私にも読めるLinux用語スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ね
NGNGGimp → ギンプ、ジンプ
Glibc → ジーリブシー
Lilo → リロ、ロリと間違えやすい。特に、試験に出るよ〜。
0002名無しさん
NGNGJUNET → じぇいゆーねっと
Wnn → うんぬ
locale → ろかーる
pseudo → すーどー
0003やや宗教ネタ
NGNGgimp → ジー・インプ
LILO → エルアイエルオウ
/etc → イーティースィー (エトセではない)
0004名無しさん
NGNGJUNET→じゅねっと
と、読んでます。
0005名無しさん
NGNGじゃだめ?
0006>1
NGNG0007で
NGNG0008>6
NGNGちなみにgnuは「ぐにゅ」です。
とあるUNIX技術をうりにしている会社の人に
ぐにゅといったらなにそれといわれたことがある。
0009>8
NGNG0010名無しさん
NGNGGimp ぎんぷ
Gnus にゅーず
gawk ごーく
0011名無しさん
NGNGNIS にす
diff でぃふ
dd でぃーでぃー
0012名無しさん
NGNGmh むふ
mv むぶ
cp くぷ
0013名無しさん
NGNG0014tar
NGNG0015>6
NGNG0016英語圏では
NGNGGNUのシンボルキャラがヌーなのもそれに由来しているはず。
0017>16
NGNGhttp://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
0018>16
NGNGそれと区別するために、GNUは読むんです。
これは、やつらが実際に読んでるんだから、
やつらが読むって決めたんだからしょうがない。
0019>1
NGNG0020名無しさん
NGNG0021え?
NGNG0022age
NGNGchroot == チェンジルート or ちゅるーと
/var/tmp == ヴァー・トゥンプ
/usr/local == ユーエスアール・ローカル
tar.gz == たー・じーぜっと
gzip == ぐじっぷ
こんな感じで呼んでますが、馬鹿にされるような事ってあるのかな
0023名無しさん
NGNG0024名無しさん
NGNGchmod -> ちもど
chown -> ちおうん、のはずだけど発音がいけてないのでチェンジオーナーと
全て発音する人もいます
tmp は、"temporary" の略なので、「てんぷ」というべきでは?
usr も "User" の略なので「ゆーざー」って発音になるような。
gzip は gnu な zip なので「じー・じっぷ」と発音することが多いでしょう。
周りで見解が分かれたのは "cron" です。「くろーん」か「くーろん」か。
実は "chronological or chronometer" の略なので「くろん」が正しいと
いう話を聞いたことがあります。真偽の程は確かではありません。
0025名無しさん
NGNG昔どっかで(たぶんfj.unix)、 "Utilities @` Services and Resources"の略だって
説を聞いた気がする。
002624
NGNG0027名無しさん
NGNGusr (ディレクトリ名) [ゆーざ] [ゆー・えす・あーる] [ゆーずる]
(略)
"User Servicesand Routines" の略だそうである。
---
だそうである。
0028名無しさん
NGNG上の例だと
>tar.gz == たー・じーぜっと
-> tar.gz == たー・どっと・じーぜっと
のような感じで。
0029うひひ
NGNGドラえモン
0030駄衛門
NGNG0031名無しさん
NGNG/var -> スラバー とか。
cron、自分はクーロンって言ってたけど、原語からすると
変ですね。でもクロンだと言い難いからクローンになりそう^^;
0032名無しさん
NGNGという線は無いですか?
0033名無しさん
NGNGスレッドに関係ないか。
ファイル名はドットって言うんだろうけど、てんとか、ぽちって言うよね。
0034うひひ
NGNG人に指示するときは
homeのことニョロとも言うよな
ニョロ下の何々rc見てくれとか
『~』のことね。
0035ふとつぶやく
NGNGLILO りろ
KDE かで
usr ゆざぁ
etc えとしぃ
tar.gz たぁぐじ
GNU ぐにゅ
dir でぃあ
modprobe もーどぷろべ
0036名無しさん
NGNG0037名無しさん
NGNGピングでいいのかな?最後のgは発音しない気もするんですが
名前の由来とかも知りたいです。
0038名無しさん
NGNG忠実に言うとピッらしい
0039>37
NGNGhttp://www.angel.ne.jp/~akimaru/faq/command2.html
0040名無しさん
NGNG上リンクも参考になりました。一応ピングでもいいのかなぁ?
読み方自由ってのもありますけど、やっぱ変に読んでるのって
恥ずかしいですよねぇ。会話が一瞬止まるし
0041名無しさん
NGNG「ぜまっくす」?「えくすいーまっくす」?
ところで俺はEmacs20使ってます。
XEmacsってコンソール上で動くのかな?
0042>41
NGNG$ xemacs -nw
ところで読み方は、
えくすいーまっくす…だと思うです。
0043名無しさん
NGNGけっこう長いこと業界にいるけど「ピン」と発音する人はひとりしか
いなかった。もちろんそれが正解だな、とは思いつつも「ピング」とか
「ピング〜」とか言っちゃうよなぁ。
0044名無しさん
NGNG0045名無しさん
NGNGwarningも、ワーニングじゃなくてウォーニングだし。
日本人伝統?のローマ字読みでいいんじゃないですかねえ。
0046名無しさん
NGNGぴん、ぐと発音してました。次からグは小さく言おう^^;
0047名無しさん
NGNG「すーどー」だったのね。ずっと「しゃどう」って呼んでた。
004839>40
NGNG「ピング」と言ってます。
同じ理由で、GNUSも「ニューズ」ではなく
「グナス」と言ってます。
言葉はコミュニケーションのための道具なので
(会話においては特に)、相手に伝わることを
第一に考えた結果、正しくない発音が広まるのは
かまわないと思いますよ。
0049>
NGNG我が社の方言なのですか?
ちなみに{は処理各個あけ }は処理各個とじ
<はれすざん>はぐれーたーざんですが、一般的ではないのですか?
0050うひひ
NGNG~は国際標準でチルダでいいんだけんどもシャレがないでしょ。
ニョロって言えば大概のニーちゃんネーちゃんでも1発で理解して
くれるからな
ついでだが"{"ニョロカッコ"}"ニョロコッカ
0051>
NGNG0052>51
NGNGやはり「リロ」と読む方が正しげですよね。
ライナックスは,その読み方でも良いのではないでしょうか。
Linuxの読み方そのものに正解はありませんから…
0053名無しさん
NGNG0054>52
NGNG略すると発音が変わるのはよくあること。(なので略する前の発音は関係ない)
「バイン」(Vineじゃないよ)と読むためには少なくとも語尾に母音が必要。
/bine なら「バイン」
0055>52
NGNGそれで肝心のLILOの読み方に関してはどうなんですか?
少なくとも私はリロ以外の読み方をしている人を知ったのは
ここで書き込みを見たのが初めてです。
0056名無しさん
NGNG基本的に、大文字で標記する用語は、アルファベット読みする
ような気がする。あ、もちろん「基本的には」だぞ。
ヘンな突っ込み入れるなよ。
0057名無しさん
NGNGおれはそこからライナックスと言ってたけど
ヲタに笑われて一触即発の状態になったことがある
でもLiloはリロと読んでいたんだよな
0058名無しさん
NGNGpingが「ピン」って実はみんな思ってるって背景があるせいか
そこで「ピン」というのもやぼったい気がして「ピング」と
言ってしまいます。
しかし、cronは「シーロン」ぢゃなかったのか(^^;
0059>58
NGNG0060>57
NGNGLinus氏(私はリーナス氏と読んでいますが)自身が,
Linuxに関しては明確な読み方を「逢えて」しない(させてない)
ふしがありますから。多様性こそ善なり,と。
0061名無しさん
NGNG「GNU」を「グヌー」と読むそうだなんてのを聞いてたせいか
そっち方面(どっちだよ)の言葉だからきっと「ライヌークス」だなって思ってた。
今はいちばん通りがいい「リナックス」ですね。
006222
NGNG読んでしまうことがあります。
named (ネームドゥ) を「ネームディー」
gets (ゲッツ) を「ゲットエス」
どうかな?
0063名無しさん
NGNG0064名無しさん
NGNGLinuxにはないかも
0065名無しさん
NGNG0066UNIXじゃないけど
NGNGISAPIをアイサピ
これって、アメリカでもそう読むのかな?
個人的にはオーエルイーとかアイエスAPIと読んでるんだけど。
あと、ネットワーク用語でSNAをスナと読むのが本当かも知りたい。
スナだのフナだのはもうたくさん。
0067名無しさん
NGNGわたしゃ「てぃーしぃーしぇる」って呼んでるんですけど
0068>61
NGNGに近い発音をしていた覚えがある。Gを発音しない
ん〜だと思った。
それとアメリカ人(もしくはその影響圏で働く日本人)
は「ライナックス」と発音する人が結構いる。完全にア
メリカ英語なんだけどね。イギリス人(もしくはオース
トラリア人)がどう発音するかは知りません。
0069>68
NGNGhttp://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/sound/sounds.html
もはやベタだけど、いちおう。
0070名無しさん
NGNG本社の技術者)が発音していたと聞いたことがあります。
SNA をすなと呼ぶのは本当です。自分も最初聞いたときには相当の違和感を
感じました。
そういえば昔通産省の出していた白書(経済白書ではない)に、「メガバイトワン」と
いうのがあって何だろうと思ったら、どうやら MBone を Multicast-Backbone ではなく
MB-one と分解して読んだらしいことがわかって仰天したことがありました。
0071名無しさん
NGNG(システムそのもの)=ヌー、ニュー
でしょ?プラモに添付のストールマンインタビューかそこら辺に書いてあった。
0072名無しさん
NGNG(でも内心かなりどきどきしてた)
でも「オーレ」はショックっす
0073名無しさん
NGNG0074名無しさん
NGNG「こーば」って発音する人も多いみたい(特に海外の人)ですが、
日本だと「こるば」が主流ではないかな?
あと、昔 Apple に買収される前の NeXT が分散 OLE を実現する
D'OLE という製品を出していましたが、これは「どーれ」と発音して
いました。
ところで SNA はスナ、FNA はフナはいいとして、HNA はなんて発音するんでしょう?
0075名無しさん
NGNGその間をとった「りなくす」ってよんでる奴はみない。
0076名無しさん
NGNG外人(英語圏)は「しーくぉ」なんだね。最初はなんのこと
だか分からなかったよ。
0077名無しさん
NGNG昔、Learning Treeの講師がそんなんだったよ。(笑)
0078名無しさん
NGNGこれは IBM が SQL の実装を出したときに "Sequel" という名前だった
からですね(SQL をもじって Sequel にしたのかもしれませんが)。
海外でも SQL はえすきゅうえる、と発音する人はいます。
0079H関係者
NGNGえっち・えぬ・えー、
と読んでます。
0080名無しさん
NGNG0081名無しさん
NGNGhogehoge とか hogemoge とかって何処から発生した言葉なんでしょう?
microsoft方面ではあまり使わないと思うのですが
他にもwindozeとか隠語があったら教えてください
omaemona とか itteyoshi とか流行らないかなぁ
0082名無しさん
NGNG0083名無しさん
NGNGは
テルイニット
0084名無しさん
NGNGまさか「ヴぃ」なんて読み方するのですか?
0085名無しさん
NGNG「インスツール」という人をみかけたが
それって、Install Toolってこと?
語源を教えてヨヨ
0086名無しさん
NGNGブイでもまーいんだろうけど、通じるだろうか?
vi=ブイだと
VIm ブイえむ
nVI えぬブイ
steVIe すてぃ〜ブイ(バカ)
elVIs えるブイす
となりかなり読めるね
0087名無しさん
NGNGUNIX Magazine か fj で見た憶えがある。
0088名無しさん
NGNG0089名無しさん
NGNG「いんすとぅーる」等の派生型もあります。
こういう人は、インストールのことを「言語に近く発音しよう」と勝手に
格好つけようとして、だけど実は恥をかいていることに気づかない
ドキュンなので、放っておきましょう。英和辞典くらい引けっての。
自分の経験では、いかがわしいブローカー系(絶対エンジニアではない)の人に
この発音をする傾向があるようです。
009089
NGNG言語ではなく、原語です。
人のこと言えないな。すみません。
0091名無しさん
NGNG心に残ったことがある^^; 試しにインストロールって検索して
みると山のようにひっかかりますです。はい。
0092名無しさん
NGNGリチャード スツールマン
リチャード ストゥールマン
リチャード ストロールマン
0093名無しさん
NGNG0094名無しさん
NGNG0095>94
NGNG0097タミヤ模型
NGNG0098src
NGNGさるす(姉)
そーく(妹)
するし(その友達)
とばらばらに読んでいたことが判明しました。
みな自分の読み方が正しい!と一歩も引かないのでみなさんどう読むのかお教えください。
0099>98
NGNG0100超予言者
NGNG0101名無しさん
NGNG0102名無しさん
NGNG0103名無しさん
NGNG0104名無しさん
NGNG0105名無しさん
NGNGsed は「せど」でいいのかな。ちょっと自信なし。
0106名無しさん
NGNG全然自身なし。
0107名無しさん
NGNG全然自身なし。
0108>98
NGNGキショすぎるでお前んとこの家族。
0109名無しさん
NGNG011098
NGNGキショすぎでしたか…すいません。
私はsedをせっど、perlをぱーると読んでいます。
昔の雑誌の記事の影響か一部にぺーると読んで面白がるひともいるようです。
011198
NGNGキショすぎでしたか…すいません。
私はsedをせっど、perlをぱーると読んでいます。
昔の雑誌の記事の影響か一部にぺーると読んで面白がるひともいるようです。
0112名無しさん
NGNGいねっとどぅこんふ
って読んでいる。違うかな?
0113名無しさん
NGNGデーモンを意味する "d" は別個「でぃー」と呼ぶのが普通です。
そういや昔 fingerd を「ふぃんがーど」と呼んでいる人間がいたな。
0114名無しさん
NGNGgmurfは?
gcombustは?
91と類似だけど、Netscapeみたいなのをプラウザ(ローマ字で書くと
purauza)と思ってる人も多いよ。
検索エンジンでけっこうあたる。
0115名無しさん
NGNG英和辞典に出てるよ。
あとのは分からん。
0116名無しさん
NGNG0117名無しさん
NGNG× ふーあみ
○ ふーあむあい
0118名無しさん
NGNGmajordomoが英和辞典に載ってるのは知ってるので、私も
「めいじゃーどうも」だと思うんですけど、私の周りではみんな
「まじょろども」と言うので、あれっ?そうなの?と思った次第です。
0119名無しさん
NGNGアミーガをアミガって言う様なもんだな。
0120名無しさん
NGNG0121> 118
NGNG0122名無しさん
NGNG「あいそ」なんて読みかたしますか?
0123名無しさん
NGNG0124名無しさん
NGNG実際には GNU C Library 2 と読んでおります
0125名無しさん
NGNGw → う
amd → あむど
xmkmf → えっくすむくむふ
0126名無しさん
NGNGlibはらいぶらり〜
0127名無しさん
NGNG0128>127
NGNG0129名無しさん
NGNG0130名無しさん
NGNG0131名無しさん
NGNG0132名無しさん
NGNGglibc2 は自分も じーりぶしーつー と呼んでいる
0133名無しさん
NGNG0134名無しさん
NGNG0135>134
NGNG0136>133
NGNG日本語万歳
0137名無しさん
NGNG0138名無しさん
NGNG0139>137
NGNG1000BaseT せんべーすてい
0140名無しさん
NGNG(n. 【ギリシア神話】 ダイモン, 守護神)
tcl/tk は てぃっくる・てぃーけー だな私は
0141名無しさん
NGNGだぶりゅだぶりゅだぶりゅどっとにしーえっちどっとえぬいーてぃー
すらっしゅゆーえぬあいえっくすすらっしゅあいえぬでぃーいー
えっくすぬにどっとえっちてぃーえむえるです。
0142>141
NGNG0143名無しさん
NGNGぷろーぶ
私は、ずっと「ぷろーーぶ」って呼んでた。
sunのdiskの調子が悪いとき、大津仮称かいの方が
電話口で「ぷろっぶ、ぷろっぶ」て言うもんだから
なんでDBのblobが関係すんだよー、と思った。
0144>138
NGNG0145>143
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています