Vineの悪いとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGVineを勧める方が多いみたいですが、Vineが他のディストリビューションに比べて劣っている点や、
良くない点っていうのは、ありませんか??
0002名無しさん
NGNG1. インストール時に必ずスワップを作らなくてはいけない
(Slackware や Plamo なら大丈夫)
2. package が debian に較べて少ない。
3. Vine Tool のライセンスが変。
0003>2
NGNG0004>2
NGNGVine Toolはいやらしっぽいし使わないんでいつもインストール直後にアンインストールしちゃう。
0005slack信者
NGNG0006はね嫌い
NGNG0007名無しさん
NGNG同じredhat系の別ディストリビューションとの比較をした場合
どうなんでしょう?
0008はね嫌い
NGNG0009設定ファイルがどこにあるのかわからん
NGNGあといまどきMuleなんて・・・Emacs20もそろそろ
サポートしてほしいもんだ
スワップ必須なのはうざいよね〜
いっつもスワップつくってインストールしてから
後でそれホームに変更してるもん(笑)
0010名無しさん
NGNG>(Slackware や Plamo なら大丈夫)
知らなかった...。勉強になります。
まぬけですが、
Win や Mac には swap ってないんですか?
そもそも Swap とは何をするところですか?
メモリーにのらなかった分を退避させておくところと
考えてよろしいでしょうか?
0011名無しさん
NGNG最近の OS はみんなもっています。
0012名無しさん
NGNGレッドハットではあるRTL8139がvineではなかった。
0013名無しさん
NGNGところで、
MLのバックナンバーが19631あたりなんだけど、これから
過去ログとってこようと思うと大変。
管理者のずけらんさんによると、メールは1通ずつ取って
下さいっていうことになってますから。
気が遠くなるよ。なんとかして欲しいのです!!!
0014名無しさん
NGNGこれはVine固有の問題点であり欠点でもある。
0015名無しさん
NGNG・MLで初心者いびりをする奴が数人いる。
・訳が分からないアマチュア精神論者が数人紛れ込んでいる。
・電波も紛れ込んでいる。
・MLの過去ログが入手しずらいので情報量が絶対的に不足する。
・対応が死ぬほど遅い。正式リリースはいまだに2.0.x系。
・MLの雰囲気が険悪。初心者向きではない。
0016名無しさん
NGNGもっと悪いとこ書いてーー!!
0017名無しさん
NGNGexec /bin/sh failed とかなってインストーラ途中で終わって halt する!
どうしてくれんだ!
RedHat 6.1J だけだよインストールできたの。
0018むき茶
NGNG0019ふくえ
NGNGvine1.1をノートPCに入れるのは楽。
ユーザーインタフェイスが良い。
0020名無しさん
NGNGそうかなあ??? 俺んとこは
Lilo: linux nokon
を見つけるまでにえらい時間かかったぞ。しかも英語インストールのみ。
こんなのFAQの頭に書いとけっつーの。初心者は普通これで諦めるぞ。
002117>18
NGNG内蔵 CD-ROM がないんで PCMCIA 経由でインストールしなきゃいけなんですが結局 RH6.1J しかインストールできなかった。。。
Corel も Storm も PCMCIA の先の CD-ROM 認識してくれないし。
仕方ないんで 6.1J 入れてから VineSeed や VinePlus の src.rpm からめぼしいのを入れて我慢します。
Wnn6もあるから商品版出たら買おうと思ってたけどもうヤになった。
Storm の日本語版とノートのサポートに期待しようかな、debian だし。
0022いい人なんだけど
NGNG> 松林 (a.k.a. しょうりん) です.
この a.k.a. ってなに?
ずーーーっと前から気になっていた&少々うざい。
0023>22
NGNG0024名無しさん
NGNGはねとどっちが優秀なんだろうか。
002519>20
NGNG>を見つけるまでにえらい時間かかったぞ。しかも英語インストールのみ。
私の場合、購入した雑誌(ソフトウェアデザイン)に、Linux nokonの事が
書いてあったからすんなりいきました。
>しかも英語インストールのみ。
他のディストリビューションも英語インストールしか出来なかったです。
0026>25
NGNG0027>26
NGNG0028ももんが
NGNGたけださんが、瞬間湯沸かし器なとこ。
kondara板でも、言い合いしてはったで。
でもわしは、すきやでー。
また、たーぼー板にも来て、毒はいておくんなまし。
0029ta-bo ha
NGNG0030ももんが
NGNG同感の助
0031>27
NGNGあんた電波でしゅか?
0032むき茶
NGNG0033むき茶
NGNG0034名無しさん
NGNG0035名無しさん
NGNG0036もしかして
NGNG...しかも英語インストールのみ。
25> 他のディストリビューションも英語インストールしか
出来なかったです。
に対して、
「nokonなんだから、あたりまえでは?」
って事をいってるのか?
なんだ、それならそうと、早く書いてよ。(笑) >31
0037もしかして
NGNGみたいなレスが、Vine MLに多いのか?(笑) > 15
0038名無しさん
NGNGあるってこと言ってんじゃないの。25は雑誌に書いてたよってことを
言いたかったんではないかな。微妙に話題が逸れてない?
FAQの分かりやすい場所に書いておけばいいのにね。
…ほんとVineのFAQは分かりずらいと思うこの頃。2.0では改善されると
いいですねえ。このスレもそうだけどVine MLって変なの多過ぎ!
0039むき茶
NGNGでも、2ちゃんで見たらこの程度だと普通だと思ってしまいます♪
まだマシだとさえ感じてしまう・・・
004017>32
NGNG落ちまくってたネスケやGnomeもErrataから新しいの入れたり
Vineのパッケージ入れたりしたらなんとか落ち着いた。
でもネスケで一部日本語表示されなくて化け化けだけど。。。
それ以外はとりあえず安定したからこれで行こーかな。
だけどブラウザはvmwareの上のIEが結構快適に使えるからこれで良いかも。
0041>40
NGNG新しいハードと交換・追加しないならね。
LASER5は、正しかったと思う。
RedHat6.1jpは、あんであんなにアセって
リリースしたんだろか?
Mandrake6.1と、Vine2.0と、どっちが良いかね?
0042たけだ@長すぎいわれた。。
NGNGイイトコはのばすし、ワルイトコは直していくように努力しますわ。
で、Vine Tools のライセンスがキモチワルイっていってる君!
新しいライセンスは読んだのかな?たしかに 1.1のVine Tools の
ライセンスはキモチワルイ!これは作者もそうおもう。だから
http://vinelinux.org/~keda/COPYRIGHT に新しいライセンスを定義して
あります。このライセンスはかなり気持いいぞ。「名前さえ残して
くれりゃなにしてくれてもかまいませんぜ」っていうライセンスだ。
まぁ、VineTools が libvine がないと動かなくて、libvine には Vine
のロゴが入ってたりするキモチワルイ点があるんだが、それぐらいは
勘弁してくれ。libvine っつーのは gtk+ 使う上で最低限必要なモノを
まとめたもので gnome があれば必要ないもんなんだけど、gnome 入れな
くても使えるようにすることを考えてべつにまとめたものなんですわ。
べつに悪意があって libvine をつくってるわけじゃないんだ。
0043たけだ
NGNGバージョンアップが本当に正しいと思うかい?ほとんど出来に差が
ないパッケージ集で 4.0->4.2 にバージョンアップしたりする必要が
本当にあるとおもうか?たしかに Vine のリリースの間が開きすぎた
のはちろっとアレだと思うが、次からは有意義でしかもそれなりの
ペースでのリリースを目指すということになりました。なんかバージ
ョンアップ料金を稼ぐためのバージョンアップみたいなのじゃなくてね。
で、私が瞬間湯沸かしだというのがいいのか悪いのかわかんないっすが、
私は理不尽な攻撃にはすぐに反撃します。たとえば、某掲示板やFAQのよ
うに、変更されたライセンスをマトモに読まずに、批判のための批判を
するようなの。
「なんで既存のライセンス使わないの?」
阿保かっちゅーねん。既存のライセンスより緩いっちゅーねん。読んで
ないからそんな言葉でてくるんやろ。挙げ句の果てに「竹田さんの気に
さわる文章だから直します。」ちがうっちゅーねん。ライセンス読まず
に批判したのが気に触るんやっちゅーねん。まぁ、そんなのは済んだ話
だから今更蒸し返すのも大人気無いのでこれぐらいにしとこう。
Vine-ML の雰囲気が嫌いだっつーあなたも、どんどん投稿すればよろし。
声がでかい方が勝つんです。場の雰囲気が嫌いなら変えるのもあなた。
そのまま去っていくのもあなた。選択はあなたがすることです。
0044名無しさん > たけだ
NGNGところで、ちょっと名の売れた Linuxer(あさたくさんは別)は、
なんでみんな、ひらがななんだ?
サーバー起動しとらんのか?(笑)
00452 > 42
NGNGぼくのことでしょうか?
license が変更されたことは知っています(だいぶ前に別の
スレッドで紹介されていたと思います)。
しかし、公式リリース(とぼくが認識している)である Vine 1.1
に付属の license がああいうものである以上、キモチワルイと
言われても仕方がないのでは?
0046あ〜ぁ
NGNG本気で、こう思ってんなら、黙って ROMってるか、
名無しさんでいて欲しかったケドね。
> イイトコはのばすし、ワルイトコは直していくように努力しますわ。
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=942330689
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=945517519
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=950192901
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=942452470
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=943153313
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=unix&key=951830638
せっかく使ってる側の本音を吐けてたのに。。。
まっ、せっかくハンドル付でシャシャリ出てきたんだから、
頑張って、この板荒らしを巻き起こしてちょ。
ついでにディストリの名前も
"Vine Linux (Storm 2ch Edition)"に変えちゃえ!(笑)
004740
NGNG僕はVineML感じいいっすよ。
ちょっとうるさげな人もあってこそ話が進むってとこもあるし、感謝してます。
今回もほんとはVine2.0入れたかったんだけど遅すぎるんだよー。
やっぱkernel 2.2.xへの正式な対応とglibc2.1への対応位は速くやってほしかったな。
Xが古くて最近のカードだと動かないことがあるのも人に勧めるときに弱かった。
それ以外は個別のパッケージは適当にcontribにでも新しいバージョンのRPMでもおいてくれれば十分です。
0048けだ
NGNG「電波はいってる」っていう言葉の使い方おぼえよーね > 46
自分とものの考え方が違う人間をヒトカラゲにして「電波」って
いっちゃうのは非常に楽なんだけどね。
私のあだ名の「けだ」っつーのはあさたくさんが命名してくだ
さったものです。
「参加するつもりもないの」ですか。じゃぁグダグダ文句いう
もんじゃないですね。参加するつもりがあって場が変だなって
思うなら文句いうのはいいと思うんだけどね。
ライセンス
うん。 1.1 のライセンスはキモチワルイよね。そういう声を
受けて新しい VineTools のライセンスは変えたんだから、それ
で許してくれい。
0049名無しさん
NGNGで、まじめに。KondaraもそうだけどMLで意見したらお山の大将な
方々から集中砲火浴びるんで投稿もできないよな。
開発に携わる方々から使えればいいやって人までいろいろ
いるのに、ちょっとばかり知識のある人が独自の常識を
押しつけるのは見てて寂しい。人間性を疑う。これもVineですか。
ところで実名挙げちゃっていいでしょうか? > ALL
0050名無しさん
NGNG> 43
> そうそう、Vine1.1 が内容古いっていってる君。半年に一回の変な
> バージョンアップが本当に正しいと思うかい?
あんたいつも見ず知らずの他人に「君」って言ってるの?
ムカツクHideki某みたいに「あなたが 〜 ?」を連発する奴も
いるからな…
バージョンアップだが遅過ぎるのではないか?
中途半端も困るが何もしないのはもっと困る。初心者に
やれキットがあるよ、やれVineSeedがあるよって言っても
どうしようもないじゃん。雑誌で大量に配ってるんだから
そのあたりを自覚しても良いのではないか。
0051>50
NGNG0052>51
NGNG0053名無しさん
NGNG自分に知識がないことを認めたくないんだろ…。
大将だろうがなんだろうが、使えるもんは便利に使えば
いいだけなのにね。
0054名無しさん
NGNGDon't know how to make understand. Stop.
$ man 電波
NAME: 電波
DESCRIPTION:
まともな日本語書けない人達。
EXAMPLES:
あんた電波でちゅか?>たけだ
SEE ALSO:
http://www.2ch.net/denpa/index2.html (電波・お花畑)
http://bohe.virtualave.net/kusa.html (クサチュー語変換)
AUTHOR:
名無しさん
STANDARDS CONFORMANCE:
2ch
0055名無しさん
NGNGウザイよ>たけだ
以下レス禁止。さげ、さげ。
−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−
0056名無しさん
NGNGなまえかくさないとしゃべれないんだろ
0057名無しさん
NGNG0058名無しさん
NGNG0059名無しさん
NGNG「日本人がインストールして、日本人がスグ使える」
っていうコンセプトで、パッケージングしたんだよね?
確かに、その通り目標達成したと思うよ。
で、初心者とか、「Linux使ってみたいんですけど?」
なんて人には、薦めてたのね。
でも、
「あんた何に使うの?(良いよ、使わなくても。フン!)」って
天狗舞いみたいのが感じられるね。Vineプロジェクト。
0060名無しさん
NGNG> 大将だろうがなんだろうが、使えるもんは便利に使えば
> いいだけなのにね。
>
ビデオカードとか、CD-Rとか、使いたい人には使いモンに
ならなくなってたから、皆文句書いてるのに。
2.2.x系アップキットを置くくらいなら、
Vine 1.5くらいでのリリース欲しかったよ。
で、やっとこ GNOMEと KDE。
そりゃぁ〜使える人にとっては、コンソールだろうが
twmだろうが使えるさ。
不安定な時期のだって、好きモンは使うよ。
でも、Windowsから流れた人にとっては、使えないよね。
Vine2.0は、後発なんだから、先発のモノより良くなくちゃ、
クソミソだよね。
そんだけのモンに仕上がったの?> Vine関係者
0061時代の流れ
NGNG0062>60
NGNG今さらねぇ。
0063名無しさん
NGNGOn Boardのビデオカードを BIOSで disableにしてるのに
先にプローブして見つけちゃって、増設カードを選べないのよね。
LASER5 6.0や RedHat 6.1jpは、パクッたのに上手く行った。
何で?
0064名無しさん
NGNGPlamoは、流れて無いと思うケド。。。(笑)
0065たけだ
NGNG今後努力していこうと思います。
天狗舞いっていうのは具体的にどういうところでしょう?
0066名無しさん
NGNG2chは、それが楽しいんだから、それで良いのよ。
「わたしは、Vineプロジェクト関係者でございます。」って
ノコノコ出てきた方が、早計だったんじゃない?
2ch厨房、ドキュン、Linux萌え〜♪だから多めに見るか。
郷に来たら、郷に従った方が良かったのにね。
2ch流に先に書いておこ。
♪きみたち男の子。Go@` Go!
あ、UNIX USERに、Linuxで、ご、ご、ごぅ!とか連載あったな。
こっちも、書きそうだ。
0067た
NGNG次からは名無しでやりますか。郷にいっては郷に従えだ。
その方が楽な部分っていうのあるし。
006844 > たけだ
NGNGVineを良くしよう、悪くしようなんて、気は無いからさ、、、
Vine MLなんて閉じられた世界に入らなくても、わざわざ
46の名無しさんが示したように、いろんなユーザーが情報交換
してるんだから良いでしょ?
Vine評判良いじゃない。全部見た?
しかも、みんな使ってみて良いよって書いてるわけだし、
他の人に勧めてる方が多かったでしょ?
ケド、このスレは「Vineの悪いところ」ってスレッドタイトル。
これも使う側からすれば、貴重な情報源。
それとも、金出してパッケージ買って、更に MLにも入らんヤツは、
Vine使わんで、よろしいと言いたいのかな?
(ひらがな)
42@` 43のひらがな見て、Vine3.0の頃は、わたしがVine部落の
選挙に出馬して、「良くしていくぜぇ〜!」って意思表示かと思ったの。
選挙のとき投票されやすいしね。(笑)
0069>66
NGNG>2chは、それが楽しいんだから、それで良いのよ
<僕ちゃんは、それが楽しいんだから、それで良いのよ
の間違いだろ。
>2ch流に先に書いておこ。
ぷ。「2ch流」だって。
そういうカキコが一番「2ch流」ではないと思うよ。
ぷ。
たけだ氏に言いたいことあるんなら、もっと具体的な議論
せんと、それじゃあ、単なるおこちゃまの駄々だよ。
あ、具体的な議論する自身と知識ないか。じゃあ黙ってて。
>郷に来たら、郷に従った方が良かったのにね。
<あんたの郷じゃないよ、ここは。勝手に変な郷作るんじゃないの。
0070たけ だ
NGNG67> 名無しが基本なんですね。
違うよ。「お名前」欄に、ハンドル入れ忘れても、
ちゃんと表示されるようにって。ひろゆきさんFAQ書いてる。
http://www.2ch.net/faq.html#2Q9
2chで一番有名人だから、声も大きくなるよ。
大きい方が勝つんでしょ。(笑)
誰でもビルGや、ライナスや、をごちゃんや、たけださんや、うひひ
を名乗れるし、自作自演も出来るし。
ニセモノが嫌なら、キャップを取ってもらって、しっかりした
議論(主張)を唱えても良いし。
ただメアドや URLだけは、嫌だなぁ。。。何されるか判らん。
このスレッドの最後の方、笑えないよ。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=944320822
ところで、この18さんは、どこへ?
0071たけ だ > 69
NGNG0072名無しさん
NGNGそうそう、新しいもの好きにはKondaraがいいと思う。
Vineの悪いところといえばLANカードのサポート状況かな。
カーネルをアップするたびにLAN周りのソースを入れ
かえるのは面倒。モジュールにするとなぜか認識しないし。
Vineのターゲットの初心者さんは、まずここで固まると思う。
0073名無しさん
NGNG> Vine使わんで、よろしいと言いたいのかな?
どこをどう読んだらそうなるんだろ。「ということにしたい。」んですか。
LANカードのサポートって、「たまたま自分が使ってたのがつかえなかった」
んじゃねーの?カーネルまわりは RedHat とほとんどかわんないじゃん。
自分が debian の dselect つかえないからって「debian はだめだ」って
いってるアホとかわんないね。
0074名無しさん
NGNG少なくとも過去ログ見れば、
>
<
こんな書き方してた人居ないよ。
007574
NGNG「パッケージのレビアップをタイムリーに」って難しくない?
73> カーネルまわりは RedHat とほとんどかわんないじゃん。
そもそも「直ぐ使えるように」って寄せ集めてるんだから。
本家のカーネルだって、Xだって、デスクトップ環境だって、
ブラウザだって、バラバラにアップするんだから。
Vineの人達が、せっせとリソースを日本語化してるワケじゃないし。
VineToolsだけが、ウリでもないし。(ウレて無いか。)
「導入のし易さ(国内ではトラブル少ない)」とか、
VineToolsとは、他のウリが、あると良いんじゃ無い?
「具体的に何?」って聞かれても困るけどね。(笑)
このままだと、ディストリビューター界のうひひ軍団(HP)
みたいになるよ。
0076>75
NGNGマシンを常に最新の状態に保ってくれるんだから。
0077名無しさん
NGNGあの GUIインストーラーもあるのかな?
「UNIXの GUIがダサい」ってスレッドもあるけど、
俺、RedHat 6.1のヤツ画期的だと思った。
良しも悪しも、ReaHatを引き継いじゃうのは、
しょうがないけど。
あと UNIX USERの記事で「デ変研」の人達のコラムに
「プライマリパーティションにしかインストール出来ないのは
Windows95と Turbo ?.?と、『Vine 1.1』」って
書いてあったのは本当?
RedHat 5.2も、Vine 1.1も、Turbo ?.?もインストールした事
無いから、知らんのだけど。
0078>77
NGNG0079学級委員長
NGNGVineは、確かに日本の Linuxの起爆剤みたいな感じでしたけど
日経なんちゃらとか読んでる(見てる)だけで、良く判らんで
「Linuxサーバ入れたいんだけど。何が出来るのかね?」
ってタコ社長や、
「Vineインストールしたけど、インターネット接続ボタンを
押しても繋がらないんですけど?」
なんて厨房を増やし過ぎたのではないでしょうか?
昔から居ましたけどね、
「その WSは drystoneで、どんだけ出るの?」とか
「その X端は xbenchで、。。。?」とか聞いてくる人。
0080学級委員長
NGNGVineのおかげでパッケージに併せて PCを薦めて、
セットアップだけ、するボロい商売も出来ましたけどね。
Vineを選んでもらえると、楽で良かったですよ。(笑)
1hで終わろうが、半日掛かりで WS/サーバマシンを
セットアップしようが、サービス料は、たいして
変わりませんから。
なぁ〜んて、
わたしらのような悪徳業者も増やしましたよねぇ?(笑)
園長先生のような、VBも増やしたのかな?
0081天狗舞いとは
NGNGVineをまとめた後、
・「お疲れー、カンパーイ!」ってワインかっくらったままに
してませんでした?
・をごちゃんのように、Linux創始者と祭りあげられ、尚
「Linuxなんて汎用機と比べたらねー、」みたいな態度で
RedHatを見てませんでした?
・JE始めた時のように、「誰のためにやってると思ってんだよー。」
って思ってませんでした?
・RunRun出版したにも関わらず
「あれは元々ネットで ps入手出来ない人の為であって、」って
良く判らんような、「やりたい人はネットから持ってけ」って
技評に対して失礼では、なかったのでないですか?
・お気楽極楽を、けちょんけちょんにしてたように、
他ディストリビュターの事を屁だと思ってませんでした?
・NetNewsの suck逆流事件のように、MLでミスした人をフォロー
しなかったり、責めた人に対して「よしよし」としてたのでは?
・その結果、Kondaraのような反分子が出てきたのではないですか?
・以上、それで良しと思っていませんか?
どーしてもメンバーと、この1年半という長い期間から、
天狗になって、躍っていたような感が、拭えません。
0082名無しさん
NGNGRunRun 出版したのは、Project Vine には関係ないだろうね。あれについてるの
Slackware じゃなかったっけ?だれかもってないの?
「Linux なんて汎用機にくらべたらねぇ。」当たり前のこと言ってるなぁ。
この言葉ってどうとでもとれる。一年間で UNIX の電源が落ちる時間って
いうのは、ほんとーにシビアなことやるところに対しては、しゃれになら
んぐらい長いでしょ。そういう点でみると「Linux なんて汎用機にくらべ
たらねぇ。」なんていうのは常識。っていうか「汎用機の分野も Linux で
やれる。」なんて言ってるとキチガイと思われるよ。
> 責めた人に対して「よしよし」としてたのでは?
間違う方も阿保なら攻める方も阿保って感じで放置してなかったか?
第三者的に見て、自分の中で勝手にこうだろう(こうであってほしい)って
いう像を作って、それに対してオカシイじゃないって言ってる勘が
拭えません。
008381じゃ無いですけど
NGNG> 言ってるとキチガイと思われるよ。
>
IBMの S/390で Linuxを動かすのは、やっぱりキチガイ
だったのでしょうか?
0084名無しさん
NGNG文体・内容から、勝手にこの19の方だと思いますが。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=952228685&st=19&to=19
もしそうでしたら、あなたから見て Vineは、法人向けなのか、
コンシューマ向けのビジネスをしたのか、どちらだと思います?
あなたのレスをわたしが読むと、「法人向けではないか?」と
思われているのではないでしょうか?
0085> 83
NGNGいうの。
0086名無しさん
NGNGモトローラ、「HA Linux」をリリース
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/03/07/12.html
新製品はIntelおよびPowerPCのアーキテクチャに対応したLinuxベースのプラットフォーム。
電源を入れたままドライブの交換が可能なホットスワップにも対応しており、
ダウンタイムが1年間で5分以内という稼働率99.999%(5NINES)を達成したという。
メーカーは汎用機を縮小していくと日経に書いてあったような気が・・。
汎用機に変わるものってなんでしょう?
0087名無しさん
NGNGOSの安定性とハードの安定性をごっちゃにしてない?
0088>77
NGNGVine1.1が/dev/hdb3と/dev/sda1
にインストールされてますが
Turboもいけた気がする。ってことはRedHatもいけるだろう
0089>88
NGNG普通、Win95は2台目にインストール出来ないよ。
0090> 82
NGNGRunRunは持ってないけど、slackwareだよ。
RedHatの歴史は覚えてないんだけど、流行ってなかったような記憶。
SLS(だっけ?)@` slackware@` FreeBSD(386かな?Netかな?)くらいしか、
流行ってなかったような。
をごちゃんは、元々汎用機のSEさんだったけど、Linux村では
教祖様的存在だったのよ。でも、あのキャラだから(笑)
「Linuxなんて汎用機と比べたらねー、」って言ってたよ。
「Vineは RedHat採用したんだけど、俺らは今まで slackwareでシコシコ
やってきたんだよ。slackwareに比べりゃ RedHatなんてぇー」って事
なんじゃないの?
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1605-1.html
http://www.pje.linux.or.jp/staff.html
http://vinelinux.org/projectvine.html
もちろん、こんなの歴史は知ってるんだろうけど、
知ってて、かつ、このスレッドのタイトルが読めて、
話を反らしてるの?
まっ、「脱線・煽り・ブラクラ・荒らし・むぎ茶は 2chの華」って言葉も
あるし良いけどね。(笑)
0091名無しさん
NGNGhttp://www.gihyo.co.jp/vinelinux/index.html
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=952332685
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=950099465
フツーのプロのプログラマーだったら、納期遅れたらサイテー。(笑)
ま、元の RedHat 6.1改ですらダメダメみたいだから、
苦労してるんだろうケドね。
0092でも
NGNG2.0まってる(はぁと
0093ななしのせんべ
NGNGまぁ、やりかたが企業とちがうのがいいところでもあり
悪いところでもあるよね。Turbo とか L5 だと無理やり
納期に合わせてくるから、とんでもないもの出すよね。
0094名無しさん
NGNGだめだな。
0095>91
NGNGインストーラ ? たしかに Redhat 6.x のインストーラは
不具合多いですからね。
009688>89
NGNG>Win95は2台目にインストール出来ない
その通説はちょっと間違っていて
「Win95は自分がC:ドライブじゃないとインストールできない」
だけだよ。
/dev/hda1 NTFS
/dev/hda2 FAT16
/dev/hda3 ext2
にしてアクティブパーティションを/dev/hda2にすればいける。
うちでは/dev/hda3をアクティブパーティションにして、
そこのブートブロック(?)にあるLILOからすべて起動できてる。
前は/dev/hdaはすべてLinuxで/dev/hdb1にWin95をいれてた。
論理パーティションでもいけるかは不明。LILOから見えれば
いけそうな気はするけどね。
Vine延期か、残念。
0097名無しさん
NGNGてっのはおいといて。。。
>「プライマリパーティションにしかインストール出来ないのは
> Windows95と Turbo ?.?と、『Vine 1.1』」って
は、結局のところ、どうなん?
プライマリパーティションって言葉が良く判んないけど。
0098腐れ厨房
NGNGaokada (メイルボックスまたは会議室がいっぱいです.)
009988
NGNGへ???
別のOSをインストールしないなら、はじめからWin95を
最初のパーティションにいれればいいじゃん。
Win95からC:ドライブとしてみれれば、アクティブパーティションを
設定するだけでOK。他のパーティションは未フォーマットだろうと
Win95を"プライマリパーティション"以外にインストールできるよ
ということが言いたかっただけ。
「プライマリパーティション」をHDDに切ってある最初のパーティションだと
勝手に仮定して結論を言うと、
Win95もVineも、おそらくRedHatもTurboもみんな
プライマリパーティション以外にインストールできる。
0100名無しさん
NGNG> 勝手に仮定して
ちゃいまっせ。いわゆる「基本領域」といわれてる奴のこと。
0101>99
NGNGhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.html#s3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています