トップページunix
4コメント2KB

ATOK12@`Wnn6@`kinput2@`cannaってなんですか。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001江場llNGNG
.xinitrcに以下のようなことが書いてありました。

if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2x ] ; then
/usr/X11R6/bin/kinput2x -atok -server localhost &
elif [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ] ; then
/usr/X11R6/bin/kinput2 -canna &
fi

if -xの意味が分かりませんが、kinput2x-atokかkinput2-cannaの
どちらかを使い分けているということなのでしょうか。
そうだとするとわからないのが、ATOK12@`Wnn6@`kinput2@`cannaの意味です。
ATOK12-日本語変換@`Wnn6-日本語変換@`kinput2-日本語変換@`canna-仮名漢字変換。
だと思うのですが、kinput2x-atokdだと仮名漢字変換は誰がするのでしょうか。
kinput2-cannaは意味が通っていると思うんですが。
それぞれに使い分け方があるのでしょうか。
0002名無しさんNGNG
ええと、 if -x ってのは、「実行可能ならば」って意味
ですかね。
また、 atok12 は良くわかりませんが、
Wnn6@`canna といった時にには、変換サーバの事を指すと
思います。
それに対して kinput2 は、そのクライアントというような
位置付けになると思います。
0003>1NGNG
kinput2x(ATOK12に付属)がATOK12サーバに接続するんじゃないの?
0004名無しさんNGNG
kinput2 っていうのは入力サーバでそれ自身では日本語変換はやらない。
Wnn6 や Canna は日本語変換サーバで kinput2 はそのクライアント
kterm等のアプリケーションは kinput2 のクライアントになる事によって
Wnn6 や Canna を使える。ところで kinput2 は atokd のクライアントには
なれないのかって言うと、 atokd は UNIX のスタンダードじゃない勝手な
プロトコル使ってるからダメ何だな。それで atokd に合わせて同じような
事する kinput2x っていうのを作ったわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています