これからサンはどうなるんですか?全然わかりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGunixはどうなるの?サンは?ワークステーションはpcに駆逐されるって本当?
サンて仕事大変なの?
何でも良いから書いてください。転職人生にそろそろ歯止めをかけたい。
0062ライコス>って優香(笑)
NGNGそれともHP関連会社にお勤めなのですか?
0063Solaris互換機だが・・・
NGNG今のところ問題はない・・・
と富士通の営業は言っていた。
しかし、
今まで使えていた商用のソフトが
使えなくなったとすると、
短い期間であったとしても(短くないかも)
その責任は言い出しっぺにくることが必至。
コストパフォーマンスが高いことは事実だが、
その代償に以上のようなことがあることを
念頭に置かなければなりません。
つまり、僕が言いたいことは
言い出しっぺになるのは
やめといたほうがいいということです。
006456=61
NGNGそんな感じなのですか。以前より結構気にはなっておりま
した。実に率直、建設的?かつ現実的な
ご意見どうもです。ご参考にさせて頂きます。Fのマシン
を売らない方にですが。
0065>63
NGNG大型では。(今はそうでもないのかな?)
意外と、いいうか、まあコンピュータ屋さんは保守的な性質になって
しまうのかもしれない。
0066>65
NGNG「SUNじゃなきゃダメ」って言うお客も居ますね。
お客も保守的というか。
0067名無しさん
NGNG澎湃として立ちあがって、下克上やったりしますからね。
Unixがそうであったように。まあIntelもWindowsもそうだけどね。
Linuxもその可能性多いにあり。
0068まじめに
NGNGただ NTに関しては不思議と IBMも HPも"技術と関係無く"好まれてますよね.
1さん、羨ましい限りです.用賀は駅の吹き抜けの風が寒いですわ.
0069ほーむぺーじ
NGNGそりゃ、お互い様ですぜ。
SUN信者の教義を覆す方のみにもなってよ。
0070名無しさん
NGNGHP−UXはVer11.xと10.xで互換ないしねぇ。
でも結局あたしらは
つるしのソフトの適応マシン使わないとイカンからねぇ
最近はみんなNTに移行してしまったし。
さみしいね
007151
NGNG私はどっちかといえば単なるUNIX信者。
ローエンドからハイエンドまで一貫したバイナリ互換、
OSも同じものが使えるUNIX機はSunしかありません。
これは納得してもらえると思うんだけど。
そもそも他社はローエンドではNT機だったり、
ハイエンド機がSunには及ばなかったりするわけで、
はじめからUNIXとしては勝負になっていない感もあるわけですが。
一貫したOS、バイナリ互換という点にしぼってみても、
メリットはぱっと思いつくだけでこんな感じ。
いざっていうとき金さえあればそのまま上位機種にリプレース。
OSが同じだから管理コストもさげられる。
ローエンド機で開発してハイエンド機でそのまま動くので開発コストがさげられる。
逆に小さい環境をそのまま切り出すことも出来る。
開発コストがさげられるおかげで商用ソフトウェアもでやすい。
私は絶対SunじゃなきゃいやだというようなSun信者ではないので、
いざっていうときを考えないでいい場合などは、
LinuxでもFreeBSDでも、なんでも使いますよ。
もちろんNTは自分の範囲外なので使いませんが。
0072名無しさん
NGNGブルースクリーン(カーネルパニック?)になった。
ありゃぁ、クライアントOSだな。
0073>51
NGNGそれは大ウソ。
0074便乗
NGNG>HP−UXはVer11.xと10.xで互換ないしねぇ。
それも大ウソ。
>まじめに
>H/Wについては他社は真似するのに必死ですもんね
これもまゆつば。
0075名無しさん
NGNGそれは大ウソ。
では、starfireに匹敵する他社のUNIX機を教えてください。
0076名無しさん
NGNGですか。実際に使うかどうかは別にして。
あとは.....
RS6000 S80@`HPのVシリーズあたりだとSun
のワークグループ並のRASしか持ち合わせてない
からなぁ....
UNIX機ではないんだけど反則覚悟でS390(笑)。
0077駒
NGNG誰か買ったら触らせて。
0078>76
NGNGそれだしたら、
IBMはS390出すし、
HPはMC/ServiceGuard構成でV-class出してくるよ、きっと。
それはソリューションだから、
レイヤーが違う。
単体性能なら、
どこも似たり寄ったり。
0079ハイエンド機
NGNG日立の VT850。
16WAYまでだけど SMPってそれほど需要は無いんですよね。
あとは、RAS面とか、価格面とか。
そもそも UNIXサーバーに、汎用機並みの拡張性・RASを期待しては
イケない気がしません?(笑)
0080名無しさん
NGNGhttp://www.decision.pro.or.jp/
で勉強してください。
0081まじめに
NGNG売れるものには理由があり、純粋に賞賛しなきゃいけないとも思うので.
>74 バスとクロスバスイッチは本当の話ですよ.
>78 MC/ServiceGurdはアリでしょう.DSDと違い、機種の幅ありますし.
せっかくなので
>単体性能なら、 どこも似たり寄ったり。
な-んて話でまとめずに、もっと各論で盛り上がりましょ !
008276
NGNG>イケない気がしません?(笑)
でもねぇ〜サーバ統合やら汎用機-->UNIXの置き換えが進んで
基幹業務にUNIXが入ってきていてさらに大きくて強いUNIXマシンが
基幹業務で望まれている現状を考えると必要なんだよね。そもそも
starfireって汎用機殺しで作られてるからねぇ〜....
ってお互い視点がずれていて噛み合ってないんですね、多分(笑)。
008376
NGNG>イケない気がしません?(笑)
でもねぇ〜サーバ統合やら汎用機-->UNIXの置き換えが進んで
基幹業務にUNIXが入ってきていてさらに大きくて強いUNIXマシンが
基幹業務で望まれている現状を考えると必要なんだよね。そもそも
starfireって汎用機殺しで作られてるからねぇ〜....
ってお互いの焦点がずれていて噛み合ってないんですね、多分(笑)。
>80
会社で読んでいます(苦笑)。
008476
NGNG008578
NGNGそれがソリューションではないのかな。
汎用機のリプレースとして、
SUNは単体性能のavailabilityをあげる方向で、
HPはクラスタでカバーってことではないのかな?
>81
全部のサーバーをさわったことはないので、
何といえないけど、
TPCをそのまま信じるなら、
S80>starfire>V2500ってことになる。
amazonの場合は、
1プロセスのみの処理速度を考えたようなので
たぶんTPCとは別で、
こういった場合は、
CPU単体の性能がものを言う。
するとこのときはPA-RISCがSPARCを押さえた形。
クロックもPA8500-500MHzに対して
ULTRASPARCII-400MHZ(だったかな)
という具合に違うしね。
こういった具合に、
処理によって得意不得意があるのさ。
だもんで、似たり寄ったり…。
コンテスト担当者の腕にもよるしね。
0086名無しさん
NGNGシシ神様はいなくなってしまいました。
でもやっぱり人間は好きになれないそうです。
0087まじめに
NGNGメガサーバー構想で売れているのだから、それで良しとしてるのでしょう。
それが購買層に受けているのは売上が証明してるし。
>81
tpc-cはi/o重視なベンチマークですね。
2、3ヶ月のうちに、top 1、2は 富士通か Compaqに変わります。
Sunの用賀本社の下の階にある日本オラクルの教育センターに行くと、
3年前のStarfireの記録のポスターが未だに世界一って事で貼ってありま
すが、今と桁が違うのに張ってあるので笑えます。かえってイメージダ
ウンだろうに。(笑)
amazon.comはテストの意図がいまいちわからないですよね。
台数から逆算して、元は GS140の10CPU * 8Node * 2set以上の Oracle
Parallel Server。それより 3倍速い V2500 32CPU何台なのか知りませ
んけど、e-Chrismas商戦の凄さがうかがえますねぇ(笑)凄い金額だなぁ。
008878
NGNGCPU単体の性能が問われる処理でまず思いつくのは
バッチ処理ですね。
そうでないとすると、
パラレルか出来ない更新処理とかですかね。
ま、詳しくは知りませんが…
0089あーあ
NGNG何考えてるんでしょうね。もったいない。
怒りにかまけて間違ったバスに乗っていることに
気がつかないのでは。
>Additionally@` the company is providing free access to Sun's source code to foster innovation and ubiquity.
0090名無しさん
NGNG同感っす。
0091>89
NGNGじゃ、今までなにしてたんでしょうか。
0092名無しさん
NGNG24x7x365って
7年の様な気がするんですけど…。
0093>92
NGNGどの文章に掛かるのか。。。?
89のリンク先のどこか?
0094>89
NGNGCNETの引用ね。
「15年前は、(大学では)あらゆる場所にサンのマシンがあった。
どのワークステーション、どのサーバーもサンの製品だった。
サンとUNIXが企業に持ち込まれた時代だった」とユニス。
「今では、研究室に行けばたくさんの……Linuxがある。サンは
ISP顧客が将来もっと減ることを恐れているだけではなく、
ワークステーション分野、コンピューターサーバー分野の両方に
おいても敗北を喫している」
まあこれは大げさかも知れんけどね。
ここに来るブルジョアな人達の所は「SUNでSMPで当然よ」って
感じなんでしょけど、世界中の圧倒的プロレタリアートはLinux
になびくと思う。
そして、その量的効果はあなどれないとSUN首脳陣が考えたと。
>93
よく見れば書いてるよ。確かにヘンな文。・・・七年殺しか?(古すぎ)
0095>89、94
NGNGさもなければ、議論として成立しませんから。
0096>95
NGNGというより、SUNってワールドワイドな会社じゃない?
0097名無しさん
NGNG補足。
89のリンク先に書いてありますよ。
HPのfive ninesに対抗したのでしょうか。
やっぱり7年で止まるのかなぁ。
たぶん24時間、一週間、365日
いつでも止まりません。
っていいたいんだろうけど、
ちょっとがっかりするぐらい馬鹿っぽいよね。
>96
そうだけどさ。
アメリカこけたら皆こけるって。
逆にアメリカがこけなきゃ大丈夫でしょう。
NCRとかさ(^^;
0098名無しさん
NGNG振りかえると、HPの WS 3台乗り換えましたです。
もちろん性能面も大きいですけど。
今、プログラム開発に使ってて、make cleanして 3分で出来ますから。
昔は、タバコ2本くらい吸ってたような。(笑)
0099まじめに
NGNG勉強になりました。とするとバッチ+DBでそこかしこに負荷分散となるのかな。
>91
人ごとながら、胸にグサっと突き刺さるお言葉です。
010078
NGNGさらに付け加えると、
データベースに対する操作を
パラレル化すると効率の悪いものの代表に
短いOLTPトランザクションの処理
があげられます。
amazon.comの業務形態から考えると
短いOLTPトランザクションが多く発生すると思われます。
この処理は
多数発生すると、
単一CPUに多大な付加がかかりますので
この場合も単一CPUの処理性能が問われます。
なのでHPが勝ったんでしょう。
E-commerce用のDBって
たぶんメインはこの
短いOLTPトランザクション
なんですよね。
0101まじめに
NGNGまた移行が簡単だった点から推測してもパラレル化出来ない処理の高速
化が大きな判断基準だったのですね。
ただ個人的には HPより Sunのほうが CPU数が倍も搭載でき、H/W的には
問題にならないはずでは無いかという疑問も湧いています。
アプリの変更が許される範囲という足かせが、Solarisが構造的に持つ
SMPに関連した、何かのウイークポイントにたまたま触れた可能性もあり
ますね。
また 85(78)、32さんのご意見に関係しますが、実は Distributed Lock
Management、Cluster Load Balancingとこれらを生かす技術(OPS)が劣っ
ていたのかもしれないという見方もできます。こっち原因なら、Solaris
8+Oracle8iR2でないと、Sunにとってはまずい。40%SpeedUp宣伝+付属ま
でやるんだから、克服してるでしょうが。
(そして私は Sunに対抗するのがつらくなるばかり...=愚痴)
010278
NGNGパラレル化できないか、してもしょうがない処理だったので
CPUの枚数をいくら多く積めても
意味がなかったんでしょうね。
CPU自体の単体性能は、
UltraSPARCよりPA-RISCの方が
クロック数やスーパースカラー度の影響で
速みたいですし。
あとは、バックプレーンかな…。
Oracle8i付属の件は、
ライセンスとかどうなっているんでしょうね。
ついててもライセンス買わないと
インストールしてはいけないと思うんですけど。
0103>101
NGNGよく調べられたし(HPのマシンを使うことによる見返りですか)。
#単純に性能云々のことだけではないようですね。
0104名無しさん
NGNG> ライセンスとかどうなっているんでしょうね。
開発用のライセンスだよ。
本番運用にはつかえないってこと。
でも、ウデをきたえたいひとにはいいよね。
0105まじめに
NGNG101の後ろ半分は、昨年後半から HPがやけに OPSに自身満々なので、
Sunの尻尾でも掴んだのかとも思いまして。
0106名無しさん
NGNGどこ調べるとでてる?
教えてちょ。
>104
OPSは元々HPとOracleの共同開発だから、
当然といえば当然。
0107106
NGNG0108>106
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/9912/01/b_1130_04.html
どうやらネット上での独占販売権をもらったみたいだね。
あとは日経産業にも載ってかな?
#近頃HPってこんな商売ばっか.....
0109>108
NGNGSUNだって、名前出したら安くする、
とかやってるし。
いくらおまけが付いてきても、
パフォーマンスが悪かったら採用しないでしょ。
あくまで付加されただけのようです。
0110>106
NGNGって事は無いですよ。元々はここ。
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/news/9911/18/99111801.html
0111106
NGNGすまん、間違えた。
あれはMC/LockManagerだった。
(いまの、MC/ServiceGuardOPSedition)
0112a
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています