難しい&面倒臭いぞ、LINUX!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001havoc
NGNG書店でCD-ROM付きの本を一冊買ってみた。
いざ、書いてあるとおりにインストールしようと思ったら、
うちの9821じゃダメで、「PC/AT互換機」しか使えないと書いてある。
死ね!
0002havoc
NGNG98でも使えるのを買って来た。
インストールまでは、まあ簡単だったが、ZIPドライブを認識しねえ!
音が鳴らねえ!! 英語ばっかりで、めちゃくちゃウザイ!!!
MS−DOSと操作性変わらねーじゃねーか、コレ!?
こんなもん、大半のユーザーにとってはブラックボックスと同じだ!!!
多少不安定だろうがバグ多かろうが、Windows使ってるほーが、
使い方が簡単でわかりやすいだけマシだ!!!!!!
パソコンオタクだけ、勝手に使ってろ!!!!!!!!!!
一般のユーザーを洗脳すんじゃねー、クズども。
0003havoc
NGNGナニが「Linux」だよ、説明書が分厚すぎるんだよ!!
わかる言葉で説明しろ!!!精神病院のガイキチか、お前は。
0004あなたの認識は
NGNGOSそれぞれに長所、短所があるのに、それをわきまえず(わざと
無視して)褒めちぎる輩がいるんですよ。
MS憎しってのはわかるけどね。
0005WINでいう面倒とは
NGNG(1)未だに16ビットのソフトが生き残っていること。
そんなソフトでもWIN95対応とパッケージに
お書きになりやがっていること。
途中で落ちるコンパイラやVGAのI/Oポート叩く
ソフト、節操なく割込みを禁止するドライバを追放して
くれないと困る。
(2)コマンドライン環境の過小評価
大量の処理がやりにくい。500人のユーザー登録一度にやろう
としたらGUIじゃうざったくてやってらんない。
いちいちその度にソフト探したりとメンドクサすぎる。
システムのログやユーザーの一覧など、テキストファイルじゃない
データが多いので、自動的に検索してメールを出す程度の仕事でも
コマンドラインスラスラではおわんない。
0006名無しさん
NGNGオートバイが良さそうだと聞いたから買ったけど
4人乗れないじゃん。つかえねー。ってのと同じに聞こえる。
0007そうそう
NGNGLinuxに手をだしちゃいかんよ
0008ミスターX
NGNGそんな君は、我々とBTRONの明日を拓くんだ!って、PC98じゃ稼動
しないか(爆)
ところで、98で動くLinuxって何でしょう?Plamoの98版はパッケージ
にはなっていないし、もしやBSD98とLinuxを勘違いしてませんか?
0009>8
NGNG98シリーズで動くLinux。
0010> 9
NGNGベースに作られたもののはずです。
0011名無しさん
NGNGできないクンの逆切れだね。
いくら最近はやりとはいえ、Linux はサルでも使えます、
という宣伝文句はみたことないが、ネットのどこで洗脳
されたんだい?
その洗脳元に文句言えば?
0012名無しさん
NGNG0013名無しさん
NGNG「できるシリーズ」愛用してなさい
0014名無しさん
NGNGちょっとでも問題指摘されると、すぐに自分を正当化しようとして
「コマンド」とか言い出して偉くなった気でいるなんて馬鹿みたい。
意味のない知識抱え込んで、だめ人間へまっしぐらだね。
0015> 14
NGNG初心者と名乗れば助けてもらえるなんて
そんなわけないじゃん。
0016>5
NGNG>大量の処理がやりにくい。500人のユーザー登録一度にやろう
>としたらGUIじゃうざったくてやってらんない。
>いちいちその度にソフト探したりとメンドクサすぎる。
>システムのログやユーザーの一覧など、テキストファイルじゃない
>データが多いので、自動的に検索してメールを出す程度の仕事でも
>コマンドラインスラスラではおわんない
NTでもそんなありふれた状況が解決できないはずないでしょうが。
まともなMLに質問投げてみな。見事なまでなお答えが返って来るぜ。
ソフト探すのがめんどくさい?UNIXじゃねえ・・。
WINのようにユーザー多けりゃソフトも情報も多い。
オープンソースって助け合いと言うより全部自分でやらなくちゃいけないって事か?
俺は嫌だなあ。
0017でも
NGNG目標が達成出来た時って妙に嬉しくないですか?
0018それが
NGNGオタクを伝染させるな!
0019それなんだけど
NGNG解決するけどね。C言語でNTのアクセストークンをいじるの
は疲れる(UNIXならそこまでせんでももっと簡単)。
メーカーのカスタマーはあらかじめその手のパッケージを
用意していて、普通に代理店の保守契約があればそういう問題は
ないそうです。
コマンドラインは128文字超えるとぶちきられる。
NETUSERコマンドで設定したパスワードの有効期限なしがありに
なってる(4.0SP3ぐらい)。
リソースキットやCYGNUSはシフトジスの問題がある。
>まともなMLに質問投げてみな。見事なまでなお答えが返って来るぜ。
技術的に面白いとこじゃないと付き合ってくれる人は少ない。
0020にんにん
NGNG定型からはずれると、とたんに時間喰うでござる。
0021OSマニア
NGNG「ケッ、Linuxも簡単じゃねぇか」とか勘違いして、
F、BSDに挑戦。がっ、難しい。全然分からん。
スライスってなんじゃ〜。おかげでBeやW2kが入った、10GHDDが
全部F、BSDになっちゃった。俺のエロ画像かえせぇ〜!!
という訳で、レッドハット以外の各系列(Debian、Slack、FBSD)の使用感なんかをお聞かせ頂けませんか。
F、BSDの、初心者真っ向からお断り!!な雰囲気に
びびってるです。
0022名無しさん
NGNGLinux や FreeBSD がいかに親切か身に染みます。
0023>21
NGNG>「ケッ、Linuxも簡単じゃねぇか」とか勘違いして、
> F、BSDに挑戦。がっ、難しい。全然分からん。
すっごく良くわかるー。
俺はVine Linuxから始めたから適当にインストールしても
何の苦労もせず日本語環境出来ているし、
X立ち上がるしemacsあるしNetscapeも動いたので
すっかりなめきってしまいました。
で、すっかり不遜状態になってFreeBSDを片手間で入れたら
「何を入れる必要があるか」がぜんぜんわからずインストール迷子。
結局何度もゼロから入れなおす羽目に陥ってしまいました。
もしかして噂に聞くDebianのdebって、私が遭難した
FreeBSDのpackagesの山と同じ考えなんでしょうか?
だとすると初心者は良いガイドが無いと絶対に遭難する。
002421
NGNG>NetBSD は硬派です。
>Linux や FreeBSD がいかに親切か身に染みます。
げっ、F、BSDより硬派なんっすか。撃沈寸前です。
>もしかして噂に聞くDebianのdebって、私が遭難した
>FreeBSDのpackagesの山と同じ考えなんでしょうか?
>だとすると初心者は良いガイドが無いと絶対に遭難する。
インストール時に設定を嫌というほどやらされます。
それでよく解んない項目でゴチャゴチャやってると
訳わかんなくなって、インストから飛び出して、中途半端なまま
インストが終了します。今3回ほどやってます。(←あほです
でびまるGNUはその辺が簡単らしいのですが、、、、
あと、Plamoはレッドハット系の様にかなり
とっつきやすかったです。適当にやってもいろいろ入れてくれました。
本家のSlackはというとこっちはかなり手ごわかったです。
もうHDDの中滅茶苦茶です。何やってんの俺??
って感じです。
0025みずき
NGNGですからSlackware系に慣れているのなら違和感はないのではないかと。
# これでもFreeBSD 1.x〜2.0のころはNetBSD並だった
## NetBSDから派生したのだから当然ですが ^^;
packagesは中身をある程度分かっていないとインストールしづらいというのは
ありますね。とりあえずjapanese階層のモノはデフォルトでインストールして
いいと思います。あとX-TT使うためにx11階層(だったかな?)にある
X serverを適宜インストールしないといけませんが。
この辺は最近のLinux distributionsの方が圧倒的に親切です。
NetBSD|OpenBSDも初期のころに比べるとメニュー形式になったりとか
fdiskライクなツールを用意したりとかだいぶ親切にはなってます。
少なくとも、電卓を用意してcylinder/heads/sectorなどから
disk情報を計算して容量を割り出さなくてよくなったのは大きい(笑)
0026みずき
NGNGアレは1diskに4つまでしかパーティションが切れない
PC/ATの仕様をうまく利用するために、1つのパーティション内を
さらに細かく分けることによって/、/usr、/var、/homeなどを
(diskからみると)1つのパーティション内に収めるということです。
0027みずき
NGNG今インストーラがWinライクで分かりやすいのは
Caldera OpenLinux、Stormix、Corel Linuxですね。
http://www.calderasystems.com/
http://www.stormix.com/
http://linux.corel.com/
0028訳わかんない人が
NGNGもしくは危険になるか。
002921
NGNG今F、BSDを一応入れてコンソールでショボショボやっとります。
僕の知人がLINUXなら何がいいって言うんで一応NetBSDを進めとき
ました。えへへ、友達無くすなぁ、俺。
0030みずき
NGNGスライスについて言葉が紛らわしいので
↓の説明を見てください。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/24735
0031腐れ厨房
NGNG「文化の違い」とは言え不便です。
0032おれも初めは
NGNGマウントの仕組みとか usr だの bin だのというディレクトリとか全然理解が示せなかった。
けど、意味が分かるようになると、ドライブ番号制の DOS の方が不思議なシステムに思えてくる。
0033>31
NGNG0034ところで、、、
NGNG一生そんなふうにはなれない自信があります。はぁ〜
0035>33
NGNG0036> 35
NGNG知らずに カレントディレクトリが CD-ROM 上にあるターミナルやコンソールがあったりすると
「なぜだ!」とあわてることあり
003735
NGNGまぎらわしくて、ごめんなさい。
カレントディレクトリが消せるということです。
(別ターミナルからだとカレントじゃないけど)
CD-ROMのマウント、アンマウントについては、
ご存知かもしれませんけど、amdを設定すると若干便利です。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/666.html
http://www.running-dog.net/bsd/226/ap.html
0038カレントディレクトリ
NGNG0039>みずき氏
NGNG違ってたらごめん。
0040貧困學生
NGNGLINUXって使うこと自体に目標があるんですか?
って思ってしまいますね。
0041>40
NGNGすくなくとも今は
0042ほとんどの場合
NGNGそのとおりじゃないでしょうか。
私も5年ほど前いじり始めたときは、まさに使うこと(遊ぶこと?)
が目的でした。
今は、計算とかに役立っていますが、NT上のIDEやメーラなんかも
使います。適材適所が一番です。
0043Linuxユーザー
NGNGXアプリの不安定さは窓と変わらないと思います。
使い勝手にいたっては、窓にはかなわない。。。
DeskTop環境はまだまだって感があります。
Linuxがいいのは現状では、やはりサーバーでしょうか。。
それでもわたしはLinuxを使います。。(謎)
0044>43
NGNG旧いチップで、多くの人が使ってる奴だと安定してるけど、
最近出た奴とか、メーカが仕様非公開にしてる奴は駄目駄目やね。
デスクトップも、gnomeあたりが安定してきたし(1.0.53使用中)、
もうすぐWin95/98は超えると思うよ。
0045>44
NGNG期待.
0046>44
NGNG0047名無しさん
NGNG0048> 46
NGNG何年待たせりゃ気が済むんだ。どうやら今年中にはでないらしいし。
0049げいつ
NGNG0050>47
NGNG0051>46
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/9910/15/win2000.html
0052名無しさん
NGNG>もうすぐWin95/98は超えると思うよ。
どうせならかなり先をいってほしいです。
"追いついた"程度じゃ面白くないっす。
0053>44
NGNG関わる(特に初期のgnomeとか。とはいえ現在最新版のgnomeは
44に書いてあるとおり昔よりずっと安定してきたけど)
0054理学部大学院生
NGNG今の段階では難しいし不親切だと思います。
僕も、家ではマック使ってるし。
今のLINUXブームは、商業的な理由からのものでしかない気がしますね。
まだ早いよ、サーバーや学術目的以外で使うにはさ。
でも、CUIを完全に捨てた時にはたぶんUNIXも不安定になったり重く
なったりすると思いますけどね。その証拠にDOSは安心して使えます。
優しく親切なパソコンを使いたい大半の人たちはLINUXなんて
無理して使わなくてもいいと思いますよ。必要ないんですから。
0055てきとー
NGNG>無理して使わなくてもいいと思いますよ。必要ないんですから。
NCがいいな。パソコンにハードディスクなんて要らない。
ドリームキャストやPS2上で、ネットスケープから
何でもできれば一番親切かも。
0056>55
NGNGエロ画像はどうやって保存すればいいの?(笑)
0057名無しさん
NGNG0058すっちーずき
NGNG0059てきとー
NGNG>わかれば使えますか?
>おっさん臭い質問ですけど。
4.2以降ですね。POSIXは。だから違うコマンドが
多いでしょうけど、あんまり心配しなくても
gccが標準なのでmake install一発で通るソフト多いです。
0060> 59
NGNGそうそう、これはうれしいですよね。
FSF 抜きの Sun OS 4.1. はつらすぎ。
0061とりあえず
NGNGUNIXは昔も今も変わらず、必要なごく一部の人間だけが使えばいい
し使う必要ないし使えないし使いにくいってことだ。
未来はわからんが
0062名無しさん
NGNG>が使えばいい し使う必要ないし使えないし使いにく
>いってことだ。
いや、パソコンという存在そのものがそうだって。
0063パソコンも
NGNGLinuxも、MS化してきちゃったし。
0064SunOS4育ちのひと
NGNGFreeBSD にしよう!
0065いちおう
NGNG0066>65
NGNG0067>66
NGNGいくらなんでもsparcでは無理だぞ(^^
0068でもね・・・
NGNG0069名無しさん
NGNGでもやって欲しいところだな。
0070Linux雑誌
NGNG日経Linux − 日経BP
Linux WORLD − IDGコミュニケーションズ
Linux Magazine − アスキー
とりあえずはこの4誌かな。ソフトバンクの参戦がまだですね。
UnixUserと競合するからいやなのかな?
私的には ASCIIのやつがやばいようにおもえる。ASCIIはUnix Magazine
もあるし、WinNT専門誌でもなぜかLinux 扱ってるし わけわからん。
0071> 70
NGNG残り三紙のうちなら日経 Linux 以外は消えそう。
そもそも、Linux に特化した雑誌はおまけの CD がよほど
いいもんじゃない限り買わないけど。
0072名無しさん
NGNGJFとかのページ、およびその他重要なWEBペー
ジ、移転して消えちゃ困るページを、
プリンタの紙代もったいないから、奇麗に小さく印
刷して手帳やA5のファイルにリフィルできるよう
にして出してくれれば買います。普通に印刷すると
デカイし重い。ナッツシェルの本が重くて持ち歩く
のつらい。
0073最近の
NGNG質はともかく読み物としてはSoftware Designの方がマシか。
ASCII Linux Magazineは昔のSuperASCIIの人たちで作ってるから
頑張っていい雑誌に育ててほしいけど無理かな?(^^;
ASCII BSD Magazineの方をもっと濃くしてほしいけど。
0074名無しさん
NGNGそれってイワタニ氏の難しい記事含んでる?
樹里洲人氏といい勝負してる。
0075名無しさん
NGNG岩谷ってさ、ホントにデキるの?
いかにも、「おれはできるぜ」的なこといってるけど・・・、
おれは、個人的には、英語がちょっとできるだけ。
いってみれば、数年アメリカの大学いってきただけのアホ姉ちゃんと同じレベル。
コンピュータなんて、ぜんぜん知らない。
そんな人なんじゃねーかな、とか思うけどね。
言ってること、意味わからないし、たまに意味わかると、まちがえてるかハズしてるかどっちがだし。
0076>72
NGNG現在進行中です。
しばし待たれよ。
0077>75
NGNGというか、本当に理解して訳してるのか? と疑いたくなるんだが・・・。
0078> 75
NGNG彼の書いた新書を立ち読みしたけど、「GUI使うのはアホ」
的な主張がしてあったり、メモリ空間とかの事が良く分かってな
いと思われる記述があったり。
極めつけは、「プログラミングしない奴はパソコン使うな。」
そりゃアンタはどーか知らんが、そんな事ばっか主張してたら
電波系と取られるよ、と突っ込んでおこう。
0079>78
NGNGGUI批判だって岩谷だけじゃなくて昔から言い尽くされていることだし
0080電波系って何?
NGNG創刊号から全部読むと面白いよ。
昔どんなこと言ってたかわかるし。
彼はその昔、日本でのデビット・ボウイ研究の第一人者でした。(笑)
0081> 79
NGNG昔ならば、CUIとGUIで意見戦わせるのも意味があったかもしれない
けど、1999年の今にあそこまで激しくGUI否定するのはやっぱりちょっと電波。
大原則である「自分の気に入ったUIを使えば良い」って点を完全に忘れてる。
0082gnomeは
NGNG使ってみるとなんだかなぁ。。。なんだよね。。。
0083岩谷は
NGNGだから最近の家電シフトなんかイヤなはず。
0084> 83
NGNG「けっ、最近の若いやつはWINみたいな腐ったOS使いおって云々」
言ってるだけだったらまあ頑固親父で済んだだろうけど。
ビリーバーがいるから突っ走っちゃったんだろうね。
#なんか某グルを思い出す(笑)
0085ストールマン
NGNGも、見かけ某グルに近いぞ。
0086>85
NGNG少なくともファミレスでセットメニュー3つもたいらげたりはせんでしょう、
ストールマン先生は。
0087たぶ
NGNGこの雑誌の記事ってここ
http://www.ascii.co.jp/linux/allascii/
で全部PDFファイルにして公開してあるよ。
個人的には喜んでいるけど、こんなことして
雑誌が売れるのか心配。
>ロッキング・オンのバックナンバー
渋谷陽一(有名なロック評論家)の昔のエッセイを
本屋で見たら、岩谷はやたらと書きたいことが
有るんだなあとあきれていたけれど。
昔から書きまくっていたんですね。
0088岩谷、語る
NGNGオススメはこのあたり(w
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/iwatani/990427/textonly.html
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/iwatani/981125/textonly.html
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/iwatani/980929/textonly.html
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/iwatani/971003/index.html
0089> 88
NGNGと思ってしまうんだけど。
これ読んでかんどーしちゃう人もいるわけだよね(笑)。
0090初心者くん
NGNG試みてみました。
インストール途中で「空き領域がない」みたいなメッセージとともに
エラーがでまくりました。
あとで記事のはじめのほうに、「600MB必要」と書いてあるのを見つけました。うちのHDDは405MBしかありませんでした。
インストールが失敗したので、いまPCは本当にただの箱になってます。つらいです・・・
0091続ストールマン
NGNG> なってます。つらいです・・・
めげずに、他のディストリビューションを試すのだ。
そして、インストールマンを目指せ!
0092>88
NGNG「愛とはなにかについて語るときに、愛という言葉を使う人」
というところでしょうかね? だから論旨や文章がひずむ、と。
0093岩谷って
NGNGテンホーなら知ってるよ。
0094>1の「havoc」
NGNGこのスレッド立てたやつって、Niftyの頃、
有名だった人では?どう有名だったかはわたしも
しらないんですけど。なんかNiftyのフォーラム
で議論すきだったような気もする。
たしかむかし Niftyの「ホームパーティ」
という20行しか、書き込めない掲示板みたいな
コミュニティーを設定していて、そこでいろいろ
Niftyの「会議室」での議論を紹介してたと
思いますが、当たってますか?
PC98を使ってるところが妙に怪しい。
0095havocって
NGNG逆にたたかれてた人だとおもいます?
境界例でしょう?、この人。
0096岩谷宏ウォッチャー
NGNGSoftware Design や C magazineのエッセイより難しい文章
書いているんだけど、12月号では
プレステ2は商業的に失敗するであろう(つまり売れないだろう)
と予言していた。情報を受け取るだけで発信しないというのが
よくないんだって。これは外れると思う。
>インストールが失敗したので、いまPCは本当にただの箱
インストールしたときのFD(の中のFDISKコマンド)を使って、
HDに作られたはずのLINUX領域をMS-DOSの領域に戻したら
いいんじゃないかな。でも最近のLINUXはインストールの自動化
が進んでるらしいから、できないのかもしれないな。
0097> 96
NGNGfdisk じゃねーの?
0098>96
NGNGゲーム機だとかワープロ専用機だとかバカにするんですね。
昔からそんなこと言ってたように思います。(^^;
0099> 98
NGNG情報を持ってないと思うな。
ついでに時間もないと思う。
大体あのおっさん「自分はもの書きだから、UNIX系のエディターは
その目的にそぐわないことがある」なんて書いてたけど、
そんなにプログラミング好きなら、スクラッチから自分の「理想の道具」
を作ればいいのにね。
0100たしか彼は
NGNG0101名無しさん
NGNGロッキング・オンのHP公開だって。
http://www.rock-net.co.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています