トップページunix
37コメント16KB

Linux でプログラミングがしたい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
 お金がないので Linux でプログラミングをしたいと考えています。
特に関心を持っているのは ネットワークプログラミングなのですが、
Linux自体使用したことがないので、そこから勉強しなければなりま
せん。そこで、
 (1)Linux の使用法と仕組みについて解説した本
 (2)X-Window でのプログラミング方法に関する本
 (3)ネットワークプログラミングの参考書
を教えていただけないでしょうか? 当方のスキルはMS-DOS
時代にQuick Cをかじった程度(ディレクトリツリーを表示
させるプログラムを組んだりしたくらい)です。
 (1)に関してはインストール方法を解説した本は沢山あ
りますが、OSの構造(ファンクションコールとかあるんです
かね?)にまで言及した本は知らないので、そういった本を
紹介してください。
 よろしくお願いします。


0002Mandrake使いNGNG
6 名前: Mandrake使い投稿日: 2000/02/06(日) 05:16
検索かけて編集してる間に板が移動しちゃった。

ってことでこっちにも書いときます。

5 名前: Mandrake使い投稿日: 2000/02/06(日) 05:12
プログラム板 or UNIX板のような気がしますが...

goo で「 posix + システムコール + ネットワーク +
プログラミング」で見付けた本です。
検索で見付けた本なんで自分じゃ持ってません。
これらの本は使える本なんでしょうか? > 持ってる人

http://www.ascii.co.jp/books/linux/lnx02.htm#05
http://www.ascii.co.jp/books/toc/prog_linux.htm
│プログラミングLinux
│Michael K. Johnson@` Erik W. Troan著、株式会社クイック訳
│B5判/496ページ
│ISBN 4-7561-2044-X
│5@`800円+税

同じページにこんな本もありました。
http://www.ascii.co.jp/books/linux/lnx02.htm#07
http://www.ascii.co.jp/books/toc/linux_kernel.html
│Linuxカーネルインターナル
│Michael Beck 他著、株式会社クイック訳
│B5判/480ページ
│ISBN 4-7561-3135-2
│4@`800円+税

http://www.softbank.co.jp/books/editor/1st/linux/
http://www.softbank.co.jp/books/editor/1st/linux/toc.htm
│Linuxプログラミング
│ 例題で学ぶUNIXプログラミング環境のすべて
│Neil Matthew & Richard Stones 著、葛西重夫訳
│B5変形判・640ページ
│ISBN4-7973-0819-2
│本体価格 4@`200円 + 税

プログラミングLinux 以外は www.esbooks.co.jp
に在庫がありました。

あと UNIX でのネットワークプログラミングの定番の本
があった気がしますが、名前が分かりません。

0003Mandrake使いNGNG
気になったので探してみました。
> あと UNIX でのネットワークプログラミングの定番の本
> があった気がしますが、名前が分かりません。

UNIXネットワークプログラミング第2版 Vol.1
http://emall.justnet.ne.jp/shop/pbk/booklist/data/b1_04/14553.htm
だと思います。

0004名無しさんNGNG
ちゃちゃなんですけど、Mandrakeって速いですか?
なんか、デフォルトでPentiumネイティブコンパイルしてあって
他のディストリビューションより速いと聞いたのですが?
0005名無しさんNGNG
>2 プログラミングLinux
は、良書だと思います。茶色い本ですよね。

>1
Xそのものについての本は少ないですね。
あってもX11R5のものとか。
最近ならGTK+かQtあたりでプログラミングするのがよいでしょう。
Xtベースのもの(Motifとか)は使いづらいのでやめたほうがいいです。
業務ではMotifが要求されることが多いと思いますが。
0006名無しさんNGNG
3さんに一票。私は職場用と自宅用で2冊買いましたが
それだけの価値がある本です。これ+基本的なシステム
コールについて解説した本があれば十分です。

余談ですがこれのVol.2はIPCがメインになっていて
まだ翻訳はされていませんがまたまた良さげです。
0007>1NGNG
X-Windowっすか...。
たしかに「5」の人と同じく資料少ないですね。
私は今はXlib使ってますが、なんとなく
Tcl/Tk使ったほうが幸せになれそうだし。
古いけど私の使ってる資料挙げときます。

Xlib Programming Manual & Xlib Reference Manual@`
O'Reilly@` ISBN 0-937175-13-7
英語のXlib関数のマニュアル&Xプログラム関係の本です。
私の使ってるのはX11R4用の奴ですが、新しいのは出てるのでしょうか?
ちょっと不明です。SoftBankから日本語訳版が出てるはずです。
もし買うならXlib Reference Manualこっちの方だけで良いでしょう。(謎

Xアプリケーションプログラミング(1) Xlib編@` 新紀元社@` ISBN 4-88317-022-5
同じくX11R4でサンプルが書かれています。結構いろいろなサンプルプログラムが
書かれていて参考になります。関数についての詳しい説明がついていません。入門書です。

>お金がないので Linux でプログラミングをしたいと考えています。
んーー、でも、こういった資料って高いんだよなぁ。とりあえず、
Xlibの関数マニュアルを1冊買って、他人の作ったソース見たほうが
安くあがりそうです。
#ソースがほとんどすべて公開されてますし。
0008名無しさんNGNG
GTK+とかwebからでただで取ってこれるドキュメントの
多いもの、サンプルコードの多いもの、教えてくれる人が
身近にいるものを探したほうがいいかもです。
Xlibからやるのってつらくないですか?
0009Mandrake使いNGNG
> 4
「最新の RedHat 互換 OS で kde アプリが標準で
いろいろついてくる」ってことで Mandrake使いになりました。
Kondara もペンティアムで最適化されてますが、
僕が Mandrake を使い出した頃にはまだ Kondara
は出ていなかったんです。もうちょっとタイミング
がずれてたら「Kondara使い」になってました。

普段の体感速度はそんなに変わらないです。
コンパイルや MP3 のエンコードの時効果が
あるんじゃないかと思ってます。

> 6
fj のあちこちでこの本の名前を見ました。
投稿者は大抵 6 さんの様な評価をしてました。
「プログラマになったら買おう」と決めてる本の一つです。

0010Mandrake使いNGNG
> 1
>(2)X-Window でのプログラミング方法に関する本
Unix での GUI プログラミングだとすれば
「Qtプログラミング入門」
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/prowqt/prowqt.htm
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/prowqt/contents.htm
が私の購入予定リストに入ってます。

この本はどんな感じでしょうか? > 持ってる人
0011名無しさんNGNG
Tcl/TkならVisual Tcl使えばVB感覚でプログラミングできます。
0012名無しさんNGNG
レイモンドのブックガイド
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.html
または
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.txt
ここには書いて無いけど、レイモンドはPythonばっか使っている
と語ってますね。
あと@`Rubyはどうでしょう?皆さん。
http://hydrogen.ruby-lang.org/ja/
0013名無しさんNGNG
>12
RubyはPythonと守備範囲がほぼ重なると理解してます。
使ったこと無いので言語そのものについてはなんともいえませんが、
Rubyは私にとっては、日本発ってこと以外に興味は無いです。
長期的にみればPythonの方に分があると思うのでPython使ってます。
0014>11NGNG
Visual TclのPerl/TK版が出たら喜んで使うのに・・・
001512〆NGNG
Linux Installation and Getting Started=>「はじめてのLinux」
のOnLineフリー版。(たぶん、定本Running Linuxと訳者違いなだけ)
http://www.mmjp.or.jp/fuki/readme.html
はどうですか?

13さん<なるほどそうですか、ぼくもpythonにしようかな。
ところで、smalltalk@` Eiffel@` Satherなんかはどうでせう?
smalltalkの統合環境って凄いなと思っていたんですが、VB
ってそういうものなんですか?
>11、14さん
0016名無しさんNGNG
JDK1.2.2でましたね。
http://java.sun.com/products/jdk/1.2/ja/download-linux.html
0017PythonNGNG
良いよ。難点は日本語の扱い位。
Ruby も良さげだけどオブジェクト嗜好に拘り過ぎ。
それが俺にはウザい。はっきりいっておしつけがましい。
0018>1NGNG
こんなんめっけました。
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~moro/unix-programmer/
あとここ
http://www.linux.or.jp/
001911NGNG
>15

うーん、俺はバカにされているのだろうか・・・?

コントロールをペタペタはりつけてコードを書くスタイルはVBによく似ていると思うのですが・・・

#誰もTcl/Tkについて触れないから言ってみただけなのに・・・
0020名無しさんNGNG
あげ
0021名無しさんNGNG
>(3)

UNIX NETWORK PROGRAMMING
W.Richard Stevens ISBN 0-13-490012-x
0022名無しさんNGNG
いいえ!たんにVBをしらないだけですっ。失礼しました>19
0023nobodyNGNG
>21

2でてるよ。
Linuxプログラムなら、「Linuxプログラミング」ISBN4-7973-0819-2
これ全部理解してから次へ進めばいい。
0024名無しさんNGNG
あげ
0025名無しさんNGNG
あげ
0026名無しさんNGNG
age
0027名無しさんNGNG
>17
そうかい?そんなにおしつけがましくないよ。
開発者のまつもとさんもいい人だし、
すくなくともrubyのMLで、「調べてから聞けバカ」なんて
言われた事ないよ。(ruby-develop MLは知らないけど)
コミュニティとして、そんなにアレじゃないと思うけドナ。
0028名無しさんNGNG
>17
確かにクラスクラスって言ってるような気もするけど,
別にそんなにクラス意識しなくても書けるからいいと思うよ。
0029名無しさんNGNG
ま、お互い打倒Perlということで、「Perl以外にもあるんだよー!」ってことを世間に認知されるようがんばってきましょうや
0030名無しさんNGNG
>28
OOしてないスクリプトも書けるからね

Rubyはデバグしやすいのがいいっす
Perlみたいな日本語問題がないのもよい
手抜きしてプログラミングできる感覚が好きなんだけどなあ
0031名無しさんNGNG
>>27
言語仕様が押しつけがましい(印象がある)ということでそ。
17は作者の人格なんて論じてないと思うが。
0032名無しさんNGNG
まあ松本さんが自分の使いたい言語を作るって目的で作った言語で、世界に広めようなんて大層な野望を持って最初開発されたもんではないからね。
松本さんの趣味にあった言語仕様となっております。
0033名無しさんNGNG
言語から"押しつけがましさ"を感じるの?
何か脅迫観念にかられているのだろうか?
精神科医への相談をお勧めします。
0034名無しさんNGNG
Rubyは良い言語だとは思うけど、広まりそうにないからなぁ。
Javaを勉強します。
0035名無しさんNGNG
>33
言語には開発者の思想が入っているからねえ。
Rubyの言語仕様のあの匙加減をどう感じるかは人によって分かれると思う。
俺はまんまとはまった口(笑

>34
両方勉強しておけば? 大した手間でもなし。
Rubyでデザインパターン勉強してみると、Javaでもやりやすいかも。
0036名無しさんNGNG
Perlは英語の言語仕様をおしつけてると思うぞ(笑)。

んで、Perlは英語的。sort keys %hash。
「do@` do@` do@` do this.」
一方Rubyは日本語的。hash.keys.sort。
「なになにを、あれしてこれしてこうしてそうする」

PerlとかBasicで予約語だけ日本語にすると冗談にしかなんないけど、
Rubyだと結構まともな日本語プログラム言語になるかもしんない。
0037名無しさんNGNG
>>33
17でも31でもないけど。
Rubyは知らないけど、言語仕様から感じられる作者のポリシーとか
そういうのってあるから「押しつけがましさ」を感じても不思議じゃ
ないなあ。俺も精神科医に相談した方がいいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています