いつからHPのパスワードっておぃおぃ(^^;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界ホームページ計画
NGNG>科学技術庁と経企庁シンクタンク「総合研究開発機構
>(NIRA)」のホームページ(HP)に侵入したハッ
>カーが、パスワードを自分で設定していたことが二十八
>日、警視庁麹町署の捜査本部の調べでわかった。パスワ
>ードの設定はハッカーの手口のひとつで、同本部は後か
>ら自由に出入りするための工作とみて調べている。
>HPには、管理者などのパスワードは設定されていなかった。
謎の多い説明です。
「ホームページ」は最近で「web サーバマシン」のことをも
指すようになってしまったのでしょうか?
しかも空パスを設定するのはハッカーの一般的な手口の
ひとつなんでしょうか?泣けてきます。
新聞というのは掲載するすべての事象に対して情報量を
同じように欠落させているのか気になります。
スポーツニュースも政治ニュースも、経済ニュースに関しても。
00021
NGNG「いつから」は無視してくれぃ
0003名無しさん
NGNGなどとかかれると、
HP社のなにがしかの製品が
ハックされたかのような印象を受けるのは
私だけでしょうか。
相当数いると
名誉毀損ですね。
0004> 3
NGNGどうなっちゃうの?
0005名無しさん
NGNG28枚の「ハードディスク」を警察火どこかに提出したと読売新聞に
書いてあった。読売新聞ばか過ぎ。
昨日のNHKで警視庁のインターネット対応の部隊?の研修風景が
少し出ていたが@`何もわからんおっさんたちが講習受けてるだけ。
大笑いしてしまった。
0006ひょっとして
NGNGってことは、パス無しのアカウントもともとあったってことかな?
0007名無しさん
NGNGすべての可能性を考えると
仮定1:サーバ管理者(root)パスワードが設定されていなかった
仮定2:ページ管理者(一般ユーザ)のパスワードが同上
仮定3:パスフレーズは「管理者」の予定だったがミスで未設定
同義)「ひらけごま」などのパスワードは設定されていなかった
なども考えられます。
いずれにせよ新聞なのだからもうすこしプロらしく明瞭な
文章を書いてほしいところですね。
0008名無しさん
NGNG基本スペック(の一つ)なのにね。(俺はもって無いけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています