Vine2.0の最新情報!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001むき茶
NGNGMLやfjがあるだろ!というのは無しです。
噂でもガセネタでもいいので教えて下さい。
0002名無しさん
NGNGおまけにCDがついてきます。
0003てんてんが無いのね(笑)
NGNG・RedHat 6.1ベース
・カーネル 2.2.13
・XFree86 3.3.5
・KDE/GNOME最新版収録
・3月上旬発売、価格未定。
だそうだ。
詳しくは、技術評論社WEBサイト
http://www.gihyo.co.jp/
へ。
...ってこれから行ってみようっと。
0004てんてんが無いのね(笑)
NGNGhttp://www.gihyo.co.jp/vinelinux/20000126.html
0005クレクレタコラ
NGNG0006むき茶
NGNGむき茶にはKDE/GNOMEは要らないよ〜
PEN133MMXじゃフリーズしたかと思うくらい重くなるもん。
メモリも32MBしか無いし・・・
0007クレクレタコラ
NGNG発売元だもの。
0008むき茶
NGNGここが開発元で情報も早いんだと思ってた。
0009よいしょ
NGNG0010むき茶
NGNGメールはmewを使っています。
複数のメールアドレスを使い分けるにはそれぞれ別のユーザを
設定しないとダメなんでしょうか?
webブラウザはメインがw3mでNetFrontをたまに使っています。
w3mでは書き込みのたびにveditを起動するのが悲しいです。
あらかじめveditをひとつ立ち上げておけば待ち時間は少ない
ですが面倒です。NetFrontはネスケより立上りは早いのですが、
日本語入力でスグ落ちるのとキーの先行入力が効きすぎるので
ウザイです。
ニュースはGnusです。使い始めたばかりでオフラインで読む
ことがまだ出来ません・・・
0011名無しさん
NGNG再配布可になったね。
vmailは、使い辛いの?
emacserなの?
0012むき茶
NGNGしたらうまくできました。ということでvmail使ったこと無いんです・・・
それに上級者はemacs上で何でもやっていると洗脳されてたし。
emacsもマウスが無いと何もできません。
うちのマシンにxemacs入れても何も出来なくなりますが・・・
0013vmailは
NGNG0014むき茶
NGNGmewにわけもなく憧れてたせいもありますし。
0015本よりも
NGNG病み付きになっとる・・・
0016むき茶
NGNG0017名無しさん
NGNG今は Mew を使ってますが、本心では RMAIL が MIME に対応
してくれるとシンプルこの上なくて良いと思うんですが…。
駄目ですかね。ニュースは Gnus。
0018>17
NGNG0019>17
NGNG0020むき茶
NGNG0021栗之助
NGNG0022名無しさん
NGNG0023むき茶
NGNG2.0自体のリリースはいつなんでしょう?
0024むき茶
NGNG製品版より先になってしまうから・・・
0025名無しさん
NGNGに4月14日から入手できると書いてます。
ついでに
ftp://ftp.vine.gihyo.co.jp/pub/Vine/.beta/Vine-2.0beta3/i386/docs/
にはのINSTALL.EUCにはかなり詳しい説明があるので
予定通り発売されるのではないでしょうか。
0026腐れ厨房
NGNGやっと↑ここに「Vine Linux 2.0CR 4月 14日に発売決定!」というリンクが出来てましたです。
つい最近まであたふたしてたのでしょうか?
0027名無しさん
NGNG0028名無しさん
NGNG0029名無しさん
NGNG0030ふぅ〜
NGNGでも650MB有るからまだまだだ。
これでファイルぶっ壊れてたりしたらどうしよ。
もう何回もregetしてるし・・・・・
でもちょっと使ってみたかったりする
0031むき茶
NGNG週末に入れてみようかな・・・
0032むき茶
NGNGやっぱりMLに入らないと新しい情報は手に入らないかな?
0033名無しさん
NGNG0034名無しさん
NGNG雑誌には収録しないんじゃなかったっけ?>Kondara
すげぇ頑張ってダウンロードしたのに。涙。
0035バジリコ
NGNGhttp://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200005/cover.org.html
0036むき茶
NGNG旧作がお求めやすくなって再配布・・・
0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNG付いてなかったからもうやめた。
Kondara 1.1 落して焼いたからこれ入れよ。
0039バジリコ
NGNG自力でXやらカーネルやらを入れ替えれば、最新と代わりないな。
CDにはXF86-4.0も入ってるから、いーんじゃないの?
がんばってmake Worldすべし。
ちなみに俺は、Slack7.0を日本語対応させて最新カーネルにした。
X3.3.6をソースからビルドしたら、6時間以上もかかって泣いた。
0040> 39
NGNG社会人なら箱買えってことだな。
0041バジリコ
NGNGま、テスト環境の古いマシンでやってるもんでね。
手持ちの一番速いマシンはメインだから、うかつにバージョンを上げない。
今だにSlack3.5+PJEの環境をベースにして動いてる。
最新のモノって恐いんで。メーラとか動かなくなると困る。
0042>41
NGNGなんだただのスキル無し男くんか。
0043むき茶
NGNGココが2ちゃんだから煽らないと損とでも思ってるのでしょうか・・・
0044>43
NGNGぬはっ、ぬはははは。
むき茶: こころのスキル 3pt
0045むき茶
NGNG0046名無しさん
NGNGVine2.0にしようかとおもうのですが
8.4GB以上のハードディスクは認識しますか?
0047バジリコ
NGNGあいにくだが、Slack3.5と7.0ではライブラリが違うので、
3.5で作ったバイナリをそのまま7.0では動かせん。
クロスコンパイル環境を用意するのも面倒だし。
第一、主目的はSlack7.0を”使える”環境にする手順と手間を検証する
ことだから、それ一台で作業をすべてこなさないと意味がないんだな。
ってことで、もっと効果的な煽りを入れてくれ>坊主。
0048名無しさん
NGNGそのへんってBIOSによると思うんですが。
違いましたっけ?いまいち自信が無いです。
0049名無しさん
NGNGBIOSでは認識します。
TurboLinuxの時にLILOでトラブル起こして再インストール
したからFDブートでもいいかな。出来ればHDDブートですね。
0050うんうん
NGNG取り合えずVMWAREのvirtualに入れてみたけどインストールが
滅茶遅いっす。あと2時間とか出てるし・・・
極悪Diskdruidだよね。>49さん
1.1で要望あっただろうから2.0からは大丈夫だろうかと・・・・
っつうか普通認識するもん。
最近のディストリなら。
0051名無しさん
NGNGさぁてとか思ってたら1.1になって
もういいやと思ってlinux4u.netで買っちゃった
ところでインストールそんなにかかります?
わりとさくっと終わったと思うけど(VMware1.1)
0052名無しさん
NGNG0053名無しさん
NGNG0054名無しさん
NGNG全部落として、rpm -Uvh **.rpm で良いのでしょうか?
0055名無しさん
NGNGVine Projectの WEBサイトに、なにか書いてあるんじゃないか?
http://vinelinux.org/
それと、、、「全部落として、」なら、
落としたドキュメントも読めるんじゃない?
005654>55
NGNG読んでみます。
0057むき茶
NGNGけど、インストールができません・・・
boot:linux nokon だとXがうまくたちあがらず画面は真っ白なままです。
boot:text だと文字化けした画面が出てキー入力を受け付けてくれなくなります。
英語&テキストモードでインストールする方法を探してます。
誰か親切な人教えて下さいお願いします。
0058名無しさん
NGNG0059名無しさん
NGNGVine1.1から、アップデートしようと思いますが、
環境が壊れそうで、迷ってるんですよね、初心者だし。。
具体的にどんな所が変わったか、教えてください。
0060名無しさん
NGNGどこにあるか知りませんか?
0061名無しさん
NGNG0062名無しさん
NGNGすべては置いてないですね
FTPで落とせた人も少しはいるみたいですけど
どこから落としたのかは分かんないです。
0063>60、61
NGNG0064名無しさん
NGNGそれまで、バグの情報を集めておくのが良いでしょう。
0065>64
NGNG0066>65
NGNGさほど間違いではない。
0067>60
NGNGここ、全部そろってんじゃない?
0068名無しさん
NGNGとか言って見た。
006960
NGNGあと42時間、、、、
あきらめました。
0070名無しさん
NGNG0071むき茶
NGNGでも、WindowMakerのkterm上で日本語が表示できなかったり困ったことが続出です・・・
0072名無しさん
NGNG0073名無しさん
NGNGインストール時にLILOの設定を聞かなかったと思ってたら、
MBRを何の断りも無く乗っ取ってやがった。
wiNの起動が不可能に。
金返せ
0074うひひ
NGNGそれって使わなくなったWindwosのライセンス代返せってことだろ?
一回使ったモノはあきらめてくれ&吊し買って返金運動なんぞやってる
のやからに加わらないでくれ。
007572
NGNGLILOで起動選択しようと思ったんだけど、もしかして無理なの?
DL23%終了
007673>うひひ
NGNGついでに損害賠償も払ってくれるか?
0077うひひ
NGNGそもそもOS入れるんだから今までのOS消えたってしょーがない
でしょ。
Winのリカバリーディスクと思えばいっしょさ
仮にせこい根性でデュアルブートしようってならバックアップ
取ってやるのが普通でしょうな。
HDDなんか鼻くそ程度の値段なんだから専用に買うとかさぁ
あたしゃLINUX幾には他のOS入れないよ使う為に入れるんだし
パチョコンなんてただみたいなもんだから
何とか切り替え幾ちゅーので2台切り替えながら使う。
そーいえば昔Win生かして入れたのが1台生きてるなぁ
たんにWin起動の呪文の入れ方悪いんじゃないの?
0078名無しさん
NGNG0079むき茶
NGNGwin復活の呪文です・・・
0080名無しさん
NGNGコンダラMNUも欲しい
コンダーラーだと思っていた。
0081名無しさん
NGNG0082無責任
NGNGとりあえず、入れてみてから考えよう!
0083名無しさん
NGNGなんだかんだ言ったって売れてはいるようだなぁ。
でも、小売希望価格で売ってるところは少ない。
0084名無しさん
NGNG0085>76
NGNG「Vine Linux2.0商用バージョン・被害者の会」を一緒に結成しませんか?(結構マジ)
0086> 73@` 85
NGNG聞いてこないんじゃなかったっけ?
出来るだけインストールを楽させようと、そうしてるんじゃないの?
0087>85
NGNGJFくらい嫁
0088なんつーかさ
NGNG片方で「lilo をもっといじらせろ。」
サテ、どっちに重点おくべきかね?
008986> 88
NGNG87みたいに、「JF夜目」って一たって、インストールしてから
じゃないと詠めないんじゃ意味ないし。
それなりのドキュメント付けて、高い金原宇野も馬鹿らしいけどね。
# 誤字は、IME97のおば加算の製です。
0090名無しさん
NGNGブートセレクタには、もっと別の物を使うべきだ。
0091名無しさん
NGNG使ってる人居る?感想きかせてちょ。
0092結局
NGNG0093名無しさん
NGNG0094ちょっと聞きたい
NGNG0095名無しさん
NGNG0096>94
NGNG0097名無しさん
NGNG0098名無しさん
NGNG出来そうなんだけど。なんか難しいの?
0099名無しさん
NGNG0100名無しさん
NGNGftpサーバに接続できません。
0101購入者
NGNG起動すると LI 01 01 01・・・と
無限に01が続く。同時作成のブートFDでも同じ
HDDをスレーブのセカンダリにつなげたからかな?
0102名無しさん
NGNGfdisk & formatはウインドウズ
Vineはできるの?
0103名無しさん
NGNGだなとは思うが、わざわざ騒ぎ立てるほどのものでもない。
ただカーネルが2.2系@` glibcも2.1系だからVine1.xの人は
入れ直す価値はかなりある。ってとこ。
いや、実際に買ってみたけど、ほんと手堅い。
0104>99
NGNGと、いいたい所だがパッケージ買おうよ。(笑)
0105バジリコ
NGNG>ダウンロード完了まで7日と10時間
そんなにかかるなら、電話代よりパッケージ代金の方が安いぞ。
>102
# fdisk /dev/hdb
# mkfs.etx2
# vi /etc/fstab
0106名無しさん
NGNGCATVだから安い
0107名無しさん
NGNG0108>107
NGNG私は製品版買ってしまったよ。
0109名無しさん
NGNG0110むき茶
NGNGやっぱり2.1まで待てばよかったかな。
0111名無しさん
NGNGしてくれなかった。文字化けひどいし・・・
0112名無しさん
NGNG0113名無しさん
NGNG0114>113
NGNG0115>113
NGNG0116さて
NGNG0117名無しさん
NGNG0118名無しさん
NGNG全部入れたことあるのかね。
なんか、雰囲気でもの喋ってる気がして仕方が無い。
0119名無しさん
NGNG良いんじゃない?全部入れなくても。
こっちのスレッド立てた本人としては、こっちに書いて欲しいけど。(笑)
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=954327877
0120名無しさん
NGNG雰囲気だよ、雰囲気。
見て真に受ける方がどーかしてる。
そもそも、そんなところにふつー注目しない。
さらっと受け流す。
0121名無しさん
NGNGTurboLinux2.0PRO->TurboLinux3.0
と順調だったがturbopkgに失敗して起動できなくなった。
復旧するなら新しいほうがいいだろうとTurboLinux6.0のFTP版を
落としてきたがインストールできませんでした。
0.9βの時は、本当に感動したよ。メールサーバやFTPサーバが
無料で簡単にインストールできたからね。しかし、他も気になる。
現在、Vine2.0をダウンロード中。
良く見るとTurbo一直線だ。だめだめだ。
0122名無しさん
NGNG葡萄でも頂くとするか?
醗酵してワインになるかもしれません。
0123名無しさん
NGNG> 無料で簡単にインストールできたからね。
これって普通の事じゃないの?
0124名無しさん
NGNGturbofdiskとかturboformatも作って欲しいですね。
0125質問ですー
NGNGvine2の製品版を買ってきたのですが、
HDにCDからコピーをして、HDからのInstallを試したのですが、
Vine/instimage/usr/lib/python1.5/site-packages/
に
gtk.pyとGTK.py、gtk.pycとGTK.pycと、同一ファイル名のファイルが二組存在しており、
HDDからのInstallが出来ません。
どなたかHDからのInstallが成功したかたおられませんか?
0126名無しさん
NGNGVine2.0なかなか良いですね。
ログイン失敗するとダイアログがウニウニするところがなんともいえない。
コマンドのメッセージが日本語になっているのには驚きだ。
0127名無しさん
NGNGすげぇ楽しみだ>ダイアログうにうに
0128125
NGNGvine1.1のときは、HDからのInstallに成功しました。
Vine2.0でも、HDからのInstallが出来るはずなんですが・・・。
上記問題のために、Installに失敗してしまいます
0129名無しさん
NGNGいいソフトありますか?
0130むき茶
NGNGGWはこれだけで時間がつぶせそう・・・
2.0を快適に使われてる方がおられたら何でもいいので書き込んでください♪
0131名無しさん
NGNGbindはviで書いて稼動してます。
sendmailでsmtpサーバが全体のメールをスプールしてそこから
host宛てのメールを転送できるのですか?
現在、smtpサーバが全て受け取りする設定になってます。
また、smtpサーバの二重化は可能ですか?
0132>131
NGNGそれに書いてあることが意味不明なんだけど…。
とりあえず PostgreSQL or MySQL でも入れて色々実験してみて、
サーバプログラムとの連携はその後でもいいんじゃないかな。
0133131
NGNG0134名無しさん
NGNGytalkでもいいです。
0135名無しさん
NGNG129もなんでこのスレに書いたのか・・。
0136>129
NGNGその後で、そのイメージを CD-R に焼くソフト(名前忘れた)で
焼いてあげましょう。
# 最近焼いてないので忘れているなあ。
0137>136
NGNG0138名無しさん
NGNG付録がvine2.0っていうから楽しみにしてたのに〜
嘘吐き〜!
0139名無しさん
NGNG0140>138
NGNG0141名無しさん
NGNGなんてね。(はぁと)
0142> 141
NGNGかっただけじゃないの?5/8 売りで、GWはさんでるからだめだっただ
けとか。
0143名無しさん
NGNGこれを誤ってktermにコピーペーストしてしまいました。
結果
type.aファイルサイズ0
今まで作ったのは何だったのだ。
復旧に
rpm -Uvh --force file.i386.rpm
と実行したら深みにはまってしまいました。
--forceは使わないほうがいいです。
結局再インストールしました。
0144名無しさん
NGNG0145名無しさん
NGNGCFLAGS = -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic
LDFLAGS = -lgd -lm
GDFORM_EXT = png
とMakefileを設定し、makeを実行するとエラーメッセージが表示されます。
pngのmake方法を教えてください。
LD_RUN_PATH= gcc -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic src/rateup.c -lgd -lm -o run/rateup
src/rateup.c: In function `image':
src/rateup.c:716: warning: implicit declaration of function `gdImagePng'
/tmp/ccZpChu3.o: In function `image':
/mrtg-2.8.12/src/rateup.c:716: undefined reference to `gdImagePng'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [run/rateup] Error 1
0146名無しさん
NGNG設定内容とエラーメッセージを載せておきます。
CFLAGS = -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic
LDFLAGS = -lgd -lm
GDFORM_EXT = png
LD_RUN_PATH= gcc -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic src/rateup.c -lgd -lm -o run/rateup
src/rateup.c: In function `image':
src/rateup.c:716: warning: implicit declaration of function `gdImagePng'
/tmp/ccZpChu3.o: In function `image':
/mrtg-2.8.12/src/rateup.c:716: undefined reference to `gdImagePng'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [run/rateup] Error 1
0147名無しさん
NGNG設定内容とエラーメッセージを載せておきます。
CFLAGS = -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic
LDFLAGS = -lgd -lm
GDFORM_EXT = png
LD_RUN_PATH= gcc -g -O2 -DGFORM_GD=gdImagePng -Wall -pedantic src/rateup.c -lgd -lm -o run/rateup
src/rateup.c: In function `image':
src/rateup.c:716: warning: implicit declaration of function `gdImagePng'
/tmp/ccZpChu3.o: In function `image':
/mrtg-2.8.12/src/rateup.c:716: undefined reference to `gdImagePng'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [run/rateup] Error 1
0148あてずっぽうくん
NGNGgdImagePng は gd (libgd.a) に含まれているはずの関数です。
以下のコマンドで gdImagePng があるか確認してみてはどう
でしょう?
nm libgd.a | grep gdImagePng
libgd.a は /usr/lib か /usr/X11R6/lib にあると思います。
ちなみに gd-1.8.0 には gdImagePng がありました。
0149145=146=147
NGNGrpm -q gd
gd-1.3_jp-7
gd-1.8.0にする必要があるのですか?
0150あてずっぽうくん
NGNG/usr/lib/ligd.so
というファイルだと思います。
で、gd-1.3 ですが、gdImagePng という関数は含まれてない
ようですので、1.8.0 へ upgrade する必要があると思います
(1.8.0 より古いものでも gdImagePng があるかも知れません
が)。
0151あてずっぽうくん
NGNGで存在した場合(あるかどうかは知りません)、gd-* だけでなく
gd-devel-* も拾って来たらいいと思います。
0152145=146=147
NGNGlibgd.aというファイルができたのでこれを
/usr/local/lib
/usr/local/include
/usr/local/bin
にcpすればいいですか?
0153145=146=147
NGNGpngファイルができてました。
次はsnmpdです。
ucd-snmpが良いのかcmu-snmpが良いのか迷います。
0154名無しさん
NGNGどうすれば良いですか?
0155>154
NGNG0156名無しさん
NGNGVineを焼きたい。
0157名無しさん
NGNGhttp://www.fokus.gmd.de/research/cc/glone/employees/joerg.schilling/private/cdrecord.html
ドライブの情報に関してはここ
http://www.fokus.gmd.de/research/cc/glone/employees/joerg.schilling/private/cdwriters-1.8.1.html
0158名無しさん
NGNG出来なくなってしまいました。
(カードの初期化で「ピ・ボ」と2つめが低い音になる。)
1.1の時は出来たのに。
RedHat 6.1jp改でも N.G.だったから、ある程度想像してたけど。
最近のディストリビューションで上手くったのは、
Plamo2.0だけだった。
FreeBSD4.0@` Laser5 rel2@` Turbo 6.0も N.G.
486 CPUなので Kondaraは、パス。
Omoikaneは、pcmcia.deb の使い方が判らない。
もう極低スペック PCは、PC UNIXに見捨てられてるのね。
これから Plamoに移ります。(泣)
0159うはは
NGNG400円で一緒に売ってたVineロゴエンブレム付きで税込7000円。
お得だったのかな〜?
Vine2.0は日本語も崩れないし、Vine1.1よりかなり快適。
インストールのときにNetworkWorkstationだかなんだかを
選ばないとtelnetやrloginすら入らなかったのには驚いたが。
ちなみにこれはVine2.0で書いてます。
Kondara1.1もちょっと使ったけど、やっぱVineが良いです。
0160名無しさん
NGNGVine Linuxの最新版「Vine Linux2.0 FTP版」を添付して、
5月31日より書店などで発売する。価格は1@`500円。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/05/16/09.html
#書籍への添付ではこれが最速でしょうか?
0161直球
NGNGipchains -F -a m -S 192.168.0.1/25 -D 0.0.0.0
これすると「ウゼェデキネェ」って言われるんですが....
ipfwadmも駄目です
0162名無しさん
NGNGVine2.0なら必要ないとおもうよ。
ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -s 192.168.0.1/25 -j MASQ
必要なモジュール追加しないとだめだよ。
0163直球
NGNGipchainsのコマンド自体が「無い」と言われちゃうんですが....。
0164名無しさん
NGNG無いとしたら、RPMが入ってない可能性大。
0165名無しさん
NGNG0166直球
NGNGうひょ
やっと意味がわかりました。
/sbin/ipchains -P forward DENY
こういう風に使えたんすね、しらんかった....。
>162&164
ありがとうでした。
0167名無しさん
NGNG0168名無しさん
NGNG0169名無しさん
NGNGhttp://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=955546019
0170うひひ
NGNG未だに4/8の壁がある機械も持っているからひがみに聞こえるかな
60も有るとディスクマネージャー効くのかなぁ?
まぁそんな心配はいいとして
そんなでかいHDDは既存機のバックアップメディアには良いが
消耗品として確実に壊れるものだから1度に60も飛んじゃうのは
RAIDかけようがバックアップとって有ろうが悲しいんじゃない?
20X3or30X2のほうが良さそうでもないのかねぇ
全台いっぺんに壊れないだろうし
バブル崩壊株じゃないが
HDDって超デフレだから販売時最大高額のHDDを買うより
適度な値段を毎年1台づつ積み立て投資したほうが
3年後の含み容量はでかい気がする
ってか2万/Gで仕込んだのが多いから後悔してる。
現在個人所有1+1+2+3+4+6+9+12+22+2scsi+4scsi+9scsiだな。
75か
少し勝ったな。でもガリバーに対抗するにはむなしいな
0171>170
NGNG0172Five
NGNG時間がかかって仕方がないと嘆いている管理者は多いはず。
# で、クラッシュしたらリカバリに丸一日かかる。
HDD 並に DAT Drive も安くなってくれたらと思う今日この頃でした。
DDS-4 が 10万円切ってくれないかな〜。
0173名無しさん
NGNGATA66ボードをつけられないから61.4GB買うのは無謀ですか?
以前20GB付けたときBIOSで8GBしか認識しなかった。
0174うひひ
NGNGほとんど動いてるよつーか待機ね
個人用だからほとんどサーバーじゃないしフル稼働ではないよ
用途に合わせて夜な夜な火を入れるけど故障品捨てちゃうから
ないよ
SCSIはWS用だから2GはOS入れてクラッシュや自分でイタズラした時の
保険に予備あとはPC5台に散らばってる。
1Gが1個引き出しのなかかな?
4Gは制作中のWebサーバーで今3週間くらいつけっぱだけど
タスクはかかってない。
0175174
NGNG0176>173
NGNGBIOS で disable しておく。ブートで BIOS を使わないから、
でかいのも可。
0177うひひ
NGNGHDD屋さんのサイトにBIOSごまかしツールがソコソコ転がってるよ
この板でなんだが
NTで追加のときはSP6とかあたってると寛容じゃないかな。
>172
それこそ60GのHDDが疑似DDS見たくなってくれるのも良いかも
なんか最近DATとろいのでお役ゴメン
データストック量は10Gくらいで週に1〜2G増加だから毎日はネットワーク上の
機械にバックアップ。
自分でデータ持たないのに標準搭載がすごいから有効利用
増加分はこまめにDVDでバックアップしてるけど
ギガ単価ってHDDの方が安ような気がするしなぁ。HDDで保存の方が安そう
0178うひひ
NGNGPC5台(内1台がWebサーバー)とWS1台だよ
ノート・iMac.dvsp・ヘナチョコK6.400・そこそこP3.500
ヘロヘロp133web・ヨボヨボHP715/100
新品のやつは越後屋からの貢ぎ物だな
0179名無しさん
NGNG486SX@`DX4-100MHz@`Pentium166MHz@`MMX233MHz*2@`K6-2 500MHz
停止しているマシンが2台ある。386DX、486SX
0180中隊長
NGNGそのままではユーザーディレクトリに自由にCGIを置けません。
わしの休日返せ。。。。
0181>180
NGNG0182中隊長
NGNG最初自分の書いたCGIが悪いのかと思ってさ。。。。。
ログには Premature うんたらっておきまりのエラーだったし。。。
0183高田馬場在住
NGNGTRON使ってないのにこれ目当てに買いました。
今からいれよっと。
0184名無しさん
NGNGそれって、どこをどうすればいいんですか?>181@`182
0185名無しさん
NGNG今月号はどこの雑誌にも付いてなかった
0186名無しさん
NGNGCDのプレスがまにあわなんだだけだろ。
0187名無しさん
NGNGそれとも、回ってくるのかな?
0188名無しさん
NGNGhttp://www.cdrom.com/とかから送ってもらうんじゃないの?
0189187
NGNG0190>187
NGNG0191187
NGNGやっぱりそうですよね
うーん、早く欲しいし、FTPだるいから
ダミー会社作ってCDもらうかな...
0192名無しさん
NGNGなんのために FTP サーバに ISO のイメージおくんだ?
# って Vine のは無かったか?
0193名無しさん
NGNG面倒なので、apacheをsuExecなしでコンパイルしなおして使うことで対処できました。
src.rpmファイルを解凍して、SPECファイルの「suexec」と書かれた行をすべて削除すればいいのですね。
おさわがせさま。
0194名無しさん
NGNGコレの意味ってなんですか?
SUN Remote Procedure Call
↑これって事は解ったんですが、コレがなんなのかが解らなくて、参っちゃってます
0195たまなし
NGNGたとえば、goo なんかで検索してみよう。
0196名無しさん
NGNGたとえばgooにポートスキャンかけたりしてみよう。
0197名無しさん
NGNGたまにはgooっといってみよう。
0198名無しさん
NGNGどうよ?
0199むき茶
NGNG気になりますね。
0200むき茶
NGNG気になりますね。
0201むき茶
NGNGごめんなさい。ごめんなさい。
0202>むき茶
NGNG0203>むき茶
NGNGVine の人達に連絡すると良いんじゃないかな?
雑誌付録で、ガタガタ言ってる人達は、
Vine の人達が相手にしないみたいだから。
0204名無しさん
NGNG> Vine の人達が相手にしないみたいだから。
そうなのかなぁ。なんか例ある?あるなら叩かないと(ワラ
Kondara みたいにさ
0206名無しさん
NGNGshadow初めて使ったのでいまいち解りません。
0207名無しさん
NGNG0208名無しさん
NGNG0209名無しさん
NGNGVine2.0のモニター見るとログイン画面のはずなのに
konが立ち上がっているではないですか。
これはパッチで直りますか?
0210名無しさん
NGNG0211> 209
NGNGということですよね。
telnet でログインし、日本語表示したい場合には
たとえば kterm から telnet する、といった風に
client が日本語表示に対応していないとダメです。
(別ホストのコンソールから telnet しているなら
telnet 前にそのホストで kon を起動しておく必要
があります)
0212209
NGNG全画面が白黒の反転を繰り返して暴走したみたいになりました。
0213名無しさん
NGNG0214名無しさん
NGNGありますがどうやってアップグレードすればよいのでしょうか?
rpm -q kon2-0.3.8-12.i386.rpm
パッケージ kon2-0.3.8-12.rpm はインストールされていません
インストールしようとしているのにインストールされていませんとはなんでしょうか?
0215名無しさん
NGNGだろ。
0216名無しさん
NGNGrpm -q kon2
の結果
kon2-0.3.8-10
これでインストール完了したのですか?
0217>216
NGNGrpm -ql kon2-0.3.8-10
でわかるよ。
0218209
NGNG確認しました。
>白黒の反転を繰り返して暴走
しかし現象は変りません。
0219名無しさん
NGNG> ホストのktermでkonと入力してみました。
ってkonの使い方間違ってない? konでなにをしたいのかなぁ?
0220209
NGNG[K[B
とかでてきてhjklが使えず画面がぐちゃぐちゃになってしまうため
konで解決するかと?
0221名無しさん
NGNGLinuxはよく知らないが、jvimとかnviとかいうパッケージがあるはず。
0222209
NGNG0223へっ!
NGNG> 222
状況が良く判らんので、確認。
(1) PC A@` B ともに Vine である?
(2) PC A <-- PC B の telnet である?
この場合、PC B で kon だよ。
$TERM@` $LANG 関係に一票。
0224222
NGNGPC B Windowsのコマンドプロンプト
$TERM=ansi
$LANG=ja_JP.ujis
PC AにPC Bからtelnetでログイン。
$と出ているところにkonを入力
PC Aのモニタをみると白黒の点滅を繰り返している。
0225名無しさん
NGNGもうUNIX板もおしまいですな
というわけでしゅーりょー
0226223
NGNG> PC B Windowsのコマンドプロンプト
この使い方は、したことないから、他の人プリーズ。
いつも Teraterm Pro使ってる。
Windows にも、端末エミュレータって標準で入ってた
気がするけど、、、それって DOS プロンプトだっけ?
根本的な間違い指摘も、他の人プリーズ。
Vine って、ターミナル(端末)エミュレータって、
説明してないの?
エミュレータって言葉が、実は大事なんだけど。
0227名無しさん
NGNGtelnet.exe
パスが通っていればコマンドプロンプトでTelnetと打てば上がるはずだが。
>224
そこのターミナル設定をして
接続してから
TERMやLANGの
変数設定すれば最低英語でviは使えるはず
022851
NGNGよくわからないことがあるので誰か教えてください。おねがいします。
まずは、PCI NICとISA NICとはどういうことですか?
/@`/boot@`/homeとスワップのパーティションの
値はどれくらいがいいのですか?
0229222
NGNGC:\>telnet
Microsoft Telnet クライアントへようこそ
Telnet Client Build 5.2000.0216.1
これ使ってます。
0230名無しさん
NGNG(単純に言えば X が立ち上がっていない状態)で
日本語表示させるためのものだろ。
Windows から telnet するんだったら、kon なんて必要ない
し、実行したらおかしくなるよ。
0231>51
NGNGうひひ、ボケてくれ。
0232231
NGNGPCI バス、ISA バスってーのがあって、
どっちのバスに接続する NIC か?
の違いだ。
> うひひ
さぁ、バスっつー、キーワード出したぞ。
0233231
NGNGこれは、51 の HDD の容量にもよるし、
使い方による。
どんな使い方をするんだ?
例えば、/boot は、一昔前の -8.4GB な HDD なら
別パーティションに分ける必要なし。/ の直下で構わん。
って、こういうパーティションの別け方の
スタンダードは、どっかに転がってないかね。
0234222
NGNG実行したらおかしくなるよ。
実際にその通りです。
vi使いたいだけなのになんで画面がめちゃくちゃになるの?
0235231
NGNG端末エミュレータが、なってない。に一票。
で、本来の DEC の話してくれよ、誰か。
0236222
NGNG0237231
NGNG過去ログでも Teraterm Pro で、、、なんですが?
っちゅースレッドがあったから、漏れなく参照するが吉。
んっで、それに留まらず、最初の疑問の「なんで?」
は大切だから、勉強してください。
おいちゃん、上手く説明できんのよ。(笑)
0238うひひ
NGNG今日は忙しいんだよなぁ
スマン
PCIってのは
Peripheral Component Interconnect
バスをつないでいくわけだが
で簡単に説明すると掛布だけでは今一つなんで
それをつないで得点をとったバースみたいなもんだな。
たとえギャラ積まれてもヒゲそちゃダメちゅーこっちゃ。
ISA
Industry Standard Architecture
まぁPCIより古いってことだ。
アドレスが24bit(16MB)しか用意されていない
バスクロックが8MHzで十分なスループットが得られない
最大4MB/sec)けど
ボードの種類もまぁまぁあるし
まーいーさ。って感じで使うんだが
どっちだってイーサ。
アイサとも言うな。お母さん捕まってもーたけど
こんだけバスの説明すれば解るとおもうが
NIC
neko itandesu kadoni
トトロでも有名なネコバスから由来された名称
ネコと読んでくれ。
ニックというと素人扱いされるぞ
0239名無しさん
NGNG0240猫るぶら
NGNGオライリーからRPCの本でてるから読んでみ♪
RPCGENってツールあゆからつかおぅ〜
てかポートスキャンとかしてんならRPCは知ってるのかにゃ〜>194
0241名無しさん
NGNGSQLを最初から入れたり、
GNOMEとKDEを最初から同時に入れておくと
文字化けします。
これって、バグなんでしょうか?
それとも僕のインストールが失敗しただけ?
それと日本語化環境はイイって評判だったけど
CDプレイヤーは文字化けしてた。
Turbo6.0FTP版なんかはちゃーんと日本語表示できていたのに。
製品版は買うほどのものではないんだなーっと思いました。
0242239
NGNGどこにありますか?
0243名無しさん
NGNG0244うひひ
NGNG僕がVineと関係無い話してたので
「VineのスレッドなのにVineのトークは無いの?」
ってお叱りかと思いました。
お詫びに
Vineは知らないんだけどお手持ちのCDに
Netatalk-Cyome-Cyome-i386.rpm
見たいなファイルあるかな?
それで解決してくれ
0245名無しさん
NGNG0246名無しさん
NGNGたぶんデフォルトでは無効になっていると思うんで、自分で
/etc/inetd.conf を編集してね。
それとも Netatalk だけに…、やめとこ。
0247239
NGNG/etc/inetd.conf は#外しています。
0248うひひ
NGNGすまん勘違いだったようだ。
見てみたら面白そうだな勉強になったよ
今度話そう
0249239
NGNG0250> 239
NGNG、、、というより、Vine 用って。。。
葡萄のマークが入ってないと、ダメなの?
0251うひひ
NGNGVineのCDROMにこんなのアルだろうよ
talk-uhihi.i586.rpm
talk-server-uhihi.i586.rpm
Findでさがしてみ
find /mnt/cdrom -mame 'talk*'
0252239
NGNG0253239
NGNGfind /mnt/cdrom -mame 'ta*'
にしてみたのですが
taper-6.9a-1.i386.rpm
tar-1.13.11_jp-1.i386.rpm
2個しかでてきません。
0254>251
NGNG需要ないし。
0255うひひ
NGNGVineのFTPサイト行って見たら?無ければショーがないから
赤帽兄弟のとこ行ってさ
RedとTurboとKondaraか
0256名無しさん
NGNGLASER5 は、標準で入ってるのにね。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Laser5/l5linux-6.0rel2-src/SRPMS/
こっからソース拾って、リビルドして、
Vine に投げ返すと良いんじゃない?
0257名無しさん
NGNGインストールできました。
0258名無しさん
NGNGなんで?
0259名無しさん
NGNG入れて見ようかな。。。。試しに。
0260名無しさん
NGNG> なんで?
hogehoge> imagemagick
とコマンドを打っていた{─10点)
0261衝撃君.
NGNGISAのNE2000がうまく動作しない1.1の時はしたと思ったのだが...
eth0:no IPv6 routers present
って何ですか?どこかで変な設定をしてしまったのでしょうか?
直し方ありましたらお教え下さい。
0262>260
NGNGを選択してもなにも起動しません。
0263衝撃君.
NGNG相手がいないと駄目なのかなぁ。まぁ、動くからいいや。
0264> 262
NGNG気がしたけど。(これも、最近使ってないので、うる覚え。)
Windows 流に聞くと、メインメニュー アプリケーション グラフィックス imagemagick
のプロパティは、どうなってるんだ?
あと、/usr/docs とかに、ImageMagic のドキュメント無いか?
おぉ、ココは、Vine 2.0 のスレッドじゃないか!
tknamazu で、キーワード検索してみてくれ。
遺言:
ImageMagic を使ったら、作者に絵葉書を送ると良いよ。
母親思いのコレクターだったかな?
(-^-)メ。。。違ったかな???
0265262
NGNG>tknamazu で、キーワード検索してみてくれ。
どうやって検索するの?
0266名無しさん
NGNG0267おーさぶ
NGNGうる覚え ===> うろ覚え
逝ってよし
0268間違いやすい言葉
NGNG・「けんけんごうごう」「かんかんがくがく」 / 「けんけんがくがく」
・「年俸」 / 「ねんぼう」「年棒」
・「舌つづみ」 / 「舌づつみ」
・「目の上のこぶ」 / 「目の上のたんこぶ」(そろそろ一般化)
・「伝家の宝刀」 / 「天下の宝刀」
・「花に水をやる」 / 「花に水をあげる」
・「耳あたりが良い」 / 「耳ざわりが良い」(「耳障り」は否定的な意味)
・「すさまじい」 / 「すざまじい」「すざましい」
・「忌憚のない意見」 / 「いたんのない意見」
・「とんでもない」 / 「とんでもございません」 (「とんでもない」は1語扱いの連語)
「申し訳ない」→「申し訳ございません」はどうか? (原田@ソウルさんからのメールより)
・「性懲りもなく」 / 「証拠にもなく」
・「照準を合わせる」 / 「標準を合わせる」
・「雪辱戦」「雪辱を果たす」「屈辱を晴らす」 / 「屈辱戦」「屈辱を果たす」「雪辱を晴らす」
・「引導をわたす」 / 「いんろうをわたす」
・「青田買い」 / 「青田刈り」
・「閑静な住宅街」 / 「端正な住宅街」
・「うろ覚え」 / 「うる覚え」
・「手持ちぶさた」(手持ち無沙汰) / 「手持ちぶたさ」
・「海の藻屑」 / 「海のもずく」
0269>268
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています