FreeBSDって人気ないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002名無しさん
NGNG人気薄なんじゃないの?オイラはよく分からんけど.
0003名無しさん
NGNG0004日本語環境と言っていいのか分からんけど
NGNG今のところ、これくらい。
0005名無しさん
NGNG4さんの言うように日本語環境という概念はない。
そのリンクに載っている以外の話としては、
日本語対応インストーラー(日本語だけじゃなくて多言語対応)
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
とか日本語man
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
なんかかな?
0006名無しさん
NGNG今も DNS などメインのサーバに使ってる。
その後、流行りものだし勉強しないといけないから Linux をはじめた。
僕の感覚では、FreeBSD は UNIX の知識があればいいし、疑問点は
サイトやネットであらかたすんじゃう。
Linux はまだまだ流行りもので不安定、情報不足なので、こうした
情報交換の場が必要かなってところですね。
FreeBSD もまだまだ新しい技術を取り入れていて、不安定な時も
あるんだけど、Linux に比べると、研究心さえあれば自己解決できちゃう。
0007>6
NGNG0008名無しさん
NGNGクライアント/スタンドアローン向け - Linux
を個人的には推奨
0009>8
NGNG0010FreeBSDユーザーの多くは
NGNG0011>9
NGNG「FreeBSDのほうが信頼性が高い」と言う。
俺はあんまりFreeBSD使ったことないからよくわからないが
そういう事らしい。
0012名無しさん
NGNGInternet Protocol周辺のコードの信頼性が高い、と言うね。
0013>6
NGNG情報も散逸しがちなので、そのへんを探索する慣れは
必要なのでは?
00146>10
NGNG0015栗之助
NGNGLinuxの設定とか全く分かりません。
クライアントにLinuxを導入しようかと思うのですが、amdとかの設定が
分からないので断念しました。 U´ェ`U
0016>6
NGNG普段Linux使いの俺としてはFreeBSDの方が全然
情報量が少なさそうに思える。
0017>16
NGNGあるんでしょうかねぇ?
利用者が多ければいろんなところでコケた情報とかもどんどん
蓄積されるわけですし。
0018最近は
NGNG0019>16
NGNG断然Linuxの方が多い気がするけど、Linuxの場合その情報が
分散するって事も考慮に入れないといけないんじゃない?
何か問題が生じたとき、その問題がLinux全般に当てはまるのか、
それとも使っているディストリビューション固有の問題なのか、
その切り分けも、初心者には難しいだろうし。
0020だいたいさ
NGNGって具体的にどんなものなのか想像がつかない。
インストーラの不具合とか?
ディストリビュータに集まる情報なんてもともと限られてるから、
自分が問題に直面したときにはそれぞれのプロダクトのオフィシャ
ルサイトにアクセスするのがふつうでしょ。
それで解決したらディストリビュータにも知らせるといいんじゃない?
0021>20
NGNG違うというのもディストリビューション固有の問題でしょうか。
0022>20
NGNG>自分が問題に直面したときにはそれぞれのプロダクトのオフィシャ
>ルサイトにアクセスするのがふつうでしょ。
つうか、そうゆう風に個々のオフィシャルサイトに
情報が分散すると、結果的にFreeBSDよりも情報が少ない様に
見えないかって考えたんだけど、
どうやらオイラはディストリビューションの意味を間違えて
覚えていたことが判明<無知;;
もうちょっと勉強してから出直しますわ(汗
0023>21
NGNGインストーラー・初期インストールソフト・パッケージ管理ソフト
くらいなんですけどね、
今は確かlibc5 -> glibcと国際化関連ライブラリの移行時期の影響で、
ちょっとだけデストリビューションごとに違いが出てるだけだと思う。
0024名無しさん
NGNG0025名無しさん
NGNG0026>24
NGNG0027>25
NGNG0028名無しさん
NGNG米yahoo はFreeBSD だろ。
Vrtualave もFreeBSD ベースだし。
海外ではサーバー用のOS だって割り切られている。
日本じゃPC-UNIX の1つって感じに取られてない?
0029名無しさん
NGNGFreeBSDは別にPC-UNIXだけど。
28の人はPC-UNIXという言葉になにか特別の意味付けがあるの?
0030> 28
NGNG0031>30
NGNG0032名無しさん
NGNG0033名無しさん
NGNG樹里州人(leagal_mind@usa.net)さんもBSDです。
0034名無しさん
NGNG「BSD がよい OS かどうか」と「流行ってるか」は別問題。
0035>34
NGNGFreeBSDはかなり見るので、そういうところばかりみていると
はやっていないとは思えない。
この板だけを見ているとはやっているとは思えないが、
ここでBSDの話をするのが面白いとも思えないので、
それはそれで妥当。
0036つか、
NGNG0037>36
NGNG0038栗之助
NGNG各FTPサーバの /pub/FreeBSD/releases/i386/ から入手して下さい。
0039GONZO
NGNG断然Free BSDの方が、軽いし設定も楽だ。
でも、いろいろなソフトを入れて遊びたいときには、情報が少ないので苦労するけどな・・・。
turboLINUXとかLASER5LINUXなんかは、はじめから色々なデーモンが動いていて気持ち悪いぞ!
0040名無しさん
NGNG作業をしても、とっても快適ですね。
0041BSDは好きだけど
NGNG部数でないからかなぁ・・・
0042FreeBSDしか使ってない人
NGNG質問とか見てると、FreeBSDなら発生しないようなの
(もしくは、FAQやQ&Aにそのまま答がのってるようなの)
ばっかですね。
なんでわざわざいばらの道を選択するのだろうか?
#もちろん質問ではないので回答不要だよ♪
004342
NGNG結局linuxを普通に使うにはたくさんの
情報誌が必要で、
そーいった需要に応えていろいろでてるから
流行ってるようにみえる。
パーソナルUNIX誌とかで
あるツールのlinuxでの導入方法に
何ページも割きながら、小さいコラムにて
「FreeBSDならpkg_add hogehoge」なんて
1行で終わってたりするし(笑
0044nero
NGNGhttp://cnet.sphere.ne.jp/cgi-bin/Board/view/show.cgi/Board/view/?view=msg&arg1=&note=note0052&start=53
0045名無しさん
NGNGLinuxはすでに素人向けじゃないだろうと思う。
全てが統一されたFreeBSDで勉強した方がいいんじゃないかな?
少なくともUNIXというモノをきちんと理解したいなら一番の近道
だと思う。
ていうか、いろんなGUIひっつけて難しい設定隠して素人でも
使いやすくって、それってWindowsと変わらんだろって思うな。
コマンド叩く気の無いヤツぁWindows使ってりゃいいんだって。
そっちので余程楽で便利だよ。
0046なんじゃこりゃ
NGNG> ていないので万が一悪意あるローカルユーザや Web
> サーバの CGI 経由で実行ファイル(ls等)を作られた
> 場合に不注意で実行してしまう危険少なくなくなります。
> (Slackware7.0では標準でパスにカレントディレクトリ
> を含めなくなったと聞きましたが未確認です)
いまどきカレントをパスにいれてるヂィストリなんかあんのか?
いつの話してんだよ。
0047なんじゃこりゃ
NGNG> ワードを設定できませんし
glibc2 なヂィストリなら 32 文字までいけますよ。
http://his.luky.org/ML/linux-users.5/msg01349.html
# 44 のリンクはうそばっか
0048ま
NGNG> (もしかしたら最近のディストリビューションで
> は違うかもしれません)
って書いてあるんだし。
Linuxつかったことないんで教えてほしいんだけど
Linuxってまだネットワーク経由でrootでいきなり
ログインできるの?
デフォルトで誰でもsuでrootになれるんだったら
初心者がなにも考えずにサーバ立てるんだったら
FreeBSDのほうが安全やね。
0049名無しさん
NGNG> は違うかもしれません)
なのねぇ、glibc への移行が「最近だ」なんて感覚を持ってるのは、
48 ぐらいだとおもうよ。
> Linuxってまだネットワーク経由でrootでいきなり
> ログインできるの?
Linux ってカーネルのことだからこの手の問題に関しては「yes」と
か「no」とか答えられない事ぐらいはわかるよね? Kondara だと、
最初は telnetd が立たないし。
0050あてずっぽうくん > 48
NGNGpolicy の問題ではありますが。
> Linuxってまだネットワーク経由でrootでいきなり
> ログインできるの?
Slackware に関しては 3.5@` 3.6 までは telnet 経由で
root で login が可能、というのが default の設定
でした。Slackware 4.0@` 7.0 については知りません。
RedHat@` Debian では root での login は不可、が
default だったと思います。
> デフォルトで誰でもsuでrootになれるんだったら
これはどうでしょうね?
Slackware は誰でも root になれたと思います。
Debian は root になれなかったような気がしますが、
RedHat はどうだったか憶えてません。
そういえば Stallman は group id 0 の user だけが
root になれる、というのは好きじゃないようですね。
0051なるほど
NGNG> そういえば Stallman は group id 0 の user だけが
> root になれる、というのは好きじゃないようですね。
そういうことでしたか。
UNIXの書籍だと Linux でひっくるめてあるので
疑問に思ってたんですよ。
System Administration UNIXシステム管理
改訂版 P9引用 オライリージャパン
-----------------------------------------
Linuxは一般的にBSDによく似ていますが、su
コマンドの使用を制限することはありません。
Linuxでは通常、suコマンドのGNUバージョンを
使用しています。Linuxの作者は今でもそのよ
うな制限に反対の立場をとっています。
このプログラムは、suコマンドを使って
スーパユーザアカウントになれる人を制限する
「wheelグループ」をサポートしていません。
これは、ほかのユーザに対して無法な力を持つ
ファシスト的システム管理者を助けることにも
なるからです。
-su manページより
-----------------------------------------
考えは賛成ですが、現場だと難しいですね。
0052Linuxスレッドになっとるやんけ
NGNG0053ペーパーMCP
NGNGQ1)
お勧めはFreeBSDですか?それともLINUXですか。
Q2)
LINUXの場合、どのディストリビューションがお勧めですか?
0054> 53
NGNGSlackware 7.0 がおすすめです。日本語使うには多少のプログラム
を入れる必要がありますけど、構造がシンプルなので良いです。
Turbo とかは意味不明なデーモン立ちまくりで却下。
0055>53
NGNG0056>54
NGNGメンテナンスが一番楽。apt-get があるから。これつかうと、
発見されたセキュリティーホールも自動的に埋められるみたいだし。
Slackware はその辺の対応がいまいちってイメージがあるけど。
イメージだけかな?
0057> 54
NGNG> を入れる必要がありますけど、構造がシンプルなので良いです。
> Turbo とかは意味不明なデーモン立ちまくりで却下。
多少のプログラムをいれる手間と、不必要なデーモンを落す(立ち
上げないようにする)手間を比較すると、あなたの意見には疑問符がつ
きますよね。
# Slack原理派?
005854
NGNGセキュリティホールが見つかると、すぐにパッチが公開されて
いますよ。ルートディレクトリから tar xzf ./patch.tgz で
出来るので、ここらへんはそれほど負担になってません。
> 57
私自信は英語環境で運営しています。日本語プログラム入れるのだって
それほど手間かかるように思えませんが…。雑誌とかについてる
やつだってあるだろうし。意味不明なプログラムが最初から入りまくり
なのよりずっとマシだと思いますよ。
0059>54@`56@`57
NGNGLinuxを使うけども今の状態を見て言うと別にFreeBSDでも良いやな、
むしろFreeBSDに移った方が勉強になりそうだなと思うよ
0060>54=58
NGNG> 出来るので、ここらへんはそれほど負担になってません。
これでは、自分がどのパッケージをインストールしているかと言う情
報を自分の頭で把握して、自分でパッチを取り寄せて、自分で展開し
なくてはならないですよね。apt-get の簡便さとは比較にならな
いのでは?
> 意味不明なプログラムが最初から入りまくり
> なのよりずっとマシだと思いますよ。
これもあなたがインストーラを十分活用していないからでしょ。という
か、Slack以外をインストールした経験ありますか?
0061名無しさん
NGNGFreeBSDでもいいかと言う感じだけど、たまにでも自分のデスク
トップ用OS(???)としてもつかう可能性があるなら、Linuxだね。
ちょっとかわったハードウェアをUnixから使ってみたいとか、ちょっ
とかわったアプリケーション(特にバイナリのみの配布のやつ)を試そ
うかなというときは、マイノリティのほうが不利。わざわざLinux
エミュレーションとかつかうなら最初から native で動かした方が
いいでしょう?
006254 > 60
NGNGこれらが問題無く使える人で、さらに楽をしたくて rpm や deb
に乗り換えるなら何の問題もありませんけど。
Debian は使ったことないですけど、RedHat、Vine、Turbo を
使っていた経験があります。最終的に Slackware に戻ってきました。
0063名無しさん
NGNGmake はおいといて、tar.gz の展開を覚えようとして覚
えられないようなやつはいないでしょ。サーバ管理者以
前に人間としての資質をとわれるよ。 make も最近では
./configure ; make
su
make install
で終りだから猿でもできる。
当然、rpm@` deb は楽をするためにある。
んなことをいちいち断る 62 はかなり猿に近いひとでは?
0064名無しさん
NGNG「おれって tar.gz 展開できるんだぜ。クールだろ。」
「make 使いたおせるおれって天才かな。」
とか思いながら、バカの一つ覚えみたいにシコシコおな
じコマンドうちまくってるってわけですか?
パッケージシステムつかえば、自動化できるのに。
0065横槍
NGNG64は揚げ足取りだよ
パッケージシステムがいくらうまくつかえても、それは
ドーズでsetup.exeがうまく使えて、アプリケーションの
追加と削除が問題なくやれますという事同じだからね
かなり馬鹿っぽい。
ま、makeとgzipあたりで、Linuxの管理者になれるなら、
本当に楽でいいんだけど
パッケージの問題は、管理が楽だとか、知識にならない
とかより、パッケージ個々の品質と、パッケージ作者の
趣味、嗜好、ポリシーの方が大きい。
(debなんかだと、これに個々のパッケージ間リレーションが
かかわってくるか、頭を悩ます事に)
そういう事がやたら気になる人はやはりslackでmakeでシコシコする
しかないんだよな
0066名無しさん
NGNG日本人全般に言えることだけど。
0067>65
NGNGまい、実際にPCをつかってしたい仕事にまわせる時間がなくなってしまう。
> そういう事がやたら気になる人はやはりslackでmakeでシコシコする
> しかないんだよな
Redhat系なら、そういった気になるパッケージに関してだけは SRPM をもらって
きて *.spec をこちょこちょ書き換えてリビルドってのが吉。
006865
NGNGだと思うよ
0069つーか
NGNG0070名無しさん
NGNG自分でmakeするだけが能じゃないよね。
僕は、自分で作ったSRPMとかを蓄積してる。
新しいマシンにLinux入れても、「rpm --rebuild」だけで済むのはとても楽。
もちろんmakeすりゃできないことはないけど、SRPMがあるのにわざわざtar.gzからmakeする気にはならない。バカバカしいもん。
007165 >70@` 67
NGNG>楽できるところではとことん楽しないと、各種の設定だけで時間をとられてし
なんて全くその通りだぜ
62がいいたいのは楽うんぬんじゃなくて、
素のソースから構築という基本を知らずして、
楽に走るのようではシステム管理者としては
どうかってことじゃないの?
それを踏まえての事なら文句はない〜
0072名無しさん
NGNGプログラマであって欲しいから、愚問という話もあるが
0073>72
NGNGその昔あこがれた「rootは Cするヒマも無い」って
言葉があるんで、プログラミングなんぞセコセコやらんと
スクリプトで、ちゃっちゃか仕事をこなして欲しいケド。
もっとラクしてちょ。
(スクリプトプログラミングとも言うジャンってのは、
置いておいてー)
0074>73
NGNG使えるやつはもっと使われ
使えないやつはもっと使われなくなる理論により
システム管理者の仕事は一向に楽にはならん〜
0075とりあえず
NGNGあと、BSDmagazine No.3も出でてまっせ。
# FreeBSDのcommitter(ソースツリーを変更する権限を
持っている人間)には日本人が 192人中 24人もいる
そうです。
「日本語版」というのを手にいれなくても、素の
OSを入れ、あとは日本語関係のpackeageをいくつか
インストールすれば一通り日本語環境ができるのも
BSDの特徴とか。
PC-98*1あまってればお遊びで入れてみれば良いのに。
秋葉原いけば結構サクサク動く 中古のPC9821 が
\6@`000〜\8@`000で大量に出回ってますぜ。
0076「サーバー向け」
NGNG高いって事なんですよね。
それで、サーバー向けにFreeBSDが向いてるというのが
デスクトップに向かないという誤解を生んでる気がします。
アメリカ人だったら61の意見ももっともだけど、
日本人だったらFreeBSDの方が圧倒的に楽でしょ。
>デスクトップ環境構築
0077>76
NGNG0078名無しさん
NGNG「システム管理とはカスタムスクリプトの世界なり」
ってのがありました。まさにその通りですね。
0079つーか
NGNGFreeBSDと Linux(全般)を比較するんじゃなくて、
FreeBSDとDebianを比較してどうですか、とか
FreeBSDとRedHatを比較してどうですか、って言い方にしないと
明確にならんっしょ。
0080> 76
NGNGもっと具体的には? コードの品質が高いとか? カーネルの仕様上
明確な差があるとか? おしえてちょ。
NT は Linux に対してスケーラビリティで優位に立っていると
いう記事を読んだような気がするが。
0081>80
NGNG致命的なバグがあってもkernel hackerたちがすぐにリペアする、
ってのが安定性に大きく寄与してると思う。
あと、カーネル自体がコンパクトなので見通しがききやすいのもあるかな。
Windowsみたいに「コードが数千万行」とか言って誇ってるだけで、
バグバグなOSにバグバグなパッチでバグバグ^2一直線、とかいうのとは
明らかに違うでしょ。
アスキーのBSD Magazineとか読むと面白いよ。
008280 > 81
NGNG知りたいのは FreeBSD と Linux の比較で
Linux よりも FreeBSD の方が
> ただ単にOSとしての信頼度が高いって事なんですよね。
といわれる理由。
008381>82
NGNG同じだよね。
多分、問題は周辺ドライバのクオリティだと思う。ドライバって下手すりゃ
kenrel panic起こすわけだし。
Linuxの方が、多少乱暴にでも「動けばいいじゃん」みたくドライバを
kernel treeに突っ込んでるように見える。
FreeBSDは知らないけど。
008476>80
NGNG世界一忙しいマシンが選択するだけの「実績」はたしかにありますよね。
どっかで高負荷でのテストみたいなことをやって、
linuxよりもFreeBSDが安定してた結果を見た気がします。
#実例あげられなくてすまんです。
まぁWalnut CreekやYahooも根拠があって選択してるんでしょう。
で、中身がどう違うのかはさっぱりわからんです。
偉い人よろしくー
0085誰か教えてくれー
NGNGFreeBSDとLinuxはどう違うんだろう?
008683>85
NGNG看板しょっちゃってるために、いろいろうるさいコトが多そう。
「BSDはこうでなきゃいかん!」みたいなさ。
Linuxって、「便利で動くならいいじゃん」みたいなノリがあって、
そのことがLinuxの多彩な機能を実現してるんだと思う。
アイディアを反映させやすいしね。
「ほらほら作ったぜ、みんな見ろよ」とかってノリがLinuxの
真骨頂じゃないかと。
008785>86
NGNGもしその「こうでなきゃいかん!」という小うるさいことってのが結果的に
性能やら何やらの向上に繋がってるんだとしたら、利用者としては歓迎。
つーか、そういう一つかみのコダワリってのは実にBSDっぽくて好きだな。
こういうのを嫌う人はとことん嫌うと思うけど、好くも嫌うも自由って
もんでしょ。ただ一々攻撃すんのは止めてね、大人気ないから(笑)
(あ、上記一文は蛇足につき86氏とは関係ありません)
0088>85
NGNG> FreeBSDとLinuxはどう違うんだろう?
今は知りませんが雑誌の記事によれば開発管理
以下のようです.
Software Design 1999年 2月号
P177「Linux vs.FreeBSD: 第2ラウンドもFちゃん勝ち!」
で Jordan Hubbard氏が FreeBSD のアドバンテージとして
言うには、
一部引用
_____________________________________________________
(3)CVSやGNATを利用して開発管理(バージョン管理
やバグフィックス管理)をきちんとやっている.
ドキュメンテーション整備のためのツールを数多
く自作している.Linuxに比べると情報提供やソフト
ウェア提供の責任窓口が一本化されていて,しか
もその”窓の幅”がたぶんLinuxよりも広い.すな
わち自己製品のFreeBSDポートを積極的に行うサード
パーティーの数が多い.
これに対し Software Design のライターの方が言うのは
P178一部引用
開発管理の問題は,たぶんLinuxの最大の弱点の1つで
しょう.実際,Linuxの界隈では,バージョン管理や
バグフィックス管理が,どのような形で,どのような
ツールを使って行われているのか,われわれ端末ユーザ
はまったくしりません.Torvalds氏個人はどうやってい
るのか.そのほかのカーネル貢献者たちと,彼らの間の
コミュニケーションはどうなっているのか.それは,き
ちんと形式化されているのか?そろそろ,開発管理手法
を客観的に確率して,その方法自体もオープンにしてい
かないと,近未来のLinuxが”崩壊するバベルの塔”と化
すおそれもあります.主要配布系ベンダ間で配布系の規格
統一と並んで開発管理の確立も重要な議題にしていただ
きたいと私は真剣に思います.
______________________________________________________
0089>88
NGNGカーネルからユーザーランドの隅々に至るまで、誰
が,どのように,どんな目的で変更、バグフィックス
等を行なったか端末ユーザ(誰でも)もわかります.
その点では非常に見通しが良いです.
009086>87
NGNG一種の憧れでもあるよね、UNIX人にとってBSD系のOSは。
ただ、安定性とかに関してはLinuxで満足してるし、
周辺ドライバとか商用アプリとか、そういう諸々の要素を含めて、
今はLinuxを使ってる。やっぱりLinux便利だし。
0091じじい
NGNGペンギンは素人むけだな。(^^)
ぷらっとほーむのおやじはどっち派だろうか?
0092>91
NGNGそういえば、あそこのウェブサーバ FreeBSD から
NetBSD に 変わっちゃってるな。なんで?
0093>90
NGNG0094名無しさん
NGNGノリがついていけないんだよね。コアな人たちのさ。
0095名無しさん
NGNG>そのことがLinuxの多彩な機能を実現してるんだと思う。
そう、そこがLinuxの良いところなんだけど、初期のLinuxは
そういう意味で欠陥が多く、設定をかなり上手くしてないと
セキュリティーホールを産む原因になってた。
0096>94
NGNGアニオタっつーかエロゲオタ系で目立ってる人たちにとっちゃ、
趣味の軸線上にあるという点でFreeBSDだろうがエロゲだろうが同じ、
ってことなんだろうな。
0097じじい
NGNG>BSD方面のあのアニオタの
>ノリがついていけないんだよね。コアな人たちのさ。
関係無いぜ!ペンギン野郎!
アニメヲタク→PC98→フリーUNIX
こうゆうつながりは考えられっけどな。
仕事で使うなら動けばいいんだよ。どっちでもよ。
おめえみたいなインストオンリー野郎がうざいね。
0098まあまあ>97
NGNG009994>97
NGNG> 関係無いぜ!ペンギン野郎!
91からしてそう言うと思ったけどな。予想通りの反応。くくく。
まぁ確かに関係ないけどね。
> 仕事で使うなら動けばいいんだよ。どっちでもよ。
その通り、だから私はLinuxを使うのさ。商用アプリも結構多いしね。
> おめえみたいなインストオンリー野郎がうざいね。
ちなみに私はインストールオンリー野郎じゃないですよ。
RedHatとLaser5以外は使ったことないし(Slackは数年前にちょっとだけ)。
インストールなんて、半年に一回くらいだ。
カーネルの勉強と大学の研究のためにLinux入れてんだよ。ほほほ。
あなたには縁の無い世界かもしれませんがね。
0100>99
NGNG何の研究か知らんけど、程度が知れてるね。
010199>100
NGNGでも最初に煽ったのは私じゃないのよね。
スレッド読んでくれれば分かりますが。
私も気分悪いのでこれでやめます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています