トップページunix
108コメント32KB

ねえ、なんでUNIXのGUIってあんなにダサイの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
殺していい?
0058UNIXのshell最高NGNG
ねえ、なんでWindowsのshellってあんなにださいの?
まともにバッチが組めない。さらにコマンド貧弱。
0059名無しさんNGNG
>58
で?
0060>58NGNG
Cygwinがあるから問題なしヽ(´ー`)ノ
0061>1NGNG
ひょっとしてMSの人? 今度出るXボックスだっけ、つなげて
Xウィンドウ”ズ”って、本気で殺す気でしょう。

#やっぱやくざは怖いわ。
0062>61NGNG
ネタにしても非常につまらないです。
0063>61NGNG
盲目的なアンチMSは見飽きた
0064>63NGNG
オタク叩きも見飽きました
0065名無しさんNGNG
くだらないのであげ
0066名無しさんNGNG
あげヽ(´ー`)ノ
0067名無しさんNGNG
ださいと思ったら自分でカッコイイのを作れよ。
それができることが UNIX の凄さなんだから。
0068>67NGNG
過去レス読めって
おまえは作れるほどの技術持ってるのかよ?
分をわきまえて発言しろよ
0069>68NGNG
そう熱くならずにとりあえず逝っとけ。
0070名無しさんNGNG
Windows のほうが、よっぽどダサく見えるけど。
0071名無しさんNGNG
67はステレオタイプだな
オレも68と全く同じ印象

あ、ネタかよ > 67
0072名無しさんNGNG
できるやつがいってたらどうすんだろ(笑)
0073大丈夫NGNG
そういうヤツは
1.いわない
2.こういう掲示板は知らないか、興味がない
0074名無しさんNGNG
出来るやつがそういうこというと
「自分ができるからって他人もできるとおもうなよなー。」
とかいって、出来ないやつがいうと、
「自分できへんくせに文句いうな。」
っていうよね。

だから
「言わないか、興味ない。」っていうのが一番正しいかも。
0075ジーク!ゲイツ!NGNG
UNIXオタクをユニクロと呼んでからかっています。
0076>75NGNG
  ┌−−−−−−┐
 (|●    ●| 春休みかい?いいねえ。
 /|┌▽▽▽▽┐|
( ┤|    ||
 \ └△△△△┘ \
  |      |\\
  |      |(_)
  |      |
  |  /\  |
  └−-┘ └-−┘
0077名無しさんNGNG
出来る方へ。パロアルトでお仕事です。
http://www.eazel.com/jobs.html
0078名無しさんNGNG
CUIサイコー!
と洗脳された人たちが使ってるからしょうがないです。
だいたい、UNIXでのGUIというのは一般の方々に見せるために用意したものだから。
0079名無しさんNGNG
みんなBeにしようぜ
http://sf-web1.businesswire.com/cgi-bin/f_headline.cgi?day0/200760122&ticker=beos
0080>78NGNG
CUIがGUIより多くの局面でパワフルなのは仕方ないッス
GUIに比べて歴史..長いし
CUIは大抵GUIより
・作るのが遥かに楽
・GUIよりユーザの応用が利いて、使い出がある
(これはCUI= Commandline User Interfaceの場合だけど(笑)

>だいたい、UNIXでのGUIというのは一般の方々に見せるために用意したものだから。
ボーンシェルとかの
シェルの機能をほぼ完全に内包した(プログラミング言語としての性質も含む)
GUIシェル(もしくはシェル環境)が出てこない限り、
利用者はトーシロに限られるでしょう

腐ってもウニックスなので、
見栄えオンリーより、使い出のある機能美が要求されます。多分
0081感動くんNGNG
> 使い出のある機能美

いい言葉ですなぁ。
0082名無しさんNGNG
CUIでしこしこコマンド打つのめんどい、だるい。
ボタン一発でなんでもやってくれるほーがいい。
0083> 82NGNG
なんかの機能を利用するために、いちいちアイコンをクリックして
専用プログラムを呼び出すほうがめんどうくさいよ。
キーボードからも手を離さなければならないし。
全角英字ユーザには関係無い話ですけどね。
0084名無しさんNGNG
>ボタン一発でなんでもやってくれるほーがいい。
という発想はGUI嗜好するとかCUI嗜好するとかではなく、
ウィザード形式、端的にはメニュー形式といった
初心者向け又は、学習曲線が限りなく0人向けの
ユーザインタフェイスをを望んでいるといるという事でしょう

より優れた解としては、82さんはコンピュータに触るべきではなく、
彼の知人、隣人等をコンピュータオタに仕立て、
彼をうまく使ってやらせるか、
専任のPCオペレータを雇うというのがあります。

そういえばNECのCMでそんなのがありました

○GUIといえども、ボタン一発でやれる事は限られていますので
0085名無しさんNGNG
@` '⌒ ⌒\
 ノノ// ヘヘ、
  C |||)、  ハ ハ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 'へ゛ーノ   ( ゚Д゚) < 「適材適所」という言葉を理解していないヤシばかりだな|
   (  ̄ ̄ ̄《目 ⊃ \______________________/
   |  ー==《目|
   |__|   |  |
   |_|_|_|_|  丿UU
   |__|_|
   | ||
   |__|__|
   | \\
0086>82NGNG
本当の意味での「ボタン一発」は、実はCUIの方です。
0087名無しさんNGNG
ボタン一つだけだと、電源のオンオフしかできないな
0088>87NGNG
普通、電源ON@` OFF@` RESET じゃないか?

4秒押しで電源OFFとか。
0089名無しさんNGNG
>4秒押しで電源OFFとか。

それなら「百科事典棒」の原理で何通りでもできるぞ。
2秒押し、1秒押し、0.5秒押し、0.25秒押し、0.125秒押し。。。
0090>89NGNG
ボタン一発って「ボタン一個」前提?
0091>89NGNG
ふつー
ちょい押しでRESET、4秒押しで電源OFF

押した時点で電源OFF
か選べるよね? BIOSの設定で。えっ、俺のだけ?
0092名無しさんNGNG
Windows2000とCygwinだけで十分
0093名無しさんNGNG
「おまかせボタン」と「そこをなんとかボタン」ってあればいいのにね。
0094> 93NGNG
まるでジャイアントロボだね…。

0095>93NGNG
なっちゃんは「メールボタン」でメールを受信します。
なっちゃんは「インターネットボタン」でブラウザあけます
0096初心者NGNG
>95
エクセルボタンもつけてくださ〜い!
あ、あとワードボタンもあったらいいな。
0097名無しさんNGNG
しかし、今のPCについてる、インターネットボタンやら
メールボタンやらインテリアボタンなんてのは自分的には
理解に苦しむなあ。そんなボタンつけるくらいならWebTVでも
使ったほうが簡単でいいんじゃないかとつい思ってしまう。
0098そもそもNGNG
キーボードに100個もキーがあることがおかしい。
0099横槍NGNG
>キーボードに100個もキーがあることがおかしい。
とりあえずテンキーを消滅させましょう

タッチタイパーかすれば殆ど不要。
0100++横槍NGNG
その後はファンクションキー撲滅

意味不明な変換キーやら無変換キーやら、カタカナひらがなキー
も抹殺しませう
0101名無しさんNGNG
どこかの店で Logitech だかが出している、テンキーサイズに
フルキーボードの機能を凝縮しているものがあったよ。

ところで Windows キーとアプリケーションキー(だっけ?)は
必要無いですね。誰か愛用している人います?
0102>101NGNG
>どこかの店で Logitech だかが出している、テンキーサイズに
たしか元々はコクヨの製品だよね〜OEMなのかな
かなり欲しいと思った品だけど、
使い勝手はどんなもん?

>Windows キーとアプリケーションキー(だっけ?)
MSの権力誇示の為だけに存在している様なモンだからな〜
取り敢えずノートPCからこのキー外してくれないか>メーカー
(若干これらのキーをご愛用されている方いらっしゃいます)
0103名無しさんNGNG
むかしのLISPキーボードって、Modifier Key がたくさんあったみたいだから、
窓キーも一種のModifierとして使うのはどうだろか?
0104名無しさんNGNG
LISPのModifierキーってもっと大きかったと思う。
タッチタイプができないModifierキーでは意味ないんじゃない?
窓キーもPC-UNIXでは只のModifierキーとして使われています
0105名無しさんNGNG
>102

とりあえず、think padということで…。
0106>105NGNG

わからない
0107もるにょひふ。NGNG
ウインドウズキーってスタートメニューが出るキー?

ICQ起動は、「Winキー」>「P」>「T(Tool)」>[I]>エンター
IRCクライアントは、「Winキー」>「P」>「T(Tool)」>[C]>「C」
にしています。(ちなみにCHOCOAね)
万事この調子です。
ALT+スペース>Nで最小化とか、
CTRL+F4で内部ウインドウ閉じるとか、

こういうの覚えてから大変効率が良くなりました。

だってIE起動でマウスでアイコンを押したりするよりも、
「Winキー」>「P」>「I」って押したほうが早いんだもん。
0108もるにょひふ。NGNG
もちろん、ある程度のスタートメニュー内の整理は必要だけど。
二つIから始まるのがあると、ぐるぐるまわっちゃうし。
(だからICQの最後はエンター)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています