Vineの悪いとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGVineを勧める方が多いみたいですが、Vineが他のディストリビューションに比べて劣っている点や、
良くない点っていうのは、ありませんか??
0102つーことは > 77
NGNGどっちもプライマリパーティションですな。
010388
NGNG0104名無しさん
NGNGこれは感じ悪いな。。。
0105名無しさん
NGNGML見ても結構辛辣な回答が見受けられるし、プロジェクトに
携わっている人達は、購入した人たちを少なくとも「客」とは
考えていないようだ。
0106> 105
NGNG受けられますけど?
0107名無しさん
NGNG今から入れてみるつもりです。
0108107
NGNG(CDROM@`HDD両方ともpromiseULTRA66に接続している)
CD-ROMからインストールしようとするところまではいったのですが
肝心のCD-ROMが認識できません。
0109名無しさん
NGNG0110>106
NGNG0111名無しさん
NGNG【[vine-users:020128] Re: vine2.0再度発売延期】の
♪松田聖敏♪さん
からのメールに対する返信です。
岸@岐阜県です。ちゃちゃ&ツッコミ モードです(^^ゞ
>hideyuki> > Vine Project、イコール、技術評論社ではないですからね。
>hideyuki>
>hideyuki> これは、Project Vine の間違いです。
>hideyuki> 固有名詞なのでキチンと書く方がよいと思いますよ。
>
>三田さんが言いたいのはそれだけなの?
>まるで学校の級長みたいだなあ。
せっかく親切に指摘して下さってるのに、相手によっては伝わり方が随分と
違うものなんですね。「固有名詞」の意味がわかっていらっしゃるのかしら。
ついでに、英数は半角文字の方が読みやすいですね。
0112名無しさん
NGNGあ、俺だけか!?
0113名無しさん
NGNGビンテージとヌーボーね。
0114名無しさん
NGNG0115名無しさん
NGNG5月になって、改IIIとかって出してきたら、延々延期が続くのかね?
0116名無しさん
NGNGRedHat のインストーラがクズなので困ってるんでしょう。
0117名無しさん
NGNGだけだよね?
例えば、どんな所がクズ?
例えクズだとしても、6.1ってかなり前に出たんじゃないの?
困るも何も、最初に手を付けると思うけどなぁ???
0118名無しさん
NGNG> だけだよね?
インストーラのソースをみよう。HTML を表示してるわけではない。
みてきたような嘘はやめよう。
パッケージがある程度そろわないとインストーラなんて作れない
んじゃないかな?
0119117 > 118
NGNG確かに、UNIXUSER 3月号の CD-ROMみたら、昔見たことがあった
htmlファイルのディレクトリが無いや。
ま、RedHat 6.1日本語版は、使わないから、どうでも良いや。
Vine2.0の話に戻って、
> パッケージがある程度そろわないとインストーラなんて作れない
> んじゃないかな?
え?そんなに、独自でパッケージまとめてるの?
0120名無しさん
NGNG早いだけのディストリビューションを使うか、発売が延期に
なってもじっくり安定するのを待ってから使うか? だそーです。
言い訳にしか聞こえないのですが、はたしてこの目の敵にして
いるのはDebianかKondaraかどっちだろう?
0121名無しさん
NGNG0122名無しさん
NGNG0123名無しさん
NGNGCooker などをお使いになられるのが良いでしょう。もちろん VineSeed でも。
Vine Linux としては安定したものを出すということをポリシーにしています
ので。
新しいものよりちゃんと使えるものを提供するのが Project Vine の役目であると思っています。
0124名無しさん
NGNGKondaraは「新しく」て「ちゃんと使える」と思うけど?
0125名無しさん
NGNGくだらねぇこというなよ。
0126名無しさん
NGNGMLからのこぴぺじゃね―かよ。Vine の人間みたいな顔して
うれしそうにかいてんじゃねーよ。Vine の人間が書いたの
かと勘違いしてるやつがいるじゃねーか。キモちわるっ
> 124
やつらの言ってる「ちゃんと使える」の重点の置き方が
ちがうんじゃねーか?自分でカスタマイズさせずに使わ
せようとしてんだろ。
0127名無しさん
NGNG俺もそう思う。
0128名無しさん
NGNG至極簡単な疑問なんだけど、、、
ここってVineの悪いとこを書くスレッドじゃないの?
0129名無しさん
NGNG>Vine の人間が書いたの かと勘違いしてるやつがいるじゃねーか。
本物のProject Vineの人間がMLに投稿した内容みたいよ。
責任ある発言と捉えていいのではないでしょうか。
0130名無しさん
NGNGVineとKondaraが違うことって悪いことなわけ?
0131お答えしよう
NGNG誰も、そんな事は書いてない。
0132教えて君
NGNG0133Let's see this! ;-P
NGNG0134名無しさん
NGNG0135>134
NGNG部落差別の他に、何を期待してるんだ?
0136134
NGNG133に言ったんだが。紛らわしいかったか。すまん。
紛らわしかったのではないっていうなら、
掲示板村の2ちゃんねる部落に、まともな回答を
ちょっとでも期待した俺がバカだったよ。
130も俺が書いたんだけど、123のProjectVineの考え方が
「悪いこと」とはどうしても思えなかったんでね。
0137> 130
NGNG場合によってはそういうこと。
Vine 「新しくはないがちゃんとつかえる。」
Kondara 「新しくてなおかつちゃんと使える。」
となると Vine の存在意義がない。Vine をメンテナン
スするのに費やされている人的物的な資源を Kondara
にまわせ! ってことになる。
0138名無しさん
NGNGhttp://www.digitalfactory.co.jp/press/index.html
TOPページには、イメージムービー(RealMedia形式)なんてあるのね。
面白そう。
Vineだったら???
葡萄の粒が、腐って落ちるのかな?(うわー、縁起悪りー。)
0139名無しさん
NGNG一歩進んでしまったと言うのはもう否定できないだろうな。
特にこの数ヶ月でKondaraの安定性がグンと増してきたし、
ユーザーの協力体制がVineとは全く異質なものだから一概には
比較は出来ないだろうけれども。
ただしこれは思想の違いだろうから私は何とも言えない。
0140名無しさん
NGNGインストーラが使いづらいとか聞いてたけど改善されたのかな?
だったらKondara使ってみようかなぁ
0141名無しさん
NGNG二つの間でちがうだろう。
バイナリがコアとか吐かずにうごくことっつーんなら、Kondara が
ほげったパッケージを Vine にとりこんでいけばおわるんじゃないか?
Vine っつーのは、/etc/skel の下とかに価値があると思える。
まぁ 2ch なんか見てるマニアには Kondara がマニアックで
楽しいだろうな。「〜の拳」とかわけのわからん単語使いまくりで
電波入ってるの見てて楽しいだろ。
0142名無しさん
NGNG真実だったのか。
0143Kondara
NGNG新しいものに対して食わず嫌いだったけど、認識変わるかも。
0144むき茶
NGNGftpするにはウチの環境では辛いです。
パッケージを買おうとまでは今のところ思ってないし(^^;
0145名無しさん
NGNGVine だろうが L5 だろうが Turbo だろうが、いっしょだろーなー、ぶっちゃけた話。
入ってるアプリケーションそんなにかわんねーし、使い込まなきゃ違いなんてわかんねーよ。
0146143
NGNG確かにそうかもね。普段はプログラミングにしか使ってないし>Linux
でも、「事務系」も使ってみようかと思うくらい進化してきてると思う。
でも、RHL日本語版とKondara比べたら多分すぐ違いは分かると思う(;´Д`)
0147がんばる子
NGNG上手くいかないです。
一応Apacheとcgiの設定とかは出来ていてindex.htmlや簡単なcgi
は動くんですけど。
検索結果の内半分位はジャンプ先URLがfile:///〜とかなってるんですけど
どこを直せばいいかがわかんない・・・
後の半分はちゃんとhttp://192.168.0.100/〜となってるのにApacheの
設定が悪いのか**.tar.gzファイルのダウンロードになっちゃうん
ですよね。
ていうか思いっきり僕の勉強不足ですね。(^^;
書いてて恥ずかしくなってきちゃった。
げいつマシンから利用したいだけだったりするし
httpd.confかなぁ。 やだなぁ(^^
0148> 147
NGNGNamazu のデータベース作り直す必要あるみたい。
すみからすみまで とか Namazu の解説してある本をみれば
他のマシンからでもみれる方法かいてあるよ。
0149>147
NGNGREPLACE file:///~ http://192.168.0.100/~
としてみるとか。
使ってないんで想像だけど。
0150がんばる子
NGNG色々やってみたけどまだダメです。
しばらくは素直にローカルのXから利用してます。
でも重くて泣きそうです。Pentiam90マシンじゃ・・・・^^;
有難うございました。
0151名無しさん
NGNG>・MLの雰囲気が険悪。初心者向きではない。
vine-users MLは管理者があの有名な厨房「ずけらん」なのだから
仕方あるまい。
0152名無しさん
NGNGうにゅー
0153煽りは楽しいな
NGNGばっかだな。それとも腐れ厨房ひとりの自作自演か?
低脳だけで集まってても何も進歩しねえぞ。
あー気持ち悪ぃ(ぉぇ)
0154名無しさん
NGNG匿名になるともっと非道くなるようだ
さげ
0155154=腐れ厨房
NGNG何だかUnix板も2chらしくなってきたねー(わら
0156名無しさん
NGNGMLで初心者イビリしてるヤツも、この板で吠えてるヤツも
マトモな言動で向上心のある初心者が相手なら煽らないんちゃうん?
要は初心者のほうに多大な問題があると思うがいかが?
Win厨当時の言動まる出しってヤツ、
この板でも最近増えてきたと思う今日この頃…
0157154
NGNG0158154
NGNG展開にてきたなぁ
0159名無しさん
NGNG「不思議な現象…」の1みたいなイタい勘違いをさらけ出すから叩かれるんやん。
0160名無しさん
NGNG156> 要は初心者のほうに多大な問題があると思うがいかが?
と思ってる輩が多いのが、Vine の悪い所です。
159> 「不思議な現象…」の1みたいなイタい勘違い
そう思ってる輩が多いのが、Vine の悪い所です。
0161156
NGNG「初心者のほうに多大な問題がある」と考えるのはナンセンスだと言いたいのかな?
そのような考えに至った経緯をちゃんと書いてくれなきゃねぇ…。
日本語を使ったコミュニケーション能力に欠ける人ですね、チミは。
ひょっとして今ウワサのWin厨房かぁ?ギャハハ(激ワラ
0162名無しさん
NGNG俺の選んだ基準は,使っている人が多そうなことです(あぁーー,
おれって消極的だ)というわけで,Vine1.1を使用中.
自分的には日本語環境がインストール時にばりばりなことかな.
けMSフォントは自分でインストールしたよ.
slackwareの時は苦労下門奈.
最近はLaserの日本語環境もいいらしいよ.
パッケージングはRPMとDEBIAN系しか知らないけど,RPMの方が
はじめはわかりやすかった.
0163>156@` 161
NGNG0164名無しさん
NGNG0165名無しさん
NGNGスレッドタイトル読めないのかな?
あんたの書きこみは、ハズれてないか?
Vine使ってる人なの?
0166名無しさん
NGNGhttp://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=960923697&st=47
を見て思ったのだが、
Vine Project -> RedHat のアプローチなのかな?
本スレの 84 以降、コンシューマー/法人向けのビジネスの
話は出てこなかったんだけど。
この時点(2.0 CR を出す、もっと前)から
Vine Project の腹は、決まってたのかな?
your own risk の世界だったハズだけど、
企業が Vine Linux を選んで何かあった時、
責任のタライ廻し先を増やしたってこと?
自分の口座預金が減ったら、誰のせいかな?
銀行のせい?銀行にシステムを納めた企業のせい?
Vine のせい?RedHat のせい?Linus さんのせい?
そんな銀行に預金した人のせい?
0167166
NGNGKondara(Digital Factory)と Compaq の話は、
Compaq -> Kondara のアプローチなのかな?
Alphaプロセッサ版は、Kondaraしか無かったっちゅー話もありますが。
Vine は、どのメーカーと組むんだろうね?
0168166
NGNG0169追加くん
NGNG> 166 さん
> 自分の口座預金が減ったら、誰のせいかな?
ハード・メーカー/ベンダーのせいでしょう。
Linux を導入した場合の責任のホコ先を求められてます。
こんな記事がありました。
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/news/0006/23/00062316.html
バックエンド、ミドルエンド、フロントエンドで
一貫したシステムを導入したいというニーズはあります。
それが出来てるのは、今のところ Sun Microsystems (Solaris)
しかありません。
IBM と HP が、IA-64 Linux を手掛けてますが、
Sun に対抗する切り札と考えてます。
その内、ハード・メーカー/ベンダー製 Linux が出るでしょう。
HP は、ミドルエンド(HP9000シリーズ)に Linux を載せるのが先だし、
バックエンドが、まだ無いのでかなり先です。
IBM のように、全製品 Linux 対応への糞切りが付いてません。
「HP-UX と Solaris」のスレッドがありますが、
「Linux と Solaris」の方が、話題としては面白いでしょうね。
0170名無しさん
NGNGVineLinux2という入門本買ったばかりの初心者です。
0171170
NGNG失礼しました。
0172名無しさん
NGNGで乗り換えてきて、
漢字対応のよさに感動した。
デフォルトの設定も上手だと思う。
Kondara1.0やRedHat6.1のgtopは文字化けしているが
Vineはきれいに表示される。
ただベースになったRedHat6.1よりもNetscapeの固まる率が高い。
2チャンネルの過去ログを保存して開く閉じるを繰り返すと
10回ぐらいで固まる。
RedHat6.1とカーネルやXサーバーは大差ないはずなのだが謎。
0173名無しさん
NGNGビデオカードの問題か?それと「適用」を押すとウィンドウの一部が
消える。これはgnomeの問題か?
Windowsに比べて洗練されてないな。
0174>173
NGNGその洗練されてる方のおかげで、
世界一の金持ちが生まれてますんですぜ。
0175名無しさん
NGNG0176追加くん
NGNGモデムメーカー(?)が配布してたのね。名前が pci56_vine_2.0.tar.gz。
つまり、Vinw 2.0 が標準なのだ!( ̄ー ̄)ニヤリッ
0177追加くん
NGNGLinux Japan 9月号で、羽根さんがディストリ比較してた記事が
あるんだけど、あそこまでやってくれるの流石だわ。
で、彼は隠居してから、さらに完全に Vine から手を引いたのかな?
ジムカーナ好きなのよね。
0178追加くん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています