swapパーティションって必要??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGどこかの掲示板(ここだったかも?)で、
swapパーティションは、メモリが増えた今の時代には不要ということを
聞いた記憶があります。
インストール時には、swapパーティションの指定を強要されるから、
home用に切っておいたパーティションをswapで指定しておいて、
インストール終了後にhomeとして設定しなおすという方法をとっている
と聞いたのですが、
実際のところどうなんでしょう???
「swapはメモリと同じサイズ用意しないとダメに決まってるだろ!」
なんて言ってる人も見受けるんですが。
0002名無しさん
NGNGなんて言ってる人も見受けるんですが。
「swapはメモリの2倍のサイズ用意しないとだめ」ってやつ(笑)
0003>1
NGNGでも今その理由が無くなっているならそんな決まりは
捨てればよろしい。
0004デーニッツ
NGNGいるでしょ?ここいじって後でなんかあるとイヤだから、
おまじないで作っとくってのが真相なんじゃない?
むしろ慣習なのかな?
カーネルに詳しい人どーなってんの?この辺。
0005名無しさん
NGNG個人的にLinuxを利用するのであればそれでいいかもしれませんが、
サーバとして利用するのであれば必要でしょう。
ディスクサイズも大きくなっているのですからケチケチせずに、
実メモリの2〜3倍とっても大して影響ないでしょうに。
0006名無しさん
NGNGしくないと思いますが・・・
00071
NGNG>ディスクサイズも大きくなっているのですからケチケチせずに、
>実メモリの2〜3倍とっても大して影響ないでしょうに
>6
>swapは、最も大きく取っても127MB(133MB)なんで、それくらい惜
>しくないと思いますが・・・
そんなこと分かってます。
ケチケチだとか、影響ないだとかそんな誰でも考えつくようなことを議論したいのじゃなくて、
4さんのような話が聞きたいんです。
00083>4@`1
NGNGこれなら /etc/fstab に書いてあるものがなければ問題ないはず。
>1
あなたのマシンを swap ありで運用しててどの程度 memory/swap が利用されるかを観察してみましょう。
swap が使われる事がないのなら必要ないでしょう。
そもそも swap は何のためにあるのか考えれば答はでます。
その位自分で調べてみましょう。
00091
NGNGmemory/swapの利用の具合は見たことあります。
swapをどれくらい食うかとかそいういう話じゃなくて、
どこかの掲示板で上に書いたようなことを言っていた人がいるけど、
どうなのかってことが聞きたいんです。
0010>9
NGNG0011>1
NGNGある商用の場合、system(OS) panicが発生したときのメモリ内容を
swapにダンプしておいて、次回立ち上げ時に解析可能にしておくものがあります。
という事で、実メモリと同容量の swap領域を確保しておけば全部ダンプ
できますね。
実際には、その時(panic時)の swapも取っておきたいでしょうから、
swap容量 = 実際に使いたいswap容量 + 実メモリ容量
となります。そんなんで、2さんが書いたのは、あながち外れてないです。
まっ、大規模サーバーなんかで、最大メモリ 64GBなんてのが OS panic
した時に、「解析して下さい」とか言われても、困っちゃいますケド。。。(笑)
0012名無しさん
NGNGさすがに、2Gbyteのスワップは取る気になりません。
というかスワップしたら負けですよ。
でも、スワップ領域は適当に作ってます
あっても邪魔じゃないし、インストールが楽だから
00131
NGNGありがとうございます。そういう例もあるんですか。
そのOSは名前は出せないんですかね。。。
0014>13
NGNGメモリの内容がswap領域へダンプされるみたい.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/kerneldebug.html
もしかすると@`Linuxでもそうなんじゃないかな.
0015名無しさん
NGNG0016>11
NGNGでもSolarisなら3.75GB以上のcrash dump fileは取れないよ。
defaultでは2GBまでです。
これはOSのメモリアクセスの制限。32bitだからね。
Solaris7以降で64bit modeの時にどうなるのかは知らないけど。
でも、Linuxでcrash dump解析なんてやるか? 普通。
ちなみに、最近のUNIXではcrash dump用途以外にswapを設ける
技術的な理由はありません。OSが実Memoryも仮想Memoryも連続
したアドレス空間として認識していますから。
0017BB >6
NGNGいと思いますが・・・
Slackware7でswapを128M以上作ったら(作るように指定したら)、永遠
にHDDを調べに行ってハマれます。どうにも止まってくれないので、HDDに
アクセスしているのにリセットしてしまいました。
#変な値を指定されたらキャンセルぐらいしてよ。
0018Solaris 8
NGNG最低でも約400MBほど、swap作られてしまうよ。
いまどきswapミニルート書き込む方式やめてくれ!
001911
NGNG「そんなに落ちやすいの?」って思われたくなかったから
なのですが。。。 (笑)
002016>19
NGNG数あるUNIXの中じゃ落ちない方だよ。
サポートしている側には目に付くだけ。分母がでかいからな。
>18
miniroot/miniunix方式だけはやめてほしいな。
SunOS3.Xや4.Xの時代に戻ったかのようだ。
ところで製品版でも同じなのかよ?
0021>20
NGNG0022>1
NGNG0023あれ?
NGNGスワップ1ギガ確保してるけど
これって無駄なの?(笑)
合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ
メモリ: 971560 968412 3148 37208 822680 18848
-/+ バッファ: 126884 844676
スワップ: 1048784 1576 1047208
ちなみに個人用PCではスワップ取ってないよ
必要ないから・・・
0024>23
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています