konndara導入報告
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGKonのコンソールで動かないんでmakeしてます。
Kondaraのkinput2は通常ユーザーでは問題なく動くん
ですけどね。
# KondaraはKonもMuleも入っていなかったんで、ひょっとして
# コンソール環境切り捨てて考えているのかな?
0002り
NGNG0003名無しさん
NGNGうらやましい。
0004名無しさん
NGNG商用の「翻訳の王様」も動きました。
0005名無しさん
NGNG重くて使いづらくてもいいのだ。ははは。
Eppletsも赤帽のRPMがあるからさらによくなる。がはははは。
0006名無しさん
NGNGXFree86のソース展開なしの手抜きで終わらせました。
makeの方法
Canna/Wnnのtar-Ballを展開
Wnnのmake
Cannaのmake
canummのBringスクリプトでuumをコピー
Wnn/include/wnn_os.hをコピー
patch < Canuum.path
jhlp.cのlinuxのifdefの中で
#include <fcntl.h>
#include "wnn_os.h"
ライブラリのシンボリックリンク
ln -s /usr/lib/libcanna16.so.1.1 /usr/lib/libcanna16.so
ln -s /usr/lib/libcanna.so.1.1 /usr/lib/libcanna.so
起動はcanuum -Uu
動くんですけど、
canuumはlocaleがjapaneseでないと文句を言ってきます.
悲しいです。
0007名無しさん
NGNGしないでPATHだけ修正して実行ファイル一個だけ置換し
ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています