トップページunix
16コメント13KB

クライアントでUNIX系OSを使うのは間違い?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001或るLinuxユーザーNGNG
私は、サーバー構築の勉強およびCGIの開発環境(winのPerlでは力不足)を得るために、最近winから移行しました。
パソコンを1台しか所有してないのと、HDDの容量も少ないという理由で、現在はLinuxだけを使用しています。
クライアント環境ってことを考えると、どーも使い勝手が悪く、GNOMEやEnlightenmentを入れてそれなりのGUI環境にしてみたのですが、ヘタしたらwinより重たい&アプリが不安定という状態に悩まされてます。
UNIX系OSを個人でクライアントユースとして使うのって間違いですか?
みなさんは快適なUNIX環境ですか?
ご意見をお聞かせください。
0002FreeBSD 4.0-CURRENTNGNG
何に使うのかが問題。
私は web と mail がメインなのでFreeBSDで問題ありません。
FreeBSD xemacs wanderlust IM fetchmail procmail netscape
vje ssh tcsh
これだけ有れば困らないし。重たくて不安定なら無理にGUIにこだわらない
方が良いと思います。一応、GNOMEやKDEも使ってますがパネルが便利だから
と言うだけで、ファイル操作をGNOME KDEでやったことがない。
まあ、Windowsがいいと思うならそうすればよろしい。
0003って優香NGNG
>UNIX系OSを個人でクライアントユースとして使うのって間違いですか?
日本語が間違い。言いたい事は判るが、サーバー/クライアントの
意味を取り違えてる気がします。

で、本題。(笑)
当初の目的の、
>サーバー構築の勉強およびCGIの開発環境を得るため
なら、GUI環境要らないでしょ?

>winより重たい&アプリが不安定
GNOMEや Enlightenmentだけじゃないから、いろいろ探してみましょう。
その昔、fvwm95や qvwmで、見かけ上 Win95に似せるのが流行ったね。
0004>3NGNG
>その昔、fvwm95や qvwmで、見かけ上 Win95に似せるのが流行ったね

おーい昔の話にせんでくれ,ワシは
今でも現役で使ってるぞー

で,1に対するワシの意見だけど,UNIX系のマシンは
各個人でいくらでもチューニング出来る
点によさがあるのだ。限りなく軽くしたい
のならtwmでも使えっちゅーの。(これは
ちと暴論だけど) 個人が目的に合わせて,
自分のマシンをいじればそれでよい。
0005って優香NGNG
4>
もう時代は qowm(octal)か、w2kwmになってても良いかなと思って。(^^ゞ
twmですか。。。いっその事、ntwmにしちゃいましょう。(笑)

わたし一時期、fvwm + panelで、CDEに見せかけてました。
KDEも似てたんですが、まだ不安定だったし日本語化されてなかったし。。。
って、昔話しは置いておいて。
(って、まだ 4さんは現役でしたッケね。笑)

3のレスでは、非GUI派みたいな書き方でしたが、実は netscape communicator
好きなんですよ。(爆)
web browser@` mail@` newsって統合環境で、マウスで操作出来て。
ちょっとしたファイルマネージャー感覚で使ってます。xfmより好き。

1>
> winのPerlでは力不足
コレって、リッパな使用目的ですよね。
9x + cygwin + Perlは、ちょっと複雑な事しようとすると落ちますし。

4>
> 個人が目的に合わせて,自分のマシンをいじればそれでよい。
なんとなく gnomeや kdmを標準採用しちゃった redhatの功罪が大きい
ような気がします…。でも、これだけ流行らせてくれた功績も大きい。
0006或るLinuxユーザーNGNG
色んな意見、どーもです。
私の場合は、最初に述べた通り、パソコンを1台しか所有してないのと、HDDの容量が少ないため、Linuxをサーバとして、そしてデスクトップ端末として使用しています。
いわゆるマルチメディアな事をしようと思うと、どうしてもGUIでないと不便極まり無いです。
それに、Xを使わないと画面解像度や色数がショボいし、ネスケ使ってweb巡回したいし(笑)

>何に使うのかが問題
>個人が目的に合わせて,自分のマシンをいじればそれでよい
私の場合は、今までwindowzでやってたこと(web巡回、メールやり取り、えむぴやMIDI聴く、お絵描き、画像編集、等々)に加えて、サーバーの勉強とPerlを使用したwebコンテンツの開発という使用目的です。
特に、後者2つはUNIX系OSを使用する利点が大きいと判断してwindowzから移行してきました。
windozでやってたことをLinuxで実現する代償って結構大きいかも(;;)アプリが不安定だし…

>GNOMEや Enlightenmentだけじゃないから、いろいろ探してみましょう
アプリ間の連係、windowマネージャのカスタマイズバリエーションの豊富さを考えると、やっぱこの組み合せが良いですね。GNOME使って便利なことっていっぱいありますよ。例えば圧縮されたアーカイバファイルのアイコンをダブルクリックするだけでお手軽にアーカイブ内容見れますし、RPMファイルをダブルクリック一発でインストールされますし。端末からいちいちコマンド入力するより遥かに効率良いこともたくさんあります。


>3
あ、『クライアントユースとして使う』っての、日本語として変ですね(笑)ちゃんとした日本語使うように心がけますね。まるで「HTTPプロトコル」「DNSサーバー」って言うのと似たような感じかな?

何か長々とレス書いちゃいました。1台のマシンで色々やろうとして不安定になっちゃったヤツの愚痴って感じかな(爆)
私のような目的(語弊はあるがwindowz的な事の意)でUNIX系OSを使用してる人って少数派かも…(汗)
ほとんどの人は、UNIX系OSと別のOSを使いわけてるのでしょうか?
0007へたれ厨房NGNG
HDDを買おうよ。またはvmwareで・・・・
0008> 1@` 6NGNG
> ほとんどの人は、UNIX系OSと別のOSを使いわけてるのでしょうか?
オレはLinuxはサーバー用途と割り切って使ってる。
不安定なソフトを我慢して使うよりはWindowsアプリのほうが快適やし(OS自体は不安定だが・・・)
ソフトの不具合をハックして、コミュニティにフィードバックかけれるくらいの人でない限り、一般ユーザーレベルでは現状で一番快適なソフト(Windowsとか)を選択するのが賢い。
現状ではマシンをもう1台買ったほうがいいんちゃうかな? HDD増設してデュアルブートすんのはウザいし。
VMwareにライセンス料払うよりもマシン買うために投資したほうが有意義だと思うけどね・・・・

けど、これからのUNIXが発展して行くためには、1のような人も必要かな?
Winユーザーに「へ? UNIXってこんなことも出来ないの?」って言われないためにも、もっとマルチメディア的ソフトの充実は必要やし。
UNIXがサーバー用途だけのOSでしか無いのなら、UNIXの将来は暗いゾ(ワラ
# あー、何か本末転倒な発言。サーバー用途と割り切って使ってるヤツがこゆこと言うなっちゅーの。ケケケ
0009名無しさんNGNG
UNIX板で書くこともないが個人ユースではNTがベストだと思っちゃう俺。
# ゲームしなければ。の話だが。

しっかしUNIXの方が楽しいんだよなぁ。
0010>1NGNG
心配すんな、そのうちMSがMS Linux 出してくれるって(笑)。
当然、OfficeもIEもバンドルしてな。
それまでWindows を使い倒せばいいのさ・・・。
0011FreeBSD 4.0-CURRENTNGNG
>いわゆるマルチメディアな事をしようと思うと、どうしてもGUIでないと不便極まり無いです。
>それに、Xを使わないと画面解像度や色数がショボいし、ネスケ使ってweb巡回したいし(笑)

GUIにこだわるなと言う意見は、GNOMEやEをあきらめた方がいいというだけで、
Xを止めろってことではないと思います。

>私の場合は、今までwindowzでやってたこと(web巡回、メールやり取り、えむぴやMIDI聴く、お
>絵描き、画像編集、等々)に加えて、サーバーの勉強とPerlを使用したwebコンテンツの開発とい
>う使用目的です。

web は不安定だけど netscape。
mail はお好きなものを。私は 2 の通り wanderlust。winっぽい表示が売り?
音楽は、私は xmms です。
お絵かきは残念ながらやったことないです。

以上で私の経験上、不安定なのは netscape だけ。他はめったに不正終了しません

>windozでやってたことをLinuxで実現する代償って結構大きいかも(;;)アプリが不安定だし…

具体的に、どのアプリケーションが不安定なのか分かりませんが、おそらく
GNOMEとEでしょう。だったら、これをあきらめるのが早道です。
例えば、KDE は無理なのでしょうか? 私は、GNOMEはまだまだ安定使用には
耐えないと思っています。KDEなら、これもまた不正終了の記憶が殆ど無いです。

>私のような目的(語弊はあるがwindowz的な事の意)でUNIX系OSを使用てる人って少数派かも…

私は、
・再インストールなんてする必要がない
・めったに不正終了しないので安心して mail が読める
・不正終了で mail が無くなることがない(上の理由で)
この3点だけでも使う意味ってのはあると思います。私はEPSONの98互換機で
Internet に接続したくて FreeBSD(98) を使い始めた口ですが、機械を変えた今でも
FreeBSD 使いです。
0012名無しさんNGNG
家庭でUNIXしてます。Visual-Cは高いし、半強制的に
"Program Files"という空白文字を含んだディレクトリに
実行ファイルがインストールされるので安心してmakefile
にスクリプトが書けないです。
またMSのPerlはいまいちちゃんと動きません。
コマンドラインは128文字でちょちょぎれます。
標準のツールはGUIなんでPerlから使えない。
VBだと正規表現もなーんにもない。
0013って優香NGNG
6>
>windozでやってたことをLinuxで実現する代償って結構大きいかも(; ;)
>アプリが不安定だし…
 ...
>>GNOMEや Enlightenmentだけじゃないから、いろいろ探してみましょう
>アプリ間の連係、windowマネージャのカスタマイズバリエーションの
>豊富さを考えると、やっぱこの組み合せが良いですね。
>
ある雑誌で Vine Linuxプロジェクトの、はねひでやさんのコメントを
読みました。
「GNOMEの正式採用は、もうちょっと待った方が…。」みたいな。
英語版に関しては良く判らないですが、確かに GNOMEは不安定という
発言を目にしますねぇ。。。
3月の Vine Linux 2.0でも採用されるか、どうか?

netscapeや GNOMEの不安定ってのは、マシンパワーなんでしょうか?
日本語化のせいなんでしょうか?
元々の作りのせいなのでしょうか?
0014FreeBSD 4.0-CURRENTNGNG
>元々の作りのせいなのでしょうか?

これでしょ。マシンパワーで不安定ってどういうことか理解できないけど。

netscape はあと4か月もすれば、mozilla のまともなのが出るだろうし、
GNOME も KDE が有るんだからしばらくそれを使ってみるのもよし。
0015Mozillaがウェブブラウザーのプレビュー版を公開 NGNG
http://japan.cnet.com/News/1999/Item/991224-1.html
0016名無しさんNGNG
http://www.mnemonic.org/
とか
http://www.levien.com/gzilla/
って日本語化されないのかなぁ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています