トップページunix
15コメント5KB

lost+found

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
基本的な質問ですみません。タイトルのディレクトリはなんのために
存在しているのでしょうか?また、この中にファイルが存在している
のですが、消してもよいのでしようか?
宜しくお願いします。
0002不親切さんNGNG
man fsck
を読んでください。
0003名無しさんNGNG
書いてありませんでした。
0004名無しさんNGNG
Read
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=fsck&dir=jpman-3.4.0%2Fman&sect=0
.
0005>2NGNG
出た、UNIXに固有のバカ
0006NGNG
馬鹿だろうか。
OSの種類もRevisionも書いてこずに質問するのが
まずいんじゃないかな。
0007NGNG
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=fsck&dir=jpman-3.4.0%2Fman&sect=0
0008NGNG

ファイルシステムを指定せずに fsck を実行すると /etc/fstab ファイルから読
み込まれたファイルシステムのリストが対象になります。

ファイルシステムは、以下の点について検査されます。
1. 二つ以上の inode やフリーマップにより使用されているブロック
2. ファイルシステム領域外の inode により使用されているブロック
3. 不正なリンクカウント
4. サイズのチェック:
サイズが DIRBLKSIZ の倍数でないディレクトリ
切り詰め (truncate) が部分的に行われているファイル 5. 不正な inode フォーマット
6. どこにも登録されていないブロック
7. ディレクトリのチェック:
割り当てされていない inode を指すファイル
範囲外の inode 番号
割り当てられていないブロック (穴) を持つディレクトリ
最初の 2 つのエントリが `.' と `..' でないか、不正な inode 番号を持
つディレクトリ
8. スーパブロックのチェック:
ファイルシステムにあるよりも多い inode ブロック数
不正なフリーブロックマップフォーマット
フリーブロックやフリー inode の総数の誤り

親ディレクトリの無いファイルやディレクトリ (割り当てられているが参照され
ていない) は、オペレータへの問い合わせのあとで lost+found ディレクトリへ
配置されます。その際のファイル名は inode 番号になります。 lost+found ディ
レクトリが存在しない場合、新たに作成されます。スペースが不足している場合
は、そのサイズが拡張されます。
0009親切な男NGNG
>5
UNIX使いなら、もっとも親切な説明だと思うが。。。
ただ手元のマシンにも、fsckには lost+foundの記述は無かったな。(笑)

>1
man hogehoge
と言われたら、see alsoに並んでるのも全部確認しないと。
それでも無かったら、-k付でキーワード検索するのだよ。
手元のマシンに無かったら、ネット上を探す。
探せば、4@` 7のように出てくるもんだ。
00104NGNG
ちなみに、lost+found の記述がないfsckをもったOSは何でしょう?
FreeBSD2.2.8/Solaris7/IRIX6.5にはfsckであった。
MacOSXserverは fsck_ffsであったよ。
0011>10NGNG
linuxはなさげです。
HP-UXはファイルシステム固有のfsck(fxck_vxfs等)
に記述があります。
00124NGNG
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/mke2fs.8.html
00134NGNG
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/mklost%2Bfound.8.html
0014> 12@` 13NGNG
同じマニュアルを手元の Linux まっしーんでも読んでみたんだけど
lost+found が「なんのためにあるか」って書いてないんだよね。

00154NGNG
そうだね。Linuxな人もわかんないことあったら、
http://www.jp.freebsd.org/
から検索ってことで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています