研究し易象と関連させ、未来予知のための一種の数理哲学を
編出しました。その成果の集約された著述が「皇極經世書」というわけです。
彼は物理の消長変化の周期として元會運世という長期の時間単位を考えました。
その構成は次のようなものです。
1元=12會:1會=30運:1運=12世:1世=30年:1年=12月:1月=30日
1元=12會=360運=4320世=129600年=1555200月=46656000日
更に 1日=12時:1時=30分:1分=12秒 現代の時制とはだいぶ異なります。
0118あやめNGNG
皇極經世書の続きです。
当時の時制1日=12時=360分=4320秒vs現代の時制1日=24時=1440分=86400秒
序でに 1元=559872000時=16796160000分=201553920000秒 となります。
これで直ぐ気付くことは「皇極經世書」の時間構成は全く天体の運動に関係なく、
極めて観念的算術的に設定されたものであるという点です。
朱子はこの書が易理に付会した説明をしている点を批判し、「易は是れ卜筮の
書にして、皇極經世は是れ推歩の書なり、……吉凶消長を推すは易と自ら相ひ
干せず」と断じています。但し上記のように全く数理だけで割切った時間で、
「推歩」即ち天文定数を基礎にして算出作業をしたものではなく、暦術とも全く
関係のない数値に過ぎません。「推歩の書」と目するのも適切ではありません。
一方でこの書には帝堯から邵雍の同時代までの紀年表を対応させている部分が、
一種の年代学書の性格も帯びているとも言えます。因みに堯の即位元年に当る
年次は 第6會、第30運、第8世、第11年、甲辰の歳で、西紀では2357B.C.に相当します。
0119世界@名無史さんNGNG
1元=12會=360運=4320世=12万9600年

讖緯説のサイクルともまた違うんだなぁ。不思議な感じがする。
上元・中元・下元ってのもあったね。なんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています